chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「カトー折り」ペーバークラフトで広げるエコ! https://blog.goo.ne.jp/kato911/

身近な紙を使って箱や袋を独特な折り方で役立てる「カトー折り」を紹介します。

新聞紙、チラシ、牛乳パックや段ボール、ブルーシート、毛布などを使って、ごみ袋、帽子、靴、簡易トイレ、食器、スプーン、コップ、土砂入れ、寝袋ができます。エコバックも道具を使わずに折るだけでできる。体験教室や講習会も開催しています。ブログでは作り方、活用事例、役立ち方をレポートしています。

かとぱん
フォロー
住所
保土ケ谷区
出身
大田区
ブログ村参加

2013/02/08

arrow_drop_down
  • 新潟のさくら印刷さんが半端な紙を活かす取り組み!

    2022年12月3日(土)と(日)に新潟県立武道館の謙信公武道館におきましてイベントがありました。そこで「カトー折り」がほんの少しですが、お役に立てたという話です。取り上げてくださったのは、サクラ印刷さんです。なんで、取り上げてくださったのか、印刷物などの包装用紙は余るそうで、クラフト用紙ですが、これを使って、ノベルティを作ったのですね。これで立方体の箱をつくってみようというものです。その案内にはこのような説明文がありました。「印刷時の使わない紙を使って何かできないかと考えていたところ、「カトー折り」を見つけました。カトー折りは紙で丈夫な箱やスリッパ等を作る折り方で、覚えておくと緊急時や災害時に役立つ折り方もあります。今回は考案者からご提供いただいた折り方の中から、いくつかをピックアップしてご紹介いたしま...新潟のさくら印刷さんが半端な紙を活かす取り組み!

  • ペットボトルで訓練する心肺蘇生、やってみない?

    8歳くらいの男の子が心肺蘇生の胸骨圧迫を一人でもくもくとし始めたのにはびっくりしました。AEDの操作もパソコンから流れる大人向けの心肺蘇生の方法の画面を見ながら、やっているのです。その親もびっくりして、その熱心さに、本当に歓心しました。その教材はこれです。カトー折り研究所がおもちゃのように見えるAEDですが、ボタンを押すと本物のAEDの音声から録音したものが、ゆっくり流れるようにしました。それと空のペットボトルに、段ボール、そしてパウチした子どもの絵を使って、作りました。こんな風のものですが、この圧迫する強さはレサシアンと同じものです。来場者にそれをわかってもらうために市販の訓練用道具、ピンク色ハート形の道具を押してもらいます。押すと、ピッと鳴ります。こんな感じで、応急手当指導員の資格を持った人が、行って...ペットボトルで訓練する心肺蘇生、やってみない?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かとぱんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かとぱんさん
ブログタイトル
「カトー折り」ペーバークラフトで広げるエコ!
フォロー
「カトー折り」ペーバークラフトで広げるエコ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用