旅行や日常のことを綴ってます。世界のどこかに"終の棲家"を探している最中で、2020年末からトルコで生活しています。
海外・国内旅行記のほか、航空券・ホテル・ツアー・オプショナルツアー・両替・免税店・WiFiルータレンタルなどの旅行関連サービスについて、お得情報やクーポン情報を不定期で発信しています。
「ブログリーダー」を活用して、S.Kさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
楽天モバイルの海外ローミングを目的に楽天モバイルの契約を検討している方へ向けた記事です。海外で4年間使ってみた感想のほか、自分のスマホが対応してるのか?海外で使うにあたっての設定は?海外で繋がらない可能性は?トラブル時に自分で解決できる?等、トラブルの話も詳しく書いてます。
2024/5/10より毎年恒例のHISスーパーサマーセールが開催。今年はオンライン予約限定で海外航空券が最大20,000円割引となるクーポンが出ています。国内旅行では対象の国内旅行が最大20%割引に!6月から燃油サーチャージの値上げも決定しているので、夏以降の海外旅行予約は今月中このセールを使って予約するのがお得!
楽天モバイルは海外旅行の必須アイテム。私もう数年ずっと契約してるけど、海外から日本への電話が無料、ローミングでデータ2GBまで利用可、デザリング可。今でも海外旅行の時には現地に着いてから現地のSIMを買う人もいるらしいけど、周遊する時とかとくに、面倒くさくないですか? あと、現地のSIMって値段もまぁまぁ高いでしょ。
知り合いの大学生の大学に韓国人留学生が何名かいるらしいんだけど、狂ったようにバル・カイマック食べてるって。なんでも、韓国で流行ってるらしいとのこと。トルコ語でバルとは蜂蜜、カイマックとは牛乳を数時間煮込んで上澄みに出来たクリームを冷やして作られた乳製品。トルコでは蜂蜜とカイマックを一緒にパンに付けて食べるのが一般的。
このブログを書いている今現在のドル円相場、1ドル152.5とのこと。一気に円高が進みましたね。4/29と5/2に日銀が円買い介入を実施したとの観測が出てるとか。トレーダーの方々はGWだからって休んでる暇ないね。 海外旅行勢にしてみたら、日本を出発する前に日本円⇒米ドルに両替した人も多くいたであろうと思われる。
欧州の牛乳って、常温で保存できるロングライフ牛乳が多いんですよね。保存期限が数ヶ月とかあって、長期保存できるやつ。120~130度で数秒殺菌する超高温瞬間殺菌で作られてるらしい。日本の牛乳も90%以上が同じく120~130度で数秒殺菌されたホモ牛乳らしいです。でも日本の場合は要冷蔵が基本ですね。
トルコのスーパーに行くと、チャイのコーナーがすごく充実してて、メーカーもいっぱいあるし同じメーカーの中でもブランドがまたすごいあります。有名なメーカーにはÇaykur、Doğuş、Lipton、Doğadan、Karali、Tirebolu 42など。その中でさらにTiryaki、Filizなど茶葉の種類もまた多い。
カタール航空の羽田「お帰りなさいキャンペーン」が復活しています。日本航空コードシェア便 ドーハ発・羽田行きフライト(QR4850)をご利用のお客様(航空券番号が157から始まるカタール航空券)のチケットを持っている人が利用可。天然温泉平和島の温泉利用券(送迎付)やホテルの割引利用が可能となるキャンペーンです。
更年期になると血圧も上がってくるって言うけど、それ本当。上が120~130台、下が80~90台と若い頃に比べたらかなり高く、特に朝の血圧が高いのがやばいなーと思っていた。高血圧の基準値(日本の場合)は家庭血圧で135/85mmHgということなので、結構ギリギリのライン。
日本航空、全日空ともに2024年6月~7月発券分について、燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)再び引き上げとのこと。といっても今回の引き上げ額は大きくなく、4~5月中の発券に比べると6~7月発券は例えば日本-欧米間の燃油サーチャージ額が往復で現行の66,000円から70,000円に。最大4,000円のUPです。
外務省の海外安全ホームページに、中東各国への渡航・滞在に関する注意喚起が出ています。現在の情勢に鑑み、最新の注意を払い、安全な地域・場所に留まってください、と書いてありました。一応シリアやイランと国境が接しているトルコでも、ここ数日のニュースではかなり緊張感のある報道の仕方をしているのでちょっと心配です。
ぼったくりとは?コトバンクによると「ぼっ‐たくり〘名〙 脅して金を取ること。また、法外な値段を払わせること。」ですって。海外旅行すると、現地でぼったくりにあうことってありますね。ぼったくりバーなんてのは有名。あと多いのはタクシー料金とか。
海外旅行で余った米ドルやユーロ、今後もう海外旅行は一生しませんよ、って人なら日本円に替え直してもいいと思うけど、今後またどこか海外に行く予定があるのなら、それがアメリカやヨーロッパじゃないとしても、米ドルとユーロならそのまま持ってても損はないと思う。2度の両替で高い両替手数料を払って銀行に儲けさせるのはもったいない。
私にとって、カルディと成城石井はどんなテーマパークよりも面白い。成城石井自家製のパンってどれも美味しいんだけど、私が一番好きなのは「黒胡麻香る五穀のロールパン」。黒胡麻、黒豆、黒米、アマランサス、キヌアと身体に良さそうなものが入っている。そして逆に余計な物はほとんど入ってない。
「トルコといえばケバブですよね!」って、ケバブをトルコの代名詞としてあげる人は多い。日本でも最近はケバブのキッチンカーなんかも多いみたいですね。で、突然ですけど「ケバブ」って聞いたら、皆さんどんなモノを想像しますかね?本場のトルコのケバブと、日本のケバブ、なんとなくイメージするものが違うように思うんですが・・・。
サプライス(Surprise)が本日より9周年記念のセールを開始。海外航空券の購入時に利用できる3,999円OFFクーポンを配布、期間は2024年3月22日~4月8日まで。先着999組の限定です!一部対象外の航空会社あり。3,000円OFFクーポンはよくありますが3,999円のOFFのクーポンはかなりレアです。
塩は日本で売ってるものと海外で売ってるものに違いがあるみたい。海外ではヨウ素欠乏を防ぐために、塩にヨウ素酸カリウムを添加することを法律で義務付けている国が多い。私が住むトルコの場合、製塩業者は食塩に50~70mg/kgのヨウ化カリウムと25~40mg/kgのヨウ素酸カリウムを添加することが法的に義務付けられている。
世界の美味しい物って色々あるけど、その国で食べる料理だからこそ美味しく感じる、ってのがあると思います。トルコに戻ってきて、パン、トマト、きゅうり、チーズ、オリーブ、オムレツなどの朝食に温かいトルコのチャイ(紅茶)という組み合わせのシンプルな朝食が最高に美味しいと思ったけど、それはここで食べるからそう感じるんだろうな。
イスタンブール新空港からオトガル行きは、到着ロビーからエレベーターで下の階へ移動、5番のプラットフォームから出発。乗り場の近くにチケット売り場があるので、乗車前に購入します。2024年3月の時点で、132TLでした。随分あがったなー。イスタンブールカードは使えません、現金かクレジットカード払い。
北京大興国際空港で5時間の乗り継ぎ時、「East Pacific Passenger Lounge」という有料ラウンジを利用しました。プライオリティパスで無料で入れました。営業時間は午前8時~午後10時、最長3時間まで滞在可能ってことだったけど、実際には24Hオープンで4時間いても全然大丈夫でした。
中国南方航空って日本人にはそんなに知名度高くないと思うけど、中国では一番大きい航空会社だそう。値段が安くて預け荷物も23kg×2個OK、乗り継ぎ時間も悪くないし、遅延もなくサービスも良かったです。航空券はTrip.comで購入したけど同じ中国系だからか使い勝手はとても良かった。航空会社のサイトで買うより安かったです。