chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
黒田裕樹の歴史講座 http://rocky96.blog10.fc2.com/

受験対策にも万全!現役高校教師による「分かりやすくて楽しい」歴史ブログです。

黒田裕樹
フォロー
住所
北区
出身
北区
ブログ村参加

2012/08/07

arrow_drop_down
  • 日清戦争と三国干渉 その2

    ところで、日清戦争が起こった理由の一つとして「日清両国が朝鮮半島への影響を強めようと争ったからだ」という見解が一般的な歴史教育では知られていますが、これは本当のことなのでしょうか。両国のお互いへの宣戦布告の文章を読み比べれば、その謎は明らかとなります。宣戦布告において、清国が「朝鮮は我が大清国に属して200年になるが、毎年我が国に朝貢(ちょうこう)している」と主張しているのに対して、我が国からは「朝...

  • 日清戦争と三国干渉 その1

    明治27(1894)年、朝鮮の民間信仰団体である東学党(とうがくとう)の信者を中心とする農民が朝鮮半島の各地で反乱を起こしました。これを「甲午(こうご)農民戦争」または「東学党の乱」といいます。自国では反乱を鎮圧できないと判断した朝鮮が清国に対して国内への派兵を要請すると、清国は直ちに出兵するとともに、先の「天津(てんしん)条約」の規定どおりに出兵の事実を我が国に通知しました。通知文書を読んだ我が国は、...

  • 朝鮮をめぐる情勢 その5

    甲申事変以後、清国はますます朝鮮への影響を強めましたが、その勢いは朝鮮国内の事大党でさえ辟易(へきえき)とするものであったため、朝鮮は清国の影響を少しでも和らげるために「別の大国」であるロシアへ縋(すが)ろうとしました。朝鮮の国王や閔氏一族はロシアに軍事的な保護を求めて密かに接近しましたが(これを「露朝(ろちょう)密約事件」といいます)、これらの動きが発覚すると、清国はまたしても袁世凱を実質的な朝...

  • 朝鮮をめぐる情勢 その4

    甲申事変で酷(むご)い仕打ちを受けた我が国でしたが、国力の充実を優先して清国との武力衝突を避けようとしました。翌明治18(1885)年に伊藤博文(いとうひろぶみ)が全権大使として天津(てんしん)へ渡ると、清国の全権大使である李鴻章(りこうしょう)との間で「天津条約」を結び、日清両国は朝鮮から撤兵するとともに、将来出兵する際にはお互いに通知しあうことを義務づけました。二つの事変を通じて、我が国は朝鮮を独立...

  • 朝鮮をめぐる情勢 その3

    さて、壬午事変の際に朝鮮の兵士が国際法上で我が国の管轄となる日本の公使館に危害を加えたことは、国際的にも大きな問題でした。朝鮮は謝罪の使者として金玉均(きんぎょくきん)や朴泳孝(ぼくえいこう)らを我が国に派遣しましたが、そこで彼らが見たのは自国とは比べものにならないほど近代的に発展した我が国の姿でした。金玉均らは、我が国がおよそ10年前に派遣した岩倉使節団が欧米列強の発展ぶりに驚いたのと同じ思いを抱...

  • 朝鮮をめぐる情勢 その2

    壬午事変による日本人外交官殺害という一大事件を受けて我が国が朝鮮へ出兵すると、朝鮮の宗主国として清国(しんこく)も同時に出兵し、すわ戦争かと思われましたが、我が国はあくまで平和的な解決を目指しました。清国が朝鮮に対して我が国への賠償や謝罪に応じるよう勧告したこともあり、日朝両国は明治15(1882)年に「済物浦(さいもっぽ)条約」を結び、我が国への賠償金の支払いや日本公使館守備のために日本兵を置くこと、...

  • 朝鮮をめぐる情勢 その1

    ※今回より「第104回歴史講座」の内容を更新します(10月25日までの予定)。明治9(1876)年に我が国と李氏(りし)朝鮮との間で日朝修好条規が結ばれて以来、朝鮮では国王高宗(こうそう)の外戚(がいせき、母方の親戚のこと)の閔氏(びんし)一族が開国派として我が国と結んで積極的に開化政策を進めたことで円満となりました。両国の貿易が年々拡大し、朝鮮における日本人の居留民も増加するなど、日朝関係は喜ばしい流れとな...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その17

    ※「平成時代」の更新は今回で中断します。明日(9月24日)からは「第104回歴史講座」の内容を更新します(10月25日までの予定)。第二次内閣時の平成17(2005)年1月に小泉首相は皇室典範(こうしつてんぱん)に関する有識者会議を発足させ、同年11月には女性天皇や、男系に神武(じんむ)天皇の血統を受け継いでいない、いわゆる「女系天皇」の容認、皇位継承における長子の優先を柱とした報告書が提出されました。これを受けて、...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その16

    さて、二度にわたる衆議院総選挙を勝ち抜き、長期政権を維持した小泉首相でしたが、その任期中には様々な動きがみられました。例えば、第一次内閣時の平成14(2002)年3月には、人権に対する規定が曖昧(あいまい)で、結果として自由な言論を封じたり、あるいは外国人参政権につながったりしかねない「人権擁護(ようご)法案」が法務省と自民党によって国会に上程されました(ただし、その後に廃案となりました)。なお、小泉首...

  • 【ハイブリッド方式】第104回黒田裕樹の歴史講座のお知らせ(令和6年9月)

    「黒田裕樹の歴史講座」は対面式のライブ講習会とWEB会議(ZOOM)システムによるオンライン式の講座の両方を同時に行う「ハイブリッド方式」で実施しております。準備の都合上、オンライン式の講座のお申し込みは事前にお願いします。対面式のライブ講習会は当日の参加も可能です。メインの主催者である「国防を考える会」のQRコードはこちらです。(クリックで拡大されます)(クリックで拡大されます)第104回黒田裕樹の歴史講座...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その15

    総選挙後、直ちに第三次内閣を発足させた小泉首相は、国民の「民意」を背景に郵政民営化関連法案を成立へと導き、長年の悲願を実現させました。しかし、小泉首相による「イメージを優先させるとともに、マスコミも抱き込んで自己の政党に有利に選挙戦を展開させる」手法は、国民に政治を深く考えさせる機会を与えないという弊害(へいがい)も生み出していました。こうした流れは選挙のたびに「国民の意思が大きな風となる」現象を...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その14

    衆議院を解散した小泉首相は、郵政民営化関連法案に反対した議員全員に自民党の公認を与えず、反対した前議員の選挙区に自民党公認の「刺客」候補を落下傘(らっかさん)的に送り込む戦術を展開しました。また、首相は今回の解散を自ら「郵政解散」と命名して、郵政民営化の賛否を問う選挙とすることを明確にした一方で、反対派を「抵抗勢力」とするイメージ戦略を打ち立てました。選挙戦において、首相は自らの戦略を実現させるた...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その13

    小泉首相は「構造改革なくして景気回復なし」をスローガンとして特殊法人の民営化や、国と地方公共団体に関する行財政システムに関する3つの改革、すなわち「三位一体(さんみいったい)の改革」などの「聖域なき構造改革」を打ち出しました。首相による様々な政策は国民の支持を受け、平成15(2003)年に行われた衆議院総選挙において自民党などの与党は絶対安定多数を確保し、第二次小泉内閣が発足しました。しかし、小泉首相の...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その12

    平成14(2002)年の「日朝平壌宣言」において「拉致問題の解決」や「植民地支配の過去の清算」あるいは「日朝国交正常化交渉の開始」などが盛り込まれましたが、日本政府は一貫して「拉致問題の解決なくして国交正常化はありえない」と主張し続けています。一方、態度を硬化させた北朝鮮が2003(平成15)年1月に核拡散防止条約からの脱退を宣言したほか、2006(平成18)年10月から何度も核実験を実施したり、日本近海に向けて頻繁...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その11

    小泉首相と金正日総書記は会談後に「日朝平壌宣言」に署名し、その日のうちに小泉首相らが帰国しましたが、横田めぐみさんら8名が既(すで)に死亡していると発表されたことに対して、多くの国民が衝撃を受けるとともに、北朝鮮に対して激高しました。その後、会談の翌月となる平成14(2002)年10月に5人の拉致被害者が一時帰国を条件に我が国に帰国しましたが、国民世論の高まりや家族会の要望、さらには安倍晋三内閣官房副長官や...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その10

    「拉致被害者の生存者5名、死者は横田めぐみさんを含む8名」という衝撃的な情報に、小泉首相や安倍内閣官房副長官らは言葉を失いました。午前11時から始まった首脳会談において、小泉首相は「8名死亡は大きなショックであり、強く抗議する」と不信感をあらわにしました。小泉首相は、続いて「拉致や工作船などの問題に対して誠意ある回答がない限り、正常化交渉再開はあり得ない」ことを告げましたが、これに対して金正日総書記が...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その9

    平成9(1997)年2月の西村眞悟衆議院議員による国会質疑を受けて、北朝鮮による拉致被害者を救出するための国民運動の機運が高まり、翌3月には「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会(通称:家族会)」が設立され、さらに翌平成10(1998)年には、有志のボランティアによって全国各地に「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会(通称:救う会)」が活動を開始しました。家族会や救う会などによって全国で署名運動が展...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その8

    1970年代から80年代にかけて、北朝鮮の工作員が日本人を拉致(らち)する事件が多発しました。いわゆる「北朝鮮による日本人拉致事件(以下『拉致事件』と表記します)」であり、その目的としては、工作員の日本人化教育のための人材確保や、拉致被害者に成り代わっての工作員の日本潜入などが推測されています。拉致事件は、昭和52(1977)年9月のダッカ日航機ハイジャック事件が起きた際に福田赳夫(ふくだたけお)首相(当時)...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その7

    さて、2001(平成13)年の同時多発テロ事件を受けて、アメリカのブッシュ大統領(当時)が「テロとの戦い」を公言してアフガニスタンへの攻撃を開始すると、我が国の小泉純一郎首相は直ちにこれを支持して、同年にテロ対策特別措置法などのテロ関連三法を成立させると、アメリカ軍らの後方支援のために海上自衛隊をインド洋へ派遣しました。また、2003(平成15)年にイラク戦争が勃発(ぼっぱつ)すると小泉首相は真っ先にアメリカ...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その6

    2001(平成13)年に起きた同時多発テロ事件以降、アメリカはテロリズムに対する対決姿勢を明確にして、2003(平成15)年3月にはイラクの武装解除とサダム・フセイン政権打倒をめざして、イギリスとともにイラクへの武力攻撃を開始しました。これを「イラク戦争」といいます。イラク戦争によってフセイン政権は崩壊し、アメリカは同年5月に戦争終結を宣言して民主的な暫定(ざんてい)政府が樹立されましたが、その後のイラクはテロ...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その5

    2001(平成13)年9月11日朝(現地時間)、アメリカのニューヨーク・マンハッタンの世界貿易センタービル(=WTCビル)のツインタワーに民間航空旅客機の2機が次々と突っ込みました。ビルは大炎上した後に完全に崩壊(ほうかい)しましたが、その様子が世界に中継されて大きな衝撃を与えました。しかし、旅客機の衝突はそれだけではありませんでした。ほぼ同時刻にワシントンの国防総省(=ペンタゴン)も同じように被害を受けてい...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その4

    森首相の辞任を受けて、自民党では次の総裁を決めるべく選挙を行いました。当初は橋本龍太郎(はしもとりゅうたろう)元総裁の勝利が有力視されていましたが、自民党員を中心とする予備選において、自身の清新なイメージもあって小泉純一郎氏が大きな注目を集め、予備選で地滑り的大勝を果たすと、本選挙でも圧倒的な支持を集めて総裁に就任し、平成13(2001)年4月26日に第一次内閣を組織しました。小泉首相の就任当初の内閣支持...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その3

    前首相の病気による急な登板という緊急事態や、就任の際の不透明な問題など様々な事情があったとはいえ、在任中に大きな失政と言えるものがなかったことから、森内閣の時代が「暗黒」であったと断定するのには無理があります。しかしながら、当時のマスコミが首相の一挙手一投足(いっきょしゅいっとうそく)に対して執拗(しつよう)に食い下がり、いわゆる「神の国発言」を問題視して直後の衆院選に影響を与えたり、えひめ丸の沈...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その2

    総選挙を経て新たに第二次内閣を組織した森首相でしたが、不祥事で内閣官房長官が辞任したり、野党から内閣不信任案が出された際に自民党の一部議員が同調する姿勢を見せたりするなど、内閣の運営は必ずしも順調にいかず、支持率も上昇しませんでした。その後、平成13(2001)年2月にハワイ沖で日本の高校生の練習船「えひめ丸」がアメリカ海軍の原子力潜水艦と衝突して沈没し、日本人9名が死亡するという「えひめ丸事故」が起きま...

  • 小泉劇場がもたらした様々な影響 その1

    ※今回より「平成時代」の更新を再開します(9月23日までの予定)。平成12(2000)年4月に小渕恵三(おぶちけいぞう)首相が脳梗塞(のうこうそく)で倒れたことを受けて、新たに森喜朗(もりよしろう)氏が自民党や公明党並びに自由党から分離した保守党の3党連立で内閣を組織しました。しかし、前任者の急病で時間がなかったとはいえ、選挙ではなく有力議員の話し合いで森氏が自民党の総裁に就任したという噂(うわさ)が流れたこ...

  • 条約改正への道のり・後編 その5

    ※「第103回歴史講座」の内容の更新は今回が最後となります。明日(9月7日)からは「平成時代」の更新を再開します(9月23日までの予定)。明治25(1892)年に外務大臣に就任した陸奥宗光(むつむねみつ)は各国と個別交渉を行い、ドイツ駐在の公使となっていた元外相の青木周蔵にイギリス駐在公使を兼任させ、青木にイギリスとの交渉をさせました。約1年かけたイギリスとの交渉が実って、明治27(1894)年7月16日に両国は日英通商...

  • 条約改正への道のり・後編 その4

    大津事件の顛末(てんまつ)は世界中に大きく報じられ、結果的に司法権の独立を守った我が国に対する国際的な信頼が大きく高まるとともに、我が国が欧米列強にも引けを取らない近代国家であるということを証明することになりました。当事者のロシアも、判決当初は「いかなる事態になるか分からない」と不服であったものの、明治天皇をはじめとする我が国側からの迅速(じんそく)な謝罪があったことや、イギリスやアメリカなどが上...

  • 条約改正への道のり・後編 その3

    通常の刑罰では津田を死刑にできないことに気づいた政府は、裁判所に対して皇族に対する罪である大逆(たいぎゃく)罪を類推適用するか、あるいは戒厳令(かいげんれい)や緊急勅令(ちょくれい)を出してでも死刑にするように強く迫りました。しかし、大逆罪はそもそも日本の皇族を想定してつくられており、同じ皇族といえども外国人にまで適用させるのは無理がありました。また、戒厳令のような非常の手段で死刑にしたとしても「...

  • 条約改正への道のり・後編 その2

    明治24(1891)年、シベリア鉄道の起工式に出席するためにウラジオストックへ向かっていたロシアの皇太子のニコライがその中途で我が国を訪問すると、大国ロシアの皇太子の来日に対して政府は国を挙げて歓迎し、各地で記念式典が行われました。そんな折の5月11日、琵琶湖を観光したニコライを乗せた人力車に対して、滋賀の大津で警備を担当していた巡査の津田三蔵(つださんぞう)が突然ニコライに襲いかかりました。これを「大津...

  • 条約改正への道のり・後編 その1

    条約改正という悲願に向けて我が国が試行錯誤を繰り返す間に、世界の情勢が様変わりしていきました。ロシアがシベリア鉄道を計画して1891(明治24)年までに建設を始めると、ロシアの東アジアへの本格的な進出に対して利害関係にあるイギリスが危機感を持ち始めました。東アジアにおける権益を守るためには日本が持つ軍事力を利用したほうが自国に都合が良いと判断したイギリスは、それまで条約改正交渉において対立関係にあった我...

  • 条約改正への道のり・前編 その5

    井上馨の後を受けて外務大臣となったのは大隈重信でした。大隈は井上とは異なって条約改正に好意的な国から個別に交渉を始め、明治22(1889)年にはアメリカ・イギリス・ロシアとの改正条約の調印を行いました。しかし、条約改正案の内容がイギリスの新聞であるロンドン・タイムズにすっぱ抜かれると、井上と同じように政府の内外で強い反対論が起きました。なぜなら、大隈の改正案には「大審院(だいしんいん、現在の最高裁判所)...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、黒田裕樹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
黒田裕樹さん
ブログタイトル
黒田裕樹の歴史講座
フォロー
黒田裕樹の歴史講座

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用