2021年7月31日 『どう思いますか 食事作りは負担?』 朝日新聞7月21日の声欄の特集です。これに対して、5人の人の投書が出ていました。私なら、「食べることは生きること、どうせ食べるなら自分でおいしいものを作って食べたい」と答えるでしょう。特に新型コロナ禍の現在、外食もままならない中で、自分で材料を買ってきて自分で作るというのは、元気に生きるために必要な手段だと思います。そしてその良いきっかけを作ってくれるのが料理本やインタネットのレシピ―です。食欲がある間(つまり元気な間)は、出来る限り自分でその食欲を満たしたいと思っています。当然、食事作りは負担ではありません。 今日も、いつもお世話に…
2021年7月30日 今日はテレビでオリンピックのBMX自転車競技(女子)の決勝をやっていたので見ました。スタートとともに一斉に急坂を自転車で走り下り、起伏のあるコースを飛び上がりながら走りまわり、最後に全力疾走でゴール。ゴールした選手達はエネルギーを使い果たして、どの選手もしばらく自力では起き上がれない。これも過酷なレースでした。BMXを英和辞典で見るとバイシクルモトクロス(自転車のクロスカントリーレース)となっていました。オリンピックだからこそ見ることができる競技です。 うちの97歳の母は週4回行くデイサービスで、足のリハビリで毎日自転車こぎをするそうです。母はこの自転車こぎが大好きで、介…
2021年7月29日 今朝は卓球女子シングルス準決勝の試合をテレビで見ました(どのチャンネルにしてもオリンピック放送なので)。日本の伊藤美誠(みま)選手と中国選手との対戦。0−4で完敗でした。ちょっと残念。相手の中国選手が強いのがよく分かりました。 気分を変えて、午後はスケッチ。我が家の雄ネコが7月3日に10歳になり、その記念に写真を撮っていたので、その写真をもとに淡彩スケッチをしました。 東京の新たな新型コロナ感染者数は、今日は4000人に迫る数字です。岡山県は59人でした。また急激に増えています。変異株がかなり心配です。それでもテレビをつけるとオリンピックの中継や録画の放映ばかり。果たして…
2021年7月28日 暑い夏のお昼ご飯は冷たい冷やしうどん。それに台所・冷蔵庫の野菜を適当に使った野菜天を添えました。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年8月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com うどんは乾麺をたっぷりの沸騰水でゆで、その後よく水洗いして冷やしておきます。 野菜は、かぼちゃ、さつまいも、オクラ、青じそ。かぼちゃとさつまいもはところどころ皮をむき、1cmほどの厚さに切ります。耐熱皿に並べ、上からラップして、電子レンジに600Wで2分間かけます。この前処理があると材料が柔らかくなり、天ぷらで揚げる時間が短縮できます。オクラ…
2021年7月27日 今日のお題もまたまたオリンピック競技。今朝テレビで途中から見た女子トライアスロン。水泳を終わって各選手が自転車に乗るあたりから見ました。そして最後のラン。台風が接近して雨が降り風が吹く悪いコンディションの中、力を振り絞って走る選手の姿に感動しました。どの選手にも声をかけて拍手したくなりますね。 金メダルは、ほとんどぶっちぎり1位のバミューダ諸島フロラ・ダフィ選手。この国からは2人しか東京に来ていないのに、すごい! 鍛え上げられた肉体、長距離で持続する体力、そして絶対勝つという気力、勝負への集中力。すごいな。 Advanced Favorite English-Japane…
2021年7月26日 今日のお題は skateboard (スケートボード)。昨日の男子、今日の女子のオリンピック・スケートボード競技をテレビ観戦しました。男子が金メダル。女子は金メダルと銅メダル。こんな若者達が日本を変えていくんだ、という実感がわきました。みんな10代。すごい技ですね!自由で明るくて、楽しんで競技しているのがよくわかります。悲壮感がないのがいい。 これまで公園などでスケートボードをしている若者を目にすることが時々ありました。ガラガラと音を立てて走り、ボードがひっくり返る音がうるさくて、正直うっとうしいなあと思っていました。その後、「スケートボード禁止」とういう張り紙がその公園…
こんな本読んだことありますか? 『彼女は頭が悪いから』(姫野カオルコ著、文春文庫)
2021年7月25日 東大生5人による強制ワイセツ事件を取り上げて、事件の全貌と、事件を生んだ現代日本社会の陰の部分を、鋭い筆致で描き切った作品です。事件の本質を捉え、関わった一人ひとりの状況や家族の状況をよくここまでていねいに描けたものだと感心しました。少し前に読んだ『昭和の犬』とはまた全く異なるテーマと作風。書きたい現代的なテーマに正面から挑戦する作者の意欲がすごいです。 本書のテーマは、東大を頂点とする学歴(学力・偏差値)偏重の世間の価値観と、それに(無抵抗に)飲み込まれる若者たちの姿です。現代の大学キャンパスとキャンパス外での男女(学生)のグループと個人の交際の問題が、東京という都会の…
2021年7月24日 昨晩はテレビで東京オリンピックの開会式中継を最後まで見ました。おかげで今日は寝不足気味。日本の伝統文化と社会の多様性、そして東日本大震災の復興や新型コロナパンデミックに立ち向かう人々の連帯をテーマとした、シンプルながらとてもいい開会式だったと思います。しかし、現実には新型コロナ感染が全国で拡大中。深刻な要注意レベルであることに変わりはありません。 今年の春(4月中旬〜5月初旬)に7種類の花の種をまきました。どれもほとんど初めてか、久しぶりにまく種でした。その後、それらがどうなっているのか、今日はそれをレポートします。 ミニひまわり 発芽がとてもドラマチック。大きな双葉(子…
2021年7月23日 大好きななすを使った料理。今日は、なすのはさみ揚げです。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年8月号)を参考にして作りました。 yaswatercolor.hatenablog.com なす3本をよく洗い、がくを取って、下から縦半分に切れ目を入れて、5分ほど水にさらします。その後、ペーパータオルで水気をよく拭き取ります。 ボウルに合びき肉(または豚ひき肉)100g、たまねぎ小1/2のみじん切り、酒小さじ2、しょうゆ小さじ2、かたくり粉小さじ2、塩小さじ1/4を入れて、粘りがでるまでよく混ぜます。混ざったら3等分しておきます。 なすの切った面にかたくり粉をまぶ…
2021年7月22日 セミの抜け殻 朝の散歩道で様々な昆虫を見かけます。昆虫は英語で insect。普通は特定の昆虫ではなく昆虫全般を示すことが多いので、複数形 insects を使います。 見かけて嬉しいのはチョウ butterfly(バタフライ)。 Advanced Favorite English-Japanese Dictionry にある butterfly の [語源説明] の記述は意外なものでした。 Butterfly [語源:butter のような黄色いものを排泄する fly「飛ぶ虫」] (名詞)①チョウ ②移り気 [気まぐれ] な人 ③(複数形で口語的に)(過度の緊張などによ…
2021年7月21日 今日から東京オリンピックの競技が始まりました。福島で行われた女子ソフトボールでは日本がオーストラリアに大きな点差で勝ちました。一方で東京都の今日の新型コロナ感染者数は1832人。先週より683人も増えました。何か不気味な数字です。 スーパーに行くと新鮮ななすがたくさん並んでいます。若い頃は、なすはどちらかと言うとどうでもよい食材でしたが、歳をとるにつれてそのおいしさが分かるようなになりました。個人的に好きなのはシンプルな油炒め。なすを縦半分に切って、さらにそれを横に2つに切って、油をひいたフライパンで炒める。なすが油を吸うので、フライパンにフタをして蒸し焼きにする。それに…
2021年7月20日 暑い夏が来ました。こんだけ暑いと冷たいアイスクリーム ice creamが食べたくなります。 私の子ども時代、昭和20年代後半は、戦後すぐの頃なので、アイスクリームなどはまだありませんでした。昭和30年になって小学校にあがる頃に、アイスボンボンという氷菓子が出ました。おじさんが自転車の荷台に氷水を入れた箱を乗せて売り歩いていました。細長い色のついたゴム風船のような物の中に甘い凍らせた液体が入っていて、それを手で溶かしながらちびりちびり飲むものです。アイスキャンデーも出ましたが、砂糖がまだ高価で、サッカリンという人工甘味料が使われていました(その後サッカリンは使用禁止に)。…
英単語メモ – awesome(オーサム), awful(オーフル), terrific(テリフィック), terrible(テリブル)
2021年7月19日 散歩道のザクロ 普段よく使う英単語なのに、時々間違いそうになってドキッとする形容詞が awesome と awful、そして terrific と terrible です。もし誤って使うとまるで真反対の意味になるので要注意です。 以下、Advanced Favorite English-Japanese Dictionaryを見てみます。 Awesome [形容詞] ①畏敬(いけい)の念をいだかせる;恐ろしい ②(米口語的)すばらしい, すぐれた;最高の. Awful [形容詞] (語源 awe「恐怖」+ ful「・・・の多い」)①ひどい, たいへん悪い[いやな] ②恐ろ…
こんな本読んだことありますか? 『おら おらで ひとり いぐも』(若竹千佐子著、河出書房新社)
2021年7月18日 70歳を越えた一人暮らしの女性の物語です。著者は1954年岩手県遠野市生れ。本作により、2017年第54回文藝賞をこれまでの受賞者の中での最年長63歳で受賞しました。 あとがきが無いので分かりませんが、本作はおそらく著者本人や自分の周りの身近な人達の経験をもとに書かれたのだと思います。作品中の東北弁がこころよく響き、読者を穏やかな心の世界に導きます。 24歳で故郷から東京へ出て、結婚、出産、育児、夫の死などを経験して50年。今は都市近郊の住み慣れた新興住宅で一人で生きる。亡き夫との心の中での対話や過去を回想する日々。そんな生活の中で、自分の心を支配するもの – 孤独 – …
2021年7月17日 ズッキーニを使う料理が何かないか探していて、これにしました。手羽元と野菜のたれドレ煮。『きょうの料理ビギナーズ』(2021年7月号)を参考にして作りました。 yaswatercolor.hatenablog.com 和風たれドレ(たれドレッシング)を50ml作ります。しょうゆ大さじ1、酢大さじ1、みりん大さじ1/2、サラダオイル大さじ1/2、砂糖大さじ1/4、削り節少々を加えてよく振ります。 手羽元4本に塩コショウしておきます。ズッキーニを5mm幅の輪切りにします。たまねぎ1/2個を細切りにします。トマトは中2個をくし形に切ります。 フライパンにオリーブオイルを入れ、中火…
英単語メモ – Olympic games(オリンピックゲームズ)
2021年7月16日 東京オリンピックまであと1週間となりました。今日はオリンピックに関係する英単語です。ほとんど日常的に使うので、もうおなじみの単語ばかりです。 まずOlympic games (オリンピックゲームズ)。 オリンピックのことを英語ではこう言います。複数形で使います。Gameには ①遊び, ゲーム、②試合, 競技の意味があります。なるほどそうか、もともとスポーツは遊びから発展したんだと再認識します。Baseball game (野球), basketball game(バスケット), soccer game(サッカー:つづりが難しい;英ではfootballという)など、みんな遊…
2021年7月15日 中華たれドレ(中華たれドレッシング)を使った鶏料理を作りました。『きょうの料理ビギナーズ』(2021年7月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com まず中華たれドレ(100ml)の作り方です。しょうがのすりおろし小さじ1、にんにくすりおろし小さじ1、しょうゆ大さじ2、酢大さじ2、ごま油大さじ2、砂糖大さじ1、みりん大さじ1/2をよく混ぜます。テキストには顆粒チキンスープの素小さじ1を更に加えると書かれていましたが、あいにく材料が無かったので入れませんでした。これで十分おいしいたれドレができました。 鶏もも肉を食べやすい大きさに切って…
こんな本読んだことありますか? 『昭和の犬』(姫野カオルコ著、幻冬舎文庫電子版)
2021年7月14日 姫野カオルコという作家を知ったのは、辰濃和男著『文章のみがき方』(岩波新書)の中の「自慢話は書かない」という章で、辰濃さんが姫野カオルコさんの文章や作品を取り上げて、ほぼ激賞に近い賛辞を寄せているのを読んだときです。そこでは、姫野カオルコは「自分がピエロになる、自分の欠点を容赦なく書くことを自分に課している作家」として紹介されています。それ以来、いつかこの作家の本を読んでみたいと思っていました。 yaswatercolor.hatenablog.com 今回読んだ本は、平成27年発行。第150回直木賞受賞作品です。昭和の犬というタイトルから、犬のことを書いた本だと思って読…
2021年7月13日 今日は、天ぷら+もりそば の組み合わせです。天ぷらはそばによく合います。天ぷらの材料が無いときは、冷蔵庫にある野菜や魚介類、肉を何でも適当に天ぷらにし、そばに添えれば十分おいしくいただけます。 今日使ったそばは干しそば(乾麺)です。最近は干しそばでとてもおいしいものがあります。沸騰した大鍋いっぱいの湯に干しそばを入れて、決められた時間ゆがき、冷水でよく洗ってざるにあげます。 天ぷらは、今日は野菜のかき揚げです。さつまいも、ピーマン、人参をそれぞれ5mm角に切ります。天ぷら粉に規定量の水を加え、それに野菜をまぜてからめます。170℃に熱した天ぷら油で揚げます。出来上がった色…
2021年7月12日 種から育てたゼラニウム。だいぶ大きくなりました 昨晩は日付が変わる頃に突然の激しい雷鳴で起こされました。屋根や窓に打ちつける雨の音は、ちょっと今まで聞いたことのないような激しさで、怖くなりました。しかし、明け方には何も無かったかのように曇り空の所々に青空が見えたので、いつもの散歩へ出かけました。散歩道から遠くの空を見ると、積乱雲のような雲が湧き上がって見えました。この梅雨後期の7月に、あのような積乱雲が次々に発達すると、その下では集中豪雨になるのだと分かりました。 空が曇っていて、なんとか外へ出られたのは午前9時くらいまでで、それ以降は再び雨となり、正午ごろにはまた雷鳴が…
朗読『太宰治作品集』の中の『走れメロス』 (1)〜(3) を聞いてみました
2021年7月11日 クロアゲハが飛んできました NHKラジオの朗読で『走れメロス』を聞きました。この作品は中学校の国語の教科書に載っていました。 「メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった」 これは青空文庫の原作から引用した冒頭部分です。 あの時は、皆で教室で朗読し、先生の解説を聞きながら、人を信じることの大切さや友情についてクラスで考えました。多分クラス全員で感想文も書いたと思います。中学では仲のいい友達がかなり…
2021年7月10日 昨晩ご近所から岡山の清水白桃を5個いだきました。実家で桃を栽培されているので、いつもこの季節になると最初の収穫物を分けて下さいます。今朝、そのうちの2個を大事に切って分けて、家族でいただきました。まさに果物の芸術品。何とも言えないすばらしい味でした。この清水白桃は白桃の中でも最高級品。最も人気があります。近所の野菜販売所にこれから出てきますが、とても高いです。 今日は記念に、この清水白桃をスケッチしました。これから数週間、岡山は桃の季節です。我が家の近所には桃畑がたくさんあるので、地元の美味しい桃を楽しむことができます。市場に出荷できないような形の悪いものや傷ものが袋に入…
2021年7月9日 和風たれドレ(たれ・ドレッシング)を使った簡単料理の紹介がNHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年7月号)に載っていました。今日はその中から、ねばねば食材を使ったメニュー「納豆、オクラ、長芋の和風あえ」に挑戦しました。 yaswatercolor.hatenablog.com 和風たれドレは、しょうゆ大さじ5、酢大さじ4、みりん大さじ2、サラダオイル大さじ2、砂糖大さじ1/2、削り節1袋を混ぜて作ります。冷蔵庫で10日間保存できるようです。 オクラ(5、6本)は粗塩をまぶして表面をこすり、産毛を取ります。熱湯でさっとゆでて、1cm幅ぐらいに切ります。柄の部分は捨…
英単語メモ – rain(レイン)、flood (フラッド)、landslide (ランドスライド) そして mudslide(マッドスライド)
2021年7月8日 雨に濡れるアジサイ 連日雨が降り続いています。最近は強い雨を降らせる雨雲が線状に連なる「線状降水帯」が出現することが多く、たまたまこの線状降水帯の下に位置してしまった地域では、長時間雨が降って川が氾濫し、山や丘の斜面では土砂崩れが起きます。これが最近の日本の梅雨の特徴として際立ってきました。 言うまでもなく雨は英語では rain(レイン)です。ただ、私の少ない経験で言うと、海外では日本の梅雨のような長雨はあまりなくて、例えばアメリカでは、短いさっと降る雨 shower (シャワー) が多かったように思います(私が滞在したアメリカの中西部オハイオ州は乾燥していて雨が少なかった…
2021年7月7日 4週間前に挿し芽をしたラベンダー 6月11日に挿し芽をしたラベンダー。あれから4週間がたち、今日は発根がうまくいったかどうか確認しました。ポットの赤玉土に挿した挿し穂を、指で摘んでそっと引っぱると、根を張ったものは抵抗してなかなか抜けません。9本の挿し穂のうち、しっかりと根を張ったものが3,4本。その他のものも、わずかですが根を出していました。発根率でいえば、ほぼ100%でした。とてもうれしいです! 挿し穂の発根を確認しました つぎに、この根が出た挿し穂を新しく培養土を入れたポットに移植しました。鉢上げです。ポットはそれまで挿し芽に使っていたものと同じものを使いました。今度…
英単語メモ – garden(ガーデン)と yard(ヤード)
2021年7月6日 ムクゲの花が次々と咲きます 今日は我が家の庭木の剪定をしてもらいました。庭師さんは昨年からお願いしている若い人で、一人で朝8時から午後5時まで、昼食時の1時間の休憩を挟んでしっかり作業をしてくれました。今までいろいろな造園業者に年に1度来てもらったなかでは、今回のこの人がベスト。一人で静かに仕事をし、真面目で知識も豊富。そして何より仕事がていねいで上手。昨年枯れてしまったピッシャー(ドイツトウヒ)の大きな木は、根元からきれいに切って、持っていってくれましたし、枯れた原因もていねいに教えてくれました。 庭は英語では garden。中学校の英語で真っ先に習う単語の一つです。ただ…
英単語メモ – purse(ぱーす)と wallet(ウォレット)
2021年7月5日 中学校の英語の時間に、「財布」として purseという英単語を習いました。それ以来、財布というとすぐにこの言葉が頭に浮かんできます。実際は小銭入れというイメージだと思います。女性用の小さなハンドバックという意味もあるようです。大学に行き、さらに社会に出る頃から、ようやくwallet (財布、札入れ)という言葉を知りましたが、中学生の時の「刷り込み」が強くて、海外に行ってもまずpurseが頭に浮かび、walletがなかなか口に出ません。 Advanced Favorite English-Japanese Dictionaryによると、 Purse [語源は皮, 袋]名詞 ①…
2021年7月4日 台所にトマトの買い置きが沢山あったので、トマト豚しゃぶを作りました。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』82021年7月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com トマトはヘタを取り、ヘタと反対側に十文字に浅く切れ目を入れます。鍋に湯を沸かし、トマトをつけて皮がめくれたら引き上げて冷水にとり、皮をむいて8等分のクシ型に切ります。キュウリを薄く切り、塩をふってしばらく置き、手でもんで水気を切ります。 しゃぶしゃぶ用の豚肉を沸騰した湯の中で1枚ずつさっとゆでて、容器にとって冷まします。 たれはナムプラーです。今回初の挑戦です。どんな味な…
2021年7月3日 私の母が今日97歳の誕生日を迎えました。頭も体もしっかりしています。これまで週3回デイサービスに行っていましたが、来週からは施設にお願いして更に1日増えることになりました。デイサービスでは、午前中にリハビリの器械を使って体を動かすのが好きなようです。マッサージも気に入っています。午後の趣味の時間も大好きです。 デイサービスの無い日は、近くのスーパーまで1時間半ほど歩行器を押して出かけます。そばで見ていて本当に元気。耳が遠い以外は特に問題がありません。お医者さんも10年ぐらい前から「これは100歳までいくね」と言って下さっていましたが、本当にそうなりそうです。デイサービスの人…
2021年7月2日 毎朝7時から近くの農家の農道を歩いています。昨日はいつも農作業をしている年配の女性に「おはようございます」と挨拶したら、「いつもようがんばっとってじゃなあ」と、採れたてのキュウリを3本いただきました。帰って早速食べてみたらすごくおいしい!最近はハウス栽培のキュウリが年中スーパーに出回っていますが、ちょうど今は露地物の(本物の)キュウリが出る時期です。味がスーパーのきゅうりと違う!「もう食べきれないから、よかったら食べて」と言われて、喜んでいただきました。そして今日もその人の畑に通りかかると、キュウリ4本とナス4本を袋に入れて渡してくれました。 この女性、高齢なのに毎朝雨の日…
2021年7月1日 今日は約3ヶ月半ぶりに行きつけの歯医者に行きました。だいたい2ヶ月おきにメンテナンス(歯の点検と掃除)でお世話になっていたのですが、新型コロナの緊急事態宣言が発令されていたので、前回(5月)は行けませんでした。ワクチンの2回接種も終わったし、最近の岡山県の1日当たりの新型コロナ感染者数は0〜3人程度なので、今日はかなり安心感をもって出かけました。 病院の受付には新たに自動体温測定器が設置されていました。ただ、額を近づける温度センサー部分の位置が低かったので、スクワットのように膝を曲げて腰を落とす姿勢にならなければなりませんでした。しかもセンサーの具合が悪くて何度も測定し直す…
「ブログリーダー」を活用して、Yaswatercolorさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。