小田急線沿線に住む撮り鉄のブログです。 日常をメインに撮影記を書いていくんでよろしくお願いします!
YouTube↓ youtube.com/user/201kaisoku Twitter↓ https://twitter.com/chuo201m
【前編】ゆり!ゆり!ゆり!***本日の箱根は再び1051F・赤1000・リニューアルの3バリ体制となりました。この記事が投稿されているころには1051Fは海老名に帰ってますね。明日以降の登山線はどうなるでしょうか。***さて続きを書いていきます。GSEを撮ったのだから折返しのす
お久しぶりです。前回の更新が6月18日ですから、3か月ぶりの更新です。最近の小田急はなかなか慌ただしいですね。1000形ツアーの開催決定、8058F+3251F、バリエーション豊富な登山線、去就不明な1062Fなどなど…実は先日箱根に行ってきたので、その件はまた後ほど。さて今日
やっと赤1000が書き終わりますね。いやー。それにしても何か月かけてるんだか。そういえば1059Fが大野区に臨時回送されたそうですが、果たしてどうなるのでしょうか?もしそういうことならば赤1000は間違いなく足りなくなるのでどこかから持ってくるしかないわけですが、以前
お久しぶりです。気付いたら小田急1000形の未更新車が10両運用に入らなくなってしまいました。10両固定編成は1092Fを最後に全滅、一応4両編成は1051Fが残っていますが、ずっと喜多見の車庫で寝ているようで出番はクヤ検のときだけのようです。6連は3本残っているので、1051F
タイトル見ただけだと「単なる赤1000登山線ループ」ですが、もちろん「本線運用の赤1000各停」です。 ***この日は終日各駅停車の運用でした。しかし赤1000は新宿寄りなので午前中が勝負です。鶴川~玉川学園前の鶴川4号踏切まで足を運んでみました。朝で気温もちょうどよく
赤1000の10両編成も残すところあと1週間ほどとなりましたね!撮影者の数も初日などと比べると落ち着いた印象ですが、朝ラッシュネタや各駅停車に入ると相変わらず賑わいを見せるようです。その1つが今回の通勤急行。早速いってみよう!***2020年8月13日です。場所はよみゆり
先週あずきゅーと久々に撮り鉄しました。被写体はもちろん赤1000です。サンミナもいつの間にか超有名撮影地になっていました。影が出るのでヌル晴れがちょうどよい。各駅停車は「各駅停車っぽいところ」で撮りたいところですがまあここは微妙だな。折返しの上り急行を狙いま
久々の更新でしたが、思っていたよりも訪問者の方が多くうれしかったです。ありがとうございます。このブログもYahooの頃から引き継いでそのままで改善の余地がたくさんあるのですが、カテゴリーなど少しずつ整理していきますので気長にお待ちください。昨日も少し触れました
お久しぶりです。前回 こんな記事を書いてから半年以上経ったみたいですが。。去年の台風19号も「令和元年東日本台風」と名づけられるほどの大規模災害に指定されたんですね…私もその被害者の1人で、学祭を台風に飛ばされてしまいました。そして今年は奴のおかげで生活ぶち
お久しぶりです。前回の更新が8月なので、2か月ぶりですね。***日本に大きな爪痕を残した台風19号ですが、その被害は小田急にも及びました。12日の記録的豪雨の影響により、秦野~新松田間で護岸が流出。台風の過ぎ去った13日以降も15日午後まで秦野~新松田間は不通となりま
こんばんは。皆様お久しぶりです。さて、Yahoo!ブログから移行ツールを使って移行しましたがどうでしょうか。これまで通り7年前の記事まで見れているでしょうか。荒い記事が多いですが、今となっては貴重な記録もたくさんございますのでぜひご覧になってください(*・ω・)ノな
ひっさびさだな~この感覚。というわけで切符を買いに行くついでに少しだけ写してきました。ほんと何か月ぶりかというレベルで、そんくらい長いこと望遠はかついでいませんでした。最近の小田急の車両事情をあまり把握していませんが、今が旬なものとし
終わりか。お久しぶりです。ちゅーほーです。最近更新停滞気味でしたけど、皆さんお元気ですか。小田急撮ってますか?といわれると撮ってない。なので更新は停滞気味でした。するとトンデモナイ知らせが…【重要】Yahoo!ブログ サービス終了のお知
今日明日は学祭ですが、月曜は授業があるので課題も並行してやらないといけません。今日は久々に写真を撮ってきました。LSE「M78星雲号」です。新宿から小田原までノンストップで走ります。夏は音鉄ばかりで一切撮らなかったので、撮影は5月以来になります。
夏休み最終日ですが、何かできることはないかと思いまして久々に記事を書いてみたいと思います。まず夏休み何をしていたかというと…去年まではずっと夏期講習だったわけですがそういうのも一切なかったので、フリーパスを使ってそこら中を飛び回っていました。
突然ですがこの記事を覚えているでしょうか。小田急線山奥に隠された“秘境の踏切”とは…4年前にOER氏とともに行った渋沢6号踏切です。まずは軽くおさらいです。渋沢~新松田間は小田急線の駅間で最も距離のあることで知られており、その距離は6.2kmです
2018年7月4日で当ブログは開設6周年を迎えました。思い返せば色々なことがありましたね。開設当初、高校の部活を退部して何かやることはないだろうかとなんとかして探そうとしていたような記憶が鮮明に残っています。F-trainを全力で記録し、毎日のようにブログ
こんにちは。4月から新しい生活が始まった方はそろそろ職場やら学生生活に慣れてきたのではないでしょうか。慣れて気が抜けるとすぐに体調を崩してしまうので、体調管理にはどうぞお気を付けください。梅雨入りし雨ばかりでだいぶ気がなえる時期ではありますがお互い
暑いと思って半袖で出ると帰りは寒かったりします。朝に構えるのは改正初日以来でした。毎度おなじみ撮って出し品質ですが今の私にはそれが限界ですので悪しからず…6連向いてねぇ、この撮影地。3月に来た時よりもだいぶ光線が高くなってしまい
みなさま。GWはいかがお過ごしでしょうか?ここ1か月、収録はたびたび行っていましたが撮影は一切していなかったので記事の書きようがありませんでした。今日はいい天気だったので撮影を決行。というわけで早速本題へいきましょー。場所は読売ランド前
2日間の東北滞在と4日間の関西帰省から帰ってまいりました。明後日以降は色々スケジュールが埋まっていますが、もしかしたら今季あと1回だけ遠征関連があるかもしれないです…苦笑というわけで関西のことをいきなり書いてもいいのですが、、、せっかく東
飲み会明けですが明日から東北行って帰ったらすぐに関西の実家に戻るので今日中に消費。待ちに待ったダイヤ改正平日ダイヤ初日です。というわけで朝からトライしてきました。まずは前回の記事でも取り上げた「各駅停車代々木上原行」。少し出遅れたので
懐古厨が書くブログですのでここ数日「前を見る」といった記事を一切書いていないことに全然気付きませんでした…。ということでおととし?のようなノリで書いていこうと思います。これまでの記事2016年→ 小田急線ダイヤ改正2016「意外な変化」2015年
「ブログリーダー」を活用して、ちゅーほーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。