chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら・たわわにたわごと https://blog.goo.ne.jp/sakuratakanashi

合唱、ドイツリート、川柳、愛犬りん、お酒、折々のひとりごと…私さくらの愛しきものたちとの日々。

さくら
フォロー
住所
尼崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/11/15

arrow_drop_down
  • 小満・蚕起きて桑を食う~毒展&沖縄フェア

    新暦の、およそ5月21日~25日ごろの今の時期は旧暦では小満の初候、「蚕起きて桑を食う(かいこおきてくわをくう)」です。小満とは、いのちが、次第に満ち満ちていくころのこと。草木も花々も、鳥も虫も獣も人も、日を浴びて輝く季節。蚕起きて桑を食うとは、蚕が桑の葉をいっぱい食べて育つころ。美しい絹糸となる繭を、小さな体で紡ぐのですね。折しも、つい先日和歌山におさと帰りしてこられた着物のお仲間さんに、桑の枝を見せていただいたところでした。都会育ちの私が、桑の葉や実を、これが桑だよと言われ目にして、認識したのは、生まれて初めてのことです。おはずかしいですが。。。実も食べさせてもらいました。すっぱいような、少し苦いような…(草餅を食べたあとだったし??)^^;でも、キライな味ではありませんでした。今では、桑の葉ではなく...小満・蚕起きて桑を食う~毒展&沖縄フェア

  • 立夏・竹笋生ず~GWが明ければ

    新暦の、およそ5月15日~20日ごろの今の時期は旧暦では立夏の末候、「竹笋生ず(たけのこしょうず)」です。ひとつとばしてしまったのは立夏の次候、「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」…みみずが土の中から出てくるころでした。竹笋生ずとは、たけのこが、ひょっこり出てくるころ。伸びすぎないうちにとれたてを…もう味わいましたか?花の開花と同様に、たけのこも今年はやはり早いようですね。私もすでに、お福分けをいただいて天ぷらや筍ごはん、若竹煮で少しずつですが、しっかり味わいました^^さてGWが明けてみれば、仕事の忙しい毎日が続いています。忙しさの内容は、その日その日日変わりですが。。。最近気になるのは、入院が必要最低限の短期間なのはいいとしても、「えっ、この状態で病院から自宅に帰す??」と思わせるようなケースが増えていること...立夏・竹笋生ず~GWが明ければ

  • 立夏・蛙始めて鳴く~お留守番のGW

    新暦の、およそ5月5日~9日ごろの今の時期は旧暦では立夏の初候、「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」です。ひとつとばしてしまったのは穀雨の末候、「牡丹華さく(ぼたんはなさく)」…牡丹の花が咲きだすころでした。立夏とは、次第に夏めいてくるころのこと。気持ちいい五月晴れの季節です。蛙始めて鳴くとは、野原や田んぼで、蛙が鳴きはじめるころ。オスの蛙が、メスの蛙を恋しがって鳴く声だとか。温暖化の影響なのか、今年は桜や藤の花も、通常の季節よりひと月ほど早い気がします。裏地のついていない1枚仕立ての着物・単衣は、本来6月と9月に着るものですが、お茶席など正式な場でなければ、暑さ寒さによって4月ごろから、盛夏には浴衣や夏着物を経て、10月ごろまで着るようになってきました。たびたび袖を通すわけではない着物。暑くなる時期が...立夏・蛙始めて鳴く~お留守番のGW

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら・たわわにたわごと
フォロー
さくら・たわわにたわごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用