chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【お知らせ】黄金週間のお休みについて

    今年は、GWが長いです。  なんと4/29~5/7。  会社がその間お休みなので、ブログもお休みです。 家で御茶三昧でもやろうとは思っておりますが。  ブロ…

  • 【茶道】実験してみた〜鼠志野水指の場合〜③

    再び実験してみました。今度は2時間水指を浸けています。 写真がこちら↑ 1時間のときよりは濃く、30分よりは少ないという感じですね。 こちら↑が1時間のもの。…

  • 【敷瓦】志野 瓦板

       一般的に敷瓦と言われる茶道具は、正式には「瓦板」というそうです。  瓦板は表千家の如心斎が大徳寺寸松庵の花壇に用いられていた花壇の土留の瓦を貰い受けて鉄…

  • 【茶会備忘録】都民の茶会 in 護国寺〜其の肆〜

    都民の茶会は四席まで入れます。  雨で人が少なかったのか、スムースに進みまして、今度は楓の間へ。牡丹の間と楓の間は、大広間で、人数も沢山入ります。  こちら…

  • 【祝】月桑庵十周年

    4月24日は月桑庵オープンの日。 since 2013.4.24。 十年間いろんなことがありました。 はじめの頃は道具もなく、今ほど物語を組むこともできず(…

  • 【募集開始】第廿六回 茶事体験教室「お茶事へ行こう」 卯月・初釜(5/21)

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/  お茶事に抱くイメー…

  • 【こよみ|上巳】

    本日は旧暦三月三日。雛祭りです。  桃の節供ともいわれる上巳節は平安時代より前であり、京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄…

  • 【茶会備忘録】都民の茶会 in 護国寺〜其の参〜

    宗澄庵をあとにしまして、次はどこへ行こうか?と迷っておりましたら、同行のWAさんから「月窓軒」というリクエストがありまして、月窓軒に並びます。  雨の日だか…

  • 【こよみ|弥生朔日】

    本日弥生朔日(三月一日)、閏月がありましたので、こよみが遅く穀雨でもあります。 旧暦一月から始まった春も今月で終わりを迎えます。 弥生は草木が生い茂る意味の…

  • 【こよみ|穀雨】

    本日は、旧暦三月一日、癸卯年丙辰月戊申日。二十四節気第六節である「穀雨」です。  田畑の準備が整い、それに合わせて春雨が降るころです。穀雨というのは「穀物の…

  • 【茶会備忘録】都民の茶会 in 護国寺〜其の弐〜

    二席目は気になっていた杉並区の都古流惺菊会さんの宗澄庵へ並んだのですが、なんだか不思議な男性が二人。  今日の営業「都民の茶会」ありがとうございました🍵 …

  • 【茶会備忘録】都民の茶会 in 護国寺〜其の壱〜

    令和5年4月15日(土)、実に四年ぶりの開催となる東京都茶華道連盟主催の「都民の茶会」でした。 二日間に亘って行われる春の茶会で、牡丹の間・楓の間・月窓軒・…

  • 【茶道】実験してみた〜鼠志野水指の場合〜②

    実験の続きです。 同じ日数乾かした水指。  今回は三十分で実験です。 まずは同じように水に浸けます。  こちらが30分浸けた水指。 蚊帳ふきんで丁寧に三度拭…

  • 【募集開始】第廿六回 茶事体験教室「お茶事へ行こう」 卯月・初釜(5/21)

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/  お茶事に抱くイメー…

  • 【茶道】茶花の境界線

    和花とされていても、実は日本固有種ではない草木などがあったりします。  有名なところでは「菊」。『万葉集』には150を超える植物が登場するのですが、菊を詠ん…

  • 【茶人列伝】村田宗珠

    文明十二年(1480)ごろ~永禄八年(1564)六月廿五日か? 明窓、引説斎(印説斎とも)と号す。午松庵を営み、珠光の独蘆庵を受け継ぐ。奈良の尊教院で修行を…

  • 【茶道】研究資料「宗珠と珠光茶秘書」を読む

    研究資料 宗珠と珠光茶秘書(永島福太郎著)  ネットの海で時々論文とか研究資料を見つけるのですが、今回は、あまり知られていない村田宗珠のことを知る手がかりにな…

  • 【教室】第八十二回 茶会体験教室「弥生の『お茶会へ行こう』(4/9)」~レポート~

    日曜日は「お茶会へ行こう」でした。  前日強風が吹いていたので、枝を切った椿を常連のWAさんがお持ちくださいました。そして今回もものすごい帯を締めていらっし…

  • 【茶道】帛紗の変遷

    茶道における帛紗【ふくさ】とは、茶道具を清め拭うために用いる布製の道具で、器物鑑賞ノために器物の下に敷くなどすることもあります。また、釜の摘みが熱いときや釣…

  • 【茶書】阿波千家 : 阿波の名跡 千道安・塩屋・魚屋の研究 豊田宗瓠 著

    念願の本を落札しました。 まだ手許にはきていないのですが、愉しみですね。 千道安のその後を知る手がかりになるといいな。  阿波千家 : 阿波の名跡 千道安・…

  • 【書籍】戦国武将列伝 7 畿内編・上 8 畿内編・下

     戦国武将列伝7 畿内編【上】 戎光祥出版|東京都千代田区から全国へ本をお届け東京都千代田区にある戎光祥出版では、神道文化や日本史を題材とする書籍を中心に出版…

  • 【こよみ|清明】

    本日は旧暦閏二月十五日、癸卯乙卯癸巳、閏如月望月。二十四節気の第五節「清明」です。 清明とは「清浄明潔(清らかで活き活きとした様子)」を略した言葉で、春先の…

  • 【茶杓】南禅 宗紀作 銘 香風

    金沢からいらしたギャラリー御倉さんで求めた松材の茶杓です。  松は先代家元の好きな木で、透木や棚材といったものに好まれたそうです。透木はいずれ松材のものを指…

  • 【茶道】実験してみた〜鼠志野水指の場合〜①

    先日Twitterでアンケートを取りました。曲斎@都流@darkpent #茶道を習ってる人への問題陶器の水指を【一時間水に浸けて桐木地の棚物に置いた】場合…

  • 【募集】第八十二回「弥生の『お茶会へ行こう』4/9」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用