chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 俗人の楽しみ:6 邪魔遊び

    子供には何かの邪魔をしてみるという遊び方があります。大人になって、邪魔遊びの癖の抜けない人もいます。類は友を呼ぶのことわざどおり、同じ遊び癖の人にはすぐに仲間ができます。そんな遊び仲間が、政党の名を借りて大掛かりな邪魔遊びを始めると、自分たちが政治に参画しているような集団錯覚に陥ります。それらの錯覚集団には、ものごとを進める力はなくても、手慣れた邪魔遊びのタネには事欠きません。政党の名がつけば、国会に議席を得て、遊びにしては十分過ぎる議員歳費と政党助成金を受け取りながら邪魔遊びを続けられます。国会は奇妙なところで、議員が長期の登院拒否や審議拒否という邪魔遊びにふけっても罰則を受けません。このような邪魔遊びが、その国を10年先20年先にどう衰退させていくのか、それは遊び呆けている当人たちのあたまには考えも及ばない...俗人の楽しみ:6邪魔遊び

  • 俗人の楽しみ:5 迎賓

    客人を招き入れることは楽しいものです。招かれることの意義は、招かれた人にとって、また招かれなかった人にとっても、招く側の思いよりも強いものになります。招き招かれることが、国交という大事にかかわりをもつと、招き方もまた重みを増してきます。相手次第で、隣国のよしみなどと軽い気持ちが許されないこともあります。相手国が、招かれたのではなく、望まれての訪問と解し、訪問の労に報いる大きな見返りや次の外交手段への強固な連結材料を持ち帰ろうとしていることもあります。招待というたった数日の出来事が、相手国の遠大な覇権計画に乗って、にじり寄りに潤滑油の役割を果たすこともあります。うかうかとした国賓扱いなどは、とんでもない愚挙でしかありません。約束は破るためにあるという国に、紳士ぶって見せる必要は全くないので、口約束のうちにさっさと...俗人の楽しみ:5迎賓

  • 俗人の楽しみ:4 暇つぶし

    「お忙しいですか」という挨拶は、忙しく毎日を送っている人どうしのもので、ゆったり過ごしている人には向きません。忙しくないと生きている気のしない人もいるでしょう。そういう人が、「シュレッダーを見せてほしい」などと、大勢そろってよその事務所へ小学生の見学会のように押しかける、議員たちのヤボな楽しみごとを見かけたらなんと思うでしょうか。にほんブログ村俗人の楽しみ:4暇つぶし

  • 俗人の楽しみ:3 銭勘定

    数が増えていくと、楽しみも増します。何でも数値で表さないと気がすまない人もいます。オリンピックの切符の申し込みがどれだけあったと、どうでもよい数値がわざわざ朝のニュースで放送されることもあります。数値にはかならず誤差があります。大きな数値になると誤差も増えます。小さい数値を気にしながら、大きな数値には無頓着という人もいます。政治にかかわる仕事の陰の功労者を総理が招いたパーティで、飲食代が高かった安かったと論じる人が、10兆円もの損失を過去に出したことには知らん顔という例もあります。千円単位の飲食代のことを、日に3億円の費用の掛かる国会で、さももっともらしく論議する人は、ただ銭勘定の楽しみを味わっているとしか思えないのですが、いかがでしょうか。にほんブログ村俗人の楽しみ:3銭勘定

  • 俗人の楽しみ:2 乗り物

    乗り物には、乗る楽しみと見る楽しみがあります。見るよりも乗ったほうが実感を得られるのですが、乗り方にも移動手段としてではなく、ノリノリと表現されるような気分高揚手段もあります。後者の場合は、乗り物でなく空気に乗ることになるのですが、空気のとらえ方、場の選び方に品性が現れます。乗り好きの人が、ところかまわず空気に乗ってしまうと、失態、失言のタネをまくことになります。就任後半年も経たないうちに大臣の座を捨てなければならない人もたびたび現れます。乗り好きではなく乗っている人を引きずり下すことを楽しむ人もいます。政治活動にも乗りは必要ですが、ノリだけに意識をとらわれる人やグループがときどき現れるのは困ったものです。にほんブログ村俗人の楽しみ:2乗り物

  • 俗人の楽しみ:1 俗人とは

    いまさらと思いながら、国語辞典を開いてみると、「俗人」に三つの解が書かれています。①世俗の人、②風流を解しない人、③仏道を知らない人一般に使われる意味はほとんど①でしょう。世俗とは何かをはっきりさせなければ①もスカッとしないのでまた別のページから「世俗」を探します。①世間のならわし、②世の中、世間、③世間の人、世の中の俗人ここでどの項にも出てくる「世間」を引いてみます。①この世の中、②感覚に感ずる外界、あたり一面、③自分以外の世の人々、④くらし、身代、⑤有情のものが相集まって生活する境界言葉とは不思議なもので、つきつめることにこだわると、意味をまとめるつもりが逆に広がり散らばってしまいます。適当なところで感覚でつかまえるしかなく、それができない人には意味不明がつきまとってしまいます。国会の論議に、何のためにして...俗人の楽しみ:1俗人とは

  • おかしな日本人:31 ないものづくり

    創造には努力がいりますが、妄想に努力はいりません。ないものをあると思ってしまえば、妄想はたちまちできあがり、その是非を話題にすることもできます。たとえば女系天皇、そういう位は地球上のどこにもありません。天皇は日本独自のもので、二千数百年の歴史のどこを探してもそれは見つかりません。全くないもの、概念すらあり得ないものを、似たような言葉を混ぜ合わせてむりやり作り、話題にするような公序に反することは、許されるものではありません。もっともらしいごまかし話をしながら、関心の浅い人にいきなり存在の賛否を問えば、わけのわからない人はなんとなく賛成と言ってしまうでしょう。世論の名を借りてその数を示し、こんなにも賛成者がいたと宣伝拡散させるのは、日本の国体を崩していこうと企む人たちです。そういう人たちが、妄想を利用したこの手を巧...おかしな日本人:31ないものづくり

  • おかしな日本人:30 心志混同

    何となくそんなつもりになるのと、はっきり立てたこころざしとでは、招かれる結果がまったく違います。そのときどきに思っていること、胸に抱く想いは、二つの字をつなげて思想と書くことはできても、それは思想とは言えません。ふと思うことや、居合わせた場の空気によって湧き上がった思いは、いくら情熱が込められていても、思想にはなりえません。「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」という憲法第十九条は、思想とも言えず良心にはほど遠い勝手気ままな心情を保証しているものではないでしょう。もし、N町に集まる人たちが、思想も良心もなく、ただ情動に駆られてワイワイやっているとしたら、その人たちが考えている思想の自由は、大きな誤りだと言わなければなりません。にほんブログ村おかしな日本人:30心志混同

  • おかしな日本人:29 不幸願望

    将来に希望を持てないという空気感は、人々を無気力にし、無気力がまた空気を悪くするという渦をつくります。TV放送も、催しものも、仕掛けられたそのときだけの騒ぎ合いで心をとらえようとするものが多く、それでは余韻も思い出も残りません。酸素の分量が減ってきているのではないかと思うような、何か薄い社会の空気感に、大きな影響を与えているのは、マスメディアの経営者たちの心の向きでしょう。彼らには、自分の預かった会社が、自分の国の社会を動かすだいじな機関であるという認識がなさそうなのです。自分の国ということさえ忘れているのかもしれません。自分の国を忘れていれば、自分たちが報じたことを、世界の国、世界の人がどう見ているかも気にとめることをしません。親の悪口を書きならべる子ども作文のような、不幸願望記事が目立つのです。そんなことを...おかしな日本人:29不幸願望

  • おかしな日本人:28 瞬見不読

    新聞雑誌、本の帯封、TVのCMには、パッと見て信じやすい見出し、短文、図表が使われます。本の場合には、何度か読み返されることもありますが、新聞の場合には、特別の理由がなければ同じ記事はまず何度も読まれないでしょう。見出しは、その一文字で意味が逆転することもあり、見出しの書き方で解釈が誘導されることもあります。パッと見させて深くは読ませない、それが人々の趣向に合っていれば効果が強まります。長い間なるべくものを考えないように仕向けられてくれば、パッと見ではわからない法文を読み解く気力もなくなっていて、ごく読みやすく書かれた憲法でさえ、国会でも内容の論議に手をつけられていない模様です。憲法審査会という会議はあっても、今年度に入ってたった7回しか開かれておらず、そのうち5回は、1回ずつの中身が参考人出頭要求、会長や幹事...おかしな日本人:28瞬見不読

  • おかしな日本人:27 小事好み

    小さなこともおろそかにしない、それはだいじなことです。小事にこだわり過ぎれば、大局を見失う、多くの人はそれもわかっています。わかっちゃいるけど・・・・・・という唄が、むかし流行ったことがあります。小事にこだわるつもりがなくても、すぐに小事には目が行き、つい手をのばします。なぜなのか、小事のほうが手を出しやすく片づけやすいからです。何かごそごそしていれば、励んでいるようにも見えます。小事に尾ひれをつけていけば、小事の本質に触れることなく話を広げることもできます。大事から目をそらすため、話題から遠ざけて人々の関心を薄めるために、小事のカスのようなことをせせり回してみせるという手段も、小事のリレーのように用いられます。さくらを見る会も、小事リレーのタネにされ、いったん中止の形になりました。しかし、来年同じころには、中...おかしな日本人:27小事好み

  • おかしな日本人:26 駄々こね好み

    駄々をこねる子が可愛がられるのは、しばらくしてから見せる笑顔で、いっそう可愛さが増す楽しみがあるからでしょう。駄々こねを繰り返して育った子は、成人後も駄々をこねます。そういう人が集まれば、リーダーには駄々こねの巧みな人が選ばれます。駄々こね好みが昂じると、海の向こうの駄々こねにも可愛さを感じるようになり、外交は友好が基本などと寝ぼけ気分でだらだらと手を打たずに済まそうとします。相手がどういう国なのか、見極めようともしなくなります。そんなことで平和が保たれると思っているのでしょうか。にほんブログ村おかしな日本人:26駄々こね好み

  • おかしな日本人:25 鎮静政治

    日本人は静かであることを好みます。静の文字は人名にも用いられます。人々の心に何かと波風を立てないよう、為政者は気を配ります。人間の心はさまざまですから、一方で混乱を起こすことしか考えない人や集団もあり、一筋症の病状をかかえながら、というよりも看板のように押し立てて騒ぎ回ります。静かに穏やかにも度を過ぎれば、だいじなことを知らせない鎮静政治が、よい政治とされるようになります。隣国との境界付近の島が実質的に支配されても、あるいはまさに被支配寸前の危機状態になっても、その実態をひろく国民に知らせようとする気配も素振りも見せず、粛々とというようなもっともらしい形容のもとに、政治にかかわる者がみな腕組みか懐手を決め込みます。鎮静ひとすじの政治が、半世紀後には子や孫たちに塗炭の苦しみを味あわせる結果を招くことには、意を向け...おかしな日本人:25鎮静政治

  • おかしな日本人:24 一筋症

    一筋の光明には、心をとらえる何かがあります。一つのことを信じ込めば、何かを成し遂げる力にもなります。しかしながら、一筋であることという、心の持ち方だけにこだわると、軽ければ依怙地、重ければ一筋症とも呼べそうな病の様相を呈するようにもなります。そうなれば、こだわりの対象が何であるのか、意を向けた相手が国であればどういう国であるのか、情勢が変わってはいないのか、そんなことには頓着なく、ただ一筋を追い求めることに終始します。N町には、日X議員連盟という一筋症の患者群がたむろしています。K関にも、Xスクールという一筋症の患者組織があります。O町の一筋症患者たちが組織する日X経済協会は、F町に事務所を構えています。首都の中心部には、一筋症が蔓延しているようです。一筋症は、視野狭窄という眼病の一種かもしれません。何か特効薬...おかしな日本人:24一筋症

  • おかしな日本人:23 地位差別

    海の向こうに連れ去られた、あるいは招かれて行き監禁されてしまった人を取り戻すことは、容易ではありません。相手がさまざまであるにしても、数十日程度の期間で還されることもあれば、何十年も所在不明のままということもあります。国内でも、交通事故を起こして人命を奪ってしまった人の扱い方にしても、どこか違いがありはしないかと思われる節があります。それぞれの事情のうちには、当事者の地位の違いもありそうなのですが、日ごろ何かといえば差別の疑いを言い立てる人からも、この種のことで地位の差別をとがめる声は伝えられてきません。なぜなのでしょうか。にほんブログ村おかしな日本人:23地位差別

  • おかしな日本人:22 奇法遵守

    数に奇数と偶数があるように、法にも奇法と偶法がありそうです。奇法は奇妙な法律、偶法はたまたまできてしまった法律です。奇数と偶数以外に零があるように、動かすことの許されない法もあります。倫理に基づいた言わば自明の理を定めたような法がそれで、人々が正常な精神環境にあるときには、必要のないものです。奇法の一例に公職選挙法があります。選挙カーで、運動員が候補者の名前だけを連呼するのは、走行中の演説はダメ、候補者名の連呼はOKと決められているからです。ふだん会ったこともない候補者名だけを聞いたところで、投票対象選択の判断には役に立たないのに、それが法定の方法として"遵守"されているのです。また、ウグイス嬢には1万5千円以内の日当が認められていて、それは公職選挙法施行令第12章(選挙運動に関する収入及び支出並びに寄附)で決...おかしな日本人:22奇法遵守

  • おかしな日本人:21 嫉妬攻撃

    催し物に招かれず、嫉妬が高じて招待の仕方がおかしいとケチをつけ、"税金の使い方"にかこつけて、国会の論議を遅らせるためのネタにする、さもしい議員がいます。時間稼ぎをさせないためには、次回は中止という手しかなかったようです。招待客の選び方の説明を求めて、質問のマネのようなことをまた続けるつもりは外されましたが、こうしたらどうかという提案は考えもしません。もともと改善の意思などないからです。もし改善を望むなら、今はやりのAI方式を提案したらどうでしょう。選考基準を定めて機械に任せ、忖度無用の決め方をすればよいのです。国政の検討への貢献度を厳しく査定する選考基準にしておけば、この問題で騒いでいた人は、たぶん選外となるでしょう。あたりまえのことです。にほんブログ村おかしな日本人:21嫉妬攻撃

  • おかしな日本人:20 安価信奉

    同じ品物がいくつか並んで値段が違っていれば、多くは安いほうを選ぶでしょう。品物が同じに見えても、違うものを巧みにつくる技術に長けた人の多い国で作られたものは、価格の高低は選択基準には不適当です。いったん購買実績ができてしまうと、それより高価なものは買いにくくなり、予算も抑えられます。それがあだになることもあるので、輸入品には注意が必要です。特に食品の材料や健康にかかわる消耗品類には気をつけなければなりません。にほんブログ村おかしな日本人:20安価信奉

  • おかしな日本人:19 親分信仰

    親分格の人を恐れ敬う気風が、日本人にはむかしからあります。しかし、いくら親分の素ぶりを見せても、無辜の人を平気で殺害するような人を、国賓扱いで招待しようなどは、とんでもない話です。口が滑ったお招き言葉は、サッサと取り消しておかないと、一所懸命にそのための準備をするおバカさんもいるので、早く機会をつかんでヤメタ宣言をしておかなければなりません。にほんブログ村おかしな日本人:19親分信仰

  • おかしな日本人:18 こもりゲーム

    電車で向かい側の席に座っている人が、一人残らずスマホに見入っている奇景も珍しくはなくなりました。そのうち何人かは、たぶんゲームにはまっているのでしょう。ゲームには、皆で楽しむものと、ひとりの世界にこもるものとがあって、スマホやパソコンの場合はこもり型が優勢です。チャレンジだ、ガンバルぞなどと言ったところで、ゲームではなあ、というぐらいのところです。こんなゲーム好きの人を、国の財政や外交の要職につけたら大変です。あーまただめかあ、そんなことではすみませんから。にほんブログ村おかしな日本人:18こもりゲーム

  • おかしな日本人:17 言葉切り

    要人の発言の中に、何か引っかかるものを見つけて、雨男発言、セクシー発言、身の丈発言などと名前をつけ、ニュースやワイドショーのタネに仕立てると、紙面や番組のスカスカ部分を埋めることが簡単にできます。切り抜き雑誌に似た、軽微な創造性で間に合う、お手軽手法です。発言のごく一部を切り取って、というよりほじり出して裏返しにして使うところは、切り抜き雑誌より意地の曲がった制作方法なので、決して品格の良いものは出来上がりません。切り取った言葉には、発言全体の意味にも、発言の場の環境にも、全く無関係な意味が塗りつけられます。ただ興味を持って読んだり見たりされるように作られた話を、国会の場に引きずり出して内閣を責め続け、国会の無審議時間を最大にしようと励む議員もいるので、言葉切りによるシナリオ制作法は、文化水準を沈めながらまだま...おかしな日本人:17言葉切り

  • おかしな日本人:16 横槍信奉

    オリンピックのマラソン会場を、開催期日の10ヶ月前になってから、全然別のところに変えろと決め、それに従えという横暴がまかり通っています。理由は暑いからというだけのこと、北国の人が不利だからということしか考えられません。マラソン以外の競技でも暑いのは同じです。耐久力も含めてのマラソン競技なので、一競技時間が長いことを理由にはしにくいでしょう。エアコンに慣れてひ弱になった人間が、暑さを避けたければ、はじめから全体の時期をずらせばよかったので、時間調整という方法もないわけではありません。急に変えようという話が、なぜどこから持ち上がったのかも知らされずに、費用の話ばかりが騒がれているのも奇妙なことです。こんな横暴に、なぜすぐに従ってしまうのか、それは横槍には従うものというおかしな習性が日本人についてしまい、信奉のように...おかしな日本人:16横槍信奉

  • おかしな日本人:15 守護信念

    友好という外国との付き合い方は、必ず良い結果を生むと信じ続ける人がいます。こちらの友好的対応に悪い反応があっても、いずれは相手が自ら改まるという信念がそうさせます。国の誕生のとき以来、絶え間なく恨め憎めと教えられてきた人が、7割8割の多くを占めれば、その国にこちらの友好の信念が通じることはあり得ません。友好の信念も、不遜な相手に通じなければ、次第に空虚なものになります。持ってしまった信念は、空になっても捨てにくく、それが宗教的感覚のようになってくると、実りのない信念が守られる対象に置き換わってしまいます。信念だけを守り続け、一生を終えたあとには、「信念の人」という讃辞は生まれるかもしれません。その人の仕事が、公人としてのものであったとき、そんなことでよいのかどうか尋ねてみたいところです。にほんブログ村おかしな日本人:15守護信念

  • おかしな日本人:14 裁かれ好き

    「ウソをつくと閻魔さまに舌を抜かれるよ」子どものころに違う人からも同じことを聞くと、ウソつきが大きな罪であることを察しながら育ちます。閻魔さまはこの世にはいない、舌を抜かれることなどないと知っても、ウソをついてはならないことは忘れません。閻魔さまは、冥界の王として死者の生前の罪を裁く神とされています。人びとは、怖いと思いながら、お裁きの力に頼り、ひそかにその力にあこがれながら、裁かれることに慣れていき、何かにつけ自ら判断を下さず裁きを待ちます。日本にはそういう社会性格が形成されているように思います。東京裁判という、あの壮大なリンチの強行を、黙って受け入れたのも、裁かれることを好む民意がそうさせたのかもしれません。ものごとの当否を、正邪ではなく適法かどうかで決めたがるのも、裁かれ好きによるものではないでしょうか。...おかしな日本人:14裁かれ好き

  • おかしな日本人:13 壁好み

    壁を見ると、そこに何か描きたくなる人がいます。日本に住む外国人も多くなっているので、壁に絵を描く人がどこの国の人なのかはわかりません。落がきの場所になりやすい構築物の壁ではなく、越えにくい仮想のものを障壁と呼んで、足を踏み入れようとしない領域をつくることが、社会ではしばしば行われます。何か面倒が起こりそうな気がして、違う場所には行きたくないとなれば、想像の壁はすぐにできます。実際に構築される壁ではなく、あると思うだけの壁ですから、材料は豊富、作るのも簡単です。そんな壁づくりの名工が集まっているところが、首都の中央部にあります。それは、N町、K関、壁の街です。にほんブログ村おかしな日本人:13壁好み

  • おかしな日本人:12 顔たて政治

    「窮鳥懐に入れば猟師これを撃たず」弱った相手はあえて撃たないという武士の情のたとえがあります。これはもともと古代中国の「顔氏家訓」にあった言葉なのに、現代中国では、何万人もの無抵抗な人々をまとめて殺害してはばからない、まったく違った人が実権を握ります。そんな最高権力者の顔を立てるために、こともあろうにあらためて国賓として迎え入れようと、口を滑らしたか何か確信があってのことかはわかりませんが、とんでもない挨拶をしてしまったという話があります。いくらなんでも国賓はないでしょう。日本人の顔立て政治の悪癖が、外交にまで露出してしまったのは、まことに遺憾と言わなければなりません。にほんブログ村おかしな日本人:12顔たて政治

  • おかしな日本人:11 アピール狂

    何かを提言するでもなく、支持を得たいわけでない、ただただ自分の存在をアピールしたがる人がいます。その人たちがグループを組むと、マスクで顔の下半分を隠し、サングラスで眼まで隠しながら、無意味なことを書きなぐった同じ文句同じ図柄のプラカードを掲げて気勢を上げます。個人では、読んでも意味のわからないようなことを酔った指で打ち込み、むやみにツイートする人もいます。TVのインタビューでは、アピールに努めますというようなことだけしか言わない人もいます。日本人には、この種のおかしな人間が多いと、世界に向けてアピールしていることには、当人たちは気づきません。にほんブログ村おかしな日本人:11アピール狂

  • おかしな日本人:10 解釈選好

    現実直視というものの見方があります。目の前に起きている一つの出来事を、まっすぐそのままに見ることを好む現実直視型の人が多い民族もあれば、いろいろな見方、さまざまな解釈を試みることを好む解釈選好型の人が多い民族もあるでしょう。地球上のどこの人も、みな同じ見方をすることはまず考えられません。一つの言葉の意味もさまざまに使い分ける日本語を話す日本人は、よほど意識を集中しないと現実直視は難しいのではないかという気がしています。見たいように見るのはそれぞれの人の自由ですが、視線~ものの見方・聞き方~思考様式の順に誘導されて、それが現実直視であるかのように錯覚させられると、困ったこと恐ろしいことの起きる要因になります。現実直視のつもりが現実ではなく、その裏返しを、あるいは位相の異なる見方をしてしまうからです。さて、現実直視...おかしな日本人:10解釈選好

  • おかしな日本人:9 駄々許諾

    大人のダダコネほど見苦しいものはりません。子どものダダは、わけもわからず自分の希望も整理がつかずにコネるのですが、大人のダダはわかっていてコネるから見苦しいのです。それが集団のダダコネになれば、見苦しいのを通り越して、その集団の存在価値の引き下げに大いに寄与することになります。ダダコネの対処法は適当にあしらってあえて相手にしないことですが、こういう酒場のできごとのようなやり取りが、政治の中枢の場であるN町の大きな会議場で行われていたらどうでしょうか。普通の何でもない話の中からただ一つの言葉を切り取って、この発言はけしからん、謝らなければ審議拒否だと、道理も何もそっちのけのダダコネの見本のようなことが、国費を使って行われているのです。こんなありさまを、にやにやしながら眺めている人が、同じ会議場の中にいるのも始末の...おかしな日本人:9駄々許諾

  • おかしな日本人:8 無抵抗

    何を言われても「いいえ」と言わない、「あなたの道を進みなさい。他人には勝手なことを言わせておけばいい」というダンテの言葉をだいじにする立派な人がいます。この言葉の後半を実行しても、前半をそうしなければ、言わせておく意味がまったく違ってきます。そこで「あなたの道」を進まなかったら、あるいはそこに「あなたの道」がなかったら、言わせておくだけの無為無抵抗に終わります。相手のことを自分と呼び、変幻自在な人称名詞の使い方をする日本語では、「あなたの道」の「あなた」は、この言葉を聞いている人ではないという、おかしな解釈さえできてしまうかもしれません。にほんブログ村おかしな日本人:8無抵抗

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あわぞうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あわぞうさん
ブログタイトル
あわぞうの覗き穴
フォロー
あわぞうの覗き穴

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用