近所の方が黒羽公民館の絵画作品展に出品していたので行ってきました。水彩画blog訪問ありがとうございました。絵画作品展を鑑賞
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 3,080位 | 3,298位 | 3,223位 | 3,570位 | 3,789位 | 4,642位 | 3,791位 | 1,040,066サイト |
INポイント | 50 | 50 | 70 | 50 | 80 | 20 | 30 | 350/週 |
OUTポイント | 40 | 70 | 60 | 50 | 90 | 70 | 30 | 410/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
シニア日記ブログ | 140位 | 143位 | 144位 | 154位 | 158位 | 179位 | 157位 | 5,097サイト |
80歳代 | 3位 | 3位 | 3位 | 5位 | 5位 | 6位 | 5位 | 135サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 7,878位 | 7,804位 | 7,450位 | 7,448位 | 7,516位 | 8,460位 | 8,839位 | 1,040,066サイト |
INポイント | 50 | 50 | 70 | 50 | 80 | 20 | 30 | 350/週 |
OUTポイント | 40 | 70 | 60 | 50 | 90 | 70 | 30 | 410/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
シニア日記ブログ | 272位 | 273位 | 270位 | 268位 | 264位 | 283位 | 294位 | 5,097サイト |
80歳代 | 9位 | 9位 | 9位 | 9位 | 9位 | 9位 | 9位 | 135サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,066サイト |
INポイント | 50 | 50 | 70 | 50 | 80 | 20 | 30 | 350/週 |
OUTポイント | 40 | 70 | 60 | 50 | 90 | 70 | 30 | 410/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
シニア日記ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,097サイト |
80歳代 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 135サイト |
近所の方が黒羽公民館の絵画作品展に出品していたので行ってきました。水彩画blog訪問ありがとうございました。絵画作品展を鑑賞
3/28午後4時になっていましたが用事の帰り道にある美原公園の河津桜を見に寄りました。すでに葉が出始めていましたが明日は雨予報なので散る前だったので良かったです。コブシモクレン今乗っているマニュアル車は古いのですが新しいマニュアル車はサイズか大きくなるので買い換えしないで車検しました。別の車が動かなくなり廃車すると出かけるのに不便なので購入することにしました。最初納車が4月はじめと言っていましたが連絡があり今日の午後納車となります。昨日はその準備をしました。周りでは免許返納の話が出ています。blog訪問ありがとうございました。美原公園の河津桜2025/3
庭に咲いた花ミニ水仙シュンランヒマラヤユキノシタ3/25ほほえみセンターのサロン会に参加しました。コロナ前とコロナ後の生活が変わった点を皆で話し合いました。一番初めにお葬式が簡素化されたこと。マスクの着用が今も続いています。手の消毒が習慣化している。コロナ以降行事が無くなってしまったのがある等。その後皆でゲーム(ボッチャ)で遊びました。blog訪問ありがとうございました。ミニスイセン、シュンラン、ヒマラヤユキノシタ&ボッチャ
近所の方が黒羽公民館の絵画作品展に出品していたので行ってきました。水彩画blog訪問ありがとうございました。絵画作品展を鑑賞
3/28午後4時になっていましたが用事の帰り道にある美原公園の河津桜を見に寄りました。すでに葉が出始めていましたが明日は雨予報なので散る前だったので良かったです。コブシモクレン今乗っているマニュアル車は古いのですが新しいマニュアル車はサイズか大きくなるので買い換えしないで車検しました。別の車が動かなくなり廃車すると出かけるのに不便なので購入することにしました。最初納車が4月はじめと言っていましたが連絡があり今日の午後納車となります。昨日はその準備をしました。周りでは免許返納の話が出ています。blog訪問ありがとうございました。美原公園の河津桜2025/3
散歩道で見た植物ボケヒュウガミズキモクレンサンシュユツバキウメキヅタblog訪問ありがとうございました。ボケ、モクレン、サンシュユ、ツバキ
庭に咲いた花ミニ水仙シュンランヒマラヤユキノシタ3/25ほほえみセンターのサロン会に参加しました。コロナ前とコロナ後の生活が変わった点を皆で話し合いました。一番初めにお葬式が簡素化されたこと。マスクの着用が今も続いています。手の消毒が習慣化している。コロナ以降行事が無くなってしまったのがある等。その後皆でゲーム(ボッチャ)で遊びました。blog訪問ありがとうございました。ミニスイセン、シュンラン、ヒマラヤユキノシタ&ボッチャ
道の駅那須与一の郷の与一伝承館で雛飾りを見てきました。入り口に飾られたお雛様御殿明治時代の御殿の付いた雛人形19体関西風雛人形15体(昭和時代後期)関東風雛人形15体(昭和時代後期)今回特別展「那須与一とは」与一の太刀・弘綱展弓矢と鎧鏑矢の説明那須家の雛人形9体撮影禁止でしたが、展示解説シートが置いてありました。blog訪問ありがとうございました。那須家のお雛様と那須与一とは2025/3
高性寺に山茱萸の木があるので見に行きました。今年もたくさんの花が咲いていました。とても立派で見ごたえがあります。ジンチョウゲ河津桜は昨年は咲いていましたがまだ蕾でした。blog訪問ありがとうございました。高性寺のサンシュユ2025/3
3/16那須野が原ハーモニーホールで開催されてた西那須野写真愛好会の写真展を見てから、交流ホールで開催されてた歌笑会に参加しました。楽器演奏を聴いたり、一緒に歌ったりしました。blog訪問ありがとうございました。那須野が原ハーモニーホールの写真展と歌笑会
クロッカス、フクジュソウ、スイセン & おたっしゃクラブに参加
庭に咲いた花クロッカスフクジュソウ3月初めは葉が少し出始めました。スイセン3/14おたっしゃクラブに参加しました。参加者は20名ほどでした。今回はゲームボッチャで楽しみました。blog訪問ありがとうございました。クロッカス、フクジュソウ、スイセン&おたっしゃクラブに参加
散歩道で見た植物オウバイウメまだ咲いてる花は少なかったサンシュユロウバイblog訪問ありがとうございました。オウバイ、ウメ、サンシュユ、ロウバイ
3/2喜連川の笹屋別邸のお雛様を見た後宇都宮市下ケ橋(さげはし)町の水田に白鳥を見に行きました。幼鳥でした。この場所は地元住民らでつくる「SK(下ケ橋・河原地区)農村環境保全会」が稲刈り後水を張ったままにしている田んぼです。blog訪問ありがとうございました。宇都宮市下ケ橋の白鳥2025/3
目薬がなくなるので眼科を受診しました。手術後の目薬は無くなったら終わりにしてよいとのこと。ヒアレインとタブロスは続けて点眼します。帰り道にある矢板長峰公園で散策しました。マンサク今回はロウバイが満開になっていました。池にはダイサギ1羽だけでした。餌を飲み込んで首が膨らんで移動するのが見えました。池にはカルガモいませんでしたが休憩してました。この場所でセツブンソウが咲いているのを初めて見ました。blog訪問ありがとうございました。眼科受診&矢板長峰公園を散策2025/3
3/2友人に誘われて那須野が原公園で開催されていた、雪割草展を見に行きました。たくさんの種類があることを知りました。会場の端にお雛様が飾られていました。blog訪問ありがとうございました。。那須野が原公園で雪割草展2025/3
3/2喜連川に笹屋別邸のお雛様を見に出かけました。玄関に飾られたお雛様部屋に飾られた大正4年生まれ静枝さんのお雛様明治42年生まれハルさんのお雛様足利家代々の重臣大草家のお雛様英国刺繡が展示されていました。この作品は立体刺繍でした。笹屋別邸玄関blog訪問ありがとうございました。喜連川笹屋別邸のお雛様2025/3
琵琶池に白鳥を見に出かけました。今回は岸の近くに幼鳥がいました。今まで灰色だと思っていましたが、今回見た白鳥の色が違っていました。youtubeに載せました。blog訪問ありがとうございました。琵琶池の白鳥は幼鳥が目立っていた
今まで確定申告は税務署に行って申告していましたが、今回初めて市役所に行って申告をしました。税務署の時は申告書の入力を自分でやりましたが今回資料を見せると入力をすべてやってくれて申告書のコピーをいただきました。待ち時間も少なく短時間で終わりました。8階の展望ロビーから那須岳方面山は霞んでいました。一階の展示作品(花下草上)道路向かいにある成田山遍照院に寄りました。家の近くの梅はまだつぼみですが満開でした。ロウバイblog訪問ありがとうございました。市役所で確定申告
2/25自治公民館でハーモニカ演奏会があり聞きに行きました。クリの帽子をかぶり皆で大きな栗の木の下でを手を添えて歌いました。blog訪問ありがとうございました。自治公民館でハーモニカ演奏
ふれあいの丘にセツブンソウを見に出かけました。花はちょうど見ごろでした。体育館で下野教育美術展の看板があったので見てきました。小、中学生の作品blog訪問ありがとうございました。セツブンソウ&下野教育美術展見学2025/2
笠石神社のフクジュソウを見に行きました。まだこれから咲くのもあります。梅の花は咲くのはこれからです。日本三古碑の一つで碑文を刻まれた石碑のうえに笠状の石が載せられていることから「笠石(かさいし)」とも呼ばれてこの石碑に堂をつくり安置しています。久しぶりに帰り湯津上温泉やすらぎの湯へ行きました。pH9.6のアルカリ性単純温泉天狗王国湯津上温泉の入り口に飾られていました。blog訪問ありがとうございました。笠石神社のフクジュソウ&湯津上温泉へ
2/15道の駅那須与一の里で弓矢体験ができるとメールでお知らせが届いたので行ってきました。中学生から持ち方等親切に教えていただきました。与一の銅像は扇の的に弓矢を弾いています看板の下に与一の銅像が見えます。与一伝承館の多目的ホールで弓矢体験入り口の展示室には過去の優秀作品が展示されていました。金丸のザゼンソウを見に行きました。以前は湿地になっていましたが今は土が乾いています。あまり咲いていませんでした。葉が出始めています。blog訪問ありがとうございました。道の駅那須与一の里で弓矢体験&ザゼンソウ
枇杷の花が咲いているか見に行きましたが花は枯れていました。芽吹きはまだです。今まで鉄塔で作業している人を見たことがなかったので工事中の鉄塔が見える道を歩きました。鉄塔を降りている人がいました。上の方に2人作業している人がいました。blog訪問ありがとうございました。散歩道の景色2025/2
「ブログリーダー」を活用して、kasaneさんをフォローしませんか?
近所の方が黒羽公民館の絵画作品展に出品していたので行ってきました。水彩画blog訪問ありがとうございました。絵画作品展を鑑賞
3/28午後4時になっていましたが用事の帰り道にある美原公園の河津桜を見に寄りました。すでに葉が出始めていましたが明日は雨予報なので散る前だったので良かったです。コブシモクレン今乗っているマニュアル車は古いのですが新しいマニュアル車はサイズか大きくなるので買い換えしないで車検しました。別の車が動かなくなり廃車すると出かけるのに不便なので購入することにしました。最初納車が4月はじめと言っていましたが連絡があり今日の午後納車となります。昨日はその準備をしました。周りでは免許返納の話が出ています。blog訪問ありがとうございました。美原公園の河津桜2025/3
散歩道で見た植物ボケヒュウガミズキモクレンサンシュユツバキウメキヅタblog訪問ありがとうございました。ボケ、モクレン、サンシュユ、ツバキ
庭に咲いた花ミニ水仙シュンランヒマラヤユキノシタ3/25ほほえみセンターのサロン会に参加しました。コロナ前とコロナ後の生活が変わった点を皆で話し合いました。一番初めにお葬式が簡素化されたこと。マスクの着用が今も続いています。手の消毒が習慣化している。コロナ以降行事が無くなってしまったのがある等。その後皆でゲーム(ボッチャ)で遊びました。blog訪問ありがとうございました。ミニスイセン、シュンラン、ヒマラヤユキノシタ&ボッチャ
道の駅那須与一の郷の与一伝承館で雛飾りを見てきました。入り口に飾られたお雛様御殿明治時代の御殿の付いた雛人形19体関西風雛人形15体(昭和時代後期)関東風雛人形15体(昭和時代後期)今回特別展「那須与一とは」与一の太刀・弘綱展弓矢と鎧鏑矢の説明那須家の雛人形9体撮影禁止でしたが、展示解説シートが置いてありました。blog訪問ありがとうございました。那須家のお雛様と那須与一とは2025/3
高性寺に山茱萸の木があるので見に行きました。今年もたくさんの花が咲いていました。とても立派で見ごたえがあります。ジンチョウゲ河津桜は昨年は咲いていましたがまだ蕾でした。blog訪問ありがとうございました。高性寺のサンシュユ2025/3
3/16那須野が原ハーモニーホールで開催されてた西那須野写真愛好会の写真展を見てから、交流ホールで開催されてた歌笑会に参加しました。楽器演奏を聴いたり、一緒に歌ったりしました。blog訪問ありがとうございました。那須野が原ハーモニーホールの写真展と歌笑会
庭に咲いた花クロッカスフクジュソウ3月初めは葉が少し出始めました。スイセン3/14おたっしゃクラブに参加しました。参加者は20名ほどでした。今回はゲームボッチャで楽しみました。blog訪問ありがとうございました。クロッカス、フクジュソウ、スイセン&おたっしゃクラブに参加
散歩道で見た植物オウバイウメまだ咲いてる花は少なかったサンシュユロウバイblog訪問ありがとうございました。オウバイ、ウメ、サンシュユ、ロウバイ
3/2喜連川の笹屋別邸のお雛様を見た後宇都宮市下ケ橋(さげはし)町の水田に白鳥を見に行きました。幼鳥でした。この場所は地元住民らでつくる「SK(下ケ橋・河原地区)農村環境保全会」が稲刈り後水を張ったままにしている田んぼです。blog訪問ありがとうございました。宇都宮市下ケ橋の白鳥2025/3
目薬がなくなるので眼科を受診しました。手術後の目薬は無くなったら終わりにしてよいとのこと。ヒアレインとタブロスは続けて点眼します。帰り道にある矢板長峰公園で散策しました。マンサク今回はロウバイが満開になっていました。池にはダイサギ1羽だけでした。餌を飲み込んで首が膨らんで移動するのが見えました。池にはカルガモいませんでしたが休憩してました。この場所でセツブンソウが咲いているのを初めて見ました。blog訪問ありがとうございました。眼科受診&矢板長峰公園を散策2025/3
3/2友人に誘われて那須野が原公園で開催されていた、雪割草展を見に行きました。たくさんの種類があることを知りました。会場の端にお雛様が飾られていました。blog訪問ありがとうございました。。那須野が原公園で雪割草展2025/3
3/2喜連川に笹屋別邸のお雛様を見に出かけました。玄関に飾られたお雛様部屋に飾られた大正4年生まれ静枝さんのお雛様明治42年生まれハルさんのお雛様足利家代々の重臣大草家のお雛様英国刺繡が展示されていました。この作品は立体刺繍でした。笹屋別邸玄関blog訪問ありがとうございました。喜連川笹屋別邸のお雛様2025/3
琵琶池に白鳥を見に出かけました。今回は岸の近くに幼鳥がいました。今まで灰色だと思っていましたが、今回見た白鳥の色が違っていました。youtubeに載せました。blog訪問ありがとうございました。琵琶池の白鳥は幼鳥が目立っていた
今まで確定申告は税務署に行って申告していましたが、今回初めて市役所に行って申告をしました。税務署の時は申告書の入力を自分でやりましたが今回資料を見せると入力をすべてやってくれて申告書のコピーをいただきました。待ち時間も少なく短時間で終わりました。8階の展望ロビーから那須岳方面山は霞んでいました。一階の展示作品(花下草上)道路向かいにある成田山遍照院に寄りました。家の近くの梅はまだつぼみですが満開でした。ロウバイblog訪問ありがとうございました。市役所で確定申告
2/25自治公民館でハーモニカ演奏会があり聞きに行きました。クリの帽子をかぶり皆で大きな栗の木の下でを手を添えて歌いました。blog訪問ありがとうございました。自治公民館でハーモニカ演奏
ふれあいの丘にセツブンソウを見に出かけました。花はちょうど見ごろでした。体育館で下野教育美術展の看板があったので見てきました。小、中学生の作品blog訪問ありがとうございました。セツブンソウ&下野教育美術展見学2025/2
笠石神社のフクジュソウを見に行きました。まだこれから咲くのもあります。梅の花は咲くのはこれからです。日本三古碑の一つで碑文を刻まれた石碑のうえに笠状の石が載せられていることから「笠石(かさいし)」とも呼ばれてこの石碑に堂をつくり安置しています。久しぶりに帰り湯津上温泉やすらぎの湯へ行きました。pH9.6のアルカリ性単純温泉天狗王国湯津上温泉の入り口に飾られていました。blog訪問ありがとうございました。笠石神社のフクジュソウ&湯津上温泉へ
2/15道の駅那須与一の里で弓矢体験ができるとメールでお知らせが届いたので行ってきました。中学生から持ち方等親切に教えていただきました。与一の銅像は扇の的に弓矢を弾いています看板の下に与一の銅像が見えます。与一伝承館の多目的ホールで弓矢体験入り口の展示室には過去の優秀作品が展示されていました。金丸のザゼンソウを見に行きました。以前は湿地になっていましたが今は土が乾いています。あまり咲いていませんでした。葉が出始めています。blog訪問ありがとうございました。道の駅那須与一の里で弓矢体験&ザゼンソウ
枇杷の花が咲いているか見に行きましたが花は枯れていました。芽吹きはまだです。今まで鉄塔で作業している人を見たことがなかったので工事中の鉄塔が見える道を歩きました。鉄塔を降りている人がいました。上の方に2人作業している人がいました。blog訪問ありがとうございました。散歩道の景色2025/2
ポッポ農園に行ってみたいと話すので出かけました。日本一長いミニSLが走りたくさん乗っていました。帰りは光丸山法輪寺の西行桜を見に立ち寄りました。昨日咲き始めとブログで見たのですが満開になっていました。今日は西行桜祭りの日でした。↓西行桜↓山門は勅額門中の院前で妖魔の館の出演者がポーズをとってくれました。光丸山法輪寺の西行桜2024/3
3/27皇居の乾通りを見て昼食後電車で新橋まで行き浜離宮恩寵庭園へ歩いて行きました。三百年の松お花畑↓東京湾が見えます。↓御亭山(おちんやま)から潮入の池都内にある江戸の庭園では唯一現存する海水の池↓中島の御茶屋↓お伝い橋を渡り中島の御茶屋へお抹茶を戴きました。↓松の御茶屋が見えます。↓内堀の奥にお花畑の菜の花が見えます。↓復元された鷹の御茶屋↓鷹狩り↓復元された燕の御茶屋浜離宮恩賜庭園へ2024/3
皇居・乾通りの春の一般公開を23〜31日に行うと発表があったので行きました。今年は桜の開花が遅いのでソメイヨシノは咲いていませんでしたが色々な種類の花が見られました。坂下門から乾門まで散策途中荷物検査が2回ありました。↓富士見櫓見えました。↓宮内庁庁舎↓富士見櫓↓ハルメキ↓ユキヤナギ↓モミジのつぼみ膨らんでいます↓富士見多聞↓コシノヒガンサクラ↓ベニシダレサクラ↓ヨウコウ↓乾門から出ます。北桔梗門側からの乾通り北桔梗門から皇居東御苑を散策しました。レンギョウ、ヒュウガミズキ、サンシュユ他咲いていました。皇居東御苑の略図皇居春の乾通りを歩く2024/3
古い画像を載せました。2/29眼科で薬受領後に矢板長峰公園に立ち寄りました。いつも撮影するカメラ持参してなかったのでスマホで撮った写真です。今回スマホの写真をパソコンに取り入れることができました。マンサク↓ロウバイ↓梅メモ書き昨年まで使用していたパソコンどんどん立ち上がりが遅くなったので主人のパソコンを時々使用してました。パソコン保存の資料をHDDとUSBに移動してblog投稿の時にはUSB使用したので慣れていないので大変でした。パソコンのOneDriveを削除したほうが良いと聞いたので削除する。どういうわけかその後パソコンで操作を間違えたようでHDDはパソコンに表示されなくなりました。スマホの画像をパソコンに接続してもエクスプローラーに表示されません。タスクバーにはアイコンがありますがハードウェアを安全...矢板長峰公園を散策2024/2
散歩道の植物ボケ↓アセビ↓トサミズキ↓ヒイラギナンテンボケ、アセビ、トサミズキ、ヒイラギナンテン
道の駅那須与一の郷の与一伝承館で雛飾りを見てきました。明治時代の御殿の付いた雛人形御殿↓関西風雛人形(昭和時代後期)↓関東風雛人形(昭和時代後期)大関家の雛飾り(江戸時代)展示されてましたが撮影禁止になっていました。今まで見た雛人形より大きかったです。↓那須与一銅像と与一伝承館道の駅那須与一の郷で雛飾りを見る2024/3
散歩道のサンシュユが満開になっていました。↓高性寺に山茱萸があるので立ち寄りました。河津桜も咲き始めていました。ジンチョウゲ散歩道のサンシュユ
庭に咲いた花ヒヤシンスミニ水仙ひと月前にクロッカスが咲きましたがこの種類はやっと咲きました。ヒヤシンス、ミニ水仙、クロッカス
3/15塩原の雛めぐり始めて行きました。旧塩原御用邸は昭和56年に現在地に移築、天皇の間記念公園として公開されています。旧華族令嬢のお雛様が飾られていました。説明書き(三島通庸の曾孫三島昌子様の大正10年3月の初節句のお品)模型説明書きより三島弥太郎の福渡にあった別荘地を皇室に献上した。明治37年三島別荘を増改築し「塩原御用邸」になりました。また、西那須野の三島から塩原を経由し山王峠越えの道路開発を行い、観光地塩原の基礎を築きました。塩原温泉では町発展の恩人としてその功績を讃え、毎年感謝祭がとり行われています。塩原もの語り館の大正雛お雛様の着物の袖が分厚く重ねられていました。満寿家にはたくさんのお雛様が飾られていました。塩原の雛めぐり2024/3
庭にヒマラヤユキノシタが咲き始めました。3/13ほほえみセンターのサロン会に参加しました。最初体操をしてからプリントの問題を解き、その後スカットボールで遊びました。このゲームも初めてでした。ヒマラヤユキノシタ&ほほえみセンターでスカットボール
歯科医院でデンドロビウムが最初行ったときはつぼみでしたが満開になりました。今日は山が綺麗に見えました。新幹線が通ったので慌てて撮りました。久しぶりに土手を登ってみました。帰り道那須岳がよく見える場所を歩きました。上の景色の右側で八溝山が見えました。デンドロビウム&散歩で見た山
先日大田原市役所に行ったとき市民ギャラリーでデジタル写真クラブフレンズの写真が展示されてたので見てきました。奥のほうに1/7,8に第73期ALSOK杯王将戦がホテル花月であり、それに関連するものが並べられていました。大田原市役所で写真展&王将戦の関連品展示
3/8ほほえみセンターのおたっしゃクラブに参加しました。コロナで騒がれたころから市の指導で参加者を分けて2か月に1回になりましたが4月からは毎月に変わります。今回は市の職員と国際医療福祉大の先生が来て講和とゲーム(モルック)をやりました。モルック競技はとても盛り上がりました。今回は得点が40を超えたら20に戻り続けて競技し40点丁度で終了です。調べたら実際の競技では50点以上だと25点に戻り続けて競技するになっていました。プリンターからパソコンにスキャナー取り込みしました。11/10おたっしゃクラブに参加市役所から担当者が来ての講話はフレイル予防とコグニサイズ朝は雪景色でしたがほほえみセンターに行くときは止みました。ほほえみセンターのグランドは雪なのでグランドゴルフはお休みです。モルックを初めてやりました
朝起きて外を見ると雪景色でしたが雪は解け始めていました。今日ほほえみセンターのサロン会があり参加しました。最初頭の体操と言ってプリントの問題を皆で答え、その後ボッチャのゲームをやりました。今朝の雪&ゲームボッチャ
東那須野公園のウメを見に行きました。梅の花は満開になっていました。水仙は咲いてる場所がありましたがほとんどまだつぼみでした。高原山がうっすらと見えました。東那須野公園のウメ2024/3
南金丸のザゼンソウは木道近くに咲く花数少なかったです。道の駅那須与一の郷で開催されていたつるし雛飾り展を見たとき入り口の竹のギャラリーには八木沢啓造氏の作品と全国竹芸展の第1回からの最優秀作品が展示されていました。全国竹芸展第1回からの最優秀賞作品の一部ザゼンソウ&竹芸作品2024/2
2/25道の駅那須与一の郷のつるし雛飾り展を見に行きました。道の駅那須与一の郷のつるし雛飾り展
笠石神社のフクジュソウを見に行きました。↓サクラソウが咲き始めていました。↓ビワの花↓南天の実まだ残っていました。笠石神社のフクジュソウ2024/2
庭にクロッカスが咲きました。今日は主人の確定申告に行ってきました。出かける前にナンバーカードをコピーしたもの準備してなかったので探してたら税務署到着が9時過ぎに、申告が終わったのが12時でした。クロッカス
ふれあいの丘にセツブンソウを見に行きました。最近雨が降ったりしたので出かけるのが遅くなってしまい花が見られるか心配しましたが満開でした。↓セツブンソウ↓近くにフクジュソウが咲いていました。ふれあいの丘のセツブンソウ2024/2