東海道新幹線の高架そばに位置する駅で、港北区役所は当駅が最寄駅となっています。駅周辺は丘陵地帯にある新興住宅地となっており、ここから白楽駅あたりまではカーブも多い区間が続きます。駅舎少し前まで古さの目立つ高架駅舎でしたが、最近になって外装がリニューアルさ
横須賀市街地の西側にある駅で、特急列車も停車する主要駅となっています。駅周辺は横須賀基地やどぶ板通りなどの観光地も隣接しており、日中は多くの利用者で賑わいを見せています。駅舎シンプルな高架駅舎となっています。駅前には久しぶりに大きなロータリーが整備されて
横浜市でも知名度の低い栄区唯一の駅で、駅の南側には区役所や警察署、消防署などの公共施設が近くにあり当駅が区の中心駅として機能しています。駅周辺は大型マンションも建ち並んでいるものの、利用者数は根岸線内では山手、磯子に次いで3番目に少なくなっています。駅舎地
横浜市港南区南側に位置する駅で、港南区内で唯一のJR駅となっています。駅周辺は昭和40~50年代に開発された大型団地群が広がっており、利用者も周辺住宅地からの通勤通学客が主となっています。駅舎ピンク色が特徴的な地平駅舎です。写真後ろに写っているダイエーも、いつ
隣の安針塚駅同様、周辺を山に囲まれた住宅地の中にある駅で、駅前には古くからの商店街も広がっています。当駅から海側に行くとタワマンも建ち並ぶ新興住宅地となっていますが、利用者数は京急線内でもかなり少ない駅となっています。駅舎この駅も築堤上に建てられた高架駅
山沿いの住宅地の中にある駅で、駅の裏にはマンションもいくつか建ち並んでいます。山に囲まれた立地の関係で住宅の数も少なめで、京急線内では利用者数が一番少ない駅となっています。駅舎築堤上に建てられた高架駅舎となっています。駅名標駅ホーム相対式2面2線ホームとな
海から程近い丘陵地に位置する駅で、国道16号線と山に挟まれた狭い場所に建てられた駅となっています。この駅から横須賀中央付近までは丘陵地を突っ切る形を取っており、トンネルが連続する区間となっています。駅舎左右を商店街に挟まれた小さい駅舎です。駅前は国道16号線
外房線、内房線、京葉線といった千葉県内を走る主要路線が複数発着する主要駅で、列車発着時は乗換客で賑わっています。駅の西側にはジェフ市原・千葉の本拠地であるフクダ電子アリーナが立地しており、駅舎にはジェフ市原・千葉の装飾も付いています。駅舎少し古めの橋上駅
千葉市中心部から程近い臨海部に位置する駅で、駅周辺はオフィスビルや大型マンションが多く建ち並んでいます。千葉都市モノレール1号線との乗換駅にもなっていますが利用者数はそこまで多くなく、日中は人通りも少なく閑散としています。駅舎写真はJR乗り場側の南口駅舎、特
隣の検見川浜駅同様海浜ニュータウンの中にある駅で、駅周辺は古くからの団地群が広がっています。なんだか海岸が近そうな駅名をしているものの、駅から海岸のある稲毛海浜公園までは1㎞程離れています。駅舎シンプルな造りの高架駅舎となっています。駅の壁面には駅名に併せ
1970年代に開発された海浜ニュータウンの中にある駅で、駅南側を中心に古くからの団地群が形成されています。近年は海浜ニュータウンも人口減少が進んでおり、そのあおりを受けてか当駅利用者数も減少傾向となっています。駅舎シンプルなデザインの高架駅舎となっています。
幕張メッセやZOZOマリンスタジアム、その他多くの高層ビルが建ち並ぶ幕張ベイエリアの中心駅で、利用者数は京葉線中間駅の中では舞浜、新木場に次いで3番目に多い駅となっています。通勤快速こそ通過してしましますが、武蔵野線からの直通列車や京葉線普通列車の一部もこの駅
京葉車両センターの真横に位置する駅で、2023年3月に開業した京葉線内ではいちばん新しい駅となっています。駅前にはイオンモール幕張新都心やコストコなど大型商業施設がいくつか立地しており、土休日は買い物客で賑わっています。駅舎白色の大屋根が特徴的な駅舎です。駅前
習志野市南西部の海沿いにある駅で、京葉線内では唯一習志野市内にある駅となっています。駅周辺は大型商業施設が多数立地するエリアとなっており、快速通過駅の中でも比較的利用者は多くなっています。駅舎メイン側の南口駅舎、入口部分に風よけの装飾が付いた高架駅舎とな
市川市東端の臨海地域にある駅で、駅周辺は隣の市川塩浜駅同様工場が多く立地するエリアとなっています。通勤時間帯を除いて駅構内は閑散としており、利用者数も越中島に次いで京葉線内ブービーの少なさとなっています。駅舎シンプルな高架駅舎となっています。駅前も大きな
船橋市南部の臨海部に位置する駅で、駅の南側には古くからの団地群が広がっています。駅周辺には住宅の他にもららぽーとTOKYO-BAYやイケアなどの大型商業施設も隣接しており、利用者もそこそこ多くなっています。駅舎駅前は長らく空き地が広がっていましたが、数年前にようや
市川市南西部の臨海地域にある駅で、駅周辺は工場や倉庫が多く立地する工業地帯となっており、利用者は少なくなっています。駅の蘇我寄りには西船橋方面に向かう高谷支線の線路も分岐しており、武蔵野線直通列車は当線を経由して西船橋方面に向かいます。駅舎白と淡いピンク
浦安市東部の臨海部に位置する駅で、京葉線内における浦安市の中心駅として機能しています。駅周辺は高層マンションが多く立地するほかイオンをはじめとした商業施設も駅前に集中しており、終日利用者で賑わいを見せています。駅舎大きな高架駅舎となっています。ペデストリ
千葉県浦安市南西部に位置する駅で、東京方面から来た列車はこの駅から千葉県に入ります。ご存じ夢の国こと東京ディズニーリゾートの最寄り駅で、土休日や日中は多くの観光客で賑わっています。駅舎高架駅舎となっています。写真は東京ディズニーリゾート側の南口駅舎、ペデ
江戸川区南端の海沿いに立地する駅で、駅名の通り葛西臨海公園の最寄り駅となっています。隣の駅最寄りの夢の国に近いこともあってあまりぱっとしませんが、葛西臨海公園自体水族館や観覧車もある大型公園で、休日は多くの行楽客で賑わっています。駅舎京葉線標準タイプとも
りんかい線と東京メトロ有楽町線との乗換駅で利用者も多く、利用者数は京葉線中間駅の中では一番多くなっています。他線の記事でも同じようなことを書いていますが、駅周辺は物流関係のオフィスが多く建ち並ぶエリアとなっており、駅構内ほどの賑わいはありません。駅舎りん
※2021年3月撮影能登半島最大の都市である七尾市の中心駅で、金沢方面から来た普通列車は全てこの駅止まりとなっているほか、七尾線とIRいしかわ鉄道の一部を統括する七尾鉄道部・七尾運転区も当駅に所在しています。余談ですが、この駅は私がJR西日本全駅制覇を達成した場所
江東区南部の人工島にある駅で、当駅より地上区間に入っていきます。駅周辺は工場や倉庫が建ち並ぶエリアとなっていますが、近年はマンションやホテルなども増えてきており利用者数は増加傾向です。駅舎白色基調の高架駅舎となっています。駅名標駅ホーム島式1面2線ホームと
※2020年11月撮影能登地方有数の温泉地である和倉温泉の玄関口となる駅ですが、温泉街までは若干離れており駅からタクシーや送迎バスでのアクセスが主となっているようです。当駅から隣の七尾駅まではJR七尾線とのと鉄道の二重戸籍となっており、金沢方面から来たJRの列車は
江東区西端の運河沿いにある駅で、駅の北側にはマンションや団地が建ち並んでいます。東京海洋大学越中島キャンパスの最寄り駅で学生利用者も多い駅ですが、利用者数自体は東京23区内の駅では一番少なくなっています。駅入口駅北側にある1番出口、公園の公衆トイレにも見えな
※2020年11月撮影七尾市に存在した旧田鶴浜町の中心駅で、伝統産業である「田鶴浜建具」にちなんで「たてぐのまち駅」という愛称が付いています。駅周辺はかつての町の中心部らしく古くからの住宅地が広がっているほか、駅の南側には高校もあり利用者は他の駅と比べると少し
東京都中央区のオフィス街の中にある駅で、東京メトロ日比谷線との乗換駅となっています。オフィス街である特性上、平日は通勤客で賑わっているものの、休日は日比谷線への乗換客くらいしかおらず閑散としています。駅入口駅真ん中くらいに立地するB2出口、JR系のオフィスビ
●●● 東京駅 新幹線、山手線、東海道線、横須賀線、東京メトロ乗り換え●●● 八丁堀駅 東京メトロ乗り換え││● 越中島駅││● 潮見駅●●● 新木場駅 りんかい線、東京メトロ乗り換え││● 葛西臨海公園駅│●● 舞浜駅│●● 新浦安駅││● 市川塩浜駅
※2020年11月撮影昭和初期に旧中島町南部に存在した笠師保村にある駅で、七尾線開通時に村からの要望で作られた請願駅となっています。「恋火駅」という愛称が付いている通り、毎年7月に開催される能登キリコ祭りのシーズンには駅近くの神社にて「塩津かがり火恋祭り」が行わ
熱田区北部の住宅地の中にある駅で、駅名の元になった高蔵神社こと高座結御子神社は駅から東へ徒歩5分程行ったところにあります。隣の金山駅や名港線の日比野駅から比較的近い立地なこともあり、利用者数は妙音通駅に次いでブービーの少なさとなっています。駅入口駅北側にあ
※2020年11月撮影七尾市北部にある旧中島町の中心駅で、駅の北側には古くからの集落も形成されています。町の中心駅らしく観光列車であるのと里山里海など優等列車が停車しており、のと鉄道中間駅の中では一番大きい主要駅となっています。駅舎古いながらも手入れがしっかり
駅名の通り熱田神宮の西側に位置する駅で、初詣シーズンは臨時改札も開設されるほど多くの利用者で賑わいを見せています。開業時は神宮西駅を名乗っていましたが、2023年に現在の駅名に改称されています。駅入口駅北側にある1番出口、駅周辺は古くからの住宅地となっています
※2020年11月撮影七尾市北部の海沿いに位置する駅で、駅周辺は田畑が広がるほか海沿いにはヨットハーバーも立地しています。2011年に放送されたテレビアニメ「花咲くいろは」にて当駅が舞台のモデルとして登場しており、駅舎内には当時のポスターが貼られているほか、ホーム
国道1号線と大津通の交差部分に位置する駅で、駅直上の交通量はかなり多くなっています。開業から長らく伝馬町を名乗っていましたが、熱田神宮南門へのアクセス駅となっていることから2023年に隣の熱田神宮西駅と同様駅名の先頭に「熱田神宮」が付くようになりました。駅入口
※2020年11月撮影穴水町南西部の海沿いに立地する駅で、駅周辺は人家もまばらにしかなく利用者も線内では一番少ない駅となっています。ホーム脇には桜並木が植えられており、桜シーズンにはライトアップや桜祭りも開催されており多くの観光客で賑わうようです。駅舎国鉄民営
名古屋高速3号大高線の高架下に位置する駅で、乗換案内はされていないものの400mほど北側には名鉄堀田駅もあったりします。駅周辺にはブラザー工業をはじめ大手メーカーの工場もいくつか立地しており、周辺の駅の中では利用者もそこそこ多くなっています。駅入口駅北側にある
※2020年11月撮影穴水町の中心市街地西端に位置する駅で、のと鉄道の本社も駅のそばに立地しています。かつては当駅から七尾線が輪島駅まで、能登線が宇出津、珠洲を経由して蛸島駅までそれぞれ伸びていましたが、七尾線は2001年に、能登線は2005年にそれぞれ廃止されていま
穴水駅能登鹿島駅西岸駅能登中島駅笠師保駅田鶴浜駅和倉温泉駅七尾駅↓JR七尾線 金沢方面
瑞穂区南部の住宅地の中にある駅で、駅前通り沿いにはマンションも多く立地しています。両隣の駅や名鉄呼続、堀田駅と比較的近い立地で利用者が分散しており、利用者数は名古屋市営地下鉄の駅の中では一番少なくなっています。駅入口駅西側にある1番出口、駅前には名鉄の高架
みなとみらい地区西端に駅があり、駅前には日産自動車本社や富士ゼロックスのビルなどがあります。近年は高層ビルの建設も進み利用者は増加傾向ではあるものの、利用者数は現状みなとみらい線内最少となっています。駅入口駅東側の4番出口、数年前まで駅周りは何もない空き地
横浜ランドマークタワーなどを中心としたみなとみらい地区の中心駅で、線内では横浜駅に次ぐ利用者数を誇っています。駅からクイーンズスクエアやマークイズ横浜等の商業施設に直結しており、土日は多くの買い物客で賑わっています。駅入口西側にある1番出口。駅前にはオフィ
桜木町駅や地下鉄関内駅にほど近い位置に駅があり、駅前にはオフィスビルも多く立地しています。駅周辺はレトロな街並みが多いエリアとなっており、それに伴い駅構内もレンガ調でありレトロっぽさが出ています。駅入口駅西側にある1番出口です。数年前まで空き地が目立ってい
駅周辺に神奈川県庁や県警本部,横浜地裁など県の官庁街が広がる駅で、ラッシュ時は通勤客で賑わいます。関内駅程近くは無いですが、この駅も横浜スタジアムのアクセス駅となっており、発車メロディはベイスターズの応援歌である「熱き星たちよ」が採用されています。駅入口
駅名の通り中華街の他、山下公園など横浜の観光エリアの玄関口となっており、終日観光客で賑わっています。予定ではこの先本牧や根岸方面への延伸計画があったようですが、採算の問題もあり進んではいないようです。駅入口山下公園側の3番出口。中華街側の出入り口は終日大混
磯子区西部の住宅地の中にある駅で、駅周辺は70年代に建てられた古い団地群やマンションが多く建ち並ぶニュータウンとなっています。1970年の開業から1973年に大船まで全通するまでの3年間ではありますが当駅が終着駅の時代がありました。駅舎2階建ての地平駅舎です。JRのロ
瑞穂区南部に位置する駅で、名城線と桜通線が乗り換え可能な駅となっています。駅周辺はバスターミナルがあるほか、大通り沿いは飲食店も多く立地する繁華街となっており、賑わいを見せています。駅入口駅南西側にある1番出口、駅周辺はマンションやオフィスビルが建ち並んで
根岸駅や磯子駅同様、海沿いの工業地帯と新興住宅地に挟まれた環境に位置する駅で、路線はこの駅から大きく向きを変えて再び内陸に入っていきます。当駅から八景島などを経由して金沢八景までを結ぶ横浜シーサイドラインとの乗換駅で、列車発着時は乗換客で賑わっています。
名古屋グランパスの本拠地でもあるパロマ瑞穂スタジアムの最寄り駅で、Jリーグ開催時の多客時に使用される臨時改札も設けられています。スタジアムの反対側は閑静な住宅地が広がっており、イベント開催時を除いて周辺住宅地からの通勤通学利用者がメインの駅となっています。
横浜市伊磯子区の中心駅で、駅東側は大規模コンビナート、駅西側は大型マンションが多く建ち並ぶ新興住宅地が広がっています。駅北側には留置線も設置されている関係からか、横浜方面から来た列車のうち毎時数本程度当駅止まりの列車が設定されています。駅舎開業から50年経
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄名城線 総合リハビリセンター駅
瑞穂区北東部に位置する駅で、駅周辺は住宅地が広がっています。駅名の通り名古屋市総合リハビリテーションセンターの最寄り駅で、日本の地下鉄の中では一番駅名が長いことでも知られています。駅入口駅南側にある1番出口、駅の裏には総合リハビリセンターが建っています。駅
磯子区北部の海沿いにある駅で駅南側にはENEOSの製油所、駅北側には大型マンションが多く建ち並ぶ住宅地が広がっています。駅南側には貨物駅も立地しており、当駅から多くのタンク車が各地に向けて運転されています。駅舎正面のバス停の屋根や背後に走る首都高の高架で見えづ
昭和区と天白区の境界部分にある駅で、名城線と鶴舞線の2線が発着する乗換駅となっています。中京大学や名城大学八事キャンパスもあることから駅周辺は学生街となっており、多くの利用者で賑わいを見せています。駅入口駅北側にある1番出口、駅の裏には中京大学のキャンパス
「ブログリーダー」を活用して、服部さんをフォローしませんか?
東海道新幹線の高架そばに位置する駅で、港北区役所は当駅が最寄駅となっています。駅周辺は丘陵地帯にある新興住宅地となっており、ここから白楽駅あたりまではカーブも多い区間が続きます。駅舎少し前まで古さの目立つ高架駅舎でしたが、最近になって外装がリニューアルさ
古くからの住宅地が立ち並ぶエリアに駅がありますが、四方を山に囲まれた立地のため、かなり長閑な雰囲気が漂っています。的形海水浴場の最寄駅でホームにある観光案内にも記載されていますが、駅から1.5㎞ほど離れているため、アクセスはあまり向いてなさそうです。駅舎利用
多度津町西部に位置する駅で、駅名の元になった海岸寺は駅の北側200m程行ったところにあります。駅前から海岸時までの道のりは古くからの住宅が建ち並んでいるほか、2000年代後半までは駅前の商店で切符も委託販売していました。駅舎三角屋根の木造駅舎です。駅名標厳密にい
国道2号線のバイパス近くに位置する駅で、駅周辺はロードサイド型店舗もいくつか立地しています。隣の大元駅同様、近年は住宅開発も進んでおり、利用者数は増加傾向です。駅全景跨線橋が目を引きますが、よく見ると各ホームの入口に小さい駅舎が設けられています。岡山方面駅
港北区中部の鶴見川そばにある駅で、急行列車も停車しています。大正時代から昭和50年代にかけては温泉地として賑わっていたそうで、駅名も開業時は綱島温泉と言う駅名でした。駅のすぐ東側には新横浜線の新綱島駅も立地しており、新綱島駅開業後は利用者数も若干減少してい
国道250号線沿いの住宅地にある駅で、駅前は車通りも多いためそれなりに賑わいはあります。当駅から隣の的形駅までの区間は山陽電車内では数少ないトンネルや山間を抜けこともあり、車窓は線内でも一番長閑な雰囲気が漂っています。駅舎隣に居酒屋がくっついた平屋駅舎です。
多度津町の中心駅で、駅周辺は古くからの住宅地が広がっています。土讃線との分岐駅で、特急列車も全列車が停車する主要駅であるほか、駅の北側にはJR四国唯一の車両工場である多度津工場も立地しており、四国でも重要な鉄道拠点として機能しています。駅舎駅規模の割にはと
駅名の通り広島県庁の最寄り駅であるほか、広島そごうや広島バスセンター、基町クレドなどの広島中心部にある各商業施設が隣接しています。隣の本通駅とは0.3kmしか離れておらず、その気になれば地下街である紙屋町シャレオを経由して徒歩5分程で歩くことが出来ます。駅入口
横浜市港北区北部にある駅で、横浜市営地下鉄グリーンラインとの乗換駅であるほか、田園調布から東横線と並走していた目黒線はこの駅から先新横浜線へと分岐していきます。駅東側には慶應義塾大学日吉キャンパスがあり、乗り換え客のほかに学生の利用者もかなり多くなってい
灘のけんか祭りで知られる松原八幡神社の最寄駅で、祭り開催時は多くの利用者で賑わいます。2009年にパナソニックの工場移転を受けて朝夕で特急列車が停車するようになり、それに伴い利用者も近年増加傾向となっています。駅舎リニューアルはされているものの、そこそこ古め
丸亀市北西部にある駅で、駅北側は工場エリアが広がっています。国鉄時代は現在の位置よりもやや東側に位置しているほか、香西駅や讃岐府中同様普通列車の一部しか停車しない小駅でしたが、瀬戸大橋線開業と同時期に現在地に移転し普通列車もすべて停車するようになりました
東区北西部の住宅地にある駅で、線路はこの先玖村駅まで太田川沿いを走っていきます。山の麓に作られた小さな駅ではあるものの、駅西側の新興住宅地からの利用者も多く、列車発着時は賑わいを見せています。駅舎ローカル線の小駅でよく見かける待合室設備のみの駅舎です。駅
中原区南部の繁華街が広がる住宅地の中に駅があり、優等通過駅ですが利用者は多くなっています。駅の高架下には元住吉検車区があり、検車区の拡張やホーム延伸等で開業から2回移転を行っています。駅舎一見高架駅に見えますが、高架下に検車区への線路がある構造上、橋上駅舎
姫路市飾磨区エリア東側の古くからの住宅地にある駅で、駅前には一級河川の市川が流れています。今はただの小駅と化していますが、かつては利用者も多い駅だったようで、1980年代までは優等列車も停車していました。駅舎山陽電車小駅でよく見かける、券売機と改札口しかない
香川県内人口第2の都市である丸亀市の中心駅で、駅周辺は雑居ビルやオフィスビルが建ち並んでいます。利用者数は隣町にある坂出駅と比べると見劣りしますが、それでもJR四国内では6番目に多い駅となっています。駅舎坂出や宇多津と続いてこの駅も立派な高架駅舎です。写真は
安芸郡坂町の中心駅で、広島方面から来た朝夕の一部列車は当駅止まりとなっています。駅周辺はパルティフジをはじめとした商業施設や広島翔洋高校や広島文化学園大学などの学校も立地しており、通勤通学時間帯には多くの利用者で賑わっています。駅舎2000年に完成した橋上駅
川崎市中原区の中心駅であるほかJR南武線、横須賀線との乗換駅となっており、終日利用者で賑わっています。2014年以降は駅前再開発事業により武蔵小杉東急スクエアやグランツリー、ららテラスなどの複合商業施設も相次いでオープンするようになり、通勤時間帯はもとより日中
姫路市南部の飾磨区エリアの中心駅で、駅周辺も住宅や商店が密集しており賑わいがあります。網干線との分岐駅で乗り換え客も多く、特急列車を含めた全列車が停車しています。駅舎従来からの南口駅舎。かつては山陽電鉄関係の施設が入居する駅ビルが建っていましたが、2022年
宇多津町の中心駅で、坂出駅と並ぶ四国の玄関口となるターミナル駅です。当駅以西から岡山方面を結ぶ列車は当駅から瀬戸大橋方面に分岐しており、高松方面から当駅を結ぶ連絡用のシャトル列車も設定されています。駅周辺は瀬戸大橋線開通以降は再開発が進み、駅前はマンショ
駅名の通り栗林公園の北側にある駅で、国鉄末期の1986年11月に開業しました。高松市の中心部へも程近い立地で通勤通学客もそれなりにいるためか、高徳線の駅では数少ないICOCA対応駅となっています。駅舎紫雲山沿いに建てられた高架駅舎です。写真左側で目を引く鳥居は駅入口
トヨタ自動車のお膝元である豊田市の中心駅で、駅周辺は大型商業施設が多く建ち並んでいます。地下鉄鶴舞線・豊田線方面から来た列車はこの駅止まりとなるほか、愛知環状鉄道上豊田駅との乗換駅であることから三河線内では知立に次いで利用者が多くなっています。駅舎歩道橋
大井川上流の集落である井川エリアの玄関口で、集落中心部へは駅から4km程離れています。井川エリアや井川ダムへの観光需要も高く、列車発着時は観光客で賑わっています。30年程前までは当駅から更に東にある堂平駅まで貨物線が伸びていましたが、現在は休止という名の廃止状
駅周辺は家も数軒しかなく秘境駅の雰囲気が漂っていますが、千頭方面へ向かう路線バスとの乗り換え駅となっており、バス利用の観光客を中心に利用者はそれなりにいるようです。駅の千頭寄りには川底からの高さが日本一となる関の沢橋梁が掛かっており、一部観光列車は橋梁上
昭和30年代にダム工事の資材運搬のために造られた駅で周辺に住宅などは存在せず、そもそも外界から駅へ向かう正規の道も存在しない究極の秘境駅だったりします。利用者は鉄道マニア以外皆無で、下手すると人間よりも熊や野生動物の方が出没数の多そうな駅となっています。駅
かつては川根長島駅を名乗っていましたが、長嶋ダム建設時に温泉施設が駅周辺に移転したことから新線切り替え時に現在の駅名に改称されています。駅周辺は温泉施設もいくつかあることから観光客の利用も多く、時間限定ですが有人窓口も営業しています。駅舎開業時からの古い
駅名の通りダム湖である接阻湖の中にある駅で、半島先端にポツンと駅がある特殊なロケーションの絶景駅として知られています。近年は観光客の利用者も多い駅で、井川線の主要観光資源となっています。駅全景奥大井湖上の駅名を知らない人でも、この景色を見たことある人は多
長島ダム建設に伴い造られた人造湖の接阻湖そばに立地する駅で、駅のそばにはカヌーの乗り場が近接しています。駅から700m程離れた位置に集落があるものの、地元利用者はほとんどおらず利用者の大半は観光客や鉄道マニアが占めています。駅入口ホームと待合室があるだけの駅
アプトいちしろ駅から急勾配を上った先に立地する駅で、列車を引っ張ってきた電気機関車は再びここで解結作業を行っています。駅名の通り駅の脇には長島ダムが立地しており、車窓からもダムの巨大の姿を眺めることが出来ます。駅舎時計台付きの小さい駅舎です。公衆トイレと
大井川ダムそばに立地する駅で、1990年の新線切替まで存在した川根市代駅の代わりに建てられた駅となっています。当駅から長島ダム駅の間は国内最大の勾配を走行する関係でアプト式電気機関車を連結して走行し、列車発着時は電気機関車の連結・解放作業が行われています。駅
井川線沿線の中でも比較的規模の大きい集落の中にある駅で、井川線中間駅の中では最大規模の主要駅となっています。当駅から先は長島ダム建設に伴い切替となった区間を走り、アプト式列車の本領発揮となります。駅舎駅舎には特に看板等もなく、民家の脇のような細道を進んだ
土本や沢間駅同様、大井川沿いの森林の中にある駅で、近くには集落もあるものの駅周りは秘境感が漂っています。案の定利用者はほとんどおらず、所さんの某番組曰く観光客以外の定期利用者は近所に住むおばあちゃん1名のみとのことです。駅入口沢間駅や土本駅同様、待合室とホ
大井川と寸又川にの分岐点近くにある駅で、駅周辺は人家が数軒あるだけの秘境駅となっています。平成初期に駅南側の土本橋が完成するまで外に繋がる道路は一切無かったようで、昭和までは井川線が唯一の外界と繋がる手段だったようです。駅入口線路脇にあるガードレールの切
昭和40年代までは当駅から寸又川方面へ森林鉄道が伸びており、木材運搬やダム建設の資材運搬が行われていました。駅利用者もほとんどいない秘境駅ではあるものの、駅の周りには人家もいくつか建っており人気はそれなりにあったりします。駅入口2018年までは駅舎もありました
川根町の中心部北端にある駅で、駅の脇には井川線の車両基地でもある両国車両区が立地しています。駅の北側には両国吊橋が掛かっており、走行する列車を真上から眺められる吊橋として知られています。駅入口崖の上から脇道を降り、路地裏のような細道を抜けた先に駅がありま
新長田駅から比較的近い住宅地の中にある駅で、駅周辺は震災以降再開発されたエリアが広がっています。利用者数は神戸市営地下鉄では一番少ない駅ですが、2019年の新長田合同庁舎の移転に伴い少しずつですが増加傾向です。駅入口駅北側にある1番出口、震災復興事業で建てられ
神戸市長田区南東部にある駅で、駅周辺は臨海部の工場・倉庫と住宅地が混在したエリアに位置しています。駅北には乗務区も併設されており、一部列車はこの駅で乗務員交代が行われています。駅入口駅北側にある1番出口、エレベーターも併設されています。駅名標駅ホーム島式1
兵庫区南西部の臨海部にある駅で、駅周辺は住宅地が広がっています。ヴィッセル神戸の本拠地であるノエビアスタジアム神戸の最寄り駅で、試合やイベント開催時の多客に備えて設備も大きく造られています。駅入口駅西側にある1番出口、マンションの1階部分に併設されています
三菱重工や三菱電機神戸製作所のアクセス駅でラッシュ時は通勤客も多く、利用者数は海岸線の中では一番多くなっています。駅の近くにはJR和田岬線の乗り場も隣接していますが、JR線は通勤時間帯限定の特殊ダイヤであることから乗換の案内は行われていません。駅入口三菱重工
駅名の通り神戸市中央卸売市場の最寄り駅で、駅前通りには多くのトラックが行き交っています。開業からしばらく利用者もかなり少ない駅でしたが、2017年に駅の裏にイオンモールが開業してから利用者数もほぼ倍増しており、休日は買い物客で賑わいを見せています。駅入口中央
駅名の通り海沿いの商業エリアである神戸ハーバーランドのアクセス駅で、地下街のデュオ神戸から各商業施設に連絡しています。駅の直上にはJR神戸駅も立地しており、駅名は違うもののJR線との乗換駅としても機能しています。駅入口駅北西側にある1番出口、JR神戸駅南口のそば