chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
warazaemon
フォロー
住所
北区
出身
大田区
ブログ村参加

2012/09/08

arrow_drop_down
  • 秘湯、奥鬼怒へ!! 後編

    さて、山行の続き…今回は案外と苦労せずに、『鬼怒沼』到着です〜往復5時間って、こんな感じなんだっけ⁈最低3時間以上の登りが続くものと思っていたので、ちょっと拍子抜けです高層湿原も、思っていたほど広くはなくて、青空が広がっていればまた違う印象だったんだろうけど、あれ?、あれっ⁇って感じそれでも草紅葉は進んでいて、秋も本番の趣っす木道歩きは、油断すると足を踏み外すから、それなりに気を使いますここが高層湿原の一番端っこ。標識にタッチして、折り返します。ところで、ここの標識にあった大清水って、尾瀬に繋がるあの大清水?!ここからはまだまだ5時間以上もかかるらしい登って来る途中、すれ違った人は何組かいたけれど、時間的に考えると、多分我が隊が登りの最終組。湿原を往復する間には誰にも会わず、静まり返った沼の上を時折風がさざ波を...秘湯、奥鬼怒へ!!後編

  • 秘湯、奥鬼怒へ‼️、前編

    夏も過ぎ、秋も足早に去りつつある昨日今日ですが、相変わらず投稿が追っつかない隊長です‥陽射しには既に盛夏の勢いは無く、いつの間にか秋めいた、とある九月の終わりに奥鬼怒を訪ねました‥スタートとなる『女夫渕温泉』までは、以前、真冬に辿ったのと同じルート。当然のように鬼怒川温泉駅からの足は日光市営バス、の予定でしたが、奥鬼怒からお客を乗せて下りて来たタクシー🚕の戻りの車にラッキーにも割安で乗せてもらえることになりました、イヒヒ🤞タクシーの運ちゃん、我が隊の山登り用のいで立ちに、女夫渕温泉を目指す人に間違い無いと確信したようで、それで声を掛けてくれたみたい、ハハッ天気予報は微妙で、その日の午後には降り出す、というところと今日いっぱいは保つんじゃないか、というところがあってやっぱり現地に行ってみないとわからんわい山一つ隔...秘湯、奥鬼怒へ‼️、前編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、warazaemonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
warazaemonさん
ブログタイトル
山好き warazaemon の ひねもすだいありー
フォロー
山好き warazaemon の ひねもすだいありー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用