早めにチェックイン・・いいねビールXiaomi 24030PN60Gƒ /1.6 1/288s2024年6月30日早朝に九十九里の有料道路から海沿いを走り続けて宿泊は平砂浦海岸でしたホテルについてほっと一息とても暑い日でビールが美味しかったリゾートっぽいホテルで窓から見える景色も最高でした時間があったらまた海へ行きたいね天気予報調べたら内陸の埼玉よりも海の近くの方が遥かに涼しい出来れば夏休み前に来たいものだけど天気とホテ...
写真ブログ”Ito Wokashi”です。 ”いとをかし”って漢字がないんですね。 おもしろい!とか美しい!とか可愛いものを表現するんだそうです。 そんな”いとをかし”な写真をお届けします。
2025年7月
早めにチェックイン・・いいねビールXiaomi 24030PN60Gƒ /1.6 1/288s2024年6月30日早朝に九十九里の有料道路から海沿いを走り続けて宿泊は平砂浦海岸でしたホテルについてほっと一息とても暑い日でビールが美味しかったリゾートっぽいホテルで窓から見える景色も最高でした時間があったらまた海へ行きたいね天気予報調べたら内陸の埼玉よりも海の近くの方が遥かに涼しい出来れば夏休み前に来たいものだけど天気とホテ...
明暗のアクセントは・・ちょっとわざととらしいですか?Xiaomi 24030PN60Gƒ/1.81/758s2024年6月27日蓮は大きな花で光をよく貯めてくれるので白飛びしないようアンダーに撮りますこれは白い花だけでなく赤でも紫でも普通に撮るとどうしても硬い画になるので仕上げが悩ましい撮るときは同じ露出でも並べるとアクセントがなくて飽きるのでついアンダーに振ったり明るめにしたり・・公式より2025年の古代蓮の営業の案内を抜粋蓮の開花...
武蔵松山城址の麓にひっそりと佇みますCanon EOS Kiss Digital Xƒ/2.21/2500s2025年6月12日吉見百穴からほど近い僅か数100mくらい離れて武蔵松山城址がありますその小山の麓に掘られたのがかつての巌窟ホテルで20年以上の歳月を個人が手掘りで作り上げた構築物だそうです時々メディアでも取り上げられますが実際にこの目で見てみたいと現地を訪ねましたちょっと前の吉見百穴はついでです(笑)巌窟ホテルについては道路を挟んで向...
湯滝から小滝へOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/9.0 1/13s2024年5月24日いつもは湯ノ湖から湯滝で終わるのですがこの日は時間にも余裕があったので湯滝から遊歩道を少し歩いてみます流石に小田代までは行きません湯滝から川沿いに歩いていくと小滝と言う小さな滝があってそこを周回するように遊歩道があるので程よいコースです熊いますよねぇ未だ遭遇はないんですがニアミスはあります熊よけの鈴は風邪にマスクと手洗いぐらいの...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、Plateauさんをフォローしませんか?
早めにチェックイン・・いいねビールXiaomi 24030PN60Gƒ /1.6 1/288s2024年6月30日早朝に九十九里の有料道路から海沿いを走り続けて宿泊は平砂浦海岸でしたホテルについてほっと一息とても暑い日でビールが美味しかったリゾートっぽいホテルで窓から見える景色も最高でした時間があったらまた海へ行きたいね天気予報調べたら内陸の埼玉よりも海の近くの方が遥かに涼しい出来れば夏休み前に来たいものだけど天気とホテ...
明暗のアクセントは・・ちょっとわざととらしいですか?Xiaomi 24030PN60Gƒ/1.81/758s2024年6月27日蓮は大きな花で光をよく貯めてくれるので白飛びしないようアンダーに撮りますこれは白い花だけでなく赤でも紫でも普通に撮るとどうしても硬い画になるので仕上げが悩ましい撮るときは同じ露出でも並べるとアクセントがなくて飽きるのでついアンダーに振ったり明るめにしたり・・公式より2025年の古代蓮の営業の案内を抜粋蓮の開花...
武蔵松山城址の麓にひっそりと佇みますCanon EOS Kiss Digital Xƒ/2.21/2500s2025年6月12日吉見百穴からほど近い僅か数100mくらい離れて武蔵松山城址がありますその小山の麓に掘られたのがかつての巌窟ホテルで20年以上の歳月を個人が手掘りで作り上げた構築物だそうです時々メディアでも取り上げられますが実際にこの目で見てみたいと現地を訪ねましたちょっと前の吉見百穴はついでです(笑)巌窟ホテルについては道路を挟んで向...
湯滝から小滝へOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/9.0 1/13s2024年5月24日いつもは湯ノ湖から湯滝で終わるのですがこの日は時間にも余裕があったので湯滝から遊歩道を少し歩いてみます流石に小田代までは行きません湯滝から川沿いに歩いていくと小滝と言う小さな滝があってそこを周回するように遊歩道があるので程よいコースです熊いますよねぇ未だ遭遇はないんですがニアミスはあります熊よけの鈴は風邪にマスクと手洗いぐらいの...
霊験あらたか岩船地蔵尊Xiaomi 24030PN60Gƒ/1.81/2847s2024年6月30日海に突き出した岩場に鎮座する地蔵尊です街のサイトによると「730年前の第91代御宇多天皇の建治元年(1275)9月、時の中納言藤原兼貞卿が、感ずるところあり、ご本尊および75柱の霊神を奉じ・・」とあるので念の為調べたんですが藤原兼貞さんが出てきたのが藤原家の家系図だけで生没年も不明ながら宇多天皇との関係で言うと宇多天皇は母方の高祖父にあた...
古代蓮と普通の蓮・・区別がつきませんOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.1 1/640s2024年6月27日「行田蓮(古代蓮)」は原始的な形態を持つ1400年から3000年前の蓮だそうです花弁が少し少ないそうですねこの古代蓮の里には14万株もの蓮が植えられてるそうです公式より2025年の古代蓮の営業の案内を抜粋蓮の開花期~田んぼアート期の営業2025年6月21日(土)~10月31日(金)駐車場期間中は駐車場が有料になります。料金:普...
表紙画像変えてみた(笑)少し前にgoogleの画像生成AIで作った自画像とヌードの組み合わせヌードは実際に撮ったものだったけどなんとなく外人風にアレンジされてました最近ね改めて過去に撮ったヌードを整理しつつ考えてるのはヌードって相手との関係性というか相性なんだなと裸が綺麗とか芸術的なあ表現とかでなくドラマ性というか日常だったり非日常だったりでもある意味ヌードを撮って個人の秘蔵でなくブログの1ページとして記...
中禅寺湖よりも湯ノ湖が好きですOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/22 1/5s2024年5月24日中禅寺湖は広すぎるのと周辺が観光地化されすぎて歩いていて楽しくないからかもしれない紅葉のときに半月山から景色を観たりはするんですけどね以前は平日の湯ノ湖は車も停めやすかったんですが最近は平日の早い時間でも狭い駐車スペースが一杯になります年間を通じて釣りの方も多いようですねとりあえず湯ノ湖のツツジやシャクナゲを撮った...
太東崎灯台OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.0 1/400s2024年6月30日太東埼灯台なんですが”埼”が崎”でなく埼玉の”埼”なのが違和感調べてみたら「陸地(平地)が水部へ突出したところを表現し、「崎」は平野の中に突出した山地の鼻等を言う意味です」だそうで確かに平地が水部(海)へ突出してますね・・灯台私の脳内イメージでは”岬”の方なんですけどね(笑)この日はアクアラインからでなく船橋から九十九里へ出て...
開花で音は・・・OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.1 1/640s2024年6月27日よく言われる蓮の花の開花のときの音そんなのするわきゃねぇだろう?って思ってたんですが念の為調べてみると音については池の鯉が餌を欲しがって口をパクパクパクさせる音だとかハスの葉から玉のような雫が水面に落ちる音だとか説得力のない説ばかりところが・・youtubeで検索したらありました開花の瞬間に花びらが蕾から剥がれるように勢いよく...
三つ葉がはっきりわかりますねOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/22 1/5s2024年5月24日写真は観たままではありませんまぁ考え方はいろいろですけど私は競う為の写真ではないのでネットを通じて”おもしろい”と思える写真にしたいと思ってますとりあえず撮って出しの写真を見て完成形を決める感じ写真は1枚で完結でなくブログで時間の流れや雰囲気や臨場感を伝えたいので並べて違和感のないように・・写真はマイクロフォーサーズも...
少し涼しくなるようにコントラストを調整して色味を明るくしていますApple iPhone 15 Pro Maxƒ/1.81/535s暑い日が続きます先日半袖の散歩用の軽装で歩いていたらまだ9時前の時間なのに日焼けで真っ赤になりました明日からは日傘が必要かな・・と雨上がりの水たまり大きな水たまりが残るのは夜半にかけて大量の雨が降った証拠です今年は夜にそこそこ雨が降っているようで昼の暑さは同じ様に感じるんですが農作物には程よい気候のよ...
一宮辺りApple iPhone 15 Pro Maxƒ/1.81/1984s2024年6月30日そう言えば今年はまだ千葉の海へ行ってない海は好きですよ千葉の海は特に好きでした比べるのが湘南なんであそこに比べたら熱海だって綺麗ですよそれが人工の浜辺でもね千葉は何が好きって波の大きさでしょうかせっかく千葉へ行っても波が穏やかではつまらないのでなるべく風の強そうなときに行くのですがうまくはいかないものですこの日はそこそこ風もありましたいつもご...
今年も始まりましたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.31/500s2024年6月27日今年も今日から始まったようです古代蓮の里です見頃は7月の初め頃だと思いますがクソ暑いので今頃に行くのがおすすめです写真は昨年のものですごめんなさい花はどうしても晴天を狙いたくなりますがここは暑さが堪える場所なので曇天のほうが良いかもしれないですねどうせ花をアップに撮るなら開放でもシャッタースピード気にせず撮りやすいかもも...
新緑の滝に紫のツツジが美しいOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/22 1/8s2024年5月24日毎年いろいろな場所でツツジを撮りますが竜頭の滝を始め奥日光のトウゴクミツバツツジが一番のお気に入りですもちろん那須の八幡ツツジも学校平や大間々台のツツジも素晴らしいのですけどねこの新緑と紫の組み合わせと滝・・あと梅雨入り前の爽やかな空気でハルゼミの声が聞こえたり今年は那須の八幡ツツジはタイミングが合わずいけませんでし...
この額縁から見える雲海の美しいことOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/11.0 1/1250s2024年6月19日撮影を終えて美の山公園を下るわけですが途中で右手に見える雲海はついつい後ろ髪を引きます丁度陽も昇りきって明るくなって光が回るとやはり見過ごせなくなりますねこれから暫くは梅雨らしからぬ日が続きそうで雲海はなかなか厳しいかもですが紫陽花も狙うなら月末が狙い目ですいつもご覧いただきありがとうございます...
ちょっとだけよ?最近なんだかパッションがないというかヌードを撮りたい欲求が減少していますしばらくお付き合いいただいたモデルさんが引退したり新しいモデルさんがほぼ見つからないまぁそれだけでなく最近はカヌーやったり色々遊ぶのが忙しい思えば残り時間を考えるとあれもこれもって無理なんだろうなぁ・・と...
本殿の装飾(後)OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/4.5 1/400s2024年6月11日埼玉県の熊谷市の妻沼聖天山歓喜院さんです公式を見たときにこのお寺さんの宗派がまるで分からなかったのですが色々調べたら「高野山真言宗」だそうでwikiで確認すると格式としては準別格本山という序列だそうです普通は公式だとどこの宗派の寺かというのがトップに書かれてるんですがこちらは「埼玉日光」(笑)寺の宗派よりも「日本三大聖天...
危険です・・立ち入り注意OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/22 1/8s2024年5月24日竜頭の滝は美しい滝ですが必ず観瀑台からの写真がメインになるので飽きてしまいますここ数年は遊歩道の対面の山の斜面に登って少し上流から狙っていますでもとても危険ですここもそうですし「おしらじの滝」などもつい人とは違う視点を求めて余計な場所に踏み込んで危ない思いをしていますつい何年か前に「おしらじの滝」で滝の上の斜面に登り滝壺...
秩父盆地に広がる雲海OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/8.0 1/3200s2024年6月19日概ね太陽も昇りきって変えるついでに秩父市街側の展望台へ登ると程よく雲海が広がっていました私はもっぱら早朝の撮影ですがここは夜の夜景雲海も素晴らしい景色になるんですよね夜は眠くなるしどこかで泊まるのは中途半端な距離だし未だに夜景は撮影してませんいつもご覧いただきありがとうございます...
早いような遅いような不思議な色づきOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/160s2023年11月30日ほぼ見頃の六義園は多くの人が出ていて思い思いに紅葉を楽しんでいましたやはり紅葉は晴れた日が好きです多少難があっても晴れれば遠くから撮ればそれなりに見えますもの(笑)でもここの色の重なり具合は悪くないでしょう?いつもご覧いただきありがとうございます...
せっかくの海は曇り雨Apple iPhone 15 Pro Max ƒ/1.8 1/1984s2024年6月30日久しぶりに海ですオリンパスのフォーサーズも持っていきましたけどこういう天気は色も出ないしPLフィルターも役に立たないのでもっぱらスマホで撮影しましたちなみに撮って出しではダークで暗くて嫌になるので加工してあります天気は良くないけど波が高くて楽しめましたいつもご覧いただきありがとうございます...
晩秋の忍野八海OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/7.1 1/2500s2024年11月14日河口湖から始まった富士山の紅葉でしたが最後は西湖から忍野八海へ忍野はほぼ紅葉も終わって見どころは殆どありません一廻りして銚子池を何気なく見入ると光の加減で何となくモネの池みたいだなぁ・・とまぁ岐阜の方にも忍野の方にも怒られそうですけど(笑)いつもご覧いただきありがとうございます...
竹の鳥居をくぐるOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/8.0 1/200s2023年11月24日埼玉県飯能市の竹寺ですここは程よい規模でいい具合に枯れてて歴史も感じるし余計な掲示物もあまり無いので撮影には向いています土日は筍を中心に精進料理などもやっていますが私は平日に行くのでまだ一回しか頂いたことがありません駐車場の手前に大きな茅の輪のオブジェがありますが竹の鳥居の先に茅の輪がるんです茅の輪って最近は川越...
染井門から山陰橋へOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/160s2023年11月30日旧古河庭園を後にして六義園までやってきました陽が射し込んでいい感じですがここはなかなか良い色になっていましたこの日は染井門から山陰橋へ真っ先にここが一番紅葉が気に入ってる場所でこの年もなかなか良い紅葉でしたただ紅葉が同じ庭園でも少しずつ時期がずれていて微妙に終わってるところや妙に青いところも残っていましたここか...
西湖はもう終わっていましたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/7.1 1/2500s2024年11月14日河口湖から西湖へ移動しました河口湖がそこそこ見頃なら西湖はほぼ終わっていますこの年は紅葉の見頃が読みづらくて更に猛暑で葉が焼けてひどいものでした西湖では分かりにくいのですが近くの西湖いやしの里根場はもう終わっていました西湖はアホな外人が湖岸まで車乗りつけうざいいつもご覧いただきありがとうございます...
見頃でしたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII f1.1 1/2000s2024年6月27日駐車場には朝7時ころに到着年々観光客が増えていますと言うか私と同世代のカメラマンですねペットは連れてくるなと書いてるのにプードル連れた奥様三人組が迷惑も考えずに木道の一部を占拠して撮影していたり不気味な髪の長い男が人形を花の横に寄せて写真撮っていたり三脚も混雑時は控えろってアナウンスなのに聞いちゃいねぇ本当にカメラマンって屑だ(笑)記...
選挙ポスター・・ここは北区ですけどポスターって手貼りなんですねOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkIIƒ/6.31/250s2024年6月23日立候補してる人もそうなんですけど理由のわからん人に支持者やらスポンサーがいるのだと思うとうんざりします立候補者のポスター見るだけでも胸焼けしそうです候補者の広報見るとなんかもう頭のおかしな人のオンパレード匂いがきつくて香ばしすぎる学歴詐称の人が頭一つ抜けて二重国籍で話題だった人が二番...
木漏れ陽と紅葉とOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/20 1/250s2023年11月20日飯能にある秩父御嶽神社です木々に囲まれているので晴れていれば木洩れ陽が紅葉に揺れています砲弾と水雷のオブジェの先には鳥居があってそこから左に少し上がると今は使われていない二階建ての建物昔ここが賑わっていた頃は休憩所や茶店のような施設だったのかもしれません湧き水が落ちる小さな池には錦鯉が泳いでしましたいつもご覧いただきあり...
茶室から心字池へ戻るOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/8.0 1/160s2023年11月30日茶室の周囲は木々に囲まれ小さな林のようになっていますそこを回遊しながら細道を回って薔薇園の方へ戻ると左手に心字池が見えてきますこの年の暑さを考えると紅葉は綺麗な方でしたがアップで見るとそこそこ焼けて縮れてますがこれから数年は紅葉がまともに見られることは少なそうですねいつもご覧いただきありがとうございます...
河口湖木の花美術館Apple iPhone 15 Pro Max ƒ/1.8 1/477s2023年11月14日河口湖の木ノ花美術館ですダヤンが有名ですねと良いますかダヤン「池田あきこ わちふぃーるどの世界」と副題ついてますね割と中高年の女性にも人気なようで私の家内も好きで小物を定期的に専門店で買ってるようです私には理解できませんけど(笑)美術館のあと頃合いも良かったのでお隣のレストランでランチでしたが骨付きチキンのカレーが絶品で...
クランクの突き当りApple iPhone 15 Pro Max ƒ/2.2 1/664s2024年6月20日そこそこ道が広くてまっすぐ先まで抜けると思い込みスピード出して曲がりきれない場所ここは川越のとあるクランク道路ですが道路に沿ったコンクリの壁が半端ないです古いお宅で建物の修復箇所も見当たらないので突っ込まれたことはないのかもしれません若い頃によく通った道で何度か車に突っ込まれてそのたびに壁が新しくなっていつの間にか新築...
砲弾と敷設水雷OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/20 1/250s2023年11月20日飯能にある秩父御嶽神社です何といいますかここは頭に「東郷公園」という名前がつくんです生前にくれぐれも自分の名前で神社なんか作るなと行っていたそうです銅像もすべて断っていたそうですがこの東郷公園と名のついた公園とここにある銅像は御本人も認めて除幕式にも参加されたそうですその中腹辺りに阿吽の狛犬のように鎮座するのは水雷と砲弾も...
茶室近くの紅葉OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/4.3 1/60s2023年11月30日心字池から細い道を歩いていると茶室が見えてきますここから茶室の周囲をぐるりと廻り紅葉を楽しみながら歩きますここ数年紅葉の色づきは良くないんですが旧古河庭園の日本庭園は谷のようになっているのでそこそこ良い色になっていましたいつもご覧いただきありがとうございます...
う〜んまぁ稲は無理だよねOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkIIƒ/6.31/250s2024年6月19日深夜2時家を出て美の山公園へ目的は紫陽花と雲海と出来れば雲がいい感じに朝焼ける最後の朝焼けは無理でしたけどそこそこ綺麗な雲海と紫陽花を楽しめました帰りに横瀬町の棚田へ寄りましたが丁度山の間から日が射してきて光の具合もいい感じですちょっとね速報版でも写真並べて一緒に言葉を並べる元気がないんで取り敢えず棚田の一枚をいやぁヌー...
もみじ回廊から古賀政男記念公園の近くへOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/71 1/100s2023年11月14日河口湖のもみじ回廊です久保田一竹美術館のあと「もみじ回廊」を戻ります色づきは半分くらいでした運が良かったのは車を停められたこと毎年ここを通過してますが込みすぎて並ぶのも面倒で通過することが多かったんですでもまぁ歩道もいっぱいくらい人は出ていました富士山も見えていたので河口湖まで散策してみますここは...
テントウムシは4月に・・かPENTAX K-x 1/400s2024年4月30日散歩で出かけるときはメインとサブのスマホですが時々明るい単焦点か望遠もって出ます今回はもう本体内蔵バッテリーも切れてるペンタックスk-xこれが結構気に入りでもうかなりやばい動作ですがだましだまし使っています何度も買い替え検討したんですが後継機の機能が微妙で今に至りますこの日は土手の道端に沢山のテントウムシ黄色いテントウムシって違う種類かと思って...
御嶽ってどうしてこうも階段登るの?OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/7.1 1/160s2023年11月20日飯能にある秩父御嶽神社です御嶽というのは”みたけ”ですが”おたき”などとも読むようです尊く高い山と言った意味だそうですがだからその高さを有り難さの高さにも比例するかのようにより高い場所に本殿が築かれるのでしょうねここへ来るときなんですが毎回思うんですよ今回はもういいかぁってでも何となく負けた気がしてつい頑...
達観ねこApple iPhone 15 Pro Max ƒ/2.8 1/168s2024年5月8日所詮こんなもん眼があった猫さんは太った顔で悟ったようにこちらを見ています可もなく不可もなしまぁ散歩で見かける猫とも一期一会太ってたって明日の命は安寧ではない明日よりも”今”何だよいつもご覧いただきありがとうございます...
雪吊りのある庭園OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/7.1 1/640s2023年11月30日雪吊りが設えてありました関東でも雪吊りって必要なんですね旧古河庭園の日本庭園は屋敷から見下ろす位置にあってそこに住んでる人にはどんな景色が見えたのでしょうね手前には薔薇園でその下に心字池のある日本庭園西ヶ原と呼ばれたこのあたりは江戸時代は畑だったそうです伯爵邸を経て財閥の古河邸戦後に接収されて今は大谷美術館です公共の施...