バランスお手玉にチャレンジ!7月の「書道体操」は、バランスボードに乗りながらお手玉をするお稽古です。一見、書道とは無関係に思えるかもしれませんが、この稽古、実…
4月の最終稽古はオンラインで基礎書法講座。コメントも積極的にいただいて、嬉しい限りでございます。 「張猛龍碑」のセクションでは、原碑の筆法研究に加えて、清代碑…
ツツジの漢字「躑躅」の「躑」と「躅」は、どちらも「たちどまる」という意味だと。なるほど、急いでいる人の足をも立ち止まめるほどの美しさ―。 そういえば、子供の頃…
「限定10食・糖質カットランチ」なるものを近所のカフェで。あっさりすぎるのかなぁ~と思いきや、パリパリ鳥皮の中はムッチムチ、案外食べ応えがあるじゃないですか。…
「活字離れ」という言葉が使われ始めたのは、僕が生まれた1977年頃だそうです。それから46年ほど、活字離れは一層進み、いまでは「1ヶ月の読書数0冊」の人が約半…
何にもなさそうな田舎ですが、 所々で、ツツジが元気いっぱいに咲いています。 ボタンの花も生命感たっぷりだし、 杜若やチューリップ、何にもないどころか、美しいお…
純和風な京町屋の中華料理屋「菜根譚」へ、アシスタントさん達と―。 「机にのりきらないのでは…」と店員さんに言われようが、お構いなしに注文するH九氏。ドラゴンボ…
兄の個展会場に行ってきました! エネルギーに充ち溢れた作品ばかりでしたが、やはり、一番気になったのは・・・ ヒモトレ専用スピンドルを巻きながら、字形や線質など…
会うのは何年ぶりでしょうー。久しぶりに、兄の双雲と食事へ。観光客でごったがえす京都駅近辺。金夜ということもあり、いつもの居酒屋達も空いていません。唯一空いてい…
快晴京都で書の稽古。 この大きな寒暖差で調子を崩しがちな身体を健やかに整えるために、今日は、久しぶりにバンスボードの足を一本に。 もちろん、2本のときよりバラ…
あらゆるものが清らかに生き生きとする季節。 二十四節気の「清明」(清浄明潔)は過ぎましたが、今日の京都、まさに清浄明潔です(写真は、京都道場近くの渉成園で―…
春の陽光が雲に遮られてはいますが、 道端のロサ・キネンシスが、鴨川の景色をパッと明るくしてくれています。 オランダカイウやハナビジソウ、コデマリなどが、足元も…
平日午前の書道稽古。書かない書道(バランストレーニング)で、効率的に書き方を充実させていきます。 書き方の八割は書く前に決まる。ニュートラルポジションが整え…
「兄弟致美」(けいていにはびをいたす)。 兄弟の仲はうつくしいものでありたいと、孔子編纂と伝えられる歴史書『春秋』の代表的な注釈書(春秋左氏傳)に。 三男坊…
おっと、京都道場前にヤマブキの花が。パッと明るい色合いが、気分も明るめてくれるものです。 花言葉は「気品」。万葉集にも詠まれた由緒正しき日本原産の花。稽古の楽…
日本書道史上、トップクラスの能筆で、王羲之の再来と評される小野道風は、「蛙が飛びつこうとしている柳」にインスパイアされて、和様の書を極めていったとか。そんな逸…
京都鴨川、川端正面の道端の藤の花。 「恋に酔う」との花言葉に、なるほど納得の艶やかさ。万葉集でも詠われた日本古来の花。その繁殖力の強さから、長寿に豊作、子孫繁…
足元が不安定な方が、筆先が安定する? 今日は、実験的にバランスボードにのって書いてみることに。 線に弾力が生じたり、字形が引き締まったり、書き味が向上するケー…
身体性が乏しくなりゆく現代令和の僕らにとって、「書かない稽古の必要性」は、ますます大きくなっています。 やはり、マスクの着用は身体性を阻害し、稽古の質を低下…
徒然なるままに、最近入会された生徒さん達のお名前をー。 春は別れと出会いの季節。嬉しいことに、新たなステキな方が続々と道場に集まってくれています。 それにし…
書き方は書く前に決まる―。書く前における「身体の置き方」は、書き方に決定的な影響を及ぼします。 特に、今週は「ヒモトレ蹲踞」を重点で気に。書く前の身体の置き方…
イギリス人の皆さんに書を教えてみて、改めて、感じたことですが、 日本語が通じるって、本当に有難い。。 今月は、いわゆる魏晋南北朝時代~唐代の古典を中心に取り組…
遅ればせながら、全国児童書き初め展の結果が発表されました。小1で入選したり、 中一~中三が参加する「中学生の部」で、全国トップとなった中一の生徒さんも。 二人…
縮こまりがちな身体が、伸びやかになる心地よさをー。土曜大津の書道の稽古は、ヒモトレから始まります。 大人の生徒さんは条幅課題の制作を。今回のテーマは、「自ら手…
イギリス人の方々に書道の稽古をした後は、日本人の皆さんと書の稽古。もちろん、やり方は違いますが、稽古のしどころ―いかに自己表現を高めるか―は共通しています。 …
久方ぶりの書道講演。 今回は、イギリス人の皆さんが受講してくれました。普段の書法道場の稽古を、イギリス仕様にしてデリバリー。チーム双鳳9名で、一人一人に、丁寧…
青空にはえる椿の花に癒されながら、京都の書道道場へ。 令和の書道は「身体性の引き出し」から。便利になればなるほど、乏しくなってしまう身体感覚-大地のエネルギー…
4月の稽古が始まりました! まずは、固まりがちな足腰背中をほぐすヒモトレからー。 新年度早々、「おめとう!」の声に包まれます。昇級昇段や全国書き初め大会で入選…
4月3日は七十二候の「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」。最近は晴天続きですが、そろそろ春雷がゴロゴロと鳴り出すのでしょうか。 雷の語源は「神鳴り」だ…
昨年は蘭亭序から始めましたが、今年は、欧陽詢「皇甫誕碑」からです!
すべての物が光り輝く、春のお日様の麗らかさ(麗日発光華・れいじつこうかをはっす)。 つい、さくらの花ばかりに目を奪われがちですが、 足元も、こっそりと輝く花…
大海を跳ね泳ぐように咲き誇る木蓮の花。 大きな花びらを広げ、めいっぱいに春の季節を謳歌するよう姿から、花言葉は「ove of nature-自然への愛」と。 …
「ブログリーダー」を活用して、ふたばの海&都さんをフォローしませんか?
バランスお手玉にチャレンジ!7月の「書道体操」は、バランスボードに乗りながらお手玉をするお稽古です。一見、書道とは無関係に思えるかもしれませんが、この稽古、実…
【基礎書法テスト直前!ヒントブログ】いつも熱心にお稽古に励んでくださり、ありがとうございます。さて、まもなく「2025年7月 基礎書法テスト」が実施されます。…
いやがらせ? 罰ゲーム? いただいたマットに寝てみたら、絶叫するほどのチクチクさ。触れただけでも痛くて、とても使えたものじゃない- ・・・と、当初は思って…
珈琲館のマンゴーフロスティが、たまらなく美味しい季節です。 外はサウナのような空気に覆われていますが、生徒のみなさん、エアコンの利いた涼しい道場で、熱く稽古に…
今年も「ふたば書道会展・古典臨書部門」の審査を担当させていただきました。全国から寄せられた力作ひしめく中、審査会場は静かな熱気に包まれました。書法道場では、書…
【昇級・昇段の記念撮影!】昇級・昇段を果たした皆さん、おめでとうございます!「おめでとう!」という拍手が教室中に響き渡り、その場にいた誰もが、まるで自分のこと…
大筆師範資格取得! ふたば書道会の大人向けの書道教室を開講できるようにー 十段位取得! 児童向けの段位向けとは次元が異なる難易度の高さー。大人向け段位にお…
「書道」という言葉には、「道」という文字がついていますよね。それは、本来の書の稽古は、言葉の書き方が向上することにとどまらず、日々の心と身体の使い方を整えるこ…
李邕って誰?読めないし、書けないし、聞いたこともない・・・まさに、歴史に埋もれてしまった人物です。だがしかし、この李邕(りよう)さん。 書生にとっては決してス…
「はじめての臨書」という方向けの行書と楷書の古典については、こちらの記事で紹介しました。 『はじめての臨書は、どんな古典から?』 これから臨書をしてみたいーと…
これから臨書をしてみたいーという方におススメな古典が、中国元代・趙孟頫の書(楷書「玄妙観重修三門記」、行書「前後赤壁賦」)。 もちろん、行書ならば王羲之「蘭…
やったー!と大喜び中高生向けの基礎書法テストで100点満点! 「米芾」や「趙孟頫」といった難しい漢字も、正確に記述できました。本当にお見事です! 「書とは…
6月の基礎書法講座は「中国書道史の基本(宋~明)」。六人の名手(蘇・黄・米・趙・董・王)を中心に書の歴史をひも解いていってみれば、宋→元→明という流れの中に、…
みなさん、ステキな表情ですね!昇級昇段、おめでとうございます✨
錬成会!全国競書大会「ふたば書道会展」に向けて、最後の書稽古会。「ふたば書道会展」に出品された作品は、東京銀座だけでなく、京都御池の文化博物館にも展示されます…
まとまる。身体がまとまると筆もまとまる。筆がまとまると身もまとまる。文化的な道具が内包する相乗効果。それらを引き出すことから、本来の書道は始まります。来月の書…
書の世界に身を置く皆さんにとって、競書大会「ふたば書道会展」は、これまでの稽古の集大成を披露する絶好の舞台です。その清書提出が目前に迫るこの時期、まさにラスト…
観峰館にて開催されている特別展で、楊峴(ようけん/1838–1914)の書作品を鑑賞してきました!楊峴は、書の世界では「隷書の達人」として有名で、あの清朝最後…
たくりたい、たくりたい、いつかは拓ってみたい〜との願いが、思いがけず叶っちゃいました!「武田先生、よろしければー」と、観峰館の職員の方のご厚意でお声がけいただ…
書法道場では、年に2回「書遊び大会」に向けた特別な稽古を実施しています。この稽古の目的の一つは、書をデザインしながら、自分の言葉や世界観を“伝える力”*を育む…
いにしえ(古)に学び、あたらしき(新)に導かれる稽古。 今月は、中国の書では唐代楷書(褚遂良など)や清代碑学派(楊峴など)、日本の書ではかな(本阿弥切など)が…
例えば、「母」の一画目。「戯蜨」(ぎちょう)と呼ばれる基本筆法。蝶が舞い降りて舞い上がるように、筆を折り返せるかー。 「稜角」(りょうかく)とは、折り返し(…
ふたば書道会展出品作の審査会ー 「古典臨書部門」の審査を担当。 書道の審査は、どうしても不公平になりがちですので、行政の不公正や不透明な審査による権利侵害を…
なんだか、楽しそうですねー 半夏生の日に、7月稽古がスタートしました。まずは、足元から「書かない書の稽古」。例えば、椅子に座って書く場合の足裏の接地の仕…
どんな工夫をすれば、キレイに書けるのかな? 身を乗り出すほどに興味津々です。 一意専心。ひとつのことに心を傾けるからこその、 歓天喜地ー。決して小さくはない喜…
片足、しかも、つま先でグラグラのバランスボードにー 運動経験のない子供たちも、そもそもに備わっている身体性と対話する遊びを、存分に楽しんでくれています。 縦…
緊張の一瞬!清書作品の仕上げの押印、見ているこちらも、手に汗を握ります・・・。 色を調合したり、泡を立てたり・・・。みなさん、いろんな手法を試されています。 …
書法道場の稽古に、「ステップアップコース」が新たに導入されました。この制度は、小中学生の児童生徒さんでも、「大人の書」を学べるというもの。 児童用の課題は「習…
「巻けば書ける」。なんだか怪しくも聞こえますよね。 でも、ヒモをカラダに巻くだけで、美しい線が書けるようになった―というのは日常茶飯事です。 「乗れば書ける…
歯ブラシで書いてみたり、 フォークで 輪ゴムでスポンジで 鉛筆、ボールペンなど、どんな筆記用具でもキレイな書き方できるのは、「筆らしい線」がひけるから。「筆ら…
いろんな乗り方あるものです。立ち方を整える「書かない書く稽古」。バランスボードのポールを一個減らすだけで、随分と難易度(おもしろさ)がアップするものです。 ロ…
髪の毛で書いたり、壁面に大書を揮毫したり・・・と、「誰もやったことがない」と思いきや、さすがに書の歴史は長いものです。毛髪書も壁書も、ハルク昔(唐代)に、狂草…
うーん。なんかしっくりこないなぁ~と悩みはしますが、 ちょっとした、キッカケをつくってみれば、 どんどん、アイデアが浮かんで、筆が止まらなくなってきます。 児…
おめでとう!の声が道場に響き渡ります。 みなさん、とってもステキな表情ですね。 昇級昇段記念の撮影を。 みなさん、おめでとうございます ≪武田双鳳の書法道場…
互いに手を触れ合いながら書いてみる。 すると、直に、“フデグセ”(筆癖=筆との関係)が伝わってきます。 例えば、“腕の重さ”。何キログラムといった重さではなく…
児童生徒の皆さんと「うまい字大会」を、ひらがなの「お」でー。 簡単そうにも思える「お」の書き方。実は、行書の基本筆法たる“筆の返し”の練度が要求されたりします…
書くのが大好き~!と、口にしなくとも、その態度からひしひしと伝わってくるものです。 難易度が高い「め」の二画目に興味津々。このような筆の返しは、“書技法のカベ…
令和の書道のお稽古といえばー 「立ち方」を整えることから― 根っこの健やかさが、幹を育み、花を咲かせるように、美しい書き方の花を咲かせるには、立ち方を健…
おっと、これも素敵な作品ですよねー。 皆さんと作品搬入。それぞれに書家としても活躍されているアシスタントさん有志の作品を。 お一人途中で迷子になる事件も…
「創発学舎 遊カレッジ」の、記念すべき第一回目の「Monthly遊」にお招きいただき、オンライン書道講座を開催させてもらいました! 内容は多岐にわたるのですが…