風景写真撮影を始めた数十年前、ポジフィルム時代に撮影した現在は通行止めの横川渓谷の風景です。何も分からず、PLフィルターさえ所持していないズブの素人写真であえてポジからデジタル変換し現像し直したものです。
一期一会の心を大切に気ままに フォトライフを楽しんでいます
信州をメインに四季折々の風景を紹介しています。 我が故郷には「しだれ栗」という全国的に有名となりました素晴らしいスポットがあり、特に冬景色には全国からカメラマンが殺到します。
数週間、野良猫から見守ってきたつもりの??? 「シジュウカラ」のヒナ鳥・・・本日午前に全ての雛鳥が巣立ったようだ・・・?今朝早くから鳴き声が騒々しいくらいだったが・・・午後には全く聞こえなくなった。寂しい思いもあるが・・・無事に巣立ちを迎え安堵している
新緑から深緑へと風景が変わった「枝垂れ栗」・・・写真家の方々が撮影した我が故郷の「しだれ栗」をFBや作品展で発表された作品を拝見し、どう向き合い、どこを切り取り作品にしているかを勉強のため訪ねた。すっかり深緑となった被写体と向き合い右に左に動きながら自
連日子育てに奔走しているシジュウカラのツガイですが 一体どこから探してくるのか2分おきに飛来する。よく観察するといきなり木には停まらずにまず、私の無線アンテナのラジアルに停まり、巣箱の周りを警戒、安全確認し素早く巣箱に入る・・・一連の流れが
「On Beautiful World ~美しい信州~ 岡本美世乃 写真展」を訪ねた。岡本さんは2013年、上高地を訪れたことをきっかけに自然と風景を撮り始め、石川県で会社員の傍ら信州に通い撮影活動をしていたが、2018年、信州の自然に魅了され塩尻市に移住。飯田久江プロに師事し
我が家の桜の木に数年前設置した「巣箱」に今年もまたシジュウカラが「子育て」をしていることが確認できた。連日、ツガイで餌運びを頻繁にしている・・・巣立ちの日を楽しみに見守りたい・・・が野良猫が木に登り、待ち伏せすることを心配しながら 何
先日、数年前からこの時節に訪ねている安曇野にある「フジの花」撮影に出かけた。今年はタイミングが少々ズレたが・・・すでにピークは過ぎつつあるがまだまだ綺麗だった。
数年前まで「根開け」風景に憧れて飯山市「鍋倉高原」を毎年のように撮影に出かけていた。この時節、「残雪とブナ林の根開け」そして「新緑」を楽しんだ。近年、降雪が少なく山へ入る6月初旬には10㌢以下で憧れた風景には程遠く足が遠のいている。先日NSAPのKさんの情報
昨年、喬木村「九十九谷森林公園 クリンソウ」を訪ねた。以前訪ねたときのイメージとはだいぶ様変わり、少々ガッカリした・・・ところ近くに「ポピー園」があるとの情報に訪ねた。
塩尻市の歴史資料館の庭園に山野草の「クマガイソウ」が見頃との情報に木漏れ日さす時間帯を狙って先日訪ねた。近年、株数が減っているように感じる・・・近くの畑には猿郡も出てきていることから危惧している。
伊那市で明日(15日)まで開催されています 玉井久貴氏の作品展「丘の美景」を拝見してきた。北海道美瑛の四季を、広大な畑と緩やかな丘・・・そして雄大な山々などを見事な構図で撮影しています。有名なスポットには目も向けず、ひたすら自身の足で探し歩いたス
我が故郷「しだれ栗」のこの時節、 朽ちた栗の木に宿借りした「鬼ツツジ」と 龍が天にのびるような枯れ木風情に感動した。すでに朽ち落ちこの景色は撮影できない。
我が故郷にある森林公園「枝垂れ栗」の新緑が美しい。先週、環境作業があり、1週間後がちょうどいい頃と予想していた。午前に訪ねたがカメラマンの姿はなく、ひとり占めの新緑風景を楽しめた。
この時節、訪ねたくなる「蓼科大滝」。水量豊富で落差はさほどありませんが、名瀑に魅了される。
今冬は一度も訪ねられなかった木曽路。春の陽気に誘われて同居人孝行のため「朴葉巻き」を購入ついでに撮影を楽しんだ・・・ところが久しぶりに訪れ驚いたことが・・・開田高原ではあちこちで森林整備としてかなりの森林が伐採され、風景が一変していることに環境の変化を
桜を追いかけた4月が過ぎ去り、 5月の声を聴き「新緑」の時節を迎えた。先日安曇野をロケハンしている途中、新緑と北アルプスが美しく思わず車を止めて撮影しました。
午後は降雨の予報・・・に雨にけむる「花桃」を撮影に出かけた。遠く見える山々は霧がかかり、雨にあらわれた花桃撮影を楽しめた。
新緑の木曽路「撮り鉄」に挑戦。新緑に輝く鉄橋を渡るローカル列車に魅了された。
「ブログリーダー」を活用して、ヒデジーさんをフォローしませんか?
風景写真撮影を始めた数十年前、ポジフィルム時代に撮影した現在は通行止めの横川渓谷の風景です。何も分からず、PLフィルターさえ所持していないズブの素人写真であえてポジからデジタル変換し現像し直したものです。
梅雨明けも宣言されていない関東甲信・・・異常な暑さが連日続く。県内も体温を超える気温が記録されている地域もあり、い十分ご自愛下さい。そんな中、伊那市の「紫陽花寺」を訪ねた。やはりこの寺社も例年と比べ花が少なく感じた・・・ピークは過ぎてはいたがまだまだ
淡いピンクと白、小ぶりな「ヤマアジサイ」が我が家では終盤を迎えている。今夕降った雨の中マクロ撮影を楽めた。おまけに午前から全く動いた形跡なしの「カエル」を雨の中撮影できた。
岡本美世乃 作品展 On Beautiful World ~美しい信州~4月から約2ヶ月超の長期にわたり開催された作品展も本日が最終日を迎えた。石川県から信州の自然に魅了され塩尻市に移住。仕事をしながらアクティブに撮影活動をしている。最終日の本日伺い、岡本さんにもお会
紫陽花の時節を迎え、中信地区のスポットを撮影に出かけた。すでに数か所訪ねてはいるが今年は花が少ないと感じています。それでも楽しませて頂いた・・・が撮影中、あるTV局の取材を受けた。
第13回 フォトサークルあるぷす「一期一会」写真展が今年も開催されます。7月から9月には多くの写真倶楽部の作品展が開催され、自身の作品づくりに多いに勉強させて頂ける。
7月を迎え、 益々厳しい暑さが虚弱体質??には身にしみる・・・少しでも涼しさをお届けします。開田高原の夏景色に魅せられ毎年訪ねる。御岳山の裾野から四方に流れる一つが「冷川」。すでに朽ち落ちてしまった森林鉄道軌道跡の明神橋近くに時々見られる「光芒」が
本州最南端の和歌山県白浜アドベンチャーワールドで飼育されています「パンダ」4頭が間もなく中国へ返還される。2009年4月、旅行で「双子のパンダ」・・・「梅浜・永浜」の2頭が1歳の誕生日を9月に迎える年に訪ねた・・・がすでにこの2頭は2013年に中国へ・・・今月28日
本日はQSOをありがとうございました。阿寺渓谷の情報です・・・連休・夏休みには車では入れません・・・シャトルバス利用となります。7月中旬までは車での入り込みはOKですので早い時期にお尋ねください。ご次回のQSOを楽しみにしております・・・73!
数年前、八ヶ岳麓の八千穂高原にある「白駒の池」を訪ねた。神秘的な「苔と原生林」は素晴らしく、小さな「キノコ」郡にも出会える。「もののけの森」とも言われ素晴らしい景色に感動する。
以前、塩尻市の山間の小さな池に綺麗に咲き誇る「忘れな草」の群落を訪ねた。長期間楽しむことができる「忘れな草」・・・綺麗に咲く花々に名も知らぬ多くの「蝶」が花から花へと飛び交う様は癒やされる。
数日前、梅雨入りした甲信地方。昨日から梅雨らしい雨降りに我が家の花々がイキイキしている。この時節、「ツユクサ」を家の中から撮影できる。「横着するな!」とツッコミが入りそうですが・・・でも嬉しい!モモバギキヨウ? 正確な名前は分からず・・・
数年前、「蓼科大滝」の朝風景を撮影したくて数回訪ねている。落差はさほどないが水量豊富で「名瀑」と言われ、四季を通じ素晴らしい風景を見せてくれる。何度か通う中、滝の手前の岩にあたる逆光に着目し撮影できた。
伊那市郊外の森林公園にはこの時節、数か所に「ササユリ」が咲き、森林浴をする人々の心を癒やしてくれる。県希少野生動植物保護条例で指定されている「ササユリ」。森林の中、凛と可憐でピンク色の美しい花を咲かせてくれる。本日訪ねたが4・5日早く一輪のみの開花・・・
この時節、山間の小さな神社の境内に美しく咲き誇る「ミヤコワスレ」の撮影に出かける・・・が今年は少々異変が起きている。明日からの雨降りを予想し本日訪れたがすでに花は終わり、刈られている状況にガッカリ!過去の作品を引き出してみた。「◯◯の猫歩き」境
散歩途中に見つけた垣根に咲いているキレイな花と虫に目がとまった・・・名前が分からずGoogleレンズで調べたところ???花はホザキナナカマド? 虫はクロトラカミキリ?とのこと。一度家に戻りカメラを手にマクロ撮影を楽しんだ。
以前から北海道「美瑛町」の風景に魅せられているが過日、写真雑誌の小さな写真に目が留まった。日本でもキャベツ生産量はトップクラスと言われる群馬県嬬恋村。なだらかに続く波状丘陵の美しい広大なキャベツ畑・・・まるで美瑛を思わせる風景に感動し・・・何の情報も
数週間、野良猫から見守ってきたつもりの??? 「シジュウカラ」のヒナ鳥・・・本日午前に全ての雛鳥が巣立ったようだ・・・?今朝早くから鳴き声が騒々しいくらいだったが・・・午後には全く聞こえなくなった。寂しい思いもあるが・・・無事に巣立ちを迎え安堵している
新緑から深緑へと風景が変わった「枝垂れ栗」・・・写真家の方々が撮影した我が故郷の「しだれ栗」をFBや作品展で発表された作品を拝見し、どう向き合い、どこを切り取り作品にしているかを勉強のため訪ねた。すっかり深緑となった被写体と向き合い右に左に動きながら自
連日子育てに奔走しているシジュウカラのツガイですが 一体どこから探してくるのか2分おきに飛来する。よく観察するといきなり木には停まらずにまず、私の無線アンテナのラジアルに停まり、巣箱の周りを警戒、安全確認し素早く巣箱に入る・・・一連の流れが
涼しさをお届けします・・・連日危険な暑さが続いていますが無理なくご自愛ください。松本市の山間にある名も無い小さな滝を好んで撮影している。
この時節、塩尻市の山間に可憐に咲く「忘れな草」が見事です。以前は「インドハス」も楽しめたが、近年は忘れな草が大半を占めている。また、色々な種類の「蝶」が飛び交い、池なのに花畑のようです。
この時節松本郊外に 「ラベンダー」を楽しめるスポットがある。同居人が摘んできたラベンダーをスティックにし、香りを楽しむため、ついでにラベンダーを飛び回る「蜂」撮影を楽しむが・・・動きが激しく難しい。
遅い梅雨入りの中、「紫陽花」も今年は少し遅い開花ではあり、ようやく見頃を迎えている。午前、伊那市のあじさい寺を訪ねたが、種類によっては見頃を迎えてはいたが、あまりの花見客で混雑していることもあり平日に再度訪ねることとし、今回も車を降りることなく後にし
今年も開催されますNSPA所属N氏が主宰する第12回 フォトサークルあるぷす「一期一会」写真展が開催されます。
ようやく梅雨に入った甲信地方・・・この時節、塩尻市の高原には今、大シダがあちらこちらで見られる。
先日、40年数前から仕事でもお世話になっている師匠に会いに木曽町へでかけた。写真のイロハを教えて頂いた方ですが、残念ながら今回は会えず出直すこととした。今回は撮影目的ではなかったが、ある神社の裏山に水量が少ない滝を発見。そして、数十年ぶりに珍しい「キ
昨夜からの雨模様に久しぶりにのんびり家にいながら庭木の葉につく雨粒にレンズを向けてみた。ヤマアジサイが咲き始めた
現役の頃、大変お世話になりました方のご子息が所属するフォトグループ写信の作品展「写しとめたとき」を安曇野市のギャラリーで開催。初日にお邪魔したが本人には残念ながらお会いすることは叶わなかったが、様々な作品を拝見し多いに刺激を頂いた。
六月に入り、我が家の猫の額ほどの庭にも花盛りの季節が・・・ニリンソウ、シラン、ツボサンゴ?、フウリンソウ・・・などが癒やしてくれる。夏本番にむかってまだまだ多くの花が楽しませてくれる。ニリンソウシランフウリンソウツボサンゴ??? 正確な花名
この時節、伊那谷のある森林高原で 「森の貴婦人」と言われる「ササユリ」を楽しむことが出来る。数年通っているが、中々良いタイミングをつかめずにはいる・・・が数カ所をまわり、少ない「貴婦人」の撮影を楽しめた。森林浴を兼ね散策する中、木漏れ日がスポ
山麓に点在する麦畑・・・麦畑にポツンと咲く矢車草を探しに出かけた。黄金色に輝き風に揺れる麦畑の中に咲く矢車草が可愛らしい!
中信地方の山間にある小さな神社を訪ねた。境内には「ミヤコワスレ」の花がピークは過ぎたが楽しませてくれる。毎年訪ねるが、昨年より花が少ないと感じた。今年は我々を「番猫?」が迎えてくれた・・・3匹の猫がいるが人馴れし、全く逃げることなくのんびり眠る姿に癒
六月に入り「梅雨」の時節から暑い夏を迎える。春に植え付けをした嬬恋村の広大なキャベツ畑には見事に成長した「キャベツ」を目にすることが出来る。そして嬬恋村のこの風景はまるで北海道美瑛を思わせる風景に感動する。
我が家の桜の木に数年前から巣箱を設置してある。一昨年、「シジュウカラ」が巣作りを始め、期待をしたが・・・途中から通わなくなった・・・数週間前からツガイでマンション?の偵察に通うようになり数日前から注視していると餌をくわえ巣箱に入り始めた。間違いなく子育
昨日、ローカルニュースにて山間に咲く「あやめ」が紹介されロケハンにでかけた。地域住民グループが13年前、休耕田を有効活用しようと育てたおよそ3万本を植樹した「あやめ」が見頃を迎えた。南アルプスを背景に愛でる紫色の「あやめ」が美しい。
お世話になっています写友ご夫妻とご一緒に南信州「花あそびの旅」に出かけてきました。「クリンソウ」が見頃との情報から十数年ぶりに訪ねた・・・が十数年前とは様相が一変し、ほんの僅かなスペースに花数も少なくガッカリ!関係者の話では数年前の大雨の影響から流され
30数年前に仕事でお世話になった方の御子息が所属するフォトグループ写信 写真展「写しとめたとき」がかんてんぱぱ安曇野店ギャラリーで開催されます。6名の写真愛好家が個々に好きな撮影スタイルで自由に撮影を楽しんでいるとのことです。是非ご高覧ください。
孫娘送迎のため、暇つぶしに久しぶりにスカイパークでFDAの札幌便、神戸便2便の撮影を楽しんだ。相変わらず飛行機メインで背景を取り込むことが出来ず残念。じっくり前景、背景を考え場所選びが課題・・・かな???札幌へ向けてTAKE OFF!
サラダ街道に広がるレタス畑を訪ねた。出荷間近のみずみずしい野菜は美しく、残雪の北アルプスを背景に心踊る風景に出会えた。