すももが庭の木にたくさん実りました。と、収穫したものを父母からたくさんいただきました。様子がヘンで、「どうしたの?」安倍川の花火大会が中止って聞いて・・・・・!!一年で一番の楽しみなのに!!ガーーーン。明日の、安倍川の花火大会は残念ながら中止になりました
寮があるフリースクール。30年目になります。 中高生の不登校や引きこもりの子どもたちを、明るく元気にしています。
寮のあるフリースクール。中高生の不登校たちが、太陽のもと活発に活動しつつ、毎日明るく過ごしています。日本平キャンパスでは、コミュニケーションの練習。イベント体験学習は目白押し。でも勉強もしっかり教えていて大学受験では、国立大学や医学部の合格も。学校復帰や進学だけでなく、社会復帰するかどうかまでサポートしているので、中学の不登校ってどうなっちゃうんだろうと不安に思っている人も、どうぞ。
蜘蛛の巣ハンバーグって何?って、みんなで噂をしていましたが、出来上がったのが、こちら。たしかに、蜘蛛の巣みたい!!たしかに、蜘蛛の巣でした。普通のソースと、オーロラソースで、飾り付け。大きいお皿を説明すると、ウィンナーのぐるぐるパイ巻き、ハッシュドポテト
寮日誌に、中学3年生が、「鏡に向かって笑顔をしたら、目が笑わないことに気が付きました。どんなに口角をあげても、変わらなかったです。どんな状態でも笑顔を意識して、目も笑う笑顔を作れるように練習していきます!」そうなんですよ・・・。すっごくいいヤツなんだけれ
ブログコメントしてくれた卒業生のY君ありがとう。学生も社会人も人間関係で悩んでいるところで、誰なのかな?どうぞ、名乗り出てください。結婚しておめでとう!大手企業の研究職に転職おめでとう!今が幸せなんだね。嬉しいです。学園ライブラリー;卒業生たちの行方は、第
面会の父母から、学園にきてた1年で、今までの人生で最も子どもが変わった。と、喜んでくれていました。子どもって、環境で変わるのです。どんな大人と出会うかです。特に、不登校は中2が鍵です。中学2年生までの時間、本当に大切にしてもらいたいです。その理由は、素直さが
静岡フィルハーモニーのコンサートに行って来ましたピアノがとてもよかったです休憩時間にピアニストのお兄さんがサイン会をしていました横浜の不登校を助ける会の交流会もとても良い会でした不登校は、根本的な対応をしないと、ただただ長引きますそれを避けるための第一歩
こちら、日本平キャンパスの桜。えっつ、もう花が咲いているって、・・・・・狂い咲き?かと思ったら、緑色の新芽もでていて、さらに、一つでなく、ちらほら咲いています。どうも、開花している?!・・・・って、ちょっと早すぎませんか?!!!暑すぎる夏、遅すぎる秋、気
教室にある二台のセグウェイに、男女ともに、順番にのってみます。先生と生徒との掛け合いで、爆笑しながら練習。のってみると、たのしぃ~~~。最初は、怖がっていた子たちが、二日続けて、練習をすると、一気に上手に!!スイスイで乗りこなすようになりました。やったね
中1で出会った時には、小さかった身長が20センチ伸びて、身体がしっかりしました。高校生たちが、僕を抜かしちゃったよ!と、嘆くほどです。勉強は、分からないところからスタートして、分かる・理解できるというところまでたどりつきました。チックもずいぶんなおってき
不登校だった時から考えて共通テストを受けられまでになったことに感謝
共通テストの確認ハガキが届きました。開いてみて、教科が合っているかを確認。大学受験となると、つい、「ちょっとでもいい学校に・・・」とターボエンジンがかかってしまうのですが、その前に、ここまで来たことを、喜びたいです。一時期は、勉強なんて、全くできない状態
今日は、インフルエンザの予防接種でした。ありがたいことに、先生と看護師さんが来てくれたので、スムーズです。お~~~っと!順番待ちをしているちびっ子たちは、そわそわしています。そこに、「あ~~いたたたっ」と脅す先輩たち。オイオイやめてよ~。本気で怖がってい
積極的になろう!!と、朝礼でのお話。でも、「具体的に、何をしたいいんの?」というところで、止まってしまう人もたくさんいます。そこで、積極的になれない人へのアプローチとして、「場」をつくる。人前に出ると、恥ずかしい子には、恥ずかしくない程度の場を。自分から
横浜での、不登校を助ける会での不登校相談が、27日(日)です。不登校の前兆は、学校に行かなくなるずっと前から見え隠れしています。学園ライブラリー;不登校が始まった時にはそういえば、幼稚園の時から・・・・、小学2年生には・・・と振り返ってみると、色々あった
お誕生日ケーキは、尊敬するという、「鉄血宰相ビスマルク」をモティーフにパティシエさんたちがつくってくれました。「寓者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と言葉も描かれています。いつもトイレに入っていたのに、最近は、トイレにいる時間が、どんどん短くなっています
体調不良のある子どもたちを元気にする。これが、元気学園の一番の得意分野です。今、生活習慣をかえながらなおしている糖尿病の中学生が、とても改善しています。ご飯は、しっかり食べて、おやつも普通に食べて、食事制限なし。食べるのが大好きなので、ストレスフリー。元
今日は漢字検定でした。1週間前くらいから、ちびっ子たちが、やたらと漢字検定のテキストを見ているなと思っていたら、次に、2級受験の高校生たちが、過去問をガンガン解きだしました。毎日、コツコツ勉強をすすめていますが、漢字検定前になると、ターボエンジンがかかり
親や親戚が医者だという子どもたちが、知らず知らずのうちにかかっている医者の子病。周りからの評価や、自分自身のプライドやらで、不登校になると、こじらせがちです。しかし、からまった糸を解きほぐし、そこから、再出発を果たしてきた親子がいます。強い意志をもって、
大学生のお父さんから、「久しぶりに息子と二人でゆっくり話ができ、その言動に人としての成長、自信、前向きな意欲などを強く感じました。1年遅らせたこと、学園から通える国公立大学にしたこと、先生の予言通り本人にとって良い方法に作用していると実感できます」このよ
鈴カステラで可愛い猫ちゃんです。学園に度々お手伝いにきてくれるお母さんが、「作ってみてください」と材料をすべて準備してもってきてくれました。と~~っても可愛くできていますね。お菓子作りを通して、器用になる練習をいっぱいしています。学園ライブラリー;器用さ
静岡マラソンの参加者がどんどん増えてきています。マラソンは、3月9日の日曜日です。誰かが「やる」といえば、「自分にもできるかも?」と次の人が「やる」。それなら、自分も、「できそうな気がする」。意欲が連鎖するのです。学生時代、どんな仲間、どんな大人と一緒にい
15歳のお誕生日ケーキは、なんと、握力計。身長が10センチ伸びて、握力が35キロを超しました!!ケーキのメモリは、目指せ!40キロですね(^∀^)パティシエさんたちから、最近は、コツコツとがんばっていますね。前とは違ってきたよね~と噂しているのですよ・・・・との
相談者母さん、子どもが部屋からでて一緒に過ごせてよかったですね!ママがこれまで出していた、何とも言えないオーラが、穏やかなものに変わったと感じたのでしょう。ママさんもパパさんも、お互いに必要でかけがえのない存在だと確信できたのが、よかったですね。元気学園
ホームページに、学園ライブラリーが新しく加わりました(^∀^)嬉しいので、すぐにブログでお知らせしちゃいます。臨界期と適時性小学生の不登校中学生の不登校高校生の不登校などです。ブログでもリンクを張りますが、お時間があるときに、のぞいてみてください。お悩み
静岡県立大学の教職課程の生徒さんたちに、不登校についての授業をしてきました。学生さんたちに聞いたところ、半数以上は、不登校について考えたことがあるとのことでした。大学生は、大学生なりの不登校に対しての考えがあり、話を聞いてみると、なかなか興味深いです。保
1か月間のお母さんレッスンに来ていたママさんが、卒業しました。子どものこと、将来を考えたら、涙がでて止まらない。心が塞いで、気持ちが明るくならない・・・。こういう状態になると、子どもよりママが、病んでいきます。子どもの不登校と相まって、お母さんのうつや体調
静岡マラソンの申し込みが、始まっていますよ~~。と卒業生のオックンからの連絡。静岡マラソンは、42キロのフルマラソンと、ファンランの10キロの2コースがあります。高校生以上が対象となっています。そこで、やってみる?一生に一回だよ、一人ではできないよね~。こう
今年、就職した卒業生は、と~っても良い大企業に就職しました。出会って聞いた苦労話は・・・・研修中は、4人部屋で、寮生活だったのですが・・・・先生、人間関係が大変でした!!!!!!なんと、元気学園の寮でのちびっ子たちのトラブルと同じことが、大人でも起こって
共通テストの申し込み、終了しました!今年のテスト、教科が増えたり、時間が増えたりしていますが、平常心で挑みます。成績が伸びてきた子たちは、模試で国公立大学にA判定が出て、ウハウハ。数名がようやく到達したので、なんだかちょっと、気持ちに余裕がでてきた様子です
小学6年生のお誕生日のお祝い。自分のお誕生日会が、嬉しくって仕方ない!お誕生日が近づくと、「あと、何日でお誕生日!」とまわりに言って回って、みんなから、おめでとう!!をいっぱいもらっていました。可愛いですね~。お誕生日ケーキのモティーフは、ハムスター。大好
お誕生日ケーキのテーマは、織田信長。信長好きの女の子の、17歳のお誕生日祝いです。こちらのケーキ、三層仕立てです。下から、下地+チーズケーキ+(家紋)+ゼリーとなっています。昨日、パティシエさんチームが、あ~~、ゼリーを上手くのせられなくって失敗しちゃった
夏休み明けから、いろいろ、いろいろ、い~ろいろあって、コロナもようやく落ち着いて来て、今日で、いろいろが終了するように希望をこめて、炭焼きレストランさわやかに行ってきました!!今日から、ハンバーグフェアが始まって、ジュースもついてきて、みんなで乾杯しまし
二人の卒業生が来校してきました。一人は、今年から公務員として、働いています。もう一人は、今度の4月から、公務員に採用が決まっています。二人とも、元気学園の高等部の同級生です。学生時代、元気学園で過ごして、ホントよかったなぁ・・・。特に、高等部の時間に、ここ
9月は、お母さんレッスンに来ていたママが二人。アトピーをなおしたいと来ていた一人のママは、卒業していきました。ジュースやお菓子を差し入れしてもらったので、おいしくいただきました。コメントにあるように、足の痛みが治ったとのこと、姿勢も良くなり、アトピーも軽減
静岡市の小中での不登校は1600人以上で、長期欠席者全員を合わせると、2100人を超えます。不登校の悩みは、長期化しやすい傾向がありますから、緊急に対処していきたいことです。こちらは、静岡市と不登校を助ける会の、10月の不登校対応プログラムです。起立性調節障害の検
「ブログリーダー」を活用して、フリースクール元気学園さんをフォローしませんか?
すももが庭の木にたくさん実りました。と、収穫したものを父母からたくさんいただきました。様子がヘンで、「どうしたの?」安倍川の花火大会が中止って聞いて・・・・・!!一年で一番の楽しみなのに!!ガーーーン。明日の、安倍川の花火大会は残念ながら中止になりました
女子さんたち、デコパージュ教室。男子がサッカーで楽しんでいる間に、女子さんも楽しみたぁ~~い。今回、半数ほどが、デコパージュなんて、初めて!!。初めてのことって、ワクワク感いっぱいです。好きな図柄を、専用の液をつかって写し取る、ヨーロッパ発祥の手芸です。
男子たちのサッカー講習。エスパルスのコーチから、教えてもらって、雨の中、しっかり体を動かします。屋根がある場所でのサッカーだから、全天候型です。今日も楽しくサッカー。男子たちも、これだけの人数がいるので、チームプレーができるのが、元気学園のよいところです
漢字検定に合格しました!今回大いに拍手を送りたいのは、お勉強が、ま~~ったく苦手だという子たちが、高得点で合格をしているところです。よく、きちんと文字を書けるようになりました。本人のがんばりに大きな拍手を送ります。おめでとう~~!!そして、スタッフたちに
女子さん、夜の讃岐うどんにお出かけ。新人さんの為と、みんなにありがとうごめんねと、あわさって岐阜から帰ってきてからメンテナンス。その他、いろいろあります。男女ともに、気難しい子たちは、一緒にいるのが何かとむずかしいです。男子たちも、お出かけ。明日、がんば
誕生日の花は、トルコキキョウだから、それをモティーフにしたお誕生日ケーキを作ったよ!。と、同級生二人からのプレゼント。高校2年生の女子三人組は、穏やかな性格のなかよしさん。「私たちが、お祝いしたい!ケーキをつくります!!」と美しいケーキを作り上げました。入
体育の先生と、ジェスチャーゲーム。みんなを愉しませるぞ~~と、毎回準備をしてきてくれます。ジェスチャーは、恥ずかしい!を乗り越えて、ハッスルハッスル。体育の先生が示すプレートを見て、それを無言のジェスチャーでやってみて、誰かに当ててもらう。なのに、なのに
新入生のガス抜きに、夜ラーメン。夜の外食は、魅惑の味です(ふふふ)。。。ガスというのは、これまで体の中にいっぱい貯めている文句や不満、悲しかったり苦しかったり、怒っていたりする気持ち。これは、学園にきたからできたものではなくて、これまでの過去、長い時間か
元気学園って毎日遊んでる?!と思っている方々。決してそんなことはありません。基本的に、毎日勉強しています。最初は、勉強どころではなかった子たちも、次第に勉強を始めるような仕組みになっていて、さらに、最後には、それなりにハイレベルな事もやっています。さて、
この先、夏休みまで、いろいろとイベント予定が入っています。土曜日ごとの不登校相談はもちろんですが、それ以外に、12日(土) はちみつ入荷準備(楽しみですね!)13日(日) 岐阜での不登校相談会15日(火) サッカー講習19日(土) 市長と教育長との不登校
今日のサッカーの様子です。蒸し暑いにも関わらず、男子達元気に体を動かしています。サッカー場には気持ちいい風が吹き抜けていきま~す。いつものように、ボールを使っての準備運動から始まりましたが、人数が奇数で、私も(引率のスタッフ)参戦してしまいました!スポー
マーブリングでつくった短冊に、願いをこめて。おもしろかったり、切実だったり、夢があったり。本館入り口にかざっています。令和7年7月7日。777のトリプルセブンです!
男子寮で、水餃子をつくっていま~す。水餃子づくりを教えますよ、皮から作りましょう~~~とお誘いされて、では、夏休みが明けてからですね!な~んて言っていたのですが、結局、すぐに作ることに父母会もあって、忙しいけれど、まあ、午前中にやっちゃえばいいよね!!男
お誕生日ケーキは、レモンシフォン。なんだか、大人可愛いのが出来上がりました。安定感と人当たりの良さナンバーワン。「あ~、そうですね」。と、いつも話がスムーズ。一緒にいて、ストレスにならないって、すばらしい!!朝起きが苦手で、体力がない。居眠りしたくなるし
お誕生日ケーキは、えびちゃん。えび・えび・えび、みんな、えびちゃんが大好き。と~~っても良い性格で育って、17才になりました。不登校で傷ついていた心。自分は、ダメなヤツと、心が泣いていた。この真面目な性格で、美人で、誰にでも優しいこの子が、ゲームにのめりこ
はじめての中国語講座。講師のお母さんが、発音からしっかり教えてくれました。韓国語で初・中高教育をうけて、大学は中国語、そして、大学院は日本で学んだということです。日本語も、すばらしく流暢で、多くの言語を学ぶ中で、「どうやって身につければ良いか」をよく知っ
日曜日の高等部への進学セミナーと海外留学報告会の準備をしています。何だか、忙しいです。。。。。不登校の高校進学は、本当は、とっても重要な問題です。なぜか?というのを、セミナーでしっかりお伝えしていきます。海外留学報告会では、アンクルンとスリン(笛)の演奏
新人さんは、野菜の収穫と調理にチャレンジ。調理に自信があるということで、一緒にやってみたら、皮剥きがスイスイ!ちょっぴり褒められて上機嫌でした。でも、ネギを切り始めると目に染みる!と言って退散。一緒に作ったオクラは夕飯のおかずになりました。みんなが美味し
爪を切っていると、パチンパチンの音につられて、他の子も切り始めます。みんなで足の爪まで切りました✨生活のことも、きちんとできるようにしていこうね~。モテの第一条件が、清潔!!今日の昼おやつは、お誕生日のお祝いでいただいたスイカ。超ジャンボサイズ。切ってみ
不登校の話を政治家に説明していて、就職氷河期世代の就職支援の話に及ぶと、「・・・実は、あれは、ニート対策でもあるのです。それがですね、どうやって支援しても、なかなか働かない・働けないのですよ・・・」と、苦々しく語っていました。さてみなさん、その理由、分か
漢字検定の合格証が届きました。なんと、なんと、今回はみ~~んな成績が良くて、満点もいるし、満点に近い子が続出です。2級から8級までの受験者の中で、最低点が、166点で、それでも全体の83%も得点しています。よくがんばりました!!勉強する習慣、コツコツと学
今日のランチは、みんなで外食。新入生の歓迎会でもあるし、みんなの暑気払いなどいろいろすべてを、食べて、元気出そう~~~!!と、炭焼きレストラン「さわやか」に行ってきました!!「さわやかのハンバーグを食べるの始めてです。ルンルン♪」という子も何人かいて、あ
さて、岐阜での不登校を助ける会では、集まってくれたみなさんが、感嘆の声をあげていました。1年間、子どもをどうにか動かしたい、元気になってほしいと、通い続けてきたところの子どもが、「がんばる!」と動き出しました。それを、聞いて、「おばあちゃん、岐阜にも静岡
お誕生日おめでとう~~~。ちびっ子の面倒見もいいし、いつも自然体で、説明がわかりやすい。頼りになります。と、女子さんからの評価がとっても高いお誕生日の主人公です。ケーキのモチーフは、七夕だそうでして、二段ケーキの真ん中には天の川が流れていますね。「いい人
お誕生日ケーキは、ニコニコちゃん。七夕の短冊には、「毎日笑顔で過ごしたい」。だから、笑顔イッパイのケーキをつくったよ!!と女子パティシエさんたちから。カラフルなクリームは、ホイップを一つ一つ、失敗しないように、同じ大きさになるようにと、願いをこめてつくっ
今日は、高校進学セミナーのご参加ありがとうございました。その後のお誕生日会では、大勢の参加で、いつも以上に歌声と拍手の大きく、良きお祝いの会になりました。その様子は、明日と明後日のブログで紹介しま~す。さらに、おばあちゃんが、「どうかうちの孫を救い出して
不登校の問題で、見て見ぬふりをしてはいけないのが、勉強のこと。学校のテストで6~7割とれているからといって、分かっているわけではないのが、最近の日本の子どもたち。日本のテストは、選択問題が多く、ヒントがいっぱいです。だから、点数だけはとれているように見え
夕飯のあと、あ~~、美味しかったぁ~。何がおいしかったの?ぜんぶ~~~。と言っている子どもたち。毎日ごはんがおいしいから幸せ!!とほめてくれます。たくさん食べるようになると、身体ができてきて、ちょっとしたことで疲れくなっていきます。男子たちは、どんどん身
女子さんたちは、デコパージュをしました。紙ナプキンを、専用ののりで箱やカバンなどにデコレーションする工作です。おもいおもいの絵柄を選び、好きな形に切り、配置を考えて作りました。薄い紙ナプキンを切るのは意外と難しく、破らないようにのりを塗るのも大変で
不登校の問題には、原因はいろいろあるのですが、周りだけなく、本人にも一番厄介なのが、勝手の強さです。自分の気持ちばっかり言って、相手というものがない。自分の思った通りにしたかったり、他人を思い通りに動かしたかったり。また、自分の心地よさを言って、人間関係
一日遅れですが、七夕様です。学園の入り口にも、願いを書いた短冊が、ひらひらしています。内容は・・・・、どうかな?世界平和を祈るみたいなのは、今年は減って、自分のことを書いている子が多いです。結構ことしはアグレッシブです。今回旅行に行って、体力ないなぁ・・
信州の養蜂家さんご家族がもってきてくれた今年の蜂蜜は、養蜂家さん曰く、「ここ数年で、最も良いデキです。どうぞ、お楽しみに!!」自活館で瓶詰をして、「森の仲間はちみつ」としての販売の準備ができました。アカシアと百花の二種類ですが、はっきりと色がちがいますね
福井の恐竜博物館に、イクゾ!、おーーー!!朝、8時に集合。毎日必ず人を待たせてしまうメンバーも、この日は、ばっちり。福井までは、遠いです。バスで片道5時間はかかる長旅です。インターを下りると、道のあちこちに、恐竜。そびえ立つ、銀色の恐竜の卵?くびのなが~~
野辺山の帰りに、清里でも寄ってみるか~?と、キヨサトというと、ちょっぴりおしゃれなイメージがあります。清里駅に向かう途中、電車が通っていきました。オーーーーーー、小海線だ!!1時間に一本の電車にであってしまった!単線、二両編成と、都会では見ることができな
国立天文台野辺山に行ってきました。お出かけをするには、いろいろな意味があるのですが、細かな話は、父母会などでお話しますね。今週のお出かけラッシュで、子どもたちの知的好奇心が、上向きになったかなと思います。子どもたちと一緒にいて、知らないことがとても多いな
静岡市の不登校支援プログラムのお知らせです。対象は、静岡市在住の小中学生です。詳しくは、不登校を助ける会のホームページをご覧下さい。不登校を助ける会ー静岡市との不登校支援写真は、マーブリングの様子です。水の上に思いおもいにインクを落として、 半紙に写せば完
いま、日本平キャンパス内の農園では夏野菜ラッシュです。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、枝豆など、美味しそうな野菜でいっぱいです。新人くんは枝豆収穫に初挑戦でした。はじめに先生が手取り足取り枝の切り方を教えます。最初、ハサミを両手で持ったないと硬くて切
不登校を軽く見ない。これが、不登校を乗り越えるための、アドバイスです。様子を見ましょう、本人の意欲がでるまで待ちましょうでは、同級生との差が、どんどん広がっていくばかりです。待っている間に、全く追いつけなくて、あきらめるしかなくなります。そうなる前に、で
毎年、子どもたちに、今年得たもの、失ったものを書いてもらいます。不登校をしていて、そこから、再出発した子どもたちの声です。十代の頃って、得るものが多いですよね。成長のチャンスですから!!そして、得るものと失うものは、トレードオフの関係。光と影のような面も
富士山静岡交響楽団とショパンコンクール入賞の小林愛実さんのコンサート、すばらしかったです。「パガニーニ主題による狂詩曲」は、パガニーニの主題による変奏曲を聞いたことがある学園生たちは、おっつ、知っている!と聞いたことがあるフレーズに、目がキラリ。こちらは