2021年6月30日 猫用のくすり うちの猫(オス、もうすぐ10歳)が今朝早くから血尿になり、かなり痛がって家の中を走りまわってあちこちで少量の薄いピンク色のおしっこをしました。いつもきまった場所でうんちとおしっこをする子なので、こんなことは初めてです。こちらもかなりパニックになり、朝一番にネットで調べた近くの動物病院へ猫を連れていきました。 新型コロナの流行下ということで、車の中で1時間あまり待ちました。 診断していただいた結果は「突発性膀胱炎」でした。膀胱内を画像スキャンすると、膀胱炎の原因の一つである結石は見当たらず、原因不明の膀胱炎ということでした。原因が分からない場合、「突発性」とい…
英単語メモ – renovation(リノベーション)と innovation(イノベーション)
2021年6月29日 車でスーパーに買物に行く途中、県道沿いに「リノベーション リノベ屋」と大きく書いた看板が立っています。面白いので写真を撮りたいと思ったのですが、運転しながらの写真撮影はできないので諦めました。最近の人はこれが何屋さんなのか分かるのでしょうか? これは家の修理屋さんの看板だと後で気が付きました。 リノベーションという言葉、最近よく耳にするようになりました。岩波の広辞苑(第7版)によると、 「リノベーション (renovation) 修復すること。改善すること。特に、建物・住宅を大がかりに改修すること。」 とあります。 Advanced Favorite English-Ja…
朗読『太宰治作品集』の中の『思い出』 (1)〜(10) を聞いてみました
2021年6月28日 種から育てたミニヒマワリが開花しました NHKラジオ番組の「朗読」を少し前から時々聞くようになりました。NHKらじる★らじるの「聞き逃し」の中に「朗読」があって、日本(明治以降)や世界の名作を聞くことができます。 今やっているのが、太宰治の『晩年』の中に収められた『思い出』という作品の朗読です。『晩年』は以前に読んだことがありますが、実はその中身をかなり忘れていました。今回、時間を見つけてこの朗読10回を少しずつ聞くうちに、再び原作を読みたくなりました。それで、今日はこの朗読を最初から聞きながら、本を読み直しました。目と耳の両方から入ってくる作品のインパクトは大きく、太宰…
2021年6月27日 今日は朝のうち雨、午後曇り、夕方晴れ。かなり蒸し暑い一日でした。今日は先日撮ったブレッド君の写真をもとに、室内でスケッチしました。 今朝NHK Eテレで見た日曜美術館の「三島喜美代 命がけで遊ぶ」には刺激を受けました。三島喜美代さん、88歳、大阪十三の人。表情がとても明るい。おしゃれな人。びっくりするようなゴミのアート。毎日制作に夢中。なんでも自分の好きなことを楽しみながら長く続けると面白いものができる(かもしれない)。そんな勇気をもらえる番組でした。 私の場合も、スケッチを続けているとその先に何か光が見えるかもしれない。そう思って、楽しみながら続けたいと思います(この番…
2021年6月26日 今日は焼きギョウザをつくりました。私の定番メニューです。 ギョウザといえば思い出が二つ。一つは大学2年の時に、街の繁華街にあった小さな焼き餃子屋さんで1日だけアルバイトをしたこと。朝は仕込みで、キャベツをひたすら千切りにする。それが2時間ぐらい続き、開店すると夕方まで給仕と皿洗い。比較的うまくやれたのですが、夕方頃、混んできた時に、お客さんがまだ食べ終わらないのに皿を片付けてしまって、店主からこっぴどく叱られました。それで嫌になって、そのアルバイトは1日でやめました。若い頃はまるで根性がありませんでした。 もう一つは阪神淡路大震災前の神戸。兵庫区に住んでいて、近くの湊川商…
2021年6月25日 今朝、散歩に出かける前に庭の植物の様子を見たら、鉢植えのアサガオの花が2つ開花していました。昨日までまるでその気配がなかったのに、突然大きな花が咲いていてびっくりです。しかも何とも言えないきれいな花の色! 5月中旬に種を植えて、3日ほどで発芽し、その後も順調に成長していました。2、3回摘芯してつるの先端の成長点を切り落とし、脇から子づるや孫づるが横方向に大きく広がるようにしています。今年はアサガオの鉢が全部で10個ぐらいあるので、これから先が楽しみです。 アサガオはヒルガオ科・サツマイモ属。ちなみにサツマイモもヒルガオ科・サツマイモ属。両者は同じ仲間の植物です。アサガオの…
2021年6月24日 私と一緒に床に寝そべるマルちゃん 昨日朝新型コロナワクチン(ファイザー社製)を打ってから1日経ちました。昨晩は1回目の接種の時と同じように注射をした左腕が痛くなりました。寝返りして左腕が下になると、鈍痛で目が覚めました。今朝からの様子を書いてみます。 朝5時起床。すんなり起きられず、グズグズする。5:40、家の全ての窓のシャッターを上げる。体がだるい。力が入らない。手を握ると発熱した時にいつも経験する手に力が入らない感じがある。体温を測る。35.6℃。平熱だ。熱がないのに力が入らないのが不思議。これが「倦怠感」というやつか。むしろ「脱力感」と言ったほうがいい。 朝6時。N…
2021年6月23日 種から育てたカンナ 今日の午前中に新型コロナワクチンの2回目の接種をしました。やはり接種後は安心感・開放感があります。一緒に接種に行った96歳の母親は、帰りの車の中で「これでやっとコロナ卒業!」と叫んでいました。全くそんな気持ちです。 あと2週間ほど経つとある程度のレベルまで抗体ができるはずです。 接種後8時間経ちましたが、1回目と同様腕のあたりが痛い他は、特に問題のある副反応は起きていません。明日がどうなるか、自分の体の状態を注意して見ていきたいと思います。 岡山市では誤って一人に合計3回接種するミスが相次ぎ、昨日は二人が報告されました。今月2日には岡山市で一人が報告さ…
2021年6月22日 いつの頃からか新聞の切り抜きをするようになり、大学ノートのスクラップブックが10冊以上になりました。何でもかんでも気になる記事を全て切り抜いているわけではなく、残すか捨てるかかなり迷った挙げ句に、残すと決めたものをハサミで切り抜いてピット糊でノートに貼ります。月初めの日曜日の朝に地域の老人会が古新聞の回収をしてくれるので、それに間に合うように毎週末は新聞切り貼り作業が忙しくなります。 時々この大学ノートを開いて、切り貼りした記事を読み返すと、時代の流れや自分の興味の変遷が追えて興味深いです。読書欄(本の紹介)や料理の記事は切り抜きの常連。自分の傾向としては、人の生き方につ…
2021年6月21日 今日は夏至。一年で昼が最も長い日です。太陽が強く照って、岡山市は気温が31℃まで上がりました。暑い夏の季節野菜のひとつがオクラです。オクラはアオイ科トロロアオイ属の一年草。 『たべもの植物記』(能戸忠夫著)によると、英語名もOkura。アフリカ東北部原産で、アフリカで黒人がオクラと呼んでいたのがそのまま英語になり、日本でも使われました。何か日本語のような、はじめから日本にあったような響きがありますね。明治時代初期にアメリカから日本に入りましたが、それほど広まりませんでした。しかし、太平洋戦争で南方に行った日本兵が現地でオクラに出会い、その味をおぼえて戦後1960年代になっ…
2021年6月20日 NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年7月号)は自家製たれ・ドレッシングの特集。その中で今日はごまだれドレッシングを使った豚の冷しゃぶに挑戦しました。 yaswatercolor.hatenablog.com たまねぎ(大)の半分を薄切りにして、水を入れたボウルに入れます。軽くもんだ後、水をかえてそのまま水に10分程度つけます。なすはヘタを取って皮をむき、ラップで包んで電子レンジ(600W)に3分かけます。冷えたら包丁で食べやすい大きさに切ります。青じそを細切りにします。 鍋に湯をわかし、しゃぶしゃぶ用の豚を一枚ずつ入れ、色が変わったら別の容器に取り出します…
2021年6月19日 種から育てたゼラニウムが成長 自分と高齢家族の新型コロナワクチン2回目の接種を来週に控え、妻から解熱剤の準備をしたほうがいいんじゃないかと言われました。2回の接種を終えた周囲の人から、2回目の接種後に発熱して1日寝込んだり、解熱剤を飲んで無理やり仕事に行ったりしたという話を聞いたからです。しかし、ワクチン接種で発熱した経験を話してくれたのは、いずれも若い医療関係者や介護施設の職員の人。我々高齢者ではそんなにひどい副作用は多分出ないだろうと思っています。言い換えれば、高齢者では若い人ほどワクチンに対して敏感に反応して抗体をつくる力がないのではないかと思っています(分かりませ…
2021年6月18日 朝日新聞2021年6月18日の記事 東京都など各地の新型コロナ緊急事態宣言が6月20日で解除されます。これにともない感染のリバウンドが危惧されています。この「リバウンド」という言葉、もとは英語のreboundです。もう日本語として定着していますが、念の為英和辞典(Advanced Favorite English-Japanese Dictionary)でチェックしてみました。 Rebound 自動詞 ①〈物が〉(・・・から)はね返る;〈音が〉反響する、②(病気・絶望などから)立ち直る、③〈悪行などが〉(人に)はね返る、報いがある、④〈価格などが〉反騰(はんとう)する、⑤…
2021年6月17日 今日はえびとにらの組み合わせです。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年6月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com にら1ワを荒く刻んでボウルに入れ、しょうゆ、酢、みりん各大さじ1と混ぜ合わせます。エビの皮をむき、水気を拭き取ってから塩コショウし、かたくり粉大さじ1/2をまぶします。厚揚げを食べやすい大きさに切ります。 フライパンにごま油を入れて中火で厚揚げを焼きます。時々裏返してカリッとするまで焼きます、 エビを加えて炒め、色が変わったら、にらを加えて炒め合わせます。 エビがいい色に焼けて、にらのグリーンとの色のバ…
2021年6月16日 6月14日のラジオ英会話でflierという単語が出てきました。「ちらし」という意味です。Advanced Favorite English-Japanese Dictionaryによると、 Flier(またはflyerでもよい)は名詞で、①空を飛ぶもの(昆虫・鳥・飛行機など)、②飛行士、パイロット、③足の速い動物(人)、高速度で動くもの(急行列車、快速艇など、④(広告用の)チラシ、ビラ、と説明がありました。 「ちらし」を英語で言う機会があまりないので、flierも普段ほとんど使いませんが、確かにふわふわと飛んでいきそうな軽いイメージです。似た単語で「パンフレット」(pam…
2021年6月15日 この地域の基幹病院である倉敷中央病院に行くと、昼食時には必ず病院のレストランでオムハヤシを注文していました。この新型コロナ流行下では、もし病院に行くことがあっても、なるべく人混みを避けて、レストランにも寄らずに帰っています。そのオムハヤシが時々なつかしくなって自分で作ります。 ハヤシライスは、ハヤシライスのルーを使います。鍋にオリーブオイルを入れて中火でたまねぎ1個のみじん切りを炒めます。たまねぎが透き通るぐらいになったら、牛の切り落とし肉を炒めます。肉の色が変わったら、人参の乱切りとじゃがいもの乱切りを加え、はじめ中火で、沸騰したら弱火で20分程度煮ます。 一旦火を止め…
2021年6月14日 今朝の散歩道でブレッド君に会いました。ブレッド君との最初の出会いは今考えると奇跡です。3年ぐらい前の冬の朝、散歩道で突然前方から全速力でこちらに向かって走ってくる元気な雄の子猫。私と妻の目の前で止まるのかなと思ったら、そのまま私達の横を走り抜け、5,6メートル行ったところで急ブレーキをかけて引き返してきました。その奇抜な行動と元気の良さにあっけにとられている私達のそばにきて、その子はしばらくこちらを見ていました。私達はたまたま近くの池に飛来してきているカモにパンくずをあげるために、フランスパンを持っていたので、試しにそのフランスパンの切れ端をその子猫にあげたところ喜んで完…
2021年6月13日 種から育てたコスモスが開花 昨日 NHK 総合テレビでニュースを見ていたら、「フレイル」という言葉が出てきました。ニユースの内容は、新型コロナが影響して要介護手前の「フレイル」高齢者が増加、というものでした。そういえばこの言葉、最近時々耳にするようになりました。特に高齢者の虚弱体質のことを示す言葉のようです。 ネットで調べると、健康と要介護の間の段階で「虚弱」を意味する英語 frailty (フレイルティ) が語源だそうです。専門家が使っていて、このようにマスコミで使われ始めると、もう一般の我々も「カタカナ英語は嫌だ」とばかりは言っておれなくて、この言葉に慣れていくしかな…
2021年6月12日 今日の午後から2、3日雨が続きそうなので、午前中にビワの実を全て収穫しました。これまでも時々収穫して食後に食べたり、近所に差し上げたりしていましたが、もうかなり熟れて糖度が高くなったので、これ以上置いておけないと思い収穫しました。びわの木は大きく根を張って家を傾かせるので庭に植えてはいけないと昔から言われているようですが、我が家はそんなのお構いなしで苗を買ってき庭に定植。その結果、今では相当大きな木になりました。これ以上大きくなるとやはりちょっと心配なので、梅雨があけたら植木屋さんに頼んで剪定してもらうつもりです。しかし、ビワの木は本当に世話のいらない果樹です。 ビワの木…
2021年6月11日 ラベンダー ラベンダーの挿し芽に初挑戦しました。植物は種をまいて育てるのも楽しいですが、挿し木や挿し芽という増やし方もあります。実はあまりやったことがなかったので、今回ラベンダーでやってみました。ラベンダーは我が家の北側の狭い場所にこじんまりと育っています。普段は水も肥料も何もやらずに放ったらかしなのですが、今の時期に開花すると、やはり季節感があってうれしくなります。今年は様々な花の種を植えてみて、ラベンダーの香りの威力を痛感しました。というのは、ヒマワリやアサガオなどが発芽すると、せっかく出てきたその子葉を夜間に無残にもナメクジに食べられたりします。しかし、ラベンダーの…
2021年6月10日 夏の三大野菜といえば、トマト、キュウリ、ナスでしょうか。あとピーマンもよく出回ります。トマトは冷やして切って食べる、キュウリも細く切って食べる、ナスは油で炒めて食べる、という具合に、いたってシンプルな食べ方にこれまで慣れてきましたが、トマトについては先日作った焼きトマト(牛肉の甘辛炒め焼きトマトのせ)でガーンと頭を一発殴られたような衝撃を受けました。トマトって、焼けばこんなにおいしいんだ!! yaswatercolor.hatenablog.com 今日はその焼きトマトのさらにシンプルなバージョン。ミニトマトを焼きます。ミニトマトって何となく付け足しのような感じで、そのま…
2021年6月9日 今日は豆苗(とうみょう)と豚肉の炒め物を作りました。豆苗はえんどうまめ(グリーンピース)の若葉です。豆苗の存在を知ったのはそんなに昔ではありません。スーパーの野菜売り場の片隅に、どちらかというとひっそりと並んでいる、そんなイメージです。青野菜がない時に、時々買ったりしますが、それほど熱狂的なファンではありません。この豆苗、安価でオールシーズン手に入る野菜。昔は中華の高級食材だったそうです。ちょっと歯ごたえがありすぎるのが難点ですが、栄養価に富み、調理した時の緑色の美しさは印象的です。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年6月号)を見て作りました。 yaswat…
こんな本読んだことありますか? 『子どもの貧困 — 日本の不公平を考える』(阿部 彩著、岩波新書)
2021年6月8日 日本の貧困問題は今や無視して通り過ぎることが出来ない問題です。その中でも特に厳しいのが子どもの貧困問題です。本書は子どもの貧困問題を問う研究をリードする著者が、その研究の内容をわかりやすいかたちで公開し、解説するという内容です。読むのにある程度時間がかかりますが、とても参考になりました。著者の論理の展開はおおむね理解できて、途中で投げ出したくなるような難しいものではなく、むしろもっと先を読みたいと思わせてくれる内容でした。 本書は単なる貧困問題の解説書ではありません。中身は子どもの貧困に関する具体的な統計データの連続で、まさに研究書です。国際的なデータの比較が多く示されてい…
2021年6月7日 ホタルが飛ぶ頃に咲くこの花の名前はホタルブクロ。キキョウの仲間です。『花おりおり』(湯浅・矢野著、朝日新聞社)によると、かつて子どもたちはこの花(特に白花)にホタルを入れ、幻想的な光を楽しんだそうです。最近はホタルが減りましたが、地域の努力でホタルが復活しているところも増えています。またいつか新型コロナが収まったらホタルを見に行きたいものです。 ホタルブクロは日本全土に分布します。野草(多年草)で、低山や草地、川の土手などに育ちます。赤紫と白色の花があります。栽培は容易です。 今日この花をスケッチすることになったのは、朝の散歩で通りかかったYさんの家の前で、Yさんから庭に植…
2021年6月6日 たまたま妻が大豆をゆでていたので、それを使って豆のカレーを作りました。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年6月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com 4人分用に、たまねぎ(1/2個)、にんにく1かけ、しょうが少々をみじん切りにします。鍋にオリーブオイルを入れて、にんにくとしょうがを中火で炒めます。香りがたったら、たまねぎを入れて更に炒めます。 たまねぎが透き通るぐらいになったら、牛肉の細切り150gを加えて炒めます。肉の色が変わったら、カレー粉大さじ1を加えて炒め、更に小麦粉大さじ1/2を加えて炒めます。 次に水カッ…
2021年6月5日 アジサイ 今日はブログを始めて9年目の記念日です。2012年6月5日にYahoo! ブログに「わたしの水彩スケッチ日本紀行」を開設。それ以来、主に旅のスケッチと旅行記を紹介してきました。9年前の自分の文章を見ると懐かしくなります。まだ定年退職前でした。仕事をしながら、まだ慣れないブログを恐る恐る始めたのを思い出します。 yaswatercolor.hatenablog.com それから7年が過ぎた頃、慣れていたYahoo!ブログが突然終了することになり、2019年8月にはてなブログに移りました。その時に沢山のブログ友達を失ったのが残念でした。あれからもうずいぶん時間がたった…
2021年6月4日 肉野菜炒めは誰でも出来る一品です。普通は、フライパンに油をひいて、豚肉をまず炒めて、それからたまねぎ、キャベツを加えて十分火が通るまで炒める。最後に塩コショウしておしまい。いつもこれを繰り返してきました。今回、NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年6月号)に「炒め物をアップグレードするコツ」が書いてあったので、それを参考にして、新たな気持で作ってみました。 yaswatercolor.hatenablog.com まずキャベツとたまねぎを食べやすい大きさに切ります。もやしはひげ根をなるべく取ります。豚バラ肉は3cmの長さに切ってボウルに入れ、かたくり粉小さじ2…
2021年6月3日 ミニひまわりのスケッチ 昨日朝、第1回目の新型コロナワクチン接種をしました。昨晩寝るころから注射をした左腕にかるい痛みが出ました。これが皆さんの言う筋肉痛なのかなと思ったのですが、筋肉痛という感じではなく、上腕部全体が痛い感じです。昨晩は就寝中、寝返りをうって左肩を下にすると、痛みで目がさめました。しかし、それほど気にならない痛みです。それから1日半以上たった今も痛みがあります。 今日は午後から雨が降りはじめました。小さなポットにタネまきした朝顔、ゼラニウム、カンナ、コスモスなどの芽生えを、雨が降る前の午前中に鉢や地面に定植しました。種をまいて大きく育てるというのは、また格…
2021年6月2日 ビワの実が熟してちょうど食べごろです。11月の寒い時期に花が咲きます。果樹では最も遅くに咲く花です。つぼみは綿毛に覆われて、温かそうではあります。それから冬を超えて、6月の暑くなりかけたこの時期に実が熟します。アジア各地で果樹として栽培され、日本には古くに中国から渡来し、各地で野生化しました。ほとんど世話の要らない木で、どんどん大きくなります。木を引っ張るとしなるので、木のてっぺん近くの実を収穫するのも楽です。 今日は新型コロナワクチンの第1回目の接種に行きました。近くの病院です。あまり混み合っておらず、スムーズに接種ができました。注射はまったく痛くありませんでした。今の所…
2021年6月1日 アボカドを使って何か作ってみたい。今そんな気分になっています。アボカドを使った料理の本もあるみたいです。今日はアボカドの黒こしょう炒め。あっけないぐらい簡単にできます。でも栄養価は高そうです。 NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年6月号)を参考に作りました。 yaswatercolor.hatenablog.com アボカドを縦半分に切って種を取り、皮をむいて1.5cm幅のくし形に切ります。フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、アボカドの両面を焼きます。柔らかいので形がくずれないように気をつけます。酒(テキストでは白ワインでした)をふり、塩少々と黒こ…
「ブログリーダー」を活用して、Yaswatercolorさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。