chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トータン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/19

arrow_drop_down
  • あをによし完成

    ⇒今日のトップに戻る 出来上がったテールライトユニットを組み込んでみます客室仕切りにクリーム色を塗って・・・・・運転室仕切りにはコックピットカラーを塗布本当は違う色なのですが 明るすぎるので敢えての色客室仕切り 扉部分の色が判らなかったので・・・・ネットで調べて該当に似た色を塗ります出来上がりました早速貼り付け テールライトユニットを装着しますそうして何とか完成へと漕ぎつけられました~運転室側です 念願かなって乗降扉部分が明るくなりました~そしてこれは車掌室テールライトが点灯して 車掌灯も点灯これで廃車は免れられたようです\(^▽^)/今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • テールライトその6・完成間近

    ⇒今日のトップに戻る そのリブを部分削り取ってしまいますそれから定電流ICとショットキーバリアダイオードの設置場所を決めます印部分に付けるわけです0.1tのリン青銅板を2x5mmに切り出しました半田付けしにくいので このような治具を作りました中央に切り出したリン青銅板を挟んで・・・・ICとダイオードを半田左右2対のものが出来上がりました~G-Bondで接着配線完了 点灯テストし終わりました最後は給電ですねさて電気配線は上手く行くでしょうか?今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • テールライトその5・組み込み

    ⇒今日のトップに戻る テールライト点灯!まだ裏側のカバーを付けていませんので明かり漏れこちらはフォクランプ同じく明かり漏れですガンダムメッキシルバーでの遮光はOKだったようでテールライトレンズに干渉しないようです裏側の遮光パーツを組み上げましたテールライト明かり漏れは無いようですフォクランプこちらもテールライト側に干渉無しの様ですが、しかし運転室側 見事に明かり漏れ(テールライト)フォクランプもこんな感じの明かり漏れこうしてみるといい感じです床板を嵌め込んでテールライトユニットの配線を考えますヘッドライトも出目金解消だんだん完成に近づいて来ましたよ床板からの明かり漏れも対処必須ですね今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!に..

  • テールライトその4・少し前進

    ⇒今日のトップに戻る レンズは小片に切断しますので位置関係確認向きが判らなくなってしまいますので・・・・・そんな時はこの画像が役立ちます一応はチップの接着できたような?でも、これからの作業で剥がれてしまいそうですので2液タイプのエポキシを使って・・・・・チップの周りを補強します遮光のためにレンズ周りをこのガンダムメッキシルバーを2度塗り重ねたのですが これはどうやら遮光には使えそうにないようですほら! レンズ全体が透けちゃっていますヘッドライトの時に黒の塗料での遮光で失敗あとはシルバーしかないですしかし、生憎シルバー切らしてまして入手待ちでも一番の難関のチップ接着が何とかなりましたので少し前進の巻でした~今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとし..

  • テールライトその3・堂々巡り

    ⇒今日のトップに戻る どうやらエポキシでも接着が効かないようです尤も何かで固定出来ていれば付くのでしょうけれど・・・・っという事で・・・・1tのプラバンでスペーサーを作り嵌め込みを試みたのですが これもまた工程が大変で没になのでまた瞬着に挑戦してみる が、ダメ!堂々巡りですね方法を考えている間にガンダムメッキシルバーで遮光以前もやったのですが余り遮光が出来なかったので重ね厚塗りしています乾燥には1日掛かりますので 今日の作業はなしに・・・・・今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • テールライトその2

    ⇒今日のトップに戻る 切り取ったテールライトレンズも嵌め込んでみました遮光版を嵌め込んでみると まだレンズがでかすぎて頭が出てしまう追加作業で更に切断しました1608に配線を施し・・・・・点灯確認適応な接着剤がないので 瞬着で接着を試みたのですが接着されません エポキシを探さないとならないようですが、今回は接着されなくてよかったです このレンズはフォグライト用でしたから・・・・(’^^今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • テールタイトその1

    ⇒今日のトップに戻る こちらはテールライトケース大きすぎるので赤い線の部分で切断します切断しました嵌めてみます何とピッタリでしたね~ジャストミートは稀ですけど・・・・(’^^さて、テールライトレンズ(左)とフォグライト(右)これがそのまま使えるといいのですが・・・・そのまま使用できない この様に運転室内に露出しちゃうそこでレンズを適当なところで切断しましたこちらはテールライト 両サイドのものを使いますこちらはフォグライト 同じく両サイドのものを使用しますそして今度はこちらを使うことにします1608ってかなり小さいですこの爺さんにはこれが限界です(’--そしてまた配線となります しかしこの方法上手く行くか皆目想像も出来ません相変わらず計画性のない工作 お粗末!今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキン..

  • ヘッドライト完了

    ⇒今日のトップに戻る 配線確認で点灯確認します点灯しているかどうか周りが明るいので目立ちません周りを暗くしてみました少々明るすぎるかな?配線を取り回して集電補助板に半田付け配線完了かどうかの確認作業をしていますこれは車掌室照明のつもりですこの場合ヘッドライトは点灯しませんライトが上向きになっていましたね~しかも出目金 ちゃんとライトケースが嵌っていないようです(’^^車掌室に照明が点きました~室内灯は乗務員室も乗降扉部分もちゃんと明るく・・・・・あのライトケースだと真っ暗でしたからね~そしてまだ完了でないって書きましたがもう一つのライトユニットは点灯テストしているときに天井にアルミテープを貼ってあるの気づかずパンクしてしまった様です またやり直し トホホ今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに..

  • ヘッドライトその3

    ⇒今日のトップに戻る 限られたスペースに納めるべく直接接続をウレタン銅線接続に変更しましたケース内に納めました点灯確認明るいです(^^さて、集電補助板を切り出して 配線の取り廻しを・・・・・・結構難しそうです どうしよう?今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • ヘッドライトその2

    ⇒今日のトップに戻る まだヘッドライトの調整していませんので出目金です(’^^LEDの位置関係を確認中ライトパーツの高さに少し余裕を持たせて1.5mmの嵩上げをします これが先ず失敗(vv;屋根の丸み分の高さを計り訳4mmの嵩上げに変更今度はすっぽりと収まりましたしかしまたしても計算ミスライトセットが収まりません トホホパーツ配置を変更しなくてわなりませんそんな訳でまたしてもライトケースの作り直しになります今度はちゃんと糊が乾いて固定出来たらカットしていこうと思いますさて、これから配置を考えないとなりませんね~今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • ヘッドライトその1

    ⇒今日のトップに戻る アルミテープを貼り終えましたこのチップLEDは一寸大きいので使わない方がよさそうっという事でこれを使うことにします生憎白色しかないので・・・・クリヤーオレンジを軽く塗布しました立派に電球色(^^乗務員室仕切りを固定しています客室仕切りも追加して・・・・室内灯点灯! 乗客用扉部分も」点灯しましたヘッドライトも点灯しているように見えますが後で遮光しますよ ってことで今日は終わりに・・・・・今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 泥沼に

    ⇒今日のトップに戻る 点灯させてみると 殆ど暗い場所以外目立たないほど暗いボディーに嵌め込んで確認後ろからの灯りの漏れの方が断然明るいレンズ周りを黒く塗ってはいけないってことですかね?下処理に鏡のようになるかとガンダムのメッキシルバーを塗布しておいたのですがね~(’ーーそこで純正のライトレンズは諦めて・・・・光ファイバーでやり直してみることにケースに嵌め込んでみたら少々先端が短かったようで長めに作り直しました これで明かりのロスがなくなると良いのですが・・・・テールライト、フォグライトはこんな感じで使うことに突出しているレンズ部分はカットすることにしますこれでまた遮光処理で黒に塗ったら明かりが見えなくなってしまうのかな~ なにか泥沼に嵌ったような?ならばもっと深くへ入ってみようってことで運転室仕切りを作ることにします 廃車近しかな?さて、どうなる事やら・・・・・今日も戯れ事に最後までお付..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トータンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トータンさん
ブログタイトル
冷や水鉄道
フォロー
冷や水鉄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用