chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2019.3.15 愛知DCラッピング車のラスト

    2019.3.15愛知DC(デスティネーションキャンペーン)ラッピング車、ラストランを撮っていました。この日は、あおなみ線の金城ふ頭駅にて天体観望会があったのでコンパクトデジカメを持参していました。そしていつもより2本早い電車で仕事へ。偶然にも来たのがラッピング車でした。情報によるとこの運用では、朝のラッシュが終わると神領へ回送されて昼間の運用がないとか。そのタイミングで予備の8500番台と組み換えし、ラッピング車は神領車両区の整備格納庫へと入ったとの事で、夜までに3両編成中の1両目の塗装が剥がされ元のステンレス車体の色がむき出しだったとの事です。先々週からの写真を整理中にふと撮影月日を見たら本当の最後の運用に乗り、下車駅で撮っていました。本当にこの列車には最後の最後まで楽しませていただいた事に感謝です。2019.3.15愛知DCラッピング車のラスト

  • 2019.3.15 あおなみ線、金城ふ頭駅ホームでの天体観望会

    2019.3.15あおなみ線、金城ふ頭駅ホームでの天体観望会へ行って来ました。鉄道撮影の時、あおなみ線のささしまライブ駅で偶然ポスターを見つけたのがきっかけ。今回で4回目との事。これからも天体ショー(スーパームーンなど)がある時を中心に開催して行くとの事。観望会の中でスマホに入れてある私の天体写真を見せたところ観望会に合わせて天体写真をあおなみ線の名古屋駅コンコースに展示したい旨、言われましたが、デジタルになってから大伸ばしをしていませんし、目的(天体ショー)に合わせた写真があるかが微妙。何でも良ければ、昔の写真も含めて出せなくはないですが…。同好会に属していた時、写真展に出していましたが、13年前に退会し、以降は出す機会がないので出していません。また、撮影もほどほど楽しむ程度にしか撮っていないので、4つ切りく...2019.3.15あおなみ線、金城ふ頭駅ホームでの天体観望会

  • 2019.3.14 月面撮影

    2019.3.14月面撮影3月になり比較的暖かな夜、月面を撮りました。寒いとなかなか外へ出る気になりません。比較的seeingが良く、拡大撮影もしました。以下、詳細とともに…、◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:PENTAXK30◆撮影地:自宅●月面全景21:05'11ISO:4001/60sPENTAXXP24mm合成焦点距離f=2,531.25mmF=24.82●南部拡大21:19'41ISO:4001/15sPENTAXXP14mm合成焦点距離f=5,215.42mmF=51.13●北部拡大21:16'25ISO:4001/15sPENTAXXP14mm合成焦点距離f=5,215.42mmF=51.132019.3.14月面撮影

  • 2019.3.9 母校での天体観望会

    2019.3.9母校での天体観望会年間計画で地域の方をお招きしての天体観望会がご好評を得ており、今年度最後の観望会へ行ってきました。この観望会を今後もサポートして行こうと12月にOB会が立ち上がりました。現在23名お集まりですが、在学中、部活に在籍していたすべての方への連絡は不可能で(学校の同窓会事務局では把握し切れず)、連絡が取れた方で希望者が集まりました。上は昭和43年卒から平成30年卒まで(間がかなりの開きがありますが)。私は昭和61年卒。私の上は10年、下は8年とその下は12年開いています。毎年5月に同窓会報が出るので掲載していただく事になり、これを見てOB会への参加者が少しでもいらっしゃれば良いのですが…。この観望会、毎回楽しみにしているリピーターの方もいらっしゃいます。また、6年ほど前に校舎を建て替...2019.3.9母校での天体観望会

  • 2019.3.9 鉄活、名古屋市内でいろいろ

    2019.3.9鉄活、名古屋市内でいろいろ久しぶりにゴトーことEF510を撮ろうとあおなみ線のささしまライブへ行きました。カモちゃんの見間違いでこの日はサメことEF66が代走で撮り損ねました。サメが来るはずがないのに…、と思ったらゴトーの代走でした。この日も体調がイマイチで意気込みがイマイチ。カモちゃんを見ていても頭の中に入っていない状態だったと思われます。なので重要な事を見落としている感じですね。では、以下写真と共に…、●EF510の1250レを撮り損ね、あおなみ線のレゴラッピング車を。ただ、後方が建物の影になりモノになりませんでした。●続いて名古屋駅から尾頭橋へ移動。その時に乗った311系の車内です。●8785レ、赤ホキ。●5091レ、この日はムドなしでした。●5087レ、EF65-2091原色機。●金山へ...2019.3.9鉄活、名古屋市内でいろいろ

  • 2019.3.3 東海道線のカモレ。

    2019.3.3東海道線のカモレ。この前日は、航空自衛隊小牧基地オープンベースでした。体調がイマイチであまり気乗りしない中、撮りました。1時間以内に撮れるものを撮り帰宅です。この撮影地は名鉄が並走しているため撮る事ができます。この日、最後の名鉄パノラマスーパー1131Fを撮る事ができました。3月中旬頃に新製の2213Fが運用に入り運用離脱。廃車回送されたようです。ダイヤ改正のタイミングで新旧入れ替わる時ですね。●目的の物を撮る前にウォーミングアップで313系の上下がうまく重なりました。このようになかなかタイミングが合いませんが運よく撮れました。●5091レ、この日はEF65-2087がムドにて。●名鉄パノラマスーパー1131F、尾頭橋から。●5087レ、EF65-2127の通称“カラシ”です。これも全検の時に塗...2019.3.3東海道線のカモレ。

  • 2019.3.2 小牧基地オープンベース

    2019.3.2小牧基地オープンベース航空自衛隊小牧基地オープンベース(航空祭)、SL北びわこ号の運転日と重ならなければ行っています。今年は重なりませんでした。因みに今年のSL北びわこ号は来週3月10日(日)です。今回、ブルーインパルスが飛来する事は急に決まったようで、来るとなれば混雑は確実。岐阜基地のように公共交通機関が充実していない名鉄小牧線。行きはなんとか行けても帰りの混雑は避けられない。朝、比較的早かったので空港滑走路南側のエアフロントオアシスの駐車場に止められるかと思ったらすでに満車。そして行く道中、後方からパトカーがサイレンを鳴らして走って行き、こんな朝っぱらから警察も大変だ、と思いきや、エアフロントオアシスにかかる歩道橋の上にカメラを抱えたマニア数十人が撮影のために群がる。それを注意しに行ったよう...2019.3.2小牧基地オープンベース

  • 2019.2.24 軽くのつもりが…、

    2019.2.24軽くのつもりが…、毎年、2月~3月にかけては、持病に悩まされ、その症状がこのところ続いています。その影響だと思われるのですが、あまり気乗りしない中、軽く撮り、お昼を食べたら帰宅するつもりでした。スマホの時代になり、ついつい「カモちゃん」を見てしまいますし、居たのが金山でしたから何かといろいろと現物が見れてしまいます。体調がイマイチでも「これを逃すと…」、が欲へと変わり、行動へ!そして一撮影終えると、疲労が一気に出て、「もう帰るぞ!」と思っていた時、次のネタを見てしまい、それが名鉄の原色パノラマスーパー。結果的にいつもと変わらぬ行動で、最後はヘトヘト。名鉄のホーム内のベンチで座り込み、薬を飲んで対処するという始末。時々、やって後悔、という時があるのですが、今回は久しぶりにこれでした。帰宅後も症状...2019.2.24軽くのつもりが…、

  • 2019.2.23 EF64、DD51他

    2019.2.23EF64、DD51他朝一、中央線の6883レに原色重連が走るのでは…、という事は運用パターン表を前夜に見ていておそらく走るだろうと予想していました。どこで撮るのか…、日の出の絡みで本当なら岐阜県の東濃地区で撮りたかった。前夜、早めに寝たものの目が覚めたのが5時半。朝食を食べないと動けないので食べて考えているうちに間に合いそうになく、ダイヤ改正で変わってしまうだろうと予想している「DD51」も撮っておきたい。この時期は、欲がどうしても出てしまいがちなのですが、東濃の撮影地まで車で1時間弱で往復2時間。それから最寄駅へ車を置き、名古屋へ行って撮るのも…。との思いは前夜からありました。欲を出しても仕方がなく近場で…、と思いついた所が高蔵寺。以前に下見は行っているものの下りの石油輸送は試写すらしておら...2019.2.23EF64、DD51他

  • 2019年2月期のスーパームーン

    2019年2月期のスーパームーンスーパームーンとは、地球との距離が最も近く、大きく見える現象なのですが、実際は長年月面撮影をしている私でも眼視では分かりません。今回、残念な事に最接近の日は雨となり、撮る事ができませんでした。その前後には撮影ができていますのでそれを掲載です。まず最初に比較写真です。同じ望遠鏡、レンズ、カメラで撮影すると一目瞭然です(色についてはその時の大気の状態(空の透明度)により変わります)。差は27,100km、並べて線を引くとはっきりと分かります。私が天体撮影を始めたのが高校生の時に地球科学部に入部したのがきっかけで、以来30数年地道に撮影を続けているのですが、始めた当初は、最遠で小さく、最接近で大きく、というような表現に留まり、これと言って大きく報道される事はなかったように記憶しています...2019年2月期のスーパームーン

  • 2019.2.17 関西線を走る列車たち

    2019.2.17関西線を走る列車たちこの日は蟹江町へ諸用で出かけその都合で関西線での撮影をしてきました。朝から晴天で真昼間の2時間ほどは人と会っていましたが、その後夕方日暮れギリギリまで撮影をしてきました。●中川区の撮影地からキハ75、4両編成。●313系、ワンマン快速の亀山行き、2両編成。●2089レ、DF200-220(コキ14両:積載率80%。後方2両の一部に空)。●愛西市内の撮影地へ移動し、人と会う約束の時間まで撮影。2080レ、DD51-825(コキ14両:積載は載っているだけ)。●人との約束が終わって夕方から再び撮影。西日を浴び「キラっ」と光る313系。2両+2両の4両編成。●正面から西日を浴びる313系の2両編成。●「キラっ」と光るキハ75系。2両+2両の4両編成。●夕日に向かって鳥羽へむかうキ...2019.2.17関西線を走る列車たち

  • 2019.2.16 中央線の撮影とグルメ&ラジウム温泉

    2019.2.16中央線の撮影とグルメ&ラジウム温泉です。グルメ&ラジウム温泉を絡めて鉄活。グルメはお蕎麦。お昼には満員になるとの情報を得ていたので、開店時間の11時に合わせて行ってみました。そのお蕎麦屋さんの屋号は「照久庵」。ネット検索で出てきます。11時の時点では、先客が2名1組と我々夫婦。その後、続々と来て瞬く間にほぼ満席。私らが食べ終わってお店を出る時にも次のお客が入ってきました。車のナンバーを見ると地元ナンバーも多々ですが、私らのように県外もいました。国道19号線から北へ入り込み、高速道路のインター近くでもないのですが、地元の生活道路上にあり、近くには、栗きんとんで有名な「川上屋」恵那峡店兼工場があり、他バロー(スーパーマーケット)のグループであるV-drug中部薬品恵那北店、コメリ大井店などそれなり...2019.2.16中央線の撮影とグルメ&ラジウム温泉

  • 2019.2.11 3連休最終日

    2019.2.113連休最終日土日月の3連休でした。日曜日は自宅でゆっくり過ごし、お昼からはほとんど寝て過ごして身体を休めていました。連休最終日、中央線の貨物に原色重連が走るとの情報を得たのですが、時間的にギリギリだったためどこへ行くのか…、かなり迷いましたが、車で定光寺へ行き撮影。撮影後は最寄り駅まで車で行き(30分ほどかかりますが)、コインパーキングへ車を止めて名古屋市内へ移動。8079レ、5282レ、5875レを撮って帰宅しました。以下、写真と共に…、●ワイドビューしなの4号(名古屋行き)と7号(長野行き)のすれ違い。偶然撮る事ができました。スピードが早いので思ったような重なりにはなりませんでしたが。●そして一番の目的、ロクヨン原色重連の8088レです。●8088レ通過後、すぐに来る快速。愛知DCのラッピ...2019.2.113連休最終日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shinさん
ブログタイトル
日々に気ままに
フォロー
日々に気ままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用