chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モハ30
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/07/16

arrow_drop_down
  • 音が出る オルゴールつきの 記念キップ

    昔 オルゴール(電子オルゴール)付きの 記念キップが 流行りました おそらく 一番最初は コレかな? 約 35年前 このキップを 買う為の行列を見て 購入をあきらめた その後 マニアショップで 入手 まだ、電池があり 音が聞けた 目ためは ...

  • ペーパーの京浜急行⑥

    230が 車体が組みあがったので 中間車の 140を組みます 車体側板は 3枚張り合わせです 予め サフェーサーを吹きました シンナー貼り付けです 2回目なので 要領が良いです 十字穴があり そこにも シンナー(薄め液)を流せます 前面の窓...

  • 京王資料館とは

    京王資料館とは 京王電鉄の研修所で それに付帯して 資料館があります 調べてみましたら 一般公開は 2回だけ 平山城址公園駅から 徒歩20分 坂道もあり 住宅地にあります たぶん コレが 正門かな? 研修用の教材でしょうか こちらは 幅広...

  • 京王レールらんど に行ってきました

    以前から 行きかかった 京王レールランド http://www.keio-rail-land.jp/ に 行ってきました 京王6000型が走っていた時にも あったが 実物車輌の展示は無く 鉄道模型と売店のみであった その後 実物車輌が 京...

  • ペーパーの京浜急行⑤

    乗務員室ドアに 手すりをつけました 形状は 実物と違います 2段折りが難しかったため 窓に 保護棒も取り付け ランボードを接着 前照灯も取り付け パンタ台も接着 後は パンタからの配管をつければ 車体は完成です 230が 出来れば 140を...

  • 軽便鉄道模型祭 に行ってきました

    昨日 軽便鉄道模型祭に行ってきました 最寄り駅は 人形町で 地下鉄は 都営1号線 と 日比谷線で 国電の駅の最寄でないのが チョット 不便 会場は 目黒時代と違って 面積は 広くなっています 最初に 目に付いたのが これです トミーテックの...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モハ30さんをフォローしませんか?

ハンドル名
モハ30さん
ブログタイトル
トロッコ鉄道好きのブログ
フォロー
トロッコ鉄道好きのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用