神奈川県内最大のターミナル駅である横浜駅の北側地下に立地し、利用者数も東横線の中では渋谷駅に次ぐ多さとなっています。かつてはJR横須賀線ホームのあたりに乗り場があり、この駅から高島町を経由して桜木町まで乗り入れていましたが、2004年のみなとみらい線開業時に地
武蔵野台地西端にある飯能市の中心駅で、特急列車や一部S-TRAINを除いたほぼ全列車はこの駅止まりとなっています。駅北側を中心に市の中心市街地が広がるほか、駅構内には西武系の商業施設である飯能ぺぺやホテルも入居しており、主要駅らしい賑わいを見せています。駅舎メイ
入間市と飯能市のほぼ境界付近にある駅で、丁度ホームの真ん中あたりで市の境界が走っています。隣の仏子駅同様ローカルな雰囲気の漂う小駅となっていますが、近年は駅南側にある駿河台大学のアクセス駅として機能しており、利用者数は若干ながら増加傾向となっています。駅
入間市北部の住宅地の中にある駅で、駅の裏には加治丘陵の森林が広がっています。駅前は私鉄幹線末端駅でよくありがちなローカルな雰囲気が漂っていますが、駅北東側には団地もいくつか立地しており、通勤通学客もそこそこありそうな雰囲気です。駅舎メイン側の北口駅舎、少
埼玉県入間市の中心駅で、特急列車を含む全列車が停車する主要駅となっています。駅の南側から入間市役所までの1㎞ほどは市の中心市街地となっており、商業施設や百貨店なども建ち並んでいます。駅舎メイン側の南口駅舎、駅舎脇には西武系の商業施設である西武入間ペペが立地
航空自衛隊入間基地のそばにある駅で、この駅の南側では入間基地をぶち抜くような形で線路が走っています。駅周辺は基地のほかに大学のキャンパスや駅名通り稲荷山公園が立地しているものの、列車発着時を除いて人通りはまばらとなっています。駅舎写真はメイン側の北口駅舎
入間市東端の住宅地の中にある駅で、バス連絡となっていますが、三井アウトレットパーク入間へのアクセス駅にもなっています。2000年代前半以降駅周辺の再開発が行われており、駅前にはマンションやショッピングモールも駅前に進出しています。駅舎2008年に完成したガラス張
所沢市北西部にある駅で、駅周辺は他の駅同様新興住宅地が広がっています。1990年まではこの駅から横瀬駅付近までをセメント輸送の貨物列車が走っており、駅の脇には貨物ホームも設置されていました。駅舎1970年に完成した古めの橋上駅舎となっています。写真は西口駅舎、駅
所沢市西部の小手指エリアにある駅で、池袋方面から来た一部列車はこの駅止まりとなっています。駅周辺は大型マンションが多く建ち並ぶ新興住宅地となっており、利用者はそこそこ多くなっています。駅舎シンプルな橋上駅舎となっています。写真はメイン側の北口駅舎、駅前は
所沢市の市街地外れの住宅地にある駅で、駅の東側にはマンションも多く建ち並んでいます。西武ドームや西武園ゆうえんちのアクセス線である狭山線の分岐駅で、西武ドームでプロ野球やイベント開催時には池袋方面から直通列車も多く運転されています。駅舎小さめの地上駅舎で
東村山市北東部にある秋津エリアにある駅で、若干距離はあるもののJR武蔵野線新秋津駅との乗換駅となっています。東村山市・清瀬市・埼玉県所沢市の境界部分に立地しており、池袋方面行ホームを端から端まで歩くだけで県境を2回跨ぐ体験をすることができます。駅舎写真はJR武
清瀬市にある唯一の駅で、清瀬市役所から離れた立地ではあるものの駅周辺は繁華街となっており、市の中心駅として賑わいを見せています。2013年の東急線乗り入れ開始まで、地下鉄方面から来た列車の大半がこの駅止まりであったほか、現在でも朝夕ラッシュ時を中心にこの駅止
東久留米市の中心駅であるほか、東久留米市に立地する唯一の駅となっています。駅前から市役所までにかけてはマンションが多く建ち並ぶ新興住宅地となっており、他の駅と比べると商業施設などは少なめですが賑わいを見せています。駅舎1994年に完成した橋上駅舎となっていま
西東京市北西部の住宅地にある駅で、駅前にはパルコをはじめとした商業施設や大型マンションなどが建ち並んでいます。快速急行などの優等列車も停車しており、西武池袋線内における西東京市の中心駅として機能しています。駅舎大きめの橋上駅舎となっています。写真は南口駅
西東京市北部にある旧保谷市の中心駅で、池袋方面から来た一部普通列車はこの駅止まりとなっています。かつての市の中心部ではありますが、場所としては市の境界部分に立地しており、駅のすぐ南側,東側は練馬区となっています。駅舎看板などは付いていませんが、商業施設Emi
練馬区西部の大泉エリアの中心駅で、急行列車以上の優等列車は通過するものの、利用者数は両隣の主要駅よりも多くなっています。駅名から何かしらの学校の最寄り駅のような感じもしますが、昭和初期に西武グループが駅周辺への学校誘致のため名付けたのが由来で、結局学校誘
練馬から続いた複々線区間の西端にある駅で、有料特急と千鳥停車を行っている通勤準急を除いた全列車が停車するほか、池袋方面から来た一部列車はこの駅止まりとなっています。駅名の通り駅南側には東京都立石神井公園があるほか、近年は高架工事完了後の再開発も進み、駅前
石神井川近くの住宅地の中にある駅で、1994年の高架複々線化完成時に開業した新しい駅です。駅周辺は川沿いを中心に団地やマンションが多く建ち並んだ新興住宅地となっており、利用者数は近年増加傾向となっています。駅舎他の駅同様高架駅舎となっています。駅前はロータリ
練馬区と中野区の境界から程近い場所にある駅で、南口を出て少し進むと中野区となります。首都圏でたまに見かける富士が見えるで富士見といった駅名ですが、この駅もご多分に漏れず晴天時には富士山が見えるロケーションとなっているようです。駅舎この駅も高架駅舎となって
練馬区中心部から程近い住宅密集地の中にある駅で、駅の北側には練馬区立美術館もあったりします。駅南側にはマンションなども多く、利用者数は普通列車しか停車しない駅の中では一番多くなっています。駅舎1997年に高架化された駅舎となっています。写真は南口駅舎、駅前道
東京メトロから西武池袋線への連絡線となる西武有楽町線唯一の駅で、駅周辺は住宅密集地となっています。西武練馬駅の地下鉄乗り入れ対応工事が難航した関係で、1983年の開業から1994年の西武線乗り入れ開始までの9年間はこの駅が終着駅となっており、実質営団地下鉄有楽町線
練馬駅から1駅だけの盲腸線である豊島園線の終着駅で、都営大江戸線とも乗換駅となっています。かつては遊園地であるとしまえんの最寄り駅でしたが2020年に閉園となり、跡地にはハリーポッターをモチーフにしたテーマパークが2023年6月に開園予定となっています。駅舎少し大
練馬区の中心駅で、豊島園まで向かう豊島園線と東京メトロ有楽町線・副都心線方面に向かう西武有楽町線との分岐駅となっています。都営大江戸線との乗換客のほか周辺住宅地からの利用者も多く、利用者数は西武線内では5番目に多い駅となっています。駅舎規模の大きい高架駅舎
練馬区の中心市街地から程近い住宅密集地の中にある駅で、ここから5駅先の石神井公園駅までは高架区間となっています。このあたりから駅周辺の風景も低層階の住宅や店舗が立ち並ぶ下町からマンションや雑居ビルメインの郊外的な雰囲気になっていきます。駅舎高架駅舎となって
練馬区東端の住宅密集地の中にある駅で、駅の南側600m行ったところには都営大江戸線新江古田駅もあったりします。日本大学芸術学部のキャンパスが駅東側にあり、学生利用者もある程度いるようです。駅舎2011年に完成した橋上駅舎となっています。写真は南口駅舎、駅前は小さ
豊島区西端の住宅地にある駅で、駅の南側800m程行ったところには都営大江戸線落合南長崎駅も立地しています。駅周辺は車一台通るのがやっとなくらいの狭い道でしかアプローチできない立地で、車で行こうとするとかなり辛そうな駅となっています。駅舎この駅も橋上駅舎となっ
首都高速西池袋インターそばの住宅地にある駅で、駅西側を中心に古くからの商店街が広がっています。かつて手塚治虫や藤子不二雄両名等が暮らしていたトキワ荘の最寄り駅であったことから、発車メロディーには藤子不二雄Aの作品である怪物くんのテーマ曲が使用されています。
東武東上線でも触れましたが、ビックカメラの歌にもある池袋の東側にある駅で、駅上には池袋のランドマークにもなっている西武池袋店が立地しています。西武線内では一番利用者の多い駅となっており、終日利用者で混雑しています。駅舎池袋を代表する百貨店である西武池袋店
西武池袋駅 JR線、東武東上線、東京メトロ乗り換え
「ブログリーダー」を活用して、服部さんをフォローしませんか?
神奈川県内最大のターミナル駅である横浜駅の北側地下に立地し、利用者数も東横線の中では渋谷駅に次ぐ多さとなっています。かつてはJR横須賀線ホームのあたりに乗り場があり、この駅から高島町を経由して桜木町まで乗り入れていましたが、2004年のみなとみらい線開業時に地
国宝鶴林寺の最寄駅であり、駅名標等にも「鶴林寺」と副駅名が付いています。かつては駅の南側に国鉄高砂線の尾上駅があり、神戸寄りの築堤付近でアンダークロスしていましたが、1984年に廃止され現在は道路に整備されています。駅舎三角屋根が特徴的な小さい駅舎です。駅名
三豊市南部にある旧豊中町の中心駅で、利用者数は同じ町内にあった比地大駅の倍ありますが駅周辺にはあまり賑わいはありません。2000年代後半までは有人駅で駅舎内に飲食店もありましたが、現在は無人化及び飲食店も閉店となり寂しい雰囲気が漂っています。駅舎テナントスペ
駅名から何となく想像がつく通り広島城の北側にある駅で、駅周辺は高校や大型団地群が立地しています。通学時間帯は学生の姿も多いものの、近年は利用者を隣の新白島駅に取られ気味のようです。駅舎外観が石壁の特徴的な駅舎です。ホームは地下にありますが、駅設備は地上に
国道1号線の横浜新道沿いにある駅で、横浜駅へも比較的近い立地なこともあってか、利用者数は東横線内最小となっています。2004年に横浜駅と共に地下化されており、かつての地上線路跡地は現在東横フラワー緑道という名の遊歩道に整備されています。駅舎地上駅舎ですが、乗り
ブライダル都市で知られる(?)高砂市の中心で、駅周辺は古くからの住宅密集地が広がっています。終日特急が停まる主要駅ではあるものの、利用者数だけでいえば隣の荒井駅よりも少なく、どちらかと言うと普通列車と特急列車の乗換駅として機能している印象です。駅舎有人駅
三豊市南部にある旧豊中町北部に位置する駅で、駅西側を中心に古くからの住宅地が広がっています。交通量の多い県道沿いに駅があるため駅前は賑わい自体はあるものの、利用者数はかなり少なめです。駅入口ホームのみの駅構造で駅舎はありません。ホームの裏にはロータリも整
安佐北区南端にある駅で、駅のすぐ裏には太田川が流れています。駅周辺は高陽ニュータウン南側に位置していることから新興住宅地が広がっており、利用者数は芸備線途中駅のなかでは一番多くなっています。駅舎そこそこ大きめの平屋駅舎です。駅舎の脇には古そうな駅名看板も
神奈川区中部にある駅で、駅真横を大きな県道が走っています。駅周辺は学校もいくつか立地しており通学需要も高そうですが、駅のすぐ南側に東神奈川駅もあることから、利用者数は反町駅に次いで線内ブービーとなっています。駅舎高架駅舎となっています。改札や切符売り場等
三菱重工や神戸製鉄、キッコーマンなどの海沿いにある各工場への最寄り駅で、朝夕ラッシュ時限定で特急列車も停車しています。2008年の特急列車停車以降利用者数は増加傾向で、利用者数は山陽電車内で明石、姫路、板宿に次いで4番目に多くなっています。駅舎メイン側の北口駅
三豊市の中心駅で朝夕の特急列車が停車しているものの、利用者数は市の北側にある詫間駅よりも若干少なめです。駅前から駅東側を走る国道11号線付近までのエリアが三豊市の中心市街地となっており、駅北東には中心に古くからの商店街も形成されています。駅舎かつては平屋の
坂町中部の海沿いにある駅で、交換設備新設による輸送力増強のため1999年に開業した新しい駅です。駅前には海水浴場のベイサイドビーチ坂もあり、海水浴需要はありそうですが、駅周辺は人家も少なく利用者数はかなり少なめです。駅入口かつては歩道橋下に駅設備が設置されて
神奈川区と港北区の境界付近の丘陵地に挟まれた住宅密集地に駅があります。神奈川大学の最寄り駅で学生利用者も多いほか、駅の西側には六角橋商店街も広がっており、日中は多くの人で賑わっています。駅舎高台側にある東口駅舎。2021年にリニューアル工事が行われ、駅舎脇に
高砂市中部の住宅密集地の中にある駅で、高砂市役所も当駅が最寄り駅となっています。駅周辺は古くからの商店街やビジネスホテルもあったりしますが、利用者数は高砂市内の駅では最小だったりします。駅舎手狭なスペースに無理やり建てられたような小さな地上駅舎です。駅名
三豊市北部にある旧三野町の中心駅ですが、町の中心部へは駅から南西へ500m程行ったところにあります。開業時は高瀬大坊駅という駅名でしたが、1994年に町名に因んだ現在の駅名に改称されています。駅舎町の中心駅感は殆どない小さい駅舎です。駅名標駅ホーム棒線式1面1線ホ
高松市の中心市街地南側にある駅で、駅周辺はマンションなどの住宅やスーパーも多く建ち並んでいます。特急列車も停車する主要駅で、列車発着時は利用者で賑わっています。駅舎昭和50年代に完成した高架駅舎です。高架下にはJR四国の関連会社やピザ屋がテナントで入居してい
港北区南部の住宅地にある駅で、駅の東側には駅名の元になった妙蓮寺が立地しています。駅周辺は住宅密集地が広がっているほか、駅西側の綱島街道沿いには商店街も形成されています。駅舎メイン側の西口駅舎。東急の支線系統ではよく見かけるタイプの横長の地上駅舎です。反
高砂市西部に位置する駅で、駅の北側には駅名の元になった曽根天満宮があります。駅周辺は古くからの住宅密集地であるほか、商店もいくつかあり賑わいはあるものの、駅の利用者数自体はそれほど多くありません。駅舎三角屋根に英語表記がドンと書かれた駅舎です。駅舎内には
三豊市北部にある旧詫間町の中心駅で、朝と夜の一部特急列車が停車しています。駅周辺は旧詫間町の中心部から若干離れた住宅地となるものの、利用者数は三豊市内の駅の中では一番多くなっています。駅舎主要駅らしくそこそこ立派なコンクリ平屋駅舎です。現在も有人駅で、10
赤穂浪士でも知られる赤穂市の中心駅で、駅前は市の中心駅らしく商業施設やビジネスホテルも立地しています。朝夕には一部新快速が乗り入れるほか、両方向から来た全列車が当駅止まりとなる運行上の拠点駅で、利用者数も赤穂線中間駅のなかでは一番多くなっています。駅舎200
名古屋近郊のニュータウンとして近年発展する日進市の中心駅で、駅北側を中心にマンションが多く建ち並んでいます。日進市内のほか隣接する東郷町方面からの通勤需要もあり、利用者数は豊田線内の駅では一番多くなっています。駅舎豊田線高架駅の標準タイプのようなデザイン
日進市南東部に位置する駅で、駅の東側にはデンソーやマキタなどの大手メーカーの工場も立地しています。近年は駅前を中心に大型マンションをはじめとした住宅開発が進んでおり、利用者数も増加傾向です。駅舎他の豊田線高架駅と比べると地味な印象の駅舎です。三角屋根の建
みよし市北西部に位置する駅で、隣の三好ケ丘駅同様新興住宅地の中に立地しています。使用者数は豊田線内では上豊田駅と最下位争いをするくらいの少なさですが、駅の裏にはスーパーやドラッグストアも近接しており、賑わい自体はそこそこあったりします。駅舎隣の三好ケ丘駅
名古屋郊外のベッドタウンであるみよし市の北部にある駅で、駅南側を中心に新興住宅地が広がっています。駅名標に看板が併設されていることからもわかるように東海学園大学の最寄り駅で、この駅もご多分に漏れず通学需要の高い駅となっています。駅舎高架駅舎となっています
豊田市西部の新興住宅地の中にある駅で、駅の北側には大型マンションも多く建ち並んでいます。駅周辺は高校もいくつか立地しているほか、中京大学豊田キャンパスへのアクセス駅でもあるため、利用者は線内でもそこそこ多くなっています。駅舎 ホームの直上に建てられた地上
駅周辺は今なお田畑や草原が目立つエリアとなっており、豊田線内では一番長閑な景色が広がっている印象です。駅の北側には高校もあり、長閑な駅ながらも通学需要もそれなりにあるものと思われます。駅舎小さい地平駅舎です。駅前には小さいながらも駐輪場が広がっています。
豊田市街地から程近い新興住宅地にある駅で、駅の南側にはAGCの工場もあり通勤需要も高い駅となっています。豊田線の終着駅ではあるものの豊田線列車は全て隣の豊田市駅まで運転されるため、終着駅の雰囲気は一切ありません。駅舎名鉄でよくみられるシンプルな高架駅舎です。
トヨタ自動車のお膝元である豊田市の中心駅で、駅周辺は大型商業施設が多く建ち並んでいます。地下鉄鶴舞線・豊田線方面から来た列車はこの駅止まりとなるほか、愛知環状鉄道上豊田駅との乗換駅であることから三河線内では知立に次いで利用者が多くなっています。駅舎歩道橋
大井川上流の集落である井川エリアの玄関口で、集落中心部へは駅から4km程離れています。井川エリアや井川ダムへの観光需要も高く、列車発着時は観光客で賑わっています。30年程前までは当駅から更に東にある堂平駅まで貨物線が伸びていましたが、現在は休止という名の廃止状
駅周辺は家も数軒しかなく秘境駅の雰囲気が漂っていますが、千頭方面へ向かう路線バスとの乗り換え駅となっており、バス利用の観光客を中心に利用者はそれなりにいるようです。駅の千頭寄りには川底からの高さが日本一となる関の沢橋梁が掛かっており、一部観光列車は橋梁上
昭和30年代にダム工事の資材運搬のために造られた駅で周辺に住宅などは存在せず、そもそも外界から駅へ向かう正規の道も存在しない究極の秘境駅だったりします。利用者は鉄道マニア以外皆無で、下手すると人間よりも熊や野生動物の方が出没数の多そうな駅となっています。駅
かつては川根長島駅を名乗っていましたが、長嶋ダム建設時に温泉施設が駅周辺に移転したことから新線切り替え時に現在の駅名に改称されています。駅周辺は温泉施設もいくつかあることから観光客の利用も多く、時間限定ですが有人窓口も営業しています。駅舎開業時からの古い
駅名の通りダム湖である接阻湖の中にある駅で、半島先端にポツンと駅がある特殊なロケーションの絶景駅として知られています。近年は観光客の利用者も多い駅で、井川線の主要観光資源となっています。駅全景奥大井湖上の駅名を知らない人でも、この景色を見たことある人は多
長島ダム建設に伴い造られた人造湖の接阻湖そばに立地する駅で、駅のそばにはカヌーの乗り場が近接しています。駅から700m程離れた位置に集落があるものの、地元利用者はほとんどおらず利用者の大半は観光客や鉄道マニアが占めています。駅入口ホームと待合室があるだけの駅
アプトいちしろ駅から急勾配を上った先に立地する駅で、列車を引っ張ってきた電気機関車は再びここで解結作業を行っています。駅名の通り駅の脇には長島ダムが立地しており、車窓からもダムの巨大の姿を眺めることが出来ます。駅舎時計台付きの小さい駅舎です。公衆トイレと
大井川ダムそばに立地する駅で、1990年の新線切替まで存在した川根市代駅の代わりに建てられた駅となっています。当駅から長島ダム駅の間は国内最大の勾配を走行する関係でアプト式電気機関車を連結して走行し、列車発着時は電気機関車の連結・解放作業が行われています。駅
井川線沿線の中でも比較的規模の大きい集落の中にある駅で、井川線中間駅の中では最大規模の主要駅となっています。当駅から先は長島ダム建設に伴い切替となった区間を走り、アプト式列車の本領発揮となります。駅舎駅舎には特に看板等もなく、民家の脇のような細道を進んだ
土本や沢間駅同様、大井川沿いの森林の中にある駅で、近くには集落もあるものの駅周りは秘境感が漂っています。案の定利用者はほとんどおらず、所さんの某番組曰く観光客以外の定期利用者は近所に住むおばあちゃん1名のみとのことです。駅入口沢間駅や土本駅同様、待合室とホ
大井川と寸又川にの分岐点近くにある駅で、駅周辺は人家が数軒あるだけの秘境駅となっています。平成初期に駅南側の土本橋が完成するまで外に繋がる道路は一切無かったようで、昭和までは井川線が唯一の外界と繋がる手段だったようです。駅入口線路脇にあるガードレールの切
昭和40年代までは当駅から寸又川方面へ森林鉄道が伸びており、木材運搬やダム建設の資材運搬が行われていました。駅利用者もほとんどいない秘境駅ではあるものの、駅の周りには人家もいくつか建っており人気はそれなりにあったりします。駅入口2018年までは駅舎もありました