_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お茶事に抱くイメー…
都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。
都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。
三席目は清月庵。 ここはまず床が不思議な作りです。 床が囲われてるんですよ!! そして、その横に台目のような相伴席があるんですね。人が三人ほど坐れました…
一席目の濃茶のあとは、昼食。 ちらし寿司が茶巾箱に入っていたのを頂きました。 残る二席はどちらも薄茶席で、外に出ねばなりません。 と、出ますとバケツを引…
山田仙秀先生が釜を懸けられるとご連絡いただき、寄せさせていただくことに。 池上梅園www.city.ota.tokyo.jp 場所は池上梅園。池上本門寺の…
<予告>北陸3県と岐阜・滋賀展|イベントガイド東武百貨店 池袋店のトップページです。www.tobu-dept.jp 毎度お世話になっているギャラリー御倉さん…
曲斎@都流@darkpent #茶道を習ってる人への問題 陶器の水指を 【一時間水に浸けて桐木地の棚物に置いた】場合 と 【三十分水に浸けて桐木地の棚物に…
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…
①タイトルを〈竹馬之友〉篇 までにしました。 第二部、第三部は別の小説として投稿することにしたからです。 実際、この第一部は、利休が全然活躍しない(小さすぎて…
【茶道】穂数をば変へなば変へよ点て方も点て方一つと思ふはあやまり
平穂でなかなか上手く点てられず、試行錯誤しているのですが、先日の稽古で、打開策が成功しました。穂数をば変へなば変へよ点て方もひとへに同じと思ふはあやまり い…
本日は閏二月一日、癸卯乙卯己卯。 閏月とは、太陰暦(正式には太陰太陽暦)で、数年に一度追加される月のことです。 太陰暦は、月の満ち欠けが一巡するのを基準…
本日は旧暦二月廿六日、癸卯乙卯戊寅。二十四節気の第四・春分です。 昼と夜の時間が丁度等しくなる日とされていますが、現実には若干昼の方が長くなります。二至二分…
6年使ったTORQUE G03からTORQUE G04に機種変しました。 横幅が少し広がったため、片手で扱うのがまだ慣れません(苦笑) 辞書は日本語入力シス…
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…
今日バスの中電車の中と、マスクをしていない人がいました。 私はしていたのですが、「やった!」と、思いましたね。 明日からは私も満員電車であろうが、付けな…
【茶道】「偉そうに」と言う人は「教えてもらってない」と言う人
昨晩、華流歴史ドラマを観ていて、母から「偉そうに」と言われました。 偉そうに言ったわけでもなく、雑談の中で、「仁宗が名君であるのは仁という諡で分かる」と言い…
大宋宮詞 ~愛と策謀の宮廷絵巻~ │ チャンネル銀河舞台は11世紀の中国・北宋時代。平民から皇后にまで上り詰めた実在する女性の波乱の生涯を、新たな視点から描…
作家も何もわからない上にアタリが三箇所ほどある菱本を手に入れました。写真は借り物です。 手に入れたというのは不正確で、四方盆を落札したらついてきたんです(笑…
こういうことを言い出すと、「また言わんでいいことを」と言われてしまう案件なんでしょうけれども(笑) またぞろ、 「教えてもらえないから知らない」という人が…
初伝試験問題を、更に作ろうと思っています。 勿論、流儀の共通問題ではないので、社中にだけ行う物ですが。 ①②については、すでにブログで取り上げているので…
【茶道】茶道の英語訳は「the principle of the Matcha」がよいのでは?
茶道の訳語として用いられているのは「Tea Ceremony」と「the Way of the Tea」ですが、私はここに「the principle of…
【教室】第八十一回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/5」~レポート~
日曜日は「お茶会へ行こう」でした。 水曜日ぐらいに白玉椿が咲き始めてしまい、保つか?保つか?と日々日陰にしたり様子をみながら、当日を迎えて、久々に自宅の椿が…
価格:★★★★★★★★ 店舗:ヤフオク どうしても、城楼棚に合わせる棗は金にしたい……そう考えて、落札した瓢中次。 ちなみに右上の文字は読めません!(…
本日は旧暦二月十五日、癸卯乙卯癸亥。二十四節気第三の「啓蟄(けいちつ)」です。 啓は「ひらく」、蟄は「土に潜った虫」という意味で、春の気が地に満ちて冬眠して…
数寄の長者 - 第七服 朽木谷R15 残酷な描写あり ヒストリカル 史実 シリアス 男主人公 和風 戦国 群像劇 千利休 三好長慶 茶道 茶の湯 安土桃山時…
茶道教授の毒吐【ドクハク】vol.11 なんで茶道人口が減ってるの?㊤茶道教授の毒吐【ドクハク】始まりました!twitcasting.tv茶道教授の毒吐【ド…
本日は旧暦二月十日、癸卯乙卯戊午。初午です。 旧暦二月の最初の午の日を「初午(はつうま)」といいます。 稲荷社のお祭りの日で、初午詣をする参詣者が訪れる雑節…
「ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お茶事に抱くイメー…
月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…
仏法の五味は 乳味【にゅうみ】 酪味【らくみ】 生酥味【しょうそみ】 熟酥味【じゅくそみ】 醍醐味【だいごみ】 となっています。 乳味は「牛乳」、酪味…
最近、料理番組なんかで使われている言葉の内、どうしても馴染めない言葉が「塩味」を【えんみ】と読むこと。 正しくは鹹味【かんみ】といいます。 鹹は【しおか…
茶道教室ってどんなところだろう?って思ったあなた! まずは見学してみませんか? どの教室でも見学ってできるんです(お弟子さんを募集していればですが)よ。…
横山宗顕の茶杓に『竹帛』という銘を付けています。 『【道具】横山宗顕作 大場鎮之竹 茶杓』 面白い茶杓を見つけたので入札しましたら、あまり有名でなかった…
昨日は、100回記念のお茶会へ行こうでした。 暫くお見えになられていなかった常連のOさんが久々にお見えになるとのことでしたが、金曜日に体調を崩されたとのこと…
月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…
購入元:ヤフオク購入額:★★★★☆ 接ぎのある、黄胡麻の景色が面白い古備前の茶入。 古備前とは、平安末期~室町後期(安土桃山を含まないかどうかで見解が分…
購入元:ヤフオク購入額:★ 毛織餌畚建水で、伝来形のものです。餌畚は持っていますが、伝来形ではない浄益形とよばれる方だったので、両方欲しいなーと思っていたら…
購入元:ヤフオク購入額:★★★★★★☆ ヤフオクをつらつら見ていましたら(いつものことですが)おおっ!と思ったのがこれです。 丸卓とか宗旦丸卓が似合いそうです…
水屋の増築スケジュールがほぼ確定。 9月後半~11月前半までの二ヶ月間、月桑庵の「お茶会へ行こう」をお休みすることになります。 そのため、8月・9月のお…
今日は小暑。二十四節気の第十一。 旧暦では六月十三日です。 夏も盛りから季(すえ)に入り、「暑中」と呼ばれる季節になります。小暑の次の節気が「大暑」で、小暑…
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ 今回は100回記念なんですね! お茶…
月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…
茶入がようやく25個になりました。 これで、毎年同じ茶入を使わないですみますかねw月毎に分けると正月(初春・孟春)■京瀬戸 茄子 桶谷定一作 仕覆・今春金襴…
購入元:ヤフオク購入額:★☆ 超絶破格のゲット品です。 ホントにこんな金額でよく落札できましたよね……(驚愕) こちらは金森宗和の依頼で、野々村仁清が制作し、…
購入元:ヤフオク購入額:★★★ 別名・重ね棚とも呼ばれる遠州の風炉用の大棚。 幅は真台子小よりやや小さく、83.5cm。奥行きは31cmで、やはり小さいです。…
本日は旧暦六月七日。 半夏生は雑節の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃とされます。また、半夏生(片白草)の葉の半分が名前の通り白くなって化粧している…
購入元:ヤフオク購入額:★☆ 仕覆はよく見えませんが、茶入は蛙目【がいろめ】がたくさんでている面白い信楽です。 残念ながら今井桂秋という作家さんのことは全…
f _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものが…
松本大「茶道の稽古は、仕事から解放される貴重な時間」最初は2016年に、遠州流茶道に入門しました。家元の直門で稽古を始めたのですが、1、2回行ったきり足が遠…
「土岐頼芸」呼び名論争に決着か よりなり/よりあき色々あるけど…振り仮名記載の古文書発見(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース 室町末期の美濃守護・土…
梅雨明けや来たりて今日の蒸し暑さ空蝉樹に在りとほく聞こゆる ようやく梅雨明けになりそうですね。 梅雨明けは雑節にもないのですが、明けると灼熱地獄が幕開けます…
華流ドラマ『夢華録』という作品を観ておりまして、ここには茶芸と呼ばれる茶道のもとになった文芸がでてきます。 時代は、章献明粛皇后――つまり北宋の真宗皇帝の…
とある夜のTwitterスペースでのお話。 「歴史小説は難しくて」 というお声がありました。 歴史小説が難しいのには理由があります。 ・情報量が他の小…
f _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものが…
江戸時代に行われた節供の一つで、旧暦六月一日に行われました。 前年の冬に雪水で作った折餅(へぎもち)または氷餅を祝って食べた。氷餅の祝とも。 氷の朔日ともい…
今日は小暑。二十四節気の第十一。 旧暦では旧暦六月一日、甲辰年辛未月辛未日です。 夏も盛(さかり)から季(すえ)に入り、「暑中」と呼ばれる季節になります。小…
本日は旧暦六月一日、甲辰年辛未月辛未日、水無月朔日です。 六月といえば水無月というお菓子を思い浮かべますが、やはりどこの和菓子屋さんも新暦で発売されるので…
とりあえず、暫くの間、紙釜敷を購入していこうと思います!w 紙釜敷は、本来釜を載せるためのものですが、香盒を荘【かざ】※る台としても使います。 炭手前を…
購入先:ヤフオク購入価格:☆ 中村陶彩作の種壺水指です。 種壺は備前・信楽・伊賀などの焼締や自然釉の壺を水指と見做して点前に用いたものです。種籾などを入れたと…
こちらは次回作の予定で、現在書いている本編の前の時代を四人の主人公を軸に書こうと思っているネタです。 そもそもなんで歴史小説なの?といいますと、子供の頃から…
無我の境地というと「私心なく執着を離れた無心な心の状態」を意味しているのですが、辞書などでは「自分の存在を意識しない状態。忘我の境地。」と説明されています。…
本日は旧暦五月廿六日、甲辰年庚午月丙寅日。雑節の『半夏生』です。 古くは夏至からおよそ十一日目とされていましたが、現在は太陽が黄経100度の線を越える日と…
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…
つややかにほころびてなほ夏椿白きはなびらやはらかに揺れ 夏椿と書いていますが、厳密には姫沙羅【ヒメシャラ】なので、夏椿の仲間です(そのものではありません)。…
夏至も過ぎましたので、暑中も近くなり、そろそろ切合風炉の時期ですね。 切合風炉というと、代表的なものが唐銅朝鮮風炉です。 多くが真形釜が添えられていて、よ…
霙点前は【みぞれてまえ】と読みまして、月桑庵オリジナルの点前です。 師匠に許しを得て、披露しております。 どういうことかというと ・水の代わりにかき氷を…
購入したときからグラグラだった小四方棚の鰭板がポロポロ取れるようになってきましたので、新調することに。 前のものに比べて溜塗の部分が濃いので爪紅がはっきりと見…