chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トータン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/19

arrow_drop_down
  • しまかぜ電飾

    ⇒今日のトップに戻る 当鉄道にはTOMIX製品が少ないため電飾もKATO同様とは行きませんねってことで集電補助板を強引に差し込んで使います動力車は比較的簡単にセット出来ましたこれが電球色テープLEDです白色は既に使用済みでしたが これは未だでした例によって0・5tのボール紙を切り出して・・・・テープLEDも切り出しました本来は上のものを使うのですが 今回は一寸実験ということで下のように短く切り出してみました車両の窓配置に合わせてLEDの位置を決めます切り出した台紙に貼り付けましたで、上のものは実験のものですその実験というのはこんな感じこのテープLEDは安価なためLED間隔が開いていてNゲージ20m級の車両では短くて車端まで明かりが届きにくいかと試しに作ってみたもの中央部分の間隔を開けてみたものサイトのgaouさん曰く 光ムラはこの方法で余り気にならないとのこと なので実験ですそうしたらこ..

  • サフィール電飾

    ⇒今日のトップに戻る 純正のプリズムにはアルミテープを巻き付けてここにLEDを差し込み固定しましたこんな感じですね周りを暗くしないとほどんど判らない昼行燈状態スモークガラス強敵 トホホ!モロE261サシE261標準のテーブルランプだけ明るいですサシE261反対側通路部分は真っ暗ですモロE260その反対側モロE261その反対側その他電飾終わったのですが写真撮り忘れ(’^^そんな訳で「サフィール踊り子号」一件落着~落ち着いたら再度試運転ですかね(^^今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 1cm縛り

    ⇒今日のトップに戻る どうやら純正の室内灯ユニットのサイズに合わせたプリズム各車レンズの形状(長さ)が違います可能なユニットは1cm程度 これは難題!つまりはこうなんですよ~もっと簡単に考えていました(’^^ほんの一寸はみ出しました我が腕前ではこれが限界 トホホこの車両には天窓もあるので反射用のアルミテープも効果ないかもです 通路側迄アルミテープ貼れないしねそれでもぎりぎり1cm幅程度のアルミテープを天井に貼り付けました その効果のほどは分かりません暗いです案の定通路側は点灯しているかどうか殆ど判りません周りを暗くすると何とかってな程度スモークガラスが濃すぎますかねそこでLED を輝度の高い白色に変えてみたのですが・・・・これはイメージと違いますね~全車グリーン車ですので やはりウォームホワイトですかね ほら、なにかしっくり来ますね(^^あっ?  だ・つ・り・ん..

  • 苦肉の電飾

    ⇒今日のトップに戻る 0・1mmのリン青銅板を2mm弱幅に切断して集電補助板を作りました皆様プラバンで作っているようですが 生憎手持ちがないそれならばと0・5mm程度のボール紙を1㎝幅に切断テープLEDの裏の保護紙を剝がして・・・・ボール紙に貼り付けました先頭車はこれで事足りますムラもなく点灯少し残念なのはテープLEDは抵抗仕様のため電圧によって明るさが変わりますCRD方式だと低電圧でも明るく電圧上げても余り明るさが変わらないというメリットがあるのですがねさて、今回導入したテープLED はこんな感じで少々明かりのいかない部分があります(左端)これはLEDの配置を見るために裏返して確認ですそこで苦肉の策ということで・・・・定電流IC を追加して・・・・手持ちのチップLEDを取り付けてみましたしかし余りにも色合いが違い 違和感たっぷりもう他に手はありませんのでテープLEDのLEDだけを切り出..

  • 初めてのxxxxxx

    ⇒今日のトップに戻る YouTube SHIGEMONさんの動画で知ったテープLED 今までも探してはみたものの高価だったり 使い勝手が判らなかったりで二の足を踏んでいたのですがこれは安い 600円台で5mですぞユニットは5cmに分かれていますこちらは電球色のものですそしてこちらは白色ま、この回はダメにしてもいいかなと挑戦してみます何しろ全く電気不案内なもので 怖いです絶対真似なさらないでください 個人のアーカイブですのでNゲージですので1ユニット5cmは3ユニットは使えません端子部分に鋏のマークがここで切断できるということですね2ユニットで10cm Nでは少々短いですが5mって50両分あることになりますね実際に2ユニット分を切断しますこの後テスト点灯させてみたのですが やはり短いこの先頭車ならばいいかもですが・・・・中間車は暗い部分が多くなるようですさて、改造は可能なのでしょうかね?..

  • 通電ドローバー

    ⇒今日のトップに戻る KATOのポイントスイッチから取り出したリン青銅線をプラの小片に焼きこんでみましたその小片を出来上がっていたドローバーに接着不要部分を切断して整形嵌め込んでみました更に抜け防止のワッシャーを嵌め込んで抜け防止こんな感じで連結になります連結はこんな感じで強く押し込みます連結間隔はこんな感じです汚い仕上がりですが通電ドローバーになりました試運転の結果挙動不審が・・・・この部分空回りしています 片方は車輪自体が空回りいずれも瞬着で固定したのですが 動作確認が必要なようです今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • ドローバー

    ⇒今日のトップに戻る 使うのはこの中身のリン青銅線だけなんです大昔のポイントスイッチのレバーを再利用して加工しますそれをこんな風に加工して・・・・更にこんな風に・・・・別の作り方も考えたのですが 肝心の材料をどこに片付けた?暫くの捜索にも発見できずでしたのでこのままいきますしかし汚いですね~ ま、見えませんから(’^^今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • SL人吉号

    ⇒今日のトップに戻る それがこれですKATO純正ではない室内灯ユニットですね魅力的だったのがこの内容なんです如何なものか?パーツはこれだけ説明もこれだけ基盤はこんな感じ主要部はこれ何が何だか分かりません(’^^早速組み込んで行きます純正の導光レンズは使用しませんので取り外しますSL人吉号 専用の室内灯なので取り付けも簡単やはり室内が見えると萌えますね~内部色が単調なのは見えなかったことにします残念なのはここだけデッキ部分に明かりがありませんこれでグレードアップ出来ましたね~(^^v今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 毎度の泥縄

    ⇒今日のトップに戻る ヘッドライト、テールライト共に暗いですしかしこれは走行させながら線路を磨く凄技な車両ですこれを2両集電に改造します先ずはこの高価なカプラーユニットを取り外します小さなネジです なくさないようにしてほかの車両に使おうウェイトだらけの車両 ウェイトを外します使用するパーツはKATOのこれこれは大昔のポイントスイッチですこの金属部品を使うことにしますねじり取りました0・2tのリン青銅板をこの様に加工して・・・・位置決めのマスキングテープ巻半田付けしたら余分をカットこんな風に仕上がりましたそれを絶縁用に紙に接着して最後に切り抜きますゴム系接着剤で固定給電はこちらから・・・・さて、ここからが泥縄なんです(’^^さて、どうしよう?難関です(’^^今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキン..

  • 通電テスト

    ⇒今日のトップに戻る そして裏側からの状態はこんな感じですこちらはトラクションタイヤを履いていますので4軸のうち3軸しか集電能力がありませんね連結はこんな感じにしますカプラーは大きめですが純正のアーノルドよりは小さいです(^^;そして完成しました とても良好です唐突ですが・・・・・・これも全軸集電に改造したのですが 通電連結器が折れてしまったので ついでに修理しようかと・・・・・峠のシェルパです1両は離れて使うため通電カプラー機能はありません???記憶にはないのですがカプラー修理済でしたが、しかし、走行が悪いです余りに長い間走らせていませんでしたからですかね?ここで確認動画ですははは・・・・笑っちゃいますね(^^;今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナー..

  • 成就!

    ⇒今日のトップに戻る ICピンソケットに足を付けましたチョン付の半田なのでこの後の配線半田で取れてしまわない様足は少し長めにしました足を曲げてそれにウレタン同線を半田します半田後に不要部分をカットします汚い仕上がりですね~ これではオークションにも無理?連結間隔は1mm程開いてしまいましたけれど・・・・絶縁線路でもなんのそのになりました~ここで確認動画と参りましょうね? 良いでしょう? \(^▽^)/ケースにも問題なく収納可ですさて、今度はこちらですねばらして・・・・・戦闘開始です今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • プラン固まる

    ⇒今日のトップに戻る プラランナーを・・・・炙り伸ばしましたそれをカプラーポケットの前方に差し込んでピンソケットの過剰な伸び縮を防ぐ予定です曲線も可能に反対方向は結構大きく曲がりますここは素人作ですね(^^;裸銅線が見当たらないのでウレタン同線の被覆を削いでなるべく面積が取れるように加工それを台車枠とダイキャストフレームの間に差し込みますしっかりと収まりましたさて、これからの方法のプランが叶うかどうかですかねさて、ピンソケットですが この隙間をなくさないと車間が開きすぎてしまいそうですので因みに端子が汚いですが このピンソケットの足は回転してしまいますので瞬着で固定したためです(^^;ピンの足の太さと同じ足の太さの270Ωの抵抗の足を使用することに・・・・ボケましたがこんな感じにしましたつなげるとこんな感じになりますプランが纏まったとはいえこれからの作業が思い通りに叶うでしょうか?今日も..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トータンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トータンさん
ブログタイトル
冷や水鉄道
フォロー
冷や水鉄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用