2024年10月から始まった中央・青梅快速線E233系基本番台へのG車組み込みに...
1972年頃から撮りためてきた鉄道、あるいは航空機の写真を紹介しているサイトです。
これまで撮りダメてきた鉄道、あるいは航空機の写真をそれぞれの時代に関連づけて並べると、編成の変化、形態の変化などの意味が見えてきます。このblogはそう言った目的で書いています。
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その94 34機目の-446 最後の747となったJA8922
cn27646/ln1280として製造、2001年7月20日にN747BJのテス...
今週は西武秩父線、秩父鉄道、E233系P編成と3日連続で埼玉・東京西部の話題にな...
青梅・五日市線用に2007年11月5日から営業運転に投入されたE233系0番台6...
西武秩父駅に到着後、早めの昼食を摂り、そういえば平日の昼間、秩父鉄道の石灰石輸送...
西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影
1969年10月14日、約2年の工事期間を経て、吾野~西武秩父間の西武秩父線が開...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その93 33機目の-446 JA8921
cn27645/ln1262として製造、2000年12月11日にN747BAのテ...
2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 50000系 ラピート(rapi:t)
この2023年の関西旅行シリーズの最後で触れる長浜城~彦根城~そして岸和田城の城...
2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道 100形 がん検診啓発「しがのハグ&クミ」ラッピング編成 104F
昨日に続き、近江鉄道の話題ですが、がん検診の受診を呼びかける目的で協会けんぽ滋賀...
BS-FUJIで放映されている鉄道伝説、2013年1月12日の第1回放送以来、1...
青梅・中央快速線のE233系基本番台のG車組込編成に関するレポートです。11月4...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その92 32機目の-446 JA8920
cn27648/ln1253として製造、2000年8月5日に初飛行、8月17日に...
2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その3 彦根駅を通過する東海道線貨物列車
東海道・山陽本線、東は新鶴見信号場、あるいは東京貨物ターミナルから、西は幡生操車...
2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車
10月17日の記事で旅客化されたおおさか東線に関して触れましたが、同路線は元々、...
大阪市此花区島屋六丁目にある安治川口駅はJR西日本とJR貨物の駅です。 20...
2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その26 大阪環状線の323系
先日の関西の201系シリーズでも触れましたが、大阪環状線は新性能化以降、それまで...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その91 31機目の-446 JA8919
cn27100/ln1236として製造、1999年12月7日に初飛行、12月16...
2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その25 関西本線(大和路線)の201系 part3 網干からの221系の転属で終焉に
1983年2月21日、京阪神緩行線においてスカイブルー7両編成の201系の営業運...
2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その24 関西本線(大和路線)の201系 part2 大阪環状線から関西本線へ
201系にとって関西本線に配置された際のウグイス色(黄緑6号)は初めての塗色でし...
2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その23 関西本線(大和路線)の201系 part1 関西における201系の活躍の歴史
1979年に試作車が登場、1981年から量産が開始された電機子チョッパ制御式通勤...
中央快速、青梅線のG車組込、10月13日にH57, T24, T3の3編成でスタ...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その90 30機目の-446 JA8918
cn27650/ln1234として製造、1999年10月28日に初飛行、11月2...
「ブログリーダー」を活用して、B767-281さんをフォローしませんか?
2024年10月から始まった中央・青梅快速線E233系基本番台へのG車組み込みに...
cn25171/ln886として製造、1991年11月4日に初飛行、11月19日...
東急電鉄では営団地下鉄日比谷線乗り入れ用に7000系を開発、1962年から運用を...
東急電鉄は地下鉄線等を介して他社との相互直通運転を最も多く行っており、東横線はか...
西武鉄道は2030年度までに車両のVVVF化100%達成を目標にその第一弾として...
西武鉄道では2000N系8連の置き換えとして2024年度から40000系ロングシ...
cn24576/ln818として製造、1990年10月16日に初飛行、11月6日...
西武鉄道9000系は池袋線の10両貫通編成の4扉化を推進するため1993年から1...
西武2000系は1977年に6連が登場、1983年に8連化のため2連が新製されま...
1971年10月20日に完成し、40年以上に渡って使用されてきた橋上駅舎が201...
昨日6月29日、日曜日には東村山駅の高架化工事の第一弾として新宿線の下り線が高架...
cn23919/ln689で製造、1987年12月21日にN6009Fのテストレ...
1899年8月、東武鉄道が最初に開業したのが日本鉄道海岸線(現、常磐線)北千住~...
40年に渡り活躍してきた8000系を置き換える目的で2020年から日立製作所笠戸...
2003年3月19日、地下鉄半蔵門線の水天宮前~押上間の延伸と東武伊勢崎線・日光...
東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の複々線区間を走る車両たち、今回からは東京メト...
2025年6月12日、木曜日、インドのアーメダバード国際空港Sardar Val...
2015年1月15日に30000系、31602F・31402Fが東京メトロ半蔵門...
東武鉄道は「人と環境にやさしい次世代車両」というコンセプトのもと、バリアフリー・...
東武鉄道の場合、伊勢崎線系統と東上線系統の車両のやり取りは羽生~寄居間の秩父鉄道...
cn26344/ln929として製造、1992年7月23日にN6018Nのテスト...
7000系の更新工事、鋼鉄車の中では7005Fと7030Fが未施工でしたが、20...
7000系の更新工事、2009年からは「リニューアル工事」と称して、まず7007...
7000系の製造は1988年9月5日の7035F~7037Fの竣工を以って終了し...
阪急電鉄の7000系は1980年から1988年までに210両製造された阪急では最...
JALは1987年9月21日にB747-400を5機、これらは1970年代前半に...
7月2日火曜日、池袋線系統で長らく使用されていた2000N系8連、2091F が...
2023年晩夏の関西旅行で撮影した阪急電鉄の車両の話題、今回は神戸線、宝塚線で活...
JR東日本の常磐線中距離用E531系の中にも事故で廃車になった車両があります。...
JR東海、313系5000番台は東海道線名古屋地区用として大垣車両区に配置された...
JA8083, JA8084に次ぐ3機目の-446Dとしてcn26347/ln9...
阪急神戸線、正式には「神戸本線」ですが、大阪梅田と神戸三宮をカーブを少なく結ぶイ...
首都圏では10両編成以上の編成両数の通勤車両はJRを始め、多くの私鉄で見ることが...
速報版でレポートはしてありますが、2023年8月28日から9月1日にかけ関西を旅...
最近の西武鉄道の話題と言えば、5月20日にサステナ車両の第一弾として小田急800...
このシリーズ、前回のJA8088の記事で触れたように-446「ビッグエクスプレス...
現在、三岐鉄道三岐線の旅客輸送を担っているのは元西武の車両達で元西武701系の8...
近鉄は1992年、10400系・11400系「エースカー」の置き換え用に汎用特急...
1970年の大阪万国博覧会に合わせる形で近鉄は1967年に登場した12000系「...
近鉄名阪甲特急の主役は2020年3月14日のダイヤ改正でデビューした80000系...