chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
此処彼処見聞控〜ここかしこみききのひかえ https://ameblo.jp/josh0916/

興味の赴くままに見聞きするあれやこれやを綴ります。

本を読みます。映画を見ます。芝居もミュージカルも見ます。クラシック音楽を聴きます。絵を見に行きます。旅にも行きます。そして、まじめな話もします。

josh
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/03

arrow_drop_down
  • ぶらり福生散歩 玉川上水の難工事を偲ぶ編

    東京・福生市をぶらりとしながらその水事情に触れたりもしたわけですが、多摩川の河岸段丘上にある地域、つまりは高台にあたる部分を玉川上水は流れていたのであるなと今…

  • 自らを守るためとはいいながら…ということ

    久しぶりに戯曲を手にとったのでありますよ。それにしても先日は「アナキズム」、今回のタイトルは『テロ』と、穏やかならぬ?ところが続いてしまったようで。ともあれ、…

  • ぶらり福生散歩 福生の水事情編

    東京・福生の熊川神社。その鳥居の左側には「杜の美術館」(休館中)があるといいましたですが、右側の境内敷地沿いには疏水が流れていたのですな。こんなふうです。  …

  • 音楽を聴けるありがたみ…ということ

    東京都でも蔓延防止等重点措置が解除されましたけれど、経済を回さにゃ立ちいかん…という判断からでもありましょうかね。何せ(YAHOO!のコロナ関連情報ページによ…

  • ぶらり福生散歩 熊川神社編

    ところで福生をぶらぶらしに出かけたということで、よもや「もしかして?」と想像された方がおいでになるとは思いませんですが、万一そういう方がおいでになったとしたら…

  • ペルシア湾の小さな島で…ということ

    ちょいと前のTBS『世界遺産』(3/6放送分でした)で、南米のティワナク遺跡が取り上げられておりましたですね。南米といえばインカと思うところですけれど、インカ…

  • ぶらり福生散歩 福生市郷土資料室の常設展示から編

    東京・福生市の郷土資料室を訪ね、企画展示「教科書から読み解く社会」を見てあれこれ思いを巡らしたわけですけれど、郷土資料室というからには当然にして福生市の自然や…

  • お江戸の滑稽は風刺にあり…ということ

    「57577」展@町田市文学館ことばらんどを見たついでに、国際版画美術館の方へも立ち寄ることに。先月やおら唐突に訪ねたときにはやっていなかった企画展「吉例浮世…

  • ぶらり福生散歩 「教科書から読み解く社会」@福生市郷土資料室編

    さてと福生市をぶらりとしに出掛けたのは市の郷土資料室に立ち寄るからと申しましたですが、そこで開催中の企画展示「教科書から読み解く社会」を覗いてみようと思ったわ…

  • わずか三十一文字を並べるだけながら…ということ

    町田に行ってきたのでして…と先月に自由民権資料館やら西山美術館やらへ出かけたばかりながら、その時には町田市民文学館ことばらんどには立ち寄れなかったものですから…

  • ぶらり福生散歩 清岩院の梅の花と庭園と編

    ♪梅は咲いたか、桜はまだかいな…とは夙に知られた江戸端唄ですけれど、寒さが長く続いたこの冬、むしろ梅の満開はまだかいなと思っているうちに、いつしか驚くほどの暖…

  • 深い深い息遣いの中に落とし込まれたような…ということ

    インターネットを利用して何かしら検索しますと、その後には検索したことに関わるような広告が出てきたりしますし、動画サイトでは「あなたへおすすめの次の曲」とか、V…

  • ぶらり分倍河原散歩 廃線跡をたどる編

    さてと、JR南武線&京王線の分倍河原駅から始めたぶらぶら歩きでは、当日の万歩計(携帯電話の付属機能ながら、使用状況としては単なる万歩計と化しております)によれ…

  • アナキズムと言ってはなんですが…ということ

    およそ政治の話やら国際情勢の話に触れることは無いのですけれど、書かないからといって考えることが無いわけではないのですよね。日本から遠く離れたところではあるもの…

  • ぶらり分倍河原散歩 多摩川べりの謎の施設編

    昨晩は、東京西部の多摩でもけっこう揺れたですなあ。大きな揺れが長く続いた印象。こういってはなんですが、11年前の3月11日よりも大きな揺れであったような気も。…

  • 動物を飼うには覚悟が必要で…ということ

     鎌倉に向かう新田義貞軍が分倍河原の戦いを制して多摩川を渡河した関戸を望むあたり、マイルストーンのように立っている表示には「海から33K」と書かれてありました…

  • ぶらり分倍河原散歩 分倍河原古戦場跡編

    寄り道はあれこれありましたですが、ようよう辿り着きましたのは分倍河原古戦場跡。鎌倉幕府討伐に立ち上がった武将のひとり、新田義貞の軍が上野国を出立し、迎えた幕府…

  • 池袋モンパルナスに夜が来る…ということ

    読響の演奏会で池袋に出たついで、開演前に少々時間が空いたので豊島区立郷土資料館を覗いてみたのですなあ。企画展示室では「小熊秀雄 遊歩者のスケッチ」展をやってお…

  • 爆演ばかりを期待するではないとしても…ということ

    どうも春が前のめりになっているようですけれど、暖かさに溢れる中、池袋の東京芸術劇場へ読響の演奏会を聴きに。基本的に多摩籠りを続けておりますので、都心部へ出かけ…

  • 二胡の音色をしみじみと…ということ

    『スターウォーズ』、『スーパーマン』、『インディー・ジョーンズ』、そして『E.T.』…と、これらはみな、音楽が似ているように思えますなあ。まあ、ジョン・ウィリ…

  • 版画からグラフィックアートへの領域拡大?…ということ

    東京都の曼防が続く中では「君子危うきに近寄らず」とばかりに相変わらずの多摩籠りでして、美術展といっても近隣・立川にあるたましん美術館へ出かけたのでありました。…

  • ぶらり分倍河原散歩 分倍か分梅か?編

    新田義貞ゆかりの分倍河原古戦場跡を目指して歩きながら、また少し途中でひっかかってしまったことがありまして。地名のことなのですなあ。  JR南武線&京王線の分倍…

  • 百人一首のことを知らぬままでは…ということ

    先月(2022年2月)放送のEテレ『古典芸能への招待』では、能の「関寺小町」が取り上げられておりましたですなあ。才色兼備を謳われた小野小町が齢百を迎えた老婆と…

  • お守りはきっかけであったか…ということ

    以前の職場で、お世話になった上司や先輩が定年退職される際には、それぞれに「お守り」を渡していたのですなあ。未だ海外に出たことがないけれど、退職後は「コルチナ・…

  • ぶらり分倍河原散歩 府中の古墳編

    JR南武線&京王線分倍河原駅前に聳える?「新田義貞公之像」を後に、分倍河原古戦場跡を訪ねる…と言いつつも、『ちはやふる』の話ばかりしてりますが、話を元に戻して…

  • 大学通りでアート散歩…ということ

    だいぶお日柄もよろしくなってまいりましたですなあ。うららかな日差しに誘われて(?)JR中央線・国立駅から南にまっすぐ続く大学通り(途中、道の左右に一橋大学のキ…

  • ちはやふるのか、ちはやぶるのか…ということ

    分倍河原散歩の余禄として取り上げました『千早振る』ですけれど、よく知られた在原業平の和歌「ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」が本…

  • 邦楽もまた西洋音楽の影響で?…ということ

    先日、チューバのソロ・リサイタルを聴いたことで、「ブラスの響き」(かつてこういうタイトルのラジオ番組がNHK-FMにありましたな)を久しぶりにと、金管アンサン…

  • 千早振る神代と府中の関わりは?…ということ

    太平記ゆかり、分倍河原の古戦場を訪ねるといいつつ、早速に寄り道を。でもって、府中の神様との関わりのこと…なれば、武蔵国総社とされる大國魂神社を思い浮かべるとこ…

  • 新田義貞と足利尊氏と…ということ

    最寄りの図書館の新着図書コーナーで見かけた一冊、思わず手にとってしまいましたですよ。先ごろに武蔵国分寺跡などを訪ねまわった折、その堂宇は鎌倉幕府打倒を目指して…

  • 古き良きアメリカを遠目に見て…ということ

    先日、図書館でたまたま目を止めた『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』を読み、作者自身が脚本に携わって映画化された『スモーク』をも見たところで、久しぶりに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、joshさんをフォローしませんか?

ハンドル名
joshさん
ブログタイトル
此処彼処見聞控〜ここかしこみききのひかえ
フォロー
此処彼処見聞控〜ここかしこみききのひかえ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用