chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オダマキ、バイカイカリソウ、ナルコユリ、コバンソウ

    散歩道で見た野草オダマキ👇セイヨウオダマキ👇バイカイカリソウ👇カラスノエンドウ👇ナルコユリ👇コバンソウオダマキ、バイカイカリソウ、ナルコユリ、コバンソウ

  • ヤエフジ、モクレン、ユキヤナギ、ヒメライラック、ヒメウツギ

    散歩道で見た植物ヤエフジ(別名八重黒龍)👇モクレン👇ユキヤナギ👇ヒメライラック👇ヒメウツギ[ユキノシタ科ウツギ属の落葉低木]👇ハナミズキが満開でした。ヤエフジ、モクレン、ユキヤナギ、ヒメライラック、ヒメウツギ

  • オオデマリ、ツリバナ、ニシキギ、シロヤマブキ、ヤマブキ

    散歩道で見た植物オオデマリ[レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木]👇ツリバナ[ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木]👇ニシキギ[ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木]👇ニシキギとオオデマリ👇オオデマリ👇シロヤマブキ[バラ科シロヤマブキ属の落葉低木]👇ヤマブキ[バラ科ヤマブキ属の落葉低木]オオデマリ、ツリバナ、ニシキギ、シロヤマブキ、ヤマブキ

  • 富士ぼたん園 2023/4

    昨日雨が降ったので牡丹の花大丈夫かなと心配しながら、晴れたので富士ぼたん園に行ってきました。花はボタンとツツジが満開でシャクナゲは咲いてるのもありました。👇シャクナゲ富士ぼたん園2023/4

  • エビネ、レンゲソウ、シャガ 、ホウチャクソウ他

    散歩道で見た野草エビネ👇レンゲソウ👇シャガ👇ムシカリ👇ホウチャクソウ👇タンポポ👇ペチコート水仙(ナルキッスス・バルボコディウム)👇クサノオウエビネ、レンゲソウ、シャガ、ホウチャクソウ他

  • 矢板 長峰公園のツツジ

    矢板長峰公園のツツジを見に行きました。ヤマツツジは散り始めです。駐車場のツツジ👇三角点があります。👇手前の方は平戸ツツジ👇手前の方はクルメツツジ👇手前の方はヨドガワツツジ👇芝桜も満開でした。矢板長峰公園のツツジ

  • 大田原市 令和の名木臥竜の藤 2023/4

    大田原市令和の名木臥竜の藤を見に行くのに、田んぼ道なのですれ違いはできないので少し歩きました。この近くには玉藻稲荷神社に芭蕉の句碑があります。👇篠原のため池には絶滅危惧種がいるようです。👇ヤマフジ散歩道で見た藤大田原市令和の名木臥竜の藤2023/4

  • ボタン、ツツジ

    庭に咲いたボタン今年は蕾が30輪ほどありました。まだ開かない花は小さいので枝ごと切って、毎年花が咲くと茎の方から葉を3枚残して切ましたが、新しい茎が細くなってるので葉を2枚残して切ろうと思います。ツツジ👇ゴヨウツツジ👇サラサドウダンサツキとツツジの違いを調べたメモ書きです。グリーンスナップさんから生活110番さんからおしべの数さつき5本、つつじ5本以上花はつつじのほうが、一カ月早く開花します。さつきは、小さめな花で、花芽も多くつくので、盆栽として人気が高いです。葉はさつきのほうが小さく、つつじの半分ほどの大きさです。ボタン、ツツジ

  • 矢板 沢観音寺の桜 2023/4

    沢観音寺には参道に枝垂れ桜が咲きますが、葉だけになっています。枝垂れ桜の満開の時行かれ無かったですが、今回は八重桜が満開になっていました。桜の名前は分かりませんがたくさんの桜を見ました。3/29gさんと歩いて沢観音寺に行きました。今年は桜の開花が早かったので枝垂れ桜は7分咲きになっていました。道路から見た桜、手前にある蓮池に咲く花が楽しみです。👇参道👇駐車場前にレンギョウと桜👇ミツマタ👇カタクリ👇アミガサユリ川沿いに桜の木がありました。矢板沢観音寺の桜2023/4

  • 那珂川町 長泉寺の牡丹 2023/4

    4/20那珂川町長泉寺のボタンを見に出かけました。自宅のボタンは昨日咲き始めましたが今日は暑くなり満開です。👇駐車場に行く道に芝桜が咲いて綺麗でした。👇鉢植えの白藤👇鉢植えです。地植えの藤は咲き始めたばかりです。那珂川町長泉寺の牡丹2023/4

  • 那珂川町 長泉寺の牡丹 2023/4

    4/20那珂川町長泉寺のボタンを見に出かけました。自宅のボタンは昨日咲き始めましたが今日は暑くなり満開です。👇駐車場に行く道に芝桜が咲いて綺麗でした。👇鉢植えの白藤👇鉢植えです。地植えの藤は咲き始めたばかりです。那珂川町長泉寺の牡丹2023/4

  • オキナグサ、シラネアオイ、シラユキソウ、コンロンソウ、イカリソウ

    オキナグサを見に行ってきました。オキナグサ👇シラネアオイオキナグサ見る前に野草を見に寄りましたがロープが張られて散歩はできませんでした。道路から見える野草を撮りました。👇シラユキゲシは咲き始めたばかりです。👇コンロンソウ👇イカリソウオキナグサ、シラネアオイ、シラユキソウ、コンロンソウ、イカリソウ

  • 散歩道の桜

    3/28今年は桜の開花が早かったので散歩しながら写真を撮りました。保育園の桜👇この道は歩かないで家に帰ります。散歩道の桜

  • 散歩道の八重桜他

    散歩道に満開の八重桜が風に吹かれ花びらが舞い散ります。👇ツツジ👇中央がピンク色になってきました。昨日はパソコンにインターネットアクセスが出来ませんでしたが、今日はつながりました。DNSサーバーは応答していませんと出たのでパソコン終了してどうしようか心配しましたが繋がって一安心です。散歩道の八重桜他

  • ハナミズキ、ウワミズザクラ、アオダモ

    今日散歩道で見た植物は風が強く揺れていました。自治会公園に白ハナミズキが満開になりました。👇ウワミズザクラ[バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木]👇アオダモ[モクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹]ハナミズキ、ウワミズザクラ、アオダモ

  • 御衣黄とウコンザクラ

    4/14先日話を聞いた乃木神社静沼そばの石林自治公民館に桜を見に行ってきました。公民館にいた人が御衣黄を植えたと話していたが違うようだと言っていました。御衣黄は家の近くで見たことがないので写真を撮ってきました。スマホのGoogleレンズではウコンザクラがありました。話をしてくれた方は御衣黄を植えたと話していたので、自宅に訪問して見せていただきました。御衣黄桜は、緑色→黄緑色→黄色となり中心部が赤くなり、花びらにピンクの筋が入る。ウコンと違って花弁の先端がやや反り返る。今年も蛇尾川の土手に咲くウコンザクラを見に行きました。花の咲き始めは黄色なのですが、次第に白からピンクへと変わるそうです。天気がすっきりしないので山は見えません。👇少し先に八重桜等が咲く広場があります。👇道の方に枝垂れ桜が植えてあります。御衣黄とウコンザクラ

  • 那須町 伊王野 ガーデン オゥパラディの桜とツツジ

    4/9那須町伊王野ガーデンオゥパラディに行ってきました。道を左側に曲がるのですが、看板も見えなかったので曲がるところ分からず伊王野カントリークラブの案内が見えたので同じ道を引き返すと今度は右側に看板が見えたのです。少し急な上り坂を進むと花木の咲いてるのが見えました。ツツジは満開で良い景色を見ることが出来ました。↓家の近くではソメイヨシノ等桜は散り始めていますが、この場所の桜は種類は分かりませんが今が見頃でした。↓寒緋桜↓トサミズキ↓シャクナゲ那須町伊王野 ガーデン オゥパラディの桜とツツジ

  • ウンナンオウバイ、源平花桃、リキュウバイ、ボケ、ベニバナミツマタ

    散歩道で見た植物ウンナンオウバイ(別名オウバイモドキ)[モクセイ科ソケイ属の常緑性低木]↓レンギョウ↓源平花桃↓ハナズオウ↓リキュウバイ[バラ科ヤナギザクラ属]↓ヤマブキ[バラ科/ヤマブキ属落葉広葉/低木]↓ボケ咲き分け花↓ベニバナミツマタ(別名アカバナミツマタ)[ジンチョウゲ科/ミツマタ属落葉広葉/低木]ウンナンオウバイ、源平花桃、リキュウバイ、ボケ、ベニバナミツマタ

  • アオキ、ヒメリンゴ、シャクナゲ、ニワトコ、キブシ

    散歩道で見た植物アオキ[アオキ科アオキ属の常緑低木]↓ヒメリンゴ[バラ科リンゴ属の落葉高木]↓シャクナゲ[ツツジ科ツツジ属無鱗片シャクナゲ亜属]↓ニワトコ[ガマズミ科ニワトコ属の落葉低木または小高木]↓キブシ[キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木]↓ニガイチゴ[バラ科キイチゴ属の落葉低木]↓ブルーベリーアオキ、ヒメリンゴ、シャクナゲ、ニワトコ、キブシ

  • 八重桜、ウコンザクラ、シダレザクラ

    散歩道では今までと種類の違う桜が咲いています。八重桜関山(カンザン)でしょうか↓ウコンザクラ[バラ科サクラ属の植物]↓シダレザクラ[バラ科サクラ属の植物]八重桜、ウコンザクラ、シダレザクラ

  • ヤマブキソウ、ニリンソウ、エンレイソウ、イカリソウ、ミニアヤメ

    今日は風もなくとても過ごしやすい日で、花の手入れをしました。朝咳が出て淡が絡むようなかんじがありましたが、花を観ているときは心が和みます。庭に咲いている野草です。ヤマブキソウ[ケシ科ヤマブキソウ属の多年草]↓ニリンソウ[キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草]↓エンレイソウ[シュロソウ科エンレイソウ属の多年草]↓イカリソウ[メギ科イカリソウ属の落葉多年草]↓ミニアヤメヤマブキソウ、ニリンソウ、エンレイソウ、イカリソウ、ミニアヤメ

  • 矢板長峰公園の桜 2023/3

    3/29桜が昨年より早く開花したので矢板長峰公園に行ってきました。いつもの駐車場は空くのを待つ車が並んでたので別の場所に止めました。駐車場の土手には雪柳が満開でした。↓ツツジは固い蕾です。矢板長峰公園の桜2023/3

  • 那珂川町 うえまる花の丘庭園

    4/4富山のイワウチワを見てから山道を1キロほど下りてきて第2駐車場から歩いてうえまる花の丘庭園に行きました。花桃が満開でした入り口から入ります。レンキョウとハナズオウがたくさん植えてあり丁度見ごろでした。↓ユキヤナギとのコントラストも良いですね。↓展望台からの景色菜の花畑がありました。↓駐車場に戻る時の景色(左側上の方が庭園)↓ハナモモ↓ハナズオウ土手にはニリンソウ他野草が咲いていました。イワウチワに行く林道は8月末にはシュウカイドウが咲くので夏の暑い時の散歩に良い場所です。2022/9/6富山のシュウカイドウ2021/8/30富山のシュウカイドウ那珂川町うえまる花の丘庭園

  • 大田原 那珂川沿いの桜 2023/4

    御亭山のヤマザクラを見た後、那珂川沿いに咲く桜を見に行きました。大田原黒羽庁舎前の土手に咲く桜です。那珂川の土手に咲く桜は黒羽にある那珂川湖畔公園他色々な場所にあります。↓対岸の黒岩公園から見た桜並木↓黒岩神社にはモミジの木が多かったです。↓3/29野崎工業団地の桜↓3/30威徳院の桜大田原那珂川沿いの桜2023/4

  • 御亭山のヤマザクラ 2023/4

    御亭山のヤマザクラを見に行くのは初めてです。天気はすっきりしませんが行ってきました。途中湯殿大橋を渡るとポッポ農園の桜が見えたので寄ってきました。坂を上っていくと頂上から周りの山々が見えますが(男体山、女峰山、高原山、那須岳)今回は天気が悪いので遠くは見えません。↓ヤマザクラ↓階段を下りてくと綾織池がありました。↓ポッポ農園の桜御亭山のヤマザクラ2023/4

  • 那珂川町 富山のイワウチワ 2023/4

    10日前に那珂川町富山のイワウチワが見頃だと聞いたのですが、天気が悪かったり、桜が満開になり大分日にちが過ぎてしまいましたが行ってみました。まだ咲いてる花がありました。↓ショウジョウバカマ那珂川町富山のイワウチワ2023/4

  • チューリップ、タンチョウソウ、シュンラン、キバナイカリソウ他

    庭に花が咲き初めました。↓チューリップ↓キバナイカリソウ↓シュンラン↓タンチョウソウ↓キクザキイチゲ↓ヒゴスミレ↓サクラソウチューリップ、タンチョウソウ、シュンラン、キバナイカリソウ他

  • 氏家ゆうゆうパークの桜 2023/3

    3/31氏家ゆうゆうパークに桜を見に行きたいと話すので一緒に出掛けました。1560mの桜づつみだそうです。勝山公園の駐車場に止めて花見をしました。帰るころは駐車場の空き待ちの車が並んでいました。この場所は桜吹雪になっていました。↓土手の下は氏家ゆうゆうパーク駐車場氏家ゆうゆうパークの桜2023/3

  • 東那須野公園の桜と水仙 2023/4

    今年も東那須野公園の桜と水仙を見に行きました。↓みねやま花まつりでしょうか子供が太鼓をたたきました。東那須野公園の桜と水仙2023/4

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kasaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kasaneさん
ブログタイトル
おりがみと日記
フォロー
おりがみと日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用