chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トータン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/19

arrow_drop_down
  • 諸々検証

    ⇒今日のトップに戻る これは購入時に付いていたテールライトカバーこれを何とか使えないものか?純正で使用しているのは1608タイプの小さなチップLEDこんなでかいライトケースが必要なのでしょうかね元々これが原因で室内灯取り付けが出来なかったんです一旦嵌めてみて収納確認してみます窓ガラスパーツのこのモールドでライトカバーを固定していますその構造を生かすこととしてパーツを切断嵌めてみましたパチって気持ちよく固定出来ましたしかしよく見ると乗降扉の窓に一部パーツが掛かります見事に見えていますね これはまずいヘッドライトカバーも嵌め込んでみて諸々検証遮光のつもりで使った0.1mmのリン青銅板、これでは遮光が不十分だったようです しかもその厚みでパーツが多少変形 0.1mmの薄さでも左右で0.2mm考えてみればその分パーツが膨らみますね トホホそんな訳で遮光は別の方法に・・・・・・今日も戯れ事に最後ま..

  • 常点灯叶わず

    ⇒今日のトップに戻る 横からです反対側です ちょっと暗く見えますが電圧絞っています残るM車の電飾ですが 床下にブリッジダイオードを納める場所がないそこでブリッジダイオードを車内に設置します座席板部分から外したパーツを赤線で切り取りますこんな感じです集電板もこの辺りで切断して・・・・ブリッジダイオードを直付けカバーを被せて準備完了給電板を半田して さて、点灯と行きたいところ・・・・・・電圧1.2vほどで 走行してしまうため点灯しませんどうやらモーターの起動能力が凄いので常点灯は叶わないようですそんな訳で残りの作業へと移りますそう、懸案のテールライトとフォグランプ片方はまだ何もしていないのでレンズはしっくりと収まりますが 以前光ファイバーで作業した方は瞬着が残っていてレンズが嵌りませんなのでピンバイスで糊を除去さらに内側もリューターで糊を除去中細かな作業が続いています 上手く行くかな?今日も..

  • 点灯!

    ⇒今日のトップに戻る 出来上がりはこの通り なんとも自然な灯りに・・・・やっぱりφ3mmの導光棒方式 捨てたものではないですね反対側です他の車両も進めてまいります全体的に明かりが届いて良い感じです反対側です残りあと2両 これがなんとも難関なんですヘッドライトとテールライト、フォグランプの課題が・・・・今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 設置

    ⇒今日のトップに戻る それをころころ転がしてソフトプラ棒に傷をつけていきます本当は拝むように手を合わせてその状態でころころなのですが撮影には手が一本足りないのでこの状態です(’^^片方にアルミテープを巻き付けてLED保持するようにしました加工した屋根を嵌め込んで・・・・車端部とか屋根裏に両面テープです気づいたのですが このクロスパンタ結構丈夫なんですね他のメーカーのものは色々いじくっていると壊れてしまいますが全く大丈夫なんです 個体差もあるのでしょうけれど車内にLEDとソフトプラ棒を設置しました今度は導光棒が完全に見えなくなりました~ここで気づいたのですが 「おをによし」はAWONIYOSHIではではないのでしょうかね? 老害?今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ..

  • 無茶な改造?

    ⇒今日のトップに戻る 全4両の天井抜きが完了しました天井がなくなりましたので 今度は屋根用の反射&遮光用のアルミテープを切り出しました屋根板4両分貼り付け完了ここで問題!歩み板の足部分が中まで抜けています室内灯を設置したらここから明かりが漏れてしまいますそこでアルミテープを小さく切って・・・・・該当部分に貼り付けてみましたさて、これからどうなりますか?はい、判りません・・・・・廃車かも?今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 方向転換

    ⇒今日のトップに戻る こちら側もそうですねこの現象はこの車両のみですが 窓上から天井までのスペースがありませんそれとこの編成でコンデンサー処理して室内灯のチラツキを防げたとしても 図のようにM車のみ床下が空いていないのでコンデンサー搭載は不可で、考えたのですが あまり効果の見られない400μF程度のものを取り付けても意味がないような気がして・・・・・コンデンサー方式は止めようかと・・・・・そこで工法を変更することに先ずは先の室内灯のレンズが見えてしまうところからとコンデンサー撤去を推し進めたらどうかって天井を切り取って導光棒のスペースを確保の方向これで導光棒のスペースが確保できる φ3mmの導光棒の半分くらいが天井に埋まる感じにそれとまたこれを使用して・・・・・また全車集電供給方式にしてみたら効果あるかも?そんな訳で今までの方法を方向転換させてみようかとそんな風に考えるのは易し が、実..

  • 一方通行

    ⇒今日のトップに戻る その車両の反対側です一見上手く行っているようにも見えるのですが電圧を上げるとショート試しに定電流ICをブリッジの次につなげてみました意味ないですね~ 何でもやってみないと駄目な爺(’^^コンデンサーが原因かな?ってことでコンデンサーを切り離してみました今度はとても暗い 点いていない感じひょっとしたらブリッジがパンクしたかもしれませんそれともコンデンサーの配線ミス?安物(上)のブリッジ? 下は秋月電子さんの20円のもの安物は6円のものさて、これから調べてみます今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • それでも先に

    ⇒今日のトップに戻る 用意したのはリン青銅板と透明プラ棒φ3mmLEDテープを剥がしてプラ棒+砲弾型LED装着ですφ0.4mmのリン青銅丸棒ですがフランジに接触する可能性があるかもしれないので交換します0.1tのリン青銅板とします光源(左)が少々明るすぎるかな? でもいい感じの明るさですしかし問題も ボディーが透けてしまいましたこれは黒塗料を塗布して何とかなったのですが・・・・コントローラーを逆転させると消灯してしまいますつまり一方向のみの点灯で逆転させると消灯してしまいますブリッジダイオードがパンク? 配線確認必須それでも先に進めて次の車両へと作業開始します先ずは天井に反射用の紙を貼ってみます消灯の原因は流れに任せた対処といたします今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜し..

  • なんでだろ~なんでだろ~?

    短絡防止のためアセテートテープで絶縁して ボディーへの給電にφ0.4mmのリン青銅線で延長車輪フランジの抵触を防ぐために塗料を塗ってみましたそして点灯!少々明るすぎるかな~折角400μFのコンデンサー搭載したのに効果があったのは追加した1灯のみその他の6灯は何の効果もなくOFFと同時に消灯してしまう配線ミスかな~なんでだろ~なんでだろ~?この現象 なんでだなんでだろ~今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。 気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 給電工事

    ⇒今日のトップに戻る 中にはこれら・・・・半田ペースト、こて先クリーナー、チップLED、バリアダイオード等々メインはこれと・・・・これこれってもう最後の手段のつもりです 何の?それと気になっていたのがこれ 頼んだのは 半田ごて先クリーニングスポンジなのに・・・・・・これ紙じゃない?指示のまま水に浸すと おおお~~安心してください スポンジでした~(^^vさて、本題ですGMさんの完成品は初めてですので 構造が全く判らないが、進めて行きます給電板を取り付けるため スペースを確保します直接給電板を半田付けしました作った溝に給電板をおりまげて納め床下に曲げこみましたさて、これからコンデンサー搭載のブリッジダイオードをこれに固定していきますってところで時間切れに・・・・・今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きありがとうございます。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログ..

  • コンデンサー

    ⇒今日のトップに戻る 何も得意分野がありません 特に電気関係は苦手、無知あくまで自身の備忘録ですのでご参考にはしないでくださいコンデンサーはこれを使いますコンデンサーの足を間に入るように曲げ加工しています希望では5連で500μFにしたかったのですがどうやら400μFが目一杯のようです4連で留めて・・・・・ブリッジダイオードのスペースを確保します上手く収まりそうですので両数分のものを製作しますこの後どのように給電するか考えながらの作業どうにも捗りませんね~今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございます。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 逃避に非ず?

    ⇒今日のトップに戻る でも、ひょっとしたら逃避かな?(’^^「あをによし」 観光特急の割に窓が車端まであるので手持ちのLEDテープでは短いまたまたの延長工事GMさんのこの車両 床下機器が両脇にしかなく中央ががら空きそれってまたチラツキ防止にコンデンサーを考えてしまう普通に電飾すればいいのに この爺はへそ曲がりでも、M車は床下は埋まっているのでどうしよう?そうなるとブリッジダイオードの設置位置も変わってしまいますま、ままよ! とりあえずテープの延長工事進行中!今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 何のページ?3・断念

    ⇒今日のトップに戻る ライトユニットに光ファイバーを通して・・・・余分を切断次いでライトユニット本体を合わせてみるなんだか見てくれが思っていたものと違うしかもLEDと光ファイバーの位置が合いにくい更には赤く塗った塗料の食いつきが悪く位置合わせしている間に擦れて剥げてしまう(vv)これは断念した方が得策かも?純正のレンズをなんとか改造できないものか?検討中です問題は光ファイバーを瞬着で固定していたため純正のライトレンズが接着剤の残りかすのため元には戻らない 廃車かな? 買いなおすのもなんですし 現在文無し、在庫もないかも?結構高価ですしね~(--;今度は純正のレンズを何とか利用できないか検討してみます今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂..

  • 何のページの続き

    ⇒今日のトップに戻る 配線が間違えてなかったようで無事点灯!テールライトですそしてこちらはフォグランプ?判別がつきませんので これらを使います先ずはテールライトにクリアーレッドフォクランプにクリアーイエローフォグランプですが周りが明るすぎてなんだかな~こちらもハレーションで赤に見えません暗くしてみました やはり同じようですフォグランプです こちらはなんとか・・・・・手持ちの光ファイバーはφ0.8mmのため先端を少し削ってφ0.6mmに遮光のために先端の端面を除いて黒塗りしましたさて、効果のほどは?・・・・・・・・今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 何のページ?

    ⇒今日のトップに戻る 上が大失敗の台紙で下が新規です大失敗の台紙からパーツを外して再利用ところがICも接着していたため・・・・極性が判らなくなりました 新たなものを使うことにパーツを組み込んで接着・・・・・これから配線に移りますいったい何のページって感じですね(’^^今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • ふりだし

    ⇒今日のトップに戻る 実はこれで今度こそ上手く行くと思っていたのですがね~丸穴部分にφ0.8mmの光ファイバーを通して使うそんな構想だったのですが・・・・・チップ1608を台紙に埋め込んで半田メッキプリント基板を作れれば配線も楽なのですがね~パーツを追加していきますここで合わせてみて愕然!右の図のごとく光ファイバーが成形部分にぶつかって通すことすら叶いませんライトケース ふ・り・だ・し です パーツのレイアウトを考えなくてわ・・・・・・・・・・オーマイカット!今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トータンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トータンさん
ブログタイトル
冷や水鉄道
フォロー
冷や水鉄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用