chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
海山散歩人 https://blog.goo.ne.jp/efmry-takahashi

近隣の海と山が大好きで、定年退職してからは、のんびり、まったり過ごしたい、極楽トンボのブログです。

散歩人
フォロー
住所
逗子市
出身
横手市
ブログ村参加

2012/09/11

arrow_drop_down
  • 2023年 旅の備忘録

    今年の旅行を一覧にしてみました年間の自分旅を忘れないように自分勝手にまとめたもので、少し長い写真の羅列になりますが、よろしかったらお付き合いください。「今一番の楽しみはなんですか」と聞かれると「旅行です」と応えるときが多くなってきました。工夫と節約の旅ですが、彼方此方と徘徊できることに感謝しています。1月白川郷、五箇山、飛騨高山他(二人旅:大人の休日倶楽部ツアー)憧れの旅コースで、世界遺産と宿泊した船でしか行けない旅館宿泊が実現できました2月喜多方(二人旅)思い付き旅で喜多方ラーメンと温泉が目的の旅だったけど、人気店は凄い行列で入れずじまいでした5月法師温泉長寿館(二人旅)路線バスを乗り継ぐ個人旅、憧れの宿に週泊できました電車、路線バス、町営バスに時刻表と睨めっこでしたリーフレットからの借用画像6月奄美大...2023年旅の備忘録

  • 気まぐれに大船観音様へお詣りに

    気まぐれに大船観音様にお詣りして来ました小田原に蒲鉾でも買いに行こうかと電車に乗ってたら、車窓から大船観音様が見えて何となく寄ってみようかと、大船駅で下車してしまいました。毎日が休日の人間は、年末になって神様・観音様にお詣りしたくなる本能が湧いたのかも。駅からはかなり高台に鎮座しています歩いて数分で参道入口に何年振りかの観音様への道はこんなに坂道だったかと以前にお詣りした時は苦もなく歩いたと思ったのが、今はこんなに長い坂道だったのかと驚きます。登り付くと階段が続きます観音様には楽には近づかせてもらえず、長めの階段を上がり切るとやっとお会いできます。神々しく鎮座して見守っています慈悲深い表情に暫し見惚れながらお詣りしてから、体内に入らせてもらいます。体内はお祈りの場千体仏が供えられています太平洋戦争で被災さ...気まぐれに大船観音様へお詣りに

  • 年賀状を出し終えたけど

    何十年も毎年書き続けた年賀状退職してから数年経って出そうか出すまいかと、その時期が来ると迷いながらも書いては投函してきた。(ただのサボり癖かも知れませんが)年賀状を受け取ったり送ったり、一年に一回の感謝なのか儀礼なのか、最近は安否確認なのかと思いながら画像の選択、パソコン入力、コピー貼り付け、シートの追加、と悩みながら今年も投函し終わった。数年前から少しづつ年賀状じまいを書いてきた。今年も年賀状じまいの文面を考えながら、数人にこれからの非礼をお詫びする年賀状を書いた。誰と誰に非礼をお詫びする文面を入れようかと実に悩ましい。何年も会わない、これからも会わないだろう、そんな状況で年に一回の年賀状を数えながら、SNSが一般的な時代で年賀状じまいもしやすくなったと思うけど、それでも迷いながら書いている。悪い言い方...年賀状を出し終えたけど

  • 本年最後のボランティア

    9月から始めた文化財古民家・旧脇村邸の清掃ボランティア月4、5回の清掃日の内1回でも参加してくれればOKということで、小生にもできそうと始めたボランティアも、自分的には今年最後の清掃に参加しました。小生は金曜日に参加していて、年末にもう一度実施日があるらしいけど自宅の清掃に専念する時なので・・・・逗子駅から田越川沿いに歩いて向かいます真っ青な冬晴れ、川とは思えない空色静水面で景色を鏡のように映し出しています。裏道を歩いて辿り着くと今では貴重な佇まい現在は閉園している蘆花記念公園の一部として管理されていたけど、この建物だけが何とかボランティア活動で維持されているのです。逗子市は徳富蘇峰、蘆花兄弟と関わりの深い地らしいのですが・・・・・門を開けたばかりで雨戸も閉まったままです建物の歴史的価値などは理解不足です...本年最後のボランティア

  • 今年最後の忘年会だったけど・・・・・

    コロナが明けて夜の街も賑わいが戻ってきましたコロナ禍の自粛から一気に解き放たれたように、彼方此方で忘年会も行われているようです。小生も先日忘年会に出席して来ましたが、皆が笑顔で歓談する様子を四年振りに見ることができました。ホテルのエレベーターホールはXmasモード10年以上前に在籍していた職場の忘年会だから、先輩や後輩、幅広い年齢層(最高齢は91歳)が集って昔話やお世話になった話、失敗談など話題には事欠きません。ワイワイ、ガヤガヤ、カラオケなどは耳に届きません三々七拍子でお開きは四年経っても変わりません。二次会に誘われても力尽きて道端の途中で離脱する体力、いつまで参加できるのか、この会を取り仕切る人たちに申し訳ないような、今回はそんなことも気になりました。横須賀駅に隣接した公園で小休止もっと徘徊する気力が...今年最後の忘年会だったけど・・・・・

  • 結婚式っていいですね

    今月初めに後輩の娘さんの結婚式に出席できましたこの年齢で結婚式に招待されるとは嬉しいものです。今思えば、何と素晴らしいめぐり会いを体験できたことかと、このところ忘れかけていた感激に浸ることができました。豪華なフルコースは何年振りだろう30年ほど前、まだ現役の頃、友人からの電話が今回の結婚式への出席になったのです。「いい娘さんがいるので誰かいい人いないかなあ」という友人からの電話越しの会話からトントン拍子に話が進み、素晴らしいご夫婦が誕生しました。新婦はそのご夫婦の長女、成長した愛娘の結婚式に友人共々主賓で招待されたのです。厳かでお洒落、そして華麗な挙式>素敵なカップルの誕生、娘さんと会うのは中学生以来、その成長した姿に驚き感激でした。逞しいハンサムな彼氏と出会い、新しいご夫婦としての儀式に式場には静寂と溜...結婚式っていいですね

  • 本年最後のビーチクリーンは残念な結果に

    風が強い、寒そう、等々どうも気が進まない言い訳ばかりの海遊びそれでも今年最後のビーチクリーンには参加しようと、一応SUPの用意もして数カ月ぶりにマイフィールドに向かったけど・・・・・路線バスから見えた海は大荒れ模様到着バス停から見ても海遊びは無理ビーチクリーンだけでもと浜に出たら、顔馴染みの男四人衆が既にゴミ拾いを終えよもやま話中だった。「あれっ、随分早いじゃないですか」「いやあ、海もこんなで人も来ないし、早めに済ましましたよ」「あらー、今年最後の浜清掃だったのに」「足元のプラごみをひとつでも拾って終了しましょう」と促されてプラキャップを袋に入れて集合写真に入って終了、なんか寂しいビーチゴミ拾い締めになりました。上げ潮で波が押し寄せるから砂浜が狭い浜清掃も少人数で早く終わったのが理解できます。こんな日は富...本年最後のビーチクリーンは残念な結果に

  • 我が家もイルミネーション

    あと二週間ほどで2023年・令和5年も過ぎ去ってしまいます一年の早いこと早いこと、歳を重ねる度にブレーキと間違ってアクセルを踏んでもいないのに、勝手に加速してくる気がします。一年の完結前にはXmas、キリスト教信者でもないのに何となくワクワクする雰囲気が漂ってきました。物入からリースを取り出して飾りますリースも年季が入って飾りの松ぼっくりが少なくなって、多分今年が最後のお勤めのようです。小春日和は猫にとっても気持ちのいい日和ポストの大きさが休むのに丁度いい大きさで、温まったポストがよほど気持ちいいのか、最近は近づいても逃げる素振りを見せません。明るい内に庭木の枝に絡ませたイルミネーション、ソーラー電池で点滅を繰り返します街中や公園のイルミネーションと比べようもないけど、質素な光の点滅もいいもので、夜、部屋...我が家もイルミネーション

  • 五週間に一度の通院日

    今年最後のかかりつけ医の診察日です少しでも良い検査結果を期待して、いつもの散歩・ウオーキングコースを歩いて呼吸を整えながらの通院です。冬空らしくなってきましたいつも見ている川なのに初めて見る標識柱こんな標識中に出会うと、自分が住んでいるところの海抜や津波予想図など確認する切っ掛けになり、帰ってから近所の状況を確認したら、津波の影響はないけど大雨の際の内水浸水の可能性がありました。自分の家は排水の弱い場所なんだと分かって、大雨の際に自衛する参考になりました。今まで気にも留めなかった橋の名前早速シラサギんと会い納得寒い時季の無人販売所は少し寂しい品揃え今回の診察では足首辺りの触診でむくみが出てきたと言われて、えっ!と思いましたが自分で触って指で押してくぼんでから復元力の弱い筋肉に少し驚きました。塩分接種を控え...五週間に一度の通院日

  • 師走のイルミネーション

    現役の人達は忘年会真っ盛りでしょうね先日一年ぶりに忘年会に出席して来ました。忘年会だから一年振りは当たり前なのですが、若い頃の数回の忘年会や二日酔いが懐かしく想えます。乾杯!自分たちの会話以外はワイワイ・ガヤガヤと賑やかな高齢者たち、思い出話や近況報告が止まらない。二時間ほどで三々七拍子、コートを羽織って三々五々解散するときは少しばかりの寂しさが漂います。忘年会場から通りに出て脇道からメインストリートに出るとすっかりクリスマスのよう、小生世代は今考えるとイルミネーションといえばXmasを思い浮かべますが、都会では年中イルミネーションのような気がします。地方都市では綺麗な雪を想像する冬の象徴かも白銀のキラキラのような雰囲気、雪深い地域ではイルミネーションはあまり見かけない気もします。キラキラトンネルを路線バ...師走のイルミネーション

  • 映画撮影の苦労が垣間見えました

    亡き渥美清氏主演の「男はつらいよ」が大好きです以前にもこの作品の感激・感動や主人公の自由奔放な生き方について、羨ましい気持ちなどをブログで綴ったことがありました。寅さんは50回も続いた奇跡のような作品の主人公、小生にとってはヒーロー的存在で、BS放送で毎週土曜日に再放映されていて、繰り返し録画しては今も好きな時に観ています。ビデオで観るのも二、三回目となると思わぬことに気づいたりして、過去に二回は観ているけど、先日あれっ?と撮影現場の苦労が見えた気がします。ビデオを再生するといつものプロローグ毎回素晴らしいマドンナが盛り上げてくれますが、小生が思うのは、寅さんに一番ピッタリな人は浅丘ルリ子さんが演じたリリーさんです。いつものことでも別れは辛い、別れたくないけど言い出せない、本当は・・・・・何とも切ないシー...映画撮影の苦労が垣間見えました

  • 山陰巡り:三日目は鳥取砂丘そして岡山から

    山陰巡りも最終日になります紀行文とも言えるほどでもないブログを三回もアップするのが心苦しいのですが、これで最終日ですのでよろしくお願いします。眠気と少しの疲れを背負ってバス移動、バスだからできる離れ業のような行程と思いながら、短期間では個人では回り切れない移動距離でした。鳥取県といえば、以前「スタバはないけど砂場はあるよ」と県知事の愉快な響きを思い出しますが、今では数店がオープンしているようです。そんなことを想いながら鳥取砂丘に到着40年以上前にドライブの途中で立ち寄ったけど、暑さと疲れでとても日本海が見える地点まで歩く気にはならず、馬車に乗って観光したのですが展望地点には到達できず、その後どうして歩き切らなかったのかと後悔して何十年も経ちました。靴汚れ防止のカバーを被せて歩き切って今度こそは歩け歩けとて...山陰巡り:三日目は鳥取砂丘そして岡山から

  • 山陰巡り:二日目は出雲大社と松江城

    二日目は目標にしてきた出雲大社と松江城ですまずは出雲大社を参拝、日本の国造りをした大国主大神が主宰する神社で、この日は全国の神様・八百万の神々が集って人々の幸せのご縁を結ばれる会議・神議を終えて各地に帰る日だったようです。我が国の神様は全てにおいて幸せを願う八百万の神々で、唯一神を崇拝して他神の存在を否定することもなく、幸福と平和を願う神々が各地で国民を見守っているのでしょうか。宗教の違いで民族が差別されたり、戦争になったりすることもなく平和で穏やかな神々に思えます。最初に参拝したのは大しめ縄で有名な神楽殿日本最大級のしめ縄は迫力満点二日目のブログは、写真が多くなりますがよろしくお願いします。この門の奥が本殿、ここからは立ち入れません本殿の周囲は一回りするとご利益も強まるとか出雲大社宮司を務める千家家は皇...山陰巡り:二日目は出雲大社と松江城

  • 山陰巡り、出雲大社、松江城、鳥取砂丘を目的に

    山陰地方に行きたいと思い続けてやっと実現できました11月29日から12月1日までの二泊三日の格安ツアーに参加して、広範囲に徘徊することができました。旅行中もブログは隔日アップが目標なので、時間差のある予約投稿で凌いでいましたが、高齢者の認知予防対策のブログですのでどうかご理解ください。取りあえず一日目をまとめました。羽田発7:45発のフライトは5時過ぎに家を出て、暗い中京浜急行で羽田第2ターミナルに向かいます飛行機って非日常的な魅力があります通路の両側3列シートで満席は少し辛い空港からのチャーターバスはツアーの便利さ初日は足立美術館を見学・鑑賞創設者の足立善康氏の言葉は「庭園もまた一幅の絵画である」言葉通りの庭園は、米国の日本庭園専門誌で20年連続でランキング1位らしい。画像の羅列でランキング1位の「一幅...山陰巡り、出雲大社、松江城、鳥取砂丘を目的に

  • 文化財古民家の清掃ボランティア

    清掃ボランティアで気持ちのいい汗をかくことができました師走に入りましたが、先月から整理しきれなかった数寄屋造りの文化財古民家清掃のブログです。小生にもできそうなボランティア活動なので、10月から始めて3回目の清掃ですが、月に4~5回の活動日の内1回でも参加してくれればOKで気楽に参加しています。少し慣れてきたので逗子駅から歩いて通うことにしました逗子湾に流れ出る河口に近い川面は満潮時には流れもなく、風の方向にさざ波立っています。準備運動のつもりで、のんびりウオーキングを兼ねて、天気のいい日は気持ちのいいものです。脇道の路地を通り抜けると門が現れる感じです到着した時には雨戸を開けている最中で、挨拶しながら自分の担当を考えます。誰が何をするとか今日は何処を重点的に掃除するとかの決まりはなく、それぞれが手つかず...文化財古民家の清掃ボランティア

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、散歩人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
散歩人さん
ブログタイトル
海山散歩人
フォロー
海山散歩人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用