信州をメインに四季折々の風景を紹介しています。 我が故郷には「しだれ栗」という全国的に有名となりました素晴らしいスポットがあり、特に冬景色には全国からカメラマンが殺到します。
156回 / 365日(平均3.0回/週)
ブログ村参加:2012/07/10
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ヒデジーさんの読者になりませんか?
1件〜30件
年末から厳しい寒さが続き、諏訪湖の「お神渡り」が期待される。最近では2018年2/1に出現したが2019年・2020年は残念ながら出現なし。今年に期待したい。2012年 2/1に出現宣言されたが・・・この作品は2012年 2/4撮影したがこの程度の「お神渡り」でした。諏訪湖の
年末年始以来の降雪により約10センチを記録した。降雪の後に西の空が真っ赤に染まっているのに気づき慌ててカメラを手に外へ・・・久しぶりの夕景に感激した。
厳しい寒さが続く昨今、毎年楽しみにしています奈良井宿「アイスキャンドル祭り」は規模を縮小して行うのか現状においては分かりませんが、「花火」の打ち上げについては中止との情報です。昨年、花火撮影プロ写真家「山田春子」先生と三脚を並べて撮影させて頂いたこ
昨年には見られなかった厳冬の風景が今年は今が素晴らしい・・・木曽町三岳「白川氷柱」が今年はすでに見頃を迎えている。昨日、白川氷柱の入口に宿を構える「けやきの湯」の大将より情報を頂いた。すでに昨年末からいい感じだとのこと。連日感染者が増え続ける「コロ
年末から明けた今日まで連日小雪が「奇樹」を薄雪化粧した。午後の誰もいない小雪が舞う時間帯に独り占め状態で撮影を楽しめた。この「枝垂れ栗」は大変難しい被写体に四苦八苦・・・時々薄陽が雲に隠れる・・・
霧ヶ峰の厳冬風景です。
明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます年末からの寒波による積雪もありましたが、新年らしい令和三年を迎えました。相変わらず厳しいコロナ感染者数ではありますが一日も早い終息を願い、「心踊る風景」に出会うためにゆっ
先日、松本の中学生が松本空港において飛行機、ヘリコプターなどを撮影し、初めての個展を開催している旨の記事が掲載され久しぶりに松本空港を訪ねた。中学生の作品とは思えない素晴らしい作品を拝見しました。航空写真ばかりではなく「自然風景」も少々あり、幅広い
12月24日 クリスマス・イブの夜を彩る「花火」の打ち上げを写友と共に楽しんだ。新型コロナウイルス終息などの願いを込め箕輪中学校3年7組33人は総合学習「箕輪学」の一貫として生徒が考案した「エコバック」の販売収益を資金に花火を打ち上げた。地域にウイルスに
パークライン沿いに冬鳥「オオマシコ」が飛来しているとの情報に会いたくて出かけた・・・が途中、初期中山道沿い「色白水」に通りかかると水辺にキラキラとジュエリーのようにな輝きを発見。氷柱も出来てはいたが絵にできず、水辺に目をやると「シシウド?」がそのま
NHK長野放送局で「撮るしん」が放映されていますが、例年、一年間に応募された約3000点以上の作品の中から11月には最終選考に進む48点が視聴者から選ばれる。そして12月初旬、次年度のカレンダー作品12点が選ばれる。いずれも素晴らしい作品が並び、カレンダーが出来上
真冬を思わせる厳しい寒さに身震いする。今朝6時ころにはマイナス12度ほどに冷えた。例年、厳冬を楽しむつもりで「アイスキャンドル」をつくり、夜にはアイスキャンドルにあかりを灯す・・・アイスキャンドルを通してみる暖かな灯りが心を癒やしてくれる。多いと
コロナ禍、医療従事者などに感謝の意を表す「花火」の打ち上げが町内三箇所で同時刻に実施した。我が故郷は小学校の校庭において打ち上げ時間たった「五分間」と大変短時間ではありましたが澄んだ冬の夜空を彩りました。計画してくれた方々に感謝したい。
昨夜からの降雪により田畑が薄化粧した・・・しだれ栗の様子を訪ねた。しかし、全く奇樹にはのらず絵にはならず、とって帰り塩尻市「興隆寺」の枯蓮冬景色を訪ねた。
12月の高ボッチ高原からの朝焼けと富士山を望む・・・訪ねるたびにこの風景を撮影してしまう・・何とかの一つ覚えのように・・・?今日17日から林道は通行止めとなる。
開田高原から御岳を望む・・・湧き上がる珍しい雲の向こうに「御嶽山」の雪景色に心あらわれる。
放射冷却の今朝、私の短い足で30歩のところに「宝物」が・・・「エノコログサ」に霜がついた風景に心が踊った。昨日の午後、窓越しに陽があたり輝いている風景が目についた。「早朝霜がつけば尚素晴らしい風景に出会えるかも・・・」と考えた。予想通り霜がつき朝陽が
昨年の12月初旬、どうしても一度撮影に訪ねてみたかった穂高神社「神竹灯」(かみあかり)を振り返った。境内には1万2千本の竹筒を組みキャンドルを灯すイベントが幻想的で素晴らしかった。今年はコロナ禍により中止となり残念・・・幻想的な「灯り」が素晴らしかっ
昨日、我が故郷にも初雪が・・・連日放射冷却がきき氷点下の朝を迎えている。以前撮影したちょうど今頃の冷えた朝、目についた風景です。何でもない枯れ草に霜がつき朝陽が光る・・・ 先日「フォトマッチ」というイベントを動画で拝見した。チーム5人ほどが与
以前に訪れた師走を迎えた高ボッチ高原・・・こんな風景に出会えたことが幸せでした。めったに出会うことのない富士山と諏訪の街を眼下に湧き上がる「雲海」と朝焼けに感動した。
先日から連日通い、残り柿の背景を待ち望んでいました「北アルプス」・・・がようやく姿を観せてくれた。多少雲はかかってはいましたがこの残り柿が映える。
塩尻市内の残り柿を探しながらロケハンを数日している。東の片丘地区、柿澤地区、西条地区、西の洗馬・朝日村・・・など背景を考慮すると絵には中々できない残り柿が多い。ある地区で一箇所素晴らしくたわわに実った大きな柿を見つけた。近所の方に訪ねてみたところ「
以前、晩秋を迎え全てのの木々が落葉した寂しい「王城の森」を訪ねた・・・栗の実が落ち、イガのみが残った風景とすぐそばに「まゆみの実」に雫がついた風景に癒やされた。
20数年前にお世話になった木曽の写友二名をご案内し、今シーズン四回目の「横川渓谷」を訪ねた。ほとんどの紅葉が落葉して何か拾えるか心配したが・・・それでも岩肌にはり付いた紅葉と水面に流れる落ち葉が「グルグル」回る風景をを拾うことができた。
木曽路、歴史ある寺院の紅葉も真っ盛り・・・山門に続く石段が京都を思わせる風景です。中庭も落葉したモミジが赤いジュータンを敷いたよう・・・
我が故郷「もみじ公園」の紅葉を寝そべって撮影しました。
写友KOKOさんをご案内し、三回目の横川を訪ねた。KOKOさんにとっては珍しい風景でしたが、熱心に落葉風景と向き合い撮影を楽しんでおられました。寒さの中、日差しもまだ当たらないところもありましたがあっという間の二時間を楽しめました。
N村の里山風景を数年訪ねている・・・古い農具小屋と柿の木の風景が素晴らしい。しかし地元では出来るだけ宣伝はしてほしくないと言う。理由は一般民家が周りにあり、田畑が荒らされ迷惑しているようです。マナーの悪いカメラマンが何と多いことか・・・最低限のマナ
横川渓谷「蛇石」の落葉を確認に訪ねた・・・例年に比べ落葉は少なく数回の降霜により殆どの葉がクシャクシャに丸まってしまっている。流れる小川を埋め尽くしているはずではあるが、かなり少なくガッカリ!岩に貼り付く色とりどりのモミジも少ない・・・
我が故郷のスポット・・・まもなく落葉するであろう奇樹「しだれ栗」を訪ねてみた。紅葉から奇樹が「山水の世界」と変わる厳冬の時節を迎える。ドウダンツツジも紅葉真っ盛り・・・