chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
伊那谷の古民家再生 https://zenhankai.blog.fc2.com/

2013年1月に築150年の古民家を購入。 3年3ヶ月の再生を経て移住し、古民家再生続行中です。

2016年3月に移住後も、古民家再生続行中です。 ・古民家再生 ・薪ストーブ生活 ・家庭菜園 ・ヤギの飼育 ・ニワトリの飼育 まだまだやりたいことがたくさんあります。 丁寧でシンプルな生活がしたいです。 伝統も大切にしたいです。 自然や地球や地域と調和したいです。 でもなんか、オーガニックやナチュラルや、そういう雰囲気は苦手なのです(笑)

野人
フォロー
住所
伊那市
出身
蒲郡市
ブログ村参加

2012/11/09

arrow_drop_down
  • 根株の片づけと抱卵誘発(2023年4月23日)

    4月23日(日)の作業を書きます。朝からまずは産卵箱にダミーエッグ(擬卵)を置きました。理由はまたあとで。作業は相変わらず、こちらの根株の片づけ。根株、敷地のあちこちに積んであるのですが、ここの根株が一番厄介なんですよね。イチイで、しっかりと土を抱えていますから。思い付きで始めてしまいましたが、実はラスボス級から攻め始めてしまっているという計画性のなさ(笑)まずはこいつ。裸にしまして。切れ目を入れて...

  • 菜の花畑の管理(2023年4月17・20日)

    4月17日(月)仕事から帰って菜の花を収穫。もう6時過ぎていますけれども、日が長くなってくれて助かります。こんなに採れました!!冬を越して放置しているキャベツ。やっぱりキャベツは越冬させてしまうとだめですね。菜の花にしかなりません。しかしキャベツの菜の花は、菜の花全体の中でもかなり下位の方。うーん。甘くて柔らかくて美味しいのですけれども、細かいのがたくさん出てくる感じで、可食部が少ないんですよ。家の中...

  • 豚肉が安かったから調子に乗って酢豚を作りすぎた件(2023年4月18日)

    週末の雨天続きでネタ切れが予想されるかもしれないので、今日は料理のことを書きます。相変わらず1週間分を作り置きするという、超手抜き生活の我が家。まあ、実質は平日の4~5日分というところですけれどね。あとは、季節の応じて作るものはほぼ決まります。そして季節が巡るだけ。今の時期はそれなりに自由度がありますね。畑で採れるものは菜の花くらいですし、菜の花はメイン料理にはあまり影響を与えないので、メインは自由...

  • ツバキの花でジャムを作ってみたら衝撃の結果だった件(2023年4月18日)

    4月16日(日)についての記事で、「ツバキの花の有効利用を考えて収穫してみた」ということを書きました。最初は「お風呂にでも浮かべてみようかな」くらいの考えだったのですけれども、ネットで調べてみると、食用にする例があるんですよね。一つは天ぷら。まあ、こういうものを食べるときには定番ですね(笑)もう一つはジャム。これも定番か・・・(笑)天ぷらは味の想像がつく(素材にはっきりした味が無ければ、衣の味になる...

  • ウッドボイラーの燃料を移動させる(2023年4月16日)

    あと、記事のボリュウムの都合で時間が夕方に飛びますが、夕方にはまたウッドボイラーの燃料を移動させました。これらの主体はスギなどの枝葉なので、ボリュウムの割りにはすぐに消費してしまいます。というわけで、こちらに積んでおいた枝も、1年間朽ちさせた分はほぼ使い果たしました。こちらが今年1月に移動させたときの写真です。嵩はこんなにありますが、焚けば一か月分にもなりませんでした。遠景から。まだまだこちらにも片...

  • 続・根株の片づけ(2023年4月16日)

    4月16日(日)の作業を続けます。草刈りをした後はこちらの根株の片づけ。この根株の片づけ、あちこちにあるし、かなり時間のかかる大変な作業ですよ。地道にやっていきましょう。こいつはイチイではなく雑木(黄檗??)。イチイは根っこが細かくて厄介ですが、こいつは根っこが大雑把なので楽な方です。こうやって丸裸になったところで。楔で割って完了。続いてこちらも雑木だったかな。完了。次はこれ。大本命のイチイですね。1...

  • 草刈り2回目・燃料運び(2023年4月16日)

    昨日の記事の続きで4月16日(日)の作業です。午後からはツバキの花を摘んで、それからは2回目の草刈りをしました。密度は薄いですが、草は結構旺盛に伸びています。真夏よりもむしろ旺盛に伸びやすい時期ですからね。この辺も。そして畑の畔も。という部分に芝刈り機をかけて、出た屑はまた果樹の草マルチに重ねておきます。2杯目。合計で3杯くらい出たかな。というわけでこの辺も。アフター。まあ、8センチの高さで刈っているだ...

  • ツバキの花の有効活用を考える(2023年4月16日)

    昨日の記事の続きで4月16日(日)の作業です。日に日に薄っすらですが緑が濃くなっていく我が庭。芝生のタネがいい感じに発芽してくれています。そしてツバキが満開です。ほとんどの庭木を切った我が家。残るはカキと、サクラと、ウメと、マツと、モミジと、ツバキくらいです。ツバキは生け垣っぽく列になって植わっています。ツバキはきれいだし、落葉もしないし、暴れないし、ニワトリちゃんの居場所にもなるので、残してありま...

  • キウイの植え付けなど(2023年4月16日)

    昨日の記事の続きで、4月16日(日)の作業を書きます。まず朝一で、スズメバチの巣のダミー×6を設置。前日に再生した自転車を喜んで乗り回す次女。そして、ウッドボイラーの灰取り。やりたい作業はいろいろとありますが、午前中のうちに雑事を済ませておきます。畑をパトロールしていたら、玉ねぎの遺骸を発見。何者かに食いちぎられています。モグラは玉ねぎなんて齧らないので、多分ネズミの仕業。うーん。あとはまた、堆肥と鶏...

  • スズメバチ除けを量産する雨の土曜(2023年4月15日)

    昨日の記事の続きで4月15日(土)の作業を続けます。長女の自転車の再生が終わりまして、もう少しだけ作業しよう。ということでやったのがこちら。分かりますか?これはまだ未完成。新聞紙を芯にして、その周りに針金を巻いて。ガムテープをグルグル巻きにします。分かりますか?3年くらい前にもこれを作った記事を出しましたよね。この日の作業は6つ作ったここまで。で、翌16日(日)。天気は晴れ。作ったこちらを軒下にぶら下げ...

  • 長女の自転車を再生する雨の土曜日(2023年4月15日)

    4月15日(土)の作業について書きます。この日は終日の雨。なんだか最近、休日の雨が多くありませんか??天候に文句を言わないようにしている僕ですが、公開質問させていただきます。天気さん、最近休日の雨が多くないですか??まあでも雨は雨なりに過ごすしかないので、仕方ありません。前の週末のように、晴れの予報が雨時々雹になっちゃうよりは、予報通りなので潔くていいです。午前中は買い物。午後は縫い物で修繕作業をし...

  • 春の育苗・カシワの薪割りが終了(2023年4月9日)

    昨日の記事の続きで、4月9日(日)の作業について書きます。朝は春の畑始め。昼は車のコーティング。それらが終わって夕方。朝にやりきれなかった畑仕事の続き。育苗のタネをいくつかおろしました。この4種類です。育苗が必要そうなもののパッケージをいくつか見て、4月上旬に下ろせそうなものがこちらでした。左から2番目はツルムラサキですが、いつもは5月下旬から育苗を始めるところを、今年はずいぶんと早くに始めることになり...

  • ワンダックスαを塗ったら本当に濡れたような艶が手に入った件(2023年4月9日)

    昨日の記事の続きで4月9日(日)の作業です。ワンダックスワンというコーティング剤を使用して、さらに、ワンダックスαというものがおまけでついてきたので使ってみることにします。ワンダックスワンは本物のガラスコーティング。最強&無敵といえる高耐久であるのと引き換えに、艶や撥水の効果はほぼ期待できない。対してこのワンダックスαはシリコン系。効果は1カ月しか続かないけれども、濡れたような艶が手に入るとか。まあ、...

  • コーティングにワンダックスワンを使ったら最強&無敵だった件(2023年4月9日)

    昨日の記事の続きで4月9日(日)の作業です。畑作業がひと段落するころにはいい感じに日が昇り、気温も上昇してきたので車のコーティング作業に入ります。まずは前日の雹と雨で台無しになった洗車をもう一度(笑)日のよく当たる場所に移動してコーティング。今まで何種類かのコーティングを使ってきましたが、今回は初めてワンダックスワンというものを使ってみます。なんでも、シリコンなどに頼らない本物のガラスコーティングだ...

  • 春の畑を始める(2023年4月9日)

    4月9日(日)の作業です。前日にできなかった車のコーティング作業をしたいのですけれども、朝は流石に気温が低いので、まずは畑仕事をやってしまうことにします。ということで、春の畑。自然農はあまりマメに草を取らないですが、とりあえず畝の中で目立つ草くらいは地上部を切って、草マルチにしていきます。あ、カエル君を発見(笑)で、のこ鎌で畝に筋をつけて。種蒔き。で、草マルチを散らして完成。ここは葉物野菜の混植畝に...

  • 断続的な雨の中でできる作業(2023年4月8日)

    昨日の記事の続きで4月8日(土)の作業をお送りします。予報外れの雨で、車関係の作業はすべて中断。一旦買い物に出かけながら天候の回復を待ちましたが、やはり雨雲レーダー通り、強風が波状攻撃的に雨雲を運んでくるので、雨が断続的に降っては晴れ間がのぞくという嫌な天候が続いています。さて、せっかくの作業日だから何かやりたい。断続的な雨の中でできるような作業は・・・?薪割りですよ。雨がぱらつく中ではやりたくない...

  • 車のコーティングをしようと思ったけれども(2023年4月8日)

    4月8日(土)の作業を書きます。前週末にやった車のクリア塗装の続きです。クリア塗装をして1週間が経過して、完全硬化したところ。せっかくなのでついでにコーティングまでかけてしまいます。ところで今回購入したコーティング剤が珍しいタイプで、熱によって硬化するんですよ。だからなるべく高温で、直射日光があった方がいいらしいです。ちなみにこの週末の予報としては、8日(土)晴れ 最高14℃ 風は強め(3~4m)9日(日)...

  • ラジオに見る、文化の危機

    今日はいつも以上に偏見マシマシでお送りしますよ。中学生くらいからずっとラジオを聴いているので、ラジオにはちょっとうるさい僕です。まあでも、FM愛知(現FMA)とFM長野くらいしか聞いていないので、別にマニアでもオタクでもありませんけれどもね。ただずーっと聞いているだけのリスナーです。でまあ、また春の番組改編がありまして。んー。音楽系の番組が多すぎませんか?という疑問を抱いています。当然ながらラジオなので...

  • 根株を片付け始める(2023年4月2日)

    昨日の記事の続きで4月2日(日)の作業です。廃材を片付け終わって、さてどうしよう。他のやるべきことはなさそうだったので、懸案事項である根株の片づけに取り掛かります。すごく大変だろうけれども、片付けられるのなら片付けた方がいいよなー。この辺は根の破片ばかりだから、大丈夫そう。そうそう。夕方から次女がお手伝いに来てくれました。せっかくだから、敷地のあちこちから木っ端を拾ってくる仕事をしてもらいます。そし...

  • 廃材片付け(2023年4月2日)

    4月2日(日)の作業を続けます。午前中の柵塗装が終わって、午後からも端境期的な、こまごまとした作業を続けていきます。ここの廃材を片付けます。ここは元から柵を作った残りの材料が置いてあったのですが、秋ごろから整地のためにヤギパドックを徐々に解体して、その廃材が加わりました。ということで廃材が増え、時々雪崩を起こしたりして、邪魔なのです。柵の材料はまだ使う感じがするので、廃材だけ片付けちゃいましょう。こ...

  • 上京ソングといえば

    どうでもいい話だけれども書いちゃいますわ。昨日の夕方はラジオを聴きながら薪割り。特に日曜の夕方は面白い番組が多いので、可能な限りラジオを落ち着いて聞けるような作業を入れています。さてそれで、4時からの「ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!TOP10」。こうやって番組名をフルネームで書くと長いな・・・(笑)昨日は「上京ソングベスト10」でした。僕の中で上京ソングといえば、やっぱりマッキーの「...

  • 花見と芝の発芽(2023年4月2日)

    昨日の記事の続きで4月2日(日)の出来事です。そうそう。気づいたんですけれども、丸裸の我が庭がうっすら緑になってきたんですよね。蒔いた芝生のタネが無事に発芽してくれているようです。早くグランドカバーとして育ってほしいものです。あと、桜。この桜は去年の2月に伐採したもの。そのため昨春は一切割きませんでしたが、今年は不定発芽しているところがまた咲いています。何本か意図的に残しているんですけれどね。まだ多...

  • 柵の塗装が完了(2023年4月2日)

    4月2日(日)の作業について書きます。朝、作業開始しようとしたら鳩が落ちていました。どうしたの?すぐ横のイチイに鳩の巣があったはずなので見てみると、留守。こいつに何かあったんだろうな。嫁さんに聞いてみると「朝からバサバサしていた」「トンビが・・・」みたいなワードが聞こえてきましたが、よくわからず。まあでも、明らかに尻に外傷があるし、口から血を流してもいるので、何かに襲われたのでしょうね。南無。という...

  • 菜の花4種類の比較(2023年4月2日)

    さて、今年も菜の花三昧な春を迎えている我が家です。菜の花っていいですね。アブラナ科のチンゲンサイなどを冬に収穫しそびれて、そのまま菜の花になるまで待ってもいいですし。菜の花用に栽培してもいいです。で、我が家ではいつも4種類を菜の花用に栽培しています。今日はそんな4種類の出来を比較してみましょう。え?今までは比較しなかったのかって??えーっと。どれがどれだか、いつもわからなくなっちゃうのですよ。だから...

  • 冬が終わった畑の現況と、今後の話(2023年4月1日)

    昨日の記事の続きで、4月1日(土)の事を書きます。といっても、作業が終わって、その後の話なんですけれどもね。畑の草取りが一通り終わりまして、畑の現況を撮影してみました。その前に、畑の概観を貼ってみます。エクセルで雑に作った図ですが、ざっとこんな感じです。まず、畝は全部で9本。自然農に切り替えて畝幅1.2mの畔幅1mとゆったり作っているので、畝の本数は以前の無農薬有機栽培の時よりは減りました。あと、輪作に...

  • 畑の仕上げ刈り(2023年4月1日)

    昨日の記事の続きで、4月1日(土)の作業をお伝えします。畑の中について、芝刈り機でできる箇所は一通りやってみました。まあ、畑の中で芝刈り機を使うこと自体が荒行みたいなものですが、一応は何とかやりましたよ。そして野菜がある個所だけは芝刈り機が使えずに、残りました。ここはキャベツ。ここはニンニク。玉ねぎ。ブロッコリー。ホーム玉ねぎ。というのを一つ一つ手刈りで救出していきます。まずはキャベツ。ニンニクのビ...

  • 草刈り1回目・刈草の使い道(2023年4月1日)

    昨日の記事の続きで4月1日(土)の作業です。自然農的に春の雑草は残すべきか、刈るべきかという疑問があったわけですが、結局は刈ってしまうことにしました。春の雑草とはいえ、結構な草丈でしたし。ヒメオドリコソウと春の野菜は競合しないのだろうか・・・?うーん。やっぱりそれなりの草丈があり、びっしりした密度だったので、競合してしまうと思います。という判断で、刈ることにしました。そんなわけでこのヒメオドリコソウ...

  • 芝刈り機のメンテナンスと草の現状確認(2023年4月1日)

    昨日の記事の続きで4月1日(土)の作業についてです。車の塗装と一輪車のタイヤ交換などを午前中で済ませて、午後は草刈りをやってきましょう。と、その前に芝刈り機のメンテナンス。オイルを交換して。ちなみにオイル交換は1回目は20時間使用時、2回目以降は50時間ごとにということらしいです。一方、長期保管する際にはオイル交換をしてから保管と。1シーズンで50時間も使わないですが、一応はシーズン終わりごとにオイル交換し...

  • 塗装の合間に一輪車のタイヤ交換(2023年4月1日)

    昨日の記事の続きで、車のクリア塗装をしている最中の出来事を書きます。さて、クリア塗装×5回。インターバル10分。1回の吹き付け工程が2分でやるとすると、次の吹き付けまでのインターバルは8分。半端な時間っすね。その8分を利用して細々した片づけとか。あとこれもやってしまおう。一輪車のタイヤ交換。これ、どうなっているかというと、壊れています。ベアリングがいかれています。重い岩を運び過ぎたせいで。こういう一輪車の...

  • 車のダメ塗装をどうにかしよう(2023年4月1日)

    先週は長雨週末でまったく作業できず、今日明日の土日はいい天気ですね。ということで、先週出来なかった分、あれこれをやってしまいたいところです。まず真っ先にやろうと思ったのが、車のクリア塗装。なんでこれが最優先かというと、今日は風が少なかったから。伊那谷は結構風が強い日が多いです。かつ、今は春ですしね。午前中は穏やかでも、午後は風が強まるのが普通です。ゆえに、朝からほぼ無風だった今日は絶好のクリア塗装...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野人さん
ブログタイトル
伊那谷の古民家再生
フォロー
伊那谷の古民家再生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用