ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ぶらり武蔵国分寺散歩 武蔵台東遺跡編
さてと伝鎌倉街道の切通を北へ抜けますと、木立はなくってあっという間に住宅地、やおら俗世間に復帰となりましす。さらにその先、まっすぐに進みますとJR西国分寺駅に…
2022/02/28 12:01
チューバの低音の魅力に触れるつもりで…ということ
くにたち市民芸術小ホールというところで開催されたチューバのソロ・リサイタル(珍しい!)を聴いてきたのですね。国立市は貧乏自治体ゆえに市内に公会堂のような大きな…
2022/02/27 12:01
ぶらり武蔵国分寺散歩 伝鎌倉街道編
とりあえずJR中央線の西国分寺駅を発して姿見の池に立ち寄り、東山道武蔵路跡をたどってから武蔵国分寺跡・国分尼寺跡と訪ねてきましたですが、ぶらり歩きのおしまいに…
2022/02/26 12:01
ヒトは中性化するべくして?…ということ
先日は周回遅れで見た「地球ドラマチック」からコウモリのお話をいたしましたですが、これまた周回遅れのEテレ「サイエンスZERO」から「人類が絶滅の危機!?“中性…
2022/02/25 12:01
ぶらり武蔵国分寺散歩 史跡 武蔵国分尼寺跡編
さてと「ぶらり武蔵国分寺散歩」も終盤に差し掛かり、国分尼寺の史跡を訪ねることに。武蔵国分寺跡から国分寺市文化財資料展示室に立ち寄って、ほどなく車通りの多い府中…
2022/02/24 12:01
ビーチ・ボーイズというアメリカ…ということ
先日読んだ新潮新書の『ビートルズ』の中に、こんなことが書かれてあったのですなあ。ビートルズのよきライバルとして同時期に実験的な音楽を作りはじめたビーチ・ボーイ…
2022/02/23 12:01
そしてコウモリだけが残った?…ということ
しばらく前のことになりますが、夜といっても煌々と明かりの点いた自宅の中にやおら一匹のコウモリが飛び込んできたことがありまして。いったいどこから紛れ込んだものや…
2022/02/22 12:01
ぶらり武蔵国分寺散歩 国分寺市文化財資料展示室編
先に立ち寄った武蔵国分寺跡資料館は、天平の往時を偲ぶ武蔵国分寺の展示解説はもとより、国分寺市の郷土資料館的な意味合いもあるようでしたけれど、近隣には国分寺市文…
2022/02/21 12:01
音楽で渇きを癒すこともあり…ということ
「やっぱり、渇いていたか…」という印象。なにせ今年2022年のオーケストラ生音始め、今頃です。思えば昨年末の「第九」以来になりますので、そりゃあ、渇きもするよ…
2022/02/20 12:01
ふいと町田市立国際版画美術館を訪ねてみる…ということ
美術館を訪ねるときにはめぼしい企画展やら特別展やらがあると釣られやすいわけですが、このほどはふいな思い付きで。何せ自由民権資料館などを訪ねて町田あたりまで出向…
2022/02/19 12:01
短編小説を長編映画にする妙味…ということ
ポール・オースターの短編『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』を読んだところで、このタイトルでネット検索しますと、映画『スモーク』が出てきたりする。さては…
2022/02/18 12:01
ぶらり武蔵国分寺散歩 史跡 武蔵国分寺跡編
…ということで、めぐりめぐってようやっと「史跡 武蔵国分寺跡」に到達いたしました。今現在の武蔵国分寺の参道を南側に少し、大きな石碑が建っておりましたよ。 真…
2022/02/17 12:01
西山美術館は近寄りがたく?…ということ
公共交通機関利用ではなかなかに面倒な町田市立自由民権資料館ですけれど、そのほんの裏山に、といった形でひとつ美術館があるのですなあ。 通りすがりに「ロダン、ユト…
2022/02/16 12:01
「真実はいつもひとつ!」じゃなくて…ということ
「真実はいつもひとつ!」と、コナンくんがTVアニメで言ってますけれど、どうやら原作やアニメ本編の中では出てこないセリフだとか。ネット上には、そんな話が出てまし…
2022/02/15 12:01
ぶらり武蔵国分寺散歩 武蔵国分寺跡資料館編
さてと、武蔵国分寺跡資料館を目の前にしながら、長屋門やらムサシアブミやらに気を取られてしまいましたですが、改めて館内へと足を運ぶことに。 といって、この資料…
2022/02/14 12:01
中野も杉並も多摩だった?…ということ
先月1月、2022年最初の三連休のときには未だ蔓防に至っておらなかったものの、感染者数急上昇が予感されていた時期で、連休ながらも外出は控えめに世田谷美術館と川…
2022/02/13 12:01
ぶらり武蔵国分寺散歩 国分寺村名主屋敷の長屋門編
国分寺市の地元野菜たっぷりの昼食の後、史跡の駅おたカフェの目の前に武蔵国分寺跡資料館を覗くことにしたわけですが、妙に立派な門構えでありますなあ。 実はここ、…
2022/02/12 12:01
牛肉代わりにいかがでしょうか?…ということ
「MFM(ミートフリーマンデー)」のことを書いていて、思い出したのはEテレ「サイエンスZERO」の2月6日放送分でありましたよ。 その前回の放送終了時、次回予…
2022/02/11 12:01
ぶらり武蔵国分寺散歩 史跡の駅 おたカフェと地産地消編
国分寺崖線から湧き出す真姿の池に立ち寄って、お鷹の道遊歩道をそのまま進みますとJR中央線の国分寺駅へと近づいていくことになりますが、武蔵国分寺跡を訪ねるにはち…
2022/02/10 12:01
月曜日には肉を食さず?…ということ
ビートルズのことを書いていて思い出したのですけれど、ちょいと前の新聞(調べてみれば、1月26日の東京新聞夕刊)にポールの名前が出ていたなあと。音楽ともビートル…
2022/02/09 12:01
ぶらり武蔵国分寺散歩 お鷹の道・真姿の池編
現在の武蔵国分寺は国分寺崖線に沿ってあるようで…と申しましたですが、やはりそうした関係でしょうか、あたりにはあちらこちらから水が湧き、これを集めた小川が流れて…
2022/02/08 12:01
ビートルズを今さらながら?…ということ
先にYMOのCDを聴いておりましたとき、ある曲の始まりのところで「おや、これって『ひとりぼっちのあいつ』(Nowhere man)?」と。ほどなく日本語の歌詞…
2022/02/07 12:01
ぶらり武蔵国分寺散歩 今の武蔵国分寺の続き編
ということで今現在の武蔵国分寺にたどり着きまして、薬師堂を中心に見てまわりましたですが、国分寺崖線の斜面を背負った境内のようすはこのようになっておりますな。 …
2022/02/06 12:01
できることとやっていいことと…ということ
アメリカの犯罪学者が導き出した「不正のトライアングル」のことは、以前にも触れたことがありましたですね。人が不正な行為をするのは3つの要素(トライアングル)が揃…
2022/02/05 12:01
ぶらり武蔵国分寺散歩 今の武蔵国分寺編
先に見た東山道武蔵路は、聖武天皇の詔によって全国に建てられた国分寺のひとつ、武蔵国の国分寺と国分尼寺の間を抜けて行くわけですけれど、ちょいと外れて東側の小道を…
2022/02/04 12:01
味覚は視覚に左右され?…ということ
手にした岩波新書のタイトルは『視覚化する味覚』というもの。これを見たときに、「まさに現代において味覚は視覚化しているのでもあるか」と考えたものです。 タイトル…
2022/02/03 12:01
ぶらり武蔵国分寺散歩 東山道武蔵路の続き編
JR中央線・西国分寺駅南東側のほど近く、南北にまっすぐと「東山道武蔵路」が通っていたわけですが、往時をしのぶ道幅が保存されている区域は、北は中央線の線路では分…
2022/02/02 12:01
冨田勲の多彩な音楽…ということ
先日YMOの音楽を聴いていて、というよりはシンセサイザーの音を聴いていて思い出したのが冨田勲なのでありました。まだまだ、ピコピコ音しか無いような時代に早くもク…
2022/02/01 12:01
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、joshさんをフォローしませんか?