発表会のプログラムを入稿しました。 いつものことながら、 ミスがありませんようにと、祈りながらの入稿です。 今回のプログラムは、 表紙のフォントやプログ…
お引っ越しで別の教室から移ってきた生徒さん。楽譜の理解がすごいです。
マグネットの音符ボードに、こんな風に音符を並べました↓ お引越しで別の教室から移ってきた、 4月から入会した生徒さんです。 3月まで教えていらした先生とも…
すぐには分からない音符を見ると、 そのページに出てくる音が書かれている音階の表を、 自分で見て音を探して弾いています。 楽ではない作業だと思うのですが、 嫌…
音符速読みタイムトライアルが終わりました。1位の子は練習を続けるそうです。
4月のレッスンで行っていた、 音符速読タイムトライアルが終わりました。 3つに分けたコースそれぞれの、 1位、2位、3位を発表して、 今回は終了です。 …
練習する子の育て方「指の都合に合わせるのではなく正確に丁寧に弾くことは大事ですね。」
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「指の…
新しい曲の拍子記号や全体をパッと見る1年生。素晴らしいですね。
テキストの次のページをめくって、 「8分の6だ」 と1年生の生徒さんが言いました。 続けて、 「でも両手いっしょはない」、とも。 新しい曲を眺めて、 拍…
調律をしていただきました。 えっ、と驚いてしまうこの光景↓ 分解して掃除してくださっているのです。 こちらは取り出したハンマー↓ 鍵盤を外した下はこん…
練習を忘れてしまうので、言葉かけしていただくようにお母さまにお願いしました。
やってくるなり、 「練習できなかった」と言う生徒さん。 「ええっ、そんな~」と大袈裟に驚いてみせると、 「忘れちゃうんだよ」と言っています。 宿題や他のこ…
左手の音量について質問した中学生。表現に意識が向いて飛躍してきました。
「ここは左手も大きくした方がいいですか?」 と質問したのは中学生の生徒さんです。 曲の中のいわゆるサビの部分で、 フォルテの記号もついています。 その前…
入学したばかりの高校で校歌の伴奏を頼まれたそうです。素敵ですね。
高校に入学して間もない生徒さんが、 校歌の楽譜を持ってきました。 何かの式典で、 伴奏しなければならないのだそうです。 「先生から渡されました」と言うの…
デンマーク体操というものを見てきました。 昨日は石神井の大きなお祭りがあって、 公園の舞台で、色々な団体が発表をしていたのです。 お世話になっている方の…
ピアノが好きで元気な生徒さん。「ふざけないで」と繰り返しているレッスンです、笑。
「ちゃんとやって」 「ふざけないで」 「話聞いてる?」 と連発するのはこの子のレッスンの時だけです。 何しろ元気なエネルギーに溢れていて、 言われた通りに…
ショパンのワルツを弾いている高校生は、 この曲が気に入っているようです。 忙しい中でもちゃんと練習しているのは、 ここまで続けてきたピアノの好きな子だけあり…
壁が出てきた時は、飛躍する時でもあります。がんばりましょう。
「少しスピードアップしないとまずくない?」 と言ってみると、 「たしかに」 と答える生徒さん。 発表会で弾く2ページの曲のうち、 半分しか譜読みが出来てい…
新1年生の二人は、同じ学校で同じクラスになったそうです。心強いですね。
「〇〇くんと話した」 と生徒さんが言っています。 4月に1年生になったこの子は、 同じく1年生になった別の生徒さんと、 同じクラスになって話をしたのだそうで…
難しい部分もきれいに弾いています。熱中する力の素晴らしい生徒さんです。
テキストの曲が最後まで弾けるようになったので、 「この曲、難しかったでしょう」、と言うと、 「はい、難しかったです」 と答えが返ってきました。 「特にここ…
素敵な動画を送っていただきました。 綺麗な桜と、 中学校の入学式の写真をつないだ動画です。 今年の入学式は、 お天気も良かったし、桜は満開だったし、 素晴…
昨年の12月からレッスンをお休みしていた生徒さんが、 復帰しました。 ほんの数か月のお休みですが、 この間には受験があって、 晴れて高校生になっての復帰です…
一年ぶりの曲。すぐには弾けなくても身体は覚えていて、感覚が戻ってきますね。
昨年骨折のために弾けなかった曲を、 今年の発表会で弾くことにした生徒さん。 一年ぶりに弾いてみたら全然弾けなくなっていたと、 シュンとした様子で話しています…
ピアノ椅子が届きました。交換でお世話になった山野楽器さんに感謝です。
ピアノ椅子が届きました。 買ったのは2、3週間前で、 一度届いていたのですが、 ガタつきがあったので交換していただいたのです。 ガタついているといっても…
音符カードの自主練をしていた5年生。読譜も出来るようになってきました。
今月は、小学生までの生徒さんを対象にして、 音符カードのタイムトライアルをやっています。 3つのコースの中から一番範囲の広い、 4オクターブを選んだ5年生…
最近ハマっているのが、 アルゲリッチが行っていたという練習法です。 たまたま動画サイトに流れてきたのを見て、 やってみたのです。 鍵盤を内側に引っ搔くよ…
急激に伸びている生徒さんに、フルートとのアンサンブルをやってもらうことにしました。
今年の発表会では、 ちょっと久しぶりに、 生徒さんのピアノとフルートの演奏をしようかなと考えています。 ソロの曲が、 なかなかいい感じになってきた生徒さんで…
前にやった曲を急に思い出した生徒さん。子どもの心は謎だらけで楽しいですね。
「〇〇の曲がやりたい」 と生徒さんが言いました。 え、一体何の曲だろう・・・? と頭の中にハテナマークが飛び交っていたら、 習い始めた最初の頃に弾いた曲だと…
発表会で行うフルートとマンドリンとのアンサンブルの、 マンドリンパートを考えています。 こういう編成の楽譜があるわけではないので、 歌の楽譜と、 フルートの…
納得しながら上達していく生徒さん。ピアノが自分事になっているのが素敵です。
いつも止まって考えてしまう部分で、 「難しいのはどの辺?」 ときいてみると、 右手、とのお返事です。 止まるのは右手のミ♭の所で、 その2音前に同じミ♭が…
予定していたサウンドブロックのやり方を少し変えようかな、と。
発表会のお話組曲の最後に、 サウンドブロックを入れようかと考えています。 鉄琴のように使う予定で、 生徒さんにもお願いしていたのですが、 いざやってみると…
エミール・ガレの展覧会に行ってきました。 没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ 以前ガレの作品に宿るつくも神の話を読んだことがあって、 (子ども向けの…
今年の発表会にも、マンドリンに参加していただけることになりました。
ここ数年、発表会の最後には、 フルートとマンドリンとのトリオで演奏を行っています。 フルートはいつもお世話になっている棚橋和子先生、 そしてマンドリンは、 …
育休の間に保育士の資格を取られました。有意義な時間に関わらせていただけて感謝です。
3月で教室を卒業された生徒さんの一人は、 育休の間ピアノを楽しみたいということで、 レッスンに通ってこられていた大人の方です。 いつも熱心に練習なさってい…
「ブログリーダー」を活用して、ふるつかまきこさんをフォローしませんか?
発表会のプログラムを入稿しました。 いつものことながら、 ミスがありませんようにと、祈りながらの入稿です。 今回のプログラムは、 表紙のフォントやプログ…
すっかり手も大きくなった中学生男子は、 なかなかの迫力でオクターブの連続を弾いています。 こんなにかっこよく弾けるようになって、 本当にすごいなぁと、 嬉し…
発表会の最後に流す動画が出来ました。 こういうものは、 出来上がったとたんに色々修正したくなるのですが、 その前にやることが山のようにありますから、 とりあ…
「このコードは、こういう音で合っていますか?」 と言ってから弾いたのは、 ラドミソの和音です。 譜読みを進めているポピュラーの楽譜には、 コードネームが書か…
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「ピ…
ひとまとまりのフレーズを1音ずつ叩く感じで弾いてから、 「こうやって弾いたら綺麗じゃないよね」 と言うと、うなずいています。 そのあと、私の手の上に手を重ね…
この春からピアノを始めた3年生が、 はじめての移調に挑戦しました。 もっと小さい生徒さんの場合は、 絶対音感の関係があるので移調はしませんが、 3年生ですか…
発表会で行うお話組曲では、 ナレーターをする生徒さんに、 リーダーの役割もしてもらっています。 舞台に出る前には、 舞台袖に出演者を並ばせてもらうし、 終わ…
7ページある曲を弾いている生徒さん。 長いだけでなく、 難しい所も多い名曲です。 苦戦してもおかしくないのですが、 レッスンの度ごとにスムーズに弾ける部…
何か言いたそうにもじもじしているのは、 4月からレッスンを始めた、 ちょっと恥ずかしがり屋の可愛い生徒さんです。 何が言いたいのかと思ったら、 先週は具合…
発表会の最後に流す、 生徒さんたちの写真をつないだ動画を作成中です。 基本的に教室で撮った写真なのですが、 これがまた可愛くて。 ピアノの椅子に座って笑…
わぁすごい!と思わず拍手してしまいました。 これまで止まりながら弾いていた曲が、 最後までスムーズに弾けたのです。 短い曲ではありますが、 小さいこの子…
とうとう最後まで弾けるようになりました。 発表会で弾く曲です。 ひと月位前には、 最後まで辿り着かなかったらどうアレンジしようかと、 頭の片隅で考えていたの…
「今日は〇〇の曲もやらないと」 と言っているのは、 発表会でソロの他に連弾もする生徒さんです。 ソロ曲がちょっとした難曲で、 すでにきちんと弾けていて上手な…
ポピュラーの曲を練習し始めた生徒さん。 テレビをほとんど見ない私は知らないのですが、 最近流行っているらしい曲です。 ぷりんと楽譜でダウンロードして、 …
生徒さんの後ろに回って、 弾いた瞬間に腕をフワッと上げました。 ここは、 バーンといい音を響かせたい和音なのです。 複雑な音の並びで最初苦労していたよう…
果てしなく16分音符が続く部分。 ここを滑らかに弾いてきた生徒さんは、 前回まで、「どう弾くのか教えてください」と、 何度も言っていたのです。 音階の上…
あさイチから耳鼻科に行ってきて、 たぶん回復です。 おそらく良性発作性頭位眩暈症で良いでしょうということで、 理学療法をしてくださったのです。 以前保護…
ここ数日やけに眠いし疲れるなと思っていたら、 久しぶりにちょっと強めの眩暈が出てしまいました。 たぶんいつもの良性発作性頭位眩暈症ですね。 休日に出る所が…
中学生になって、吹奏楽部に入った生徒さんは、 「〇〇先輩はすごいです」 とよく話してくれます。 この〇〇先輩は、 音大の音楽教室に移った元生徒さんで、 家も…
発表会のプログラム原稿を入稿しました。 印刷をして届くまで1週間位なので、 来週半ばからは、 生徒さんたちに配れそうです。 今回も保護者の方に、 原稿の…
「ここを間違えなくなるといいよね」 と楽譜を指差すと、 素直にうなずいています。 そして自分から何度か弾きなおしている様子に、 すごいなぁと感心していました…
すごく嬉しいことがありました。 大学生になった元生徒さんの、 単発レッスンです。 ピアノ部で活動しているということで、 夏の演奏会に向けてのレッスンに、 …
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「発…
テキストに載っている8小節の曲を弾いて、 「ここが好き」 と最後の部分を指差したのは、 ピアノを始めて3か月の1年生です。 楽譜に書かれている音を読んで、 …
「見ないで弾いてみる」 と生徒さんが言いました。 発表会の曲のレッスンを、 始めようとした時のことです。 練習しているうちに覚えたので、 暗譜で弾いてみよ…
16分音符の続く部分が、 レッスンの度毎にきれいになっています。 弾き切るだけでもすごいのに、 強弱もつけて、左右のバランスにも気を配って、 気持ちよく聴け…
4ページある曲の中で、 この子の一番のお気に入りの場所は、 グロッケンが響いてきそうな、 ちょっと優雅で伸び伸びとした所。 話しているうちに、 この子はこの…
やってくるなりピアノの所に行って、 「間違えないで弾けるよ」 と弾き始めました。 発表会で弾く曲で、 決めたのは最近ですが、 最初からわりとスムーズに弾けて…
発表会のリハーサルについて考えていました。 いつもは午前中に、 1人1分ずつのリハを行うのですが、 今年は5時までしか会場を借りていないので、 開始時間が…
発表会のプログラムが1ページ余るので、 生徒さんたちに名前を書いてもらっていました。 全員の名前が揃ったので、 しげしげと眺めてみたら、 これが思いの外いい…
初めてのレッスンにやってきた生徒さんは、 5年生です。 本棚から取り出した『リズムの本』を見せて、 「小さい子用のテキストだけど、 大事な基礎が分かりやす…
わかる! と、大きな声で言いたくなってしまいます。 つっかえたり弾きにくくなったりしているのは、 指使いが守れていないからなのですが、 でも、 指使いにまで…
「来週は最後まで暗譜ね~」 と言ったら、 えっ、みたいに一瞬固まっている生徒さん。 反応のかわいさに、 思わず笑ってしまいます。 3ページ目までは暗譜出…
この曲の最後は、 だんだんゆっくりになって、優しく終わります。 ここを、とても丁寧に、 心を込めて弾く生徒さん。 最後の音はゆったりと伸ばして、 余韻を…
トロフィーを注文しました。 発表会で渡す、 継続表彰のトロフィーです。 今年は10年賞が3人。 長く続けている生徒さんたちは、 それぞれ自分に合った、…
テキストにシャープの説明が出てきたので、 確認してみると、 まだまだ初級者とはいえ、そこは高校生、 学校で習っている知識で、ばっちり理解しています。 とな…
発表会に初参加する1年生は、 ピアノ歴3か月目です。 初心者どころではないはずなのですが、 意欲が素晴らしくて、 楽譜を作って写真に撮って送ったら、 何とす…
チャイムが鳴ったので出てみると、 生徒さんが一人で立っていました。 「今日は一人で来たの?」 ときいてみると、 「はい」、とのお返事。 この子が一人でレッ…
今年も漫画が届きました。 発表会のプログラムには、 いつも〇〇ちゃんに漫画を描いてもらっていて、 すでに定番になっている今となっては、 これがないと物足りな…