chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
六甲1号の出撃にっき https://blog.goo.ne.jp/rokko1go/

日本全国の鉄道撮影地ロケや生中継の出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴っています。

101M六甲1号のページの内の旧掲示板を発展させたものです。

六甲1号
フォロー
住所
未設定
出身
灘区
ブログ村参加

2012/08/15

arrow_drop_down
  • ロイヤルエクスプレス四国 撮影へ

    .久々の四国遠征1月末から3月上旬までの1ヶ月ちょっとの間ですが、四国の予讃線などに伊豆急2100系ロイヤルエクスプレス車を使ったぼったくり、いや、豪華ツアーの企画列車が走るということで、銀色のステンレス車両なら見向きもしませんが、ちゃんと塗装した車両なので、久しぶりに四国へ遠征することにしました。この列車は金曜日に岡山を出て琴平まで、土曜日が琴平から松山まで、日曜日は松山から今治まで、最終日の月曜日に今治から高松まで走ります。今週は世間の方と同じく土日が週休日なので、この土日で四国へ渡ろうというものです。走行時刻と路線を照らし合わせると、平凡な田んぼの回りとかならともかく、風光明媚な場所で順光で撮れる場所はあまりなく、特に海を入れて写すような場所はほぼ限定されます。そのため車などで追っかけはせずに、駅撮...ロイヤルエクスプレス四国撮影へ

  • 閑散期は鉄道よりもバスを選ぶ

    鉄道よりも高速バスを選ぶ理由青春18きっぷの通用期間が切れた日の1/11に東京から愛知まで帰るのですが、閑散期の平日なので選択肢は東名ハイウェイバス一択となります。(新幹線を使うようなよっぽど急ぐ用事などもないですしね)東京駅17時ちょうど発の名古屋行き超特急・スーパーライナーの最終便(JRバス関東)に乗車しました。このあとノンストップの直行便・新東名Sライナーが17時30分にあって、終点の名古屋到着は直行便の方が早く着くのですが、値段が安いこちらの超特急便を選びます。閑散期の平日でしたが、全ての窓側が埋まっていて、乗車率は50%程度でした。なぜか人気の直行便よりも、超特急便の方が予約が先に埋まる傾向があり、特に割引席は直行便よりも先に売り切れることから、昨秋などは仕方なく直行便に乗る羽目になりました。私...閑散期は鉄道よりもバスを選ぶ

  • 1日ムダに過ごしたかも?

    (世間のカレンダーとは違う)3連休最終日の1/11のお話です。青春18きっぷが昨日で使い切って、東京まで戻ってきて、今日は朝から何処かで朝ラッシュの動画撮影をする予定でした。その後は昼間適当に時間を潰したりして夕方のバスで帰るべく、前割でチケットも購入済です。それに先立ち、前夜に常磐線から上野に戻ってきた後、東京メトロで唯一の未乗車区間であった、南北線の駒込ー王子間を乗り潰しました。これは去年の1月に埼玉高速鉄道の浦和美園まで乗り潰す際に、駒込以北が残ってるのに誤って王子から乗ったので、駒込ー王子間のみ乗り残してしまい、今回その残り区間を乗り潰して、晴れて東京メトロ全線完乗!となりました。明けて朝、天気予報が見事に外れて暗い曇り空、ありゃー困った。薄曇りならまだしも、しっかり曇って暗いと、動画にならないの...1日ムダに過ごしたかも?

  • 東武鉄道撮影など 18きっぷ最終日

    1月10日の青春18きっぷ最終日になります。前日は早朝に大船を出発して、群馬・栃木の私鉄(第三セクター含む)3路線を乗り潰して群馬県と栃木県制覇となりました。青春18きっぷの最終日である1/10をどう過ごそうかと考えたのですが、最初は久々に福島県のいわき―原ノ町間の復旧区間の訪問を考えたのですが、朝小山を出発してすべて鈍行で行って最低でも東京に戻ってくるのは不可能な事が分かり、それなら仙台から東京行きの夜行バスに乗る行程だと、ゆっくり浜街道を北上できるなと思ったのですが、肝心の仙台→東京の夜行バスが残席がほぼ無い状況なので、浜通り訪問はあきらめました。.久々にロケ鉄さてどうしよう?と考えた時に、先週東武鉄道で鬼怒川温泉方面から栃木まで南下した時に平坦な車窓を見て、普通ならチンタラ走るけど、特急なら気持ちよ...東武鉄道撮影など18きっぷ最終日

  • 群馬・栃木私鉄完乗へ(3.完結編)

    前3記事の続きとなる記事で、まさか1月9日の動きだけで4回に亙る記事になるとは思っていませんでした。群馬・栃木私鉄完乗へ(2.わたらせ渓谷鉄道編)の記事では終点の間藤駅に到着した所までを書きましたが、折り返し列車が着くまでの時間差を利用して、隣の足尾駅まで歩くことばかりに気が取られてしまい、間藤駅で栃木県制覇した事をすっかり忘れていましたので、書いた記事にも後付けですが、栃木県制覇の文言を付け加えています。折返し列車の発車までの24分間を利用して、早足で隣の足尾駅まで歩き、その途中で何故かこんな所に渡良瀬橋が?という話までは、1つ前の記事をご参照ください。.わたらせ渓谷鉄道で帰る15:06足尾駅に到着渡良瀬橋の所で少し寄り道はしたのですが、汽車の時間があるので、早々に切り上げて早足で歩いてきたので、意外と...群馬・栃木私鉄完乗へ(3.完結編)

  • 渡良瀬橋が何故か2つある!

    青春18きっぷを使って北関東の未乗私鉄の乗り潰し旅も中盤となりました。前記事からの続きで、2路線目となる、わたらせ渓谷鉄道に乗って終点の間藤駅に着いたところまでを書いたのですが、そこでどうしよっか?で終わっていたので、どうしたかの続きです。間藤駅に14:45に到着した列車を降りて、折返し桐生行きの列車として出発するのが15:09ですから、折返し待ち時間が24分あります。片道の乗り潰しだけなら実は、ここは栃木県日光市なので、バスで日光駅方面に抜けることもできるのですが、今日はこのあと群馬県内の東武鉄道の小泉線を潰すために、桐生方面に戻るつもりで1日乗車券を買っていたので、このまま折り返し列車に乗ってもいいのですが、それでは芸がないので、一捻りすることにしました。間藤-足尾間の駅間距離が意外と短く、もしかした...渡良瀬橋が何故か2つある!

  • 群馬・栃木私鉄完乗へ(2.わたらせ渓谷鉄道編)

    前記事の続きです。前記事では上毛電鉄に乗って未乗区間を乗り潰した後、わたらせ渓谷鉄道に乗るため、ある裏技を使って乗り継ぎ駅を変えて、相老駅に到着したところまで書きました。今回はその続きです。12:22相老駅の中に入ります。自動券売機が置いてあって、東武線・わたらせ渓谷鉄道線と、桐生接続のJR線の切符も発売していました。東武線についてはICカードが使えるので、簡易タッチ機が立っています。駅舎の中の待合スペースでは長椅子があり、田舎らしく座布団が置いてありました。懸念だったフリー乗車券を購入します。窓口で1日乗車券をくださいと言ったのですが、「券売機のみでの発売です」と言われたので、仕方なく券売機で購入、1日乗車して1,800円。桐生→間藤の片道が1,130円なので、1往復で元が取れますが、口述で触れますが、...群馬・栃木私鉄完乗へ(2.わたらせ渓谷鉄道編)

  • 群馬・栃木私鉄完乗へ(その1)

    .直前まで行き先が決まらず青春18きっぷが残り3回分を残して、いよいよ最終3日間に突入したのですが、行き先が全然決まりませんでした。候補地としては①四国予算本線沿線(ロイヤルエクスプレス試運転)②山陰山陰線と伯備線(やくも号)③大分県ぶらり旅④北陸地方北陸本線最後の旅⑤群馬・栃木(私鉄未乗区間潰し)としていたのですが、今回の休みが8日午後~11日までの3.5日ということで、3連休最終日に出発日が重なるため、フェリーも混み合ってるとして③大分行きが消え、震災後の混乱が起きている④北陸地方へも控えようとしてこれも消え、残る3つから選ぶことにしたのですが、①試運転列車の日時が不明なので、四国は本運転時に行く事にして消え、残りのうちの②ですが、天気が悪そうなので消え、結局⑤の北関東へ行く事にしました。この時点で8...群馬・栃木私鉄完乗へ(その1)

  • 4年ぶりの南東北へ(3日目・帰路編)

    一連の南東北旅行3日目の記事になります。今日が最終日で、青春18きっぷの2回目を使って会津若松から愛知の自宅まで帰ります。.一気に福島・栃木を乗り潰し昨日は朝早く会津若松を出て、福島ー仙台ー山形ー福島と回って夜11時日会津若松に戻ってきました。今日は帰路になるのですが、以前ならJRを使って郡山まで出て東北本線や常磐線経由で帰っていましたが、今回は違います。まだ乗り残している区間があって、それが野岩鉄道と東武鬼怒川線・日光線の栃木ー下今市間なので、この際栃木まで乗ってしまおうという事です。せっかく会津若松まで来たのですから、まだ訪れてない鶴ヶ城等へ行くのもありなのですが、やはり桜の時季に改めて来たいのと、会津鉄道・野岩鉄道の普通列車の本数が極端に少ないため、朝6時台日出ないと、クソ高い特急料金払ってリバティ...4年ぶりの南東北へ(3日目・帰路編)

  • 4年ぶりの南東北へ(2日目-3・仙台地下鉄編)

    前記事からの続きになります.遂に杜の都陥落午前中に福島交通を乗り潰し、昼前から阿武隈急行を乗り潰して槻木までやってきました。今日は宮城県内で唯一残っている仙台市地下鉄の東西線を乗って終えようと思います。13:37槻木駅で待ってたら、あーやっぱり来やがたった701系。でもまぁ仙台近郊の乗客が多い区間なので、これは仕方ないところでしょうか?14:05仙台でJRを降りて、地下鉄東西線の乗り場に向かいます。後からできた地下鉄なので、地下深い場所にあるため、エスカレーターも長いです。14:15まず東に向かう荒井行きの電車に乗ります。結構乗客が乗っていましたが、2・3駅で割と降りていき、その後は後ろの車両は空いていました。福岡地下鉄七隈線や大阪モノレールなどと同様に運転席が右側にあります。基本的に島式ホームの駅ばかり...4年ぶりの南東北へ(2日目-3・仙台地下鉄編)

  • 4年ぶりの南東北へ(2日目-2・阿武隈急行編)

    前記事の続きになります。1/4午前中は会津若松を朝7時前に出て福島に着いてから福島交通(飯坂電車)に乗って飯坂温泉まで往復と途中2駅で下車して1時間半ほどで福島に戻ってきました。購入した切符は福島交通と阿武隈急行の1日乗り放題きっぷなので、福島で下車して改札を出ずにそのまま向かいのホームに停車している電車に乗ります。11:29発の富野行きに乗ります。阿武隈急行の車両は大半がこのE721系互換タイプのAB900系に置き換えられていて、外観も中身もほぼE721系と変わりません。槻木から仙台まで一部の列車がJRに乗り入れてるので、仕様を合わせているのでしょう。残り3編成となった従来型の8100系とは一度すれ違っただけでした。前記事でも書きましたが、阿武隈急行は昭和57年(1982)夏休みの東北地方乗り潰しで国鉄...4年ぶりの南東北へ(2日目-2・阿武隈急行編)

  • 4年ぶりの南東北へ(その2・福島交通編)

    .南東北3県をぐるっと回る前編では名古屋から会津若松までの往路の様子を書きましたが、次は2日目の様子として、福島編をお送りします。2日目は早朝に会津若松を出発して、福島・宮城県内の乗り残している区間を乗り潰して、夜に会津若松に戻ってくるという予定です。青春18きっぷを使う方法もありますが、南東北エリアを回るのにちょうど都合のよいきっぷがあるのでそれを使うことにします。それが左にある「小さな旅ホリデーパス」で、宮城県を中心に山形・福島の一部がフリー乗降エリアになっていて、1日乗り放題で値段も2,720円と、関東圏や東海圏のホリデーパスと変わらない値段なので十分に使えます。しかも福島-新庄間では特急券を買うだけで山形新幹線にも乗れるので、青春18きっぷよりも効力が強い1枚です。ホリデーパスなので土休日しか使え...4年ぶりの南東北へ(その2・福島交通編)

  • 4年ぶりの南東北へ(その1)

    元日に能登地方で震度7の大きな地震があったり、羽田空港での大事故があって、国内の交通が混乱していますが、当初の企ての通りに南東北へ行くことにしました。前回は磐越西線や只見線のキハ40系気動車が見納め・乗り納めということで、信越本線の115系も併せて撮影&乗り鉄をしたのですが、今回は福島・宮城県内で乗り潰しということで、未乗の私鉄・地下鉄を乗るべく、状況視察も兼ねて青春18きっぷ等で回ることにしました。前回は信越線の朝の115系快速を撮るために、前日夕方前に出発して、上越市内で滞泊後に直江津から新潟方面に向かいましたが、今回は名古屋を朝8時過ぎに出て、丸一日かけて会津若松まで移動するというもので、費用も安く抑えられて、クロスシートの気動車に包まれる至福の時間を楽しもうと、直江津回りではなく、飯山線経由で行く...4年ぶりの南東北へ(その1)

  • 伊勢神宮割引きっぷで初詣

    元日は夕方から当直勤務のため、今年の初詣は早朝からお伊勢さんへ行って午前中に帰ってくることにしました。毎年行ってるのではなく、2年に一度位の頻度だと思います。勤務が日勤とかだと元日に行くのが難しいですからね。伊勢市まで片道1,400円ほどだったのですが、去年近鉄は20%もの大幅な運賃値上げを行ってしまったので、往復で3千円を超えることになってしまい、もうこれだと普通に乗車券(ICカード)で往復するのは結構キツいし、昔売っていたような新春乗り放題パスも発売を辞めているので、JR東海版ホリデーパス(青空フリーきっぷ)なら2,700円ちょっとで行けることから、今年からJRにしようかと考えていたところ、そうだ初詣割引きっぷならそんなに値上げしてないかも?と近鉄のHPを見てみたら、何と2,300円(桑名地区発の値段...伊勢神宮割引きっぷで初詣

  • 2024謹賀新年

    2024あけましておめでとうございます旧年中は当ページをご愛読いただきましてありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。一昨年の夏に2か月の入院があり、去年の正月あたりから泊りがけでの乗り鉄なども一旦復活はしたものの、4月に入って夏ごろまでまた体調不良の状態が続きました。7月下旬の高校野球観戦から1泊での泊りがけを再開、9月には2泊、10月には3泊で九州への出撃も再開できました。鉄道分野ではどんどん撮りたい対象物が消えていって、撮り鉄で出掛ける事が大幅に減りましたが、朝ラッシュ観察動画の撮影は何度か出掛けております。今年からは、未乗車の民鉄の乗り潰しもしつつ、動画撮影もやっていきたいと思います。2024謹賀新年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、六甲1号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
六甲1号さん
ブログタイトル
六甲1号の出撃にっき
フォロー
六甲1号の出撃にっき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用