【”型”を知る】本質追求と実戦経験の両輪で技術を高める集団が、今後は強くなっていく
前回のブログ記事では、型とは何か?を扱ってきました。型の中にも、武道や書道のようにじっくり道を極めていく型、一方で、戦術のような短期戦でのスピード重視した型もあることが見えてきました。今回の記事では、その視点を、現代の集 […]
日本の世界観はどのようにして作られたのか④~大和言葉に見る日本人の一体化能力~
突然ですが、みなさんは日本語に同じ「音」なのに意味の違う言葉がたくさんあることを不思議に思ったことはありませんか? 「はな」→花と鼻・「め」→目と芽などがその典型です。 これらの言葉は漢字や外来語が日本に伝わる前、縄文時 […]
このシリーズでは、 「技術や文化や世界観の継承」で重要になってくる“型”は一体どうなっているのか?という課題意識から、型とマニュアルの違いなどを比較し、実践を通して物事の「本質」を掴ませようとするものが『型』である、とい […]
日本の世界観はどのようにして創られたのか③~縄文の「縄」に見る性的結合と生命循環の世界~
縄文時代は、縄文土器の「縄文」から時代の呼び名をとっていますが、なぜ縄を模したものが日本では多用されているのでしょうか。縄文土器からは美しさを感じ、しめ縄には神々しさを感じられますが、こうしてみるとなぜ「縄」なんでしょう […]
【古代西アジアの文明史④】現代の新しい「世界観の共有」 : 集団や古い制度を超えて直接つながる関係が、むしろ、個人と「集団や社会」の距離を縮めプラス感覚を醸成している。
前回は、土器の紋様の変化に、「共有された世界観」の変化が表れているのを見てきました。人類は長い間、自分たちは世界の一部であり、自分たちも含めて世界の循環の一部と考えて自然の恵みを糧に生きてきました。 しかし人口が増え、集 […]
日本の世界観はどのようにして創られたのか②~「発酵技術」は「森羅万象は循環し、全ては一体」という世界観から磨かれた?~
■発酵を見出した背後にある世界観とは 発酵は微生物の働きによるものですが、縄文人は、この目に見えない世界を、どうやって、またどう捉え、技術へと磨いていったのでしょうか。 それは、きっと、「目に見えない何か(生命・物・力・ […]
日本の世界観はどのようにして創られたのか①~自然を対象に、追求して、一体感を高め、世界観として共有してきた日本人~
これまで「中国の世界観」「西アジアの世界観」と、自然外圧や同類圧力が全く異なる集団群の世界観を追求してきました。 そして、今回は「日本の世界観」に迫っていきます。日本の世界観の出発点とも言える「縄文時代」に形成された世界 […]
「技術・文化・世界観の継承」で必要不可欠になる『型』。 その追求過程で『型』と似たものとして、『マニュアル』という言葉が浮かび上がってきました。 『型』と『マニュアル』。それぞれのもつ特徴を見出すことで、『型』とは何か、 […]
※画像はこちら・こちら・こちら・こちらからお借りしました。 みなさん、2025年問題ってご存じでしょうか。 2025年に約800万人いる団塊の世代が75歳を迎えるにあたり、熟練技術の継承問題が発生すると言わ […]
【古代西アジアの文明史④】西アジアにおける農耕牧畜集団の自然観の変遷
前回(【古代西アジアの文明史③】縄文⇒弥生土器の変遷に見る、農耕の始まりによる世界観の変化)は、日本の土器の変化に照準を当ててその当時の世界観について追求しました。今回は、農耕が世界で初めて始まったとされる西アジアの農耕 […]
【古代西アジアの文明史③】縄文⇒弥生土器の変遷に見る、農耕の始まりによる世界観の変化
前回(【古代西アジアの文明史②】定住化により変わり始めた人類の世界観)は、古代西アジアにおける、狩猟採集・定住の時代では、どのような世界観により集団が統合されていたのかを追求しました。 今回は、続きの農耕が始まった頃の世 […]
画像はコチラからお借りしました。 みなさんは日本や中国と欧米との違いの一つに「契約書」の違いがあることをご存じですか? 和文契約書との違い 1.日本企業は相手の立場に配慮をするが、海外企業は契約書に自社に有 […]
日本、中国、西アジア それぞれ歩んできた歴史、環境の違いによって、思考の特徴、もっといえば世界観が違います。中国や欧米の方々と仕事をするときは、その世界観の違いに苦労することありますよね。相手の世界観を理解 […]
【なぜ追求は6人が一番いいのか?】~コラム編:企業や学校のテーブル形状の時代変化~
【なぜ追求は6人が一番いいのか?】について、これまで以下2つの論点で記事を紹介しました。 ①現代的な感覚から読み解く ②自然との繋がりから考える 今回は、打合せ等の追求の場について、実際に企業や学校がどう変化してきたか見 […]
(画像はこちらからお借りしました。) 婚姻史を扱っていくなかで、日本だけではなく世界に目を向けたとき、中国の婚姻史が 非常に興味深かったのでここで述べていきます。 中国の長い歴史の中で、国家成立初期と現代の婚姻へ対する価 […]
【古代西アジアの文明史②】定住化により変わり始めた人類の世界観
前回の記事(古代西アジアの文明史①)で扱った、集団社会の様子が大きく変わった各時代の状況について、より詳しく見ていきましょう。 まず最初の狩猟採集・定住の時代から、注目すべき2つの痕跡を見てみましょう。それ […]
【古代西アジアの文明史①】目まぐるしい文明の変遷を生み出した高い自然・同類圧力
画像はコチラからお借りしました。 古代人類の集団統合について、これまで日本の縄文時代を中心に扱ってきましたが、世界に拡げて目を見てみると、どのような観念(世界観)で集団が統合されてきたのでしょうか。 &nb […]
こんにちは。突然ですが皆さんは“中国の古い歴史”と言われて何を思い浮かべますか?中国3000年の歴史?はたまたキングダム?では、日本における新石器時代(縄文時代)は中国では何年前なのでしょうか? …実は今より8000年以 […]
縄文土器の謎~あえて壊された破片が大半!?縄文時代の世界観とは~
・出土される縄文土器には壊されたような跡。わざと壊している? ・エネルギーの循環のために土器を作って壊しているとすれば、粉々にして大地に返しても 良い。 欠片が多く見つかるのと、各地から出土 […]
前回の記事では、現代的な感覚から効率よく、全員が活力をもって追求の場に臨める最適人数は現代でも6人程度ではないか? ということをお伝えしました。 今回は、自然界に存在する”6”という数字との連関か […]
前回の記事では、歴史的な集団形態に照らし合わせて「仲間追求の最適人数は5~6人程度では!?」とお伝えしました。 果たしてそれは昔の人たちだけの感覚だったのでしょうか? 現代の様々な場面から読み解いていきます […]
【縄文~弥生時代においての婚姻制度の役割とは?(2)】妻問婚が男たちの活力を生み、集団を強固にさせる循環関係を作っていた
前回、弥生時代から古墳時代にかけて始まった妻問婚によって集団同士の関係を作ってきたことを扱いましたが、今回はもう少し掘り下げ、なぜ男が嫁いでいったのか?女性はどんな意識だったのかを考えていきたいと思います。 当時の男の役 […]
【縄文~弥生時代においての婚姻制度の役割とは?(1)】婚姻制度による関係構築が集団統合のカギへ
〇集団統合と妻問い婚 日本の婚姻制度は縄文時代から弥生時代にかけて群婚が一般的であり、古墳時代に入り、集団の規模が大きくなっていくにつれ、婚姻形式も「妻問婚」(男が女の所へ嫁ぐ)形式へ変化していき、集団の形態も「族長」が […]
【なぜ追求は6人が一番いいのか?】人類の集団適正人数からの推定
仲間集団での追求(=仲間追求)が上手くいく構造を色んな角度から明らかにしようという試みです。 なかでも今回は、仲間追求の適正人数について、とことん掘り下げてみたいと思います! 突然ですがみなさ […]
※画像はこちらからお借りしました 人口が増大し、集団が密集した縄文中期には、火焔式土器のような道具が進歩したり、翡翠を贈りあう贈与文化が興隆したり、環状列石のような天文的知見が見られたり、クナド(交叉)婚の […]
縄文中期の人口は約26万人と前期の約2.5倍に増えました。気温が現在よりも2~3度高い程度まで温暖化したのが大きな要因の一つで、中期の気温は前期後半から上昇し始めたピークにあたります(後期は寒冷化していく) […]
画像はこちらからお借りしました 縄文時代 約14,000年間の概観~縄文草創期から早期まで に続き、縄文時代の前期~中期~後期~晩期を概観します。 縄文前期はBC5000年から、晩期はBC500年頃までとなり、縄文草創期 […]
【原始日本の共同体性8】日本人の(男の)体質とは?日本人はどう闘っていくべきか?
世界中で見ても最も長く続いたと思われる日本における原始時代の族内婚や族外婚(集団婚)は、日本人のどのような体質をつくりあげたのか? 今回は、前回の「女」に続いて「男」の視点で考えてみたいと思います。 【族内婚】 >群は必 […]
【原始日本の共同体性7】縄文族外婚における集団内の暮らし、男女の役割
【原始日本の共同体性6】なぜ族内婚から族外婚へ移行したのか。集団間を統合するための婚姻?② では、族外婚の形態について扱いました。 決められた部族の男女同士での集団婚の形式をとる海外の族外婚様式と比較して、 […]
前回の記事では、縄文人が、火山のそばを生活の拠点としてきたことを扱いました。今回は、そのような自然の恵みや災害と隣り合わせの環境がもたらした、縄文人の力・特性とは何かを見ていきたいと思います。 常に自然と共に生活していた […]
前回の記事では、縄文時代中期の観念進化に焦点をあてて、当時の外圧状況を扱いました。 【縄文人の特性】縄文中期に見る縄文人の著しい観念進化とその背景② その中で、縄文時代の東日本への集落(遺跡)の集中度合いから、縄文人が火 […]
【縄文人の特性】縄文中期に見る縄文人の著しい観念進化とその背景② では、縄文時代の人口動態の変化、その背後にある外圧・環境の変化を考察しました。 縄文時代の区分は諸説ありますが、始期は概ね約BC15,000 […]
高群逸枝の日本婚姻史5~原始時代の族外婚=クナド婚のはじまり
高群逸枝の日本婚姻史4~原始時代の族制は、性別と年齢階級が基本 に続きます。 クナドという古語を御存じでしょうか。 『允恭紀(いんぎょうき)』にマクナギ、『日本霊異記』に婚合をクナガヒ、『今昔物語集』にクナ […]
【原始日本の共同体性6】なぜ族内婚から族外婚へ移行したのか。集団間を統合するための婚姻?②
共同体社会と人類婚姻史 (jinruisi.net)の続き しかし、自部族の男女で結びつきたいという心理も強くあるだろうが、そのままにすると、相手部族の男女と結びつきが弱くなりかねず、遠心力に […]
【原始日本の共同体性5】なぜ族内婚から族外婚へ移行したのか。集団間を統合するための婚姻?①
中国少数民族 【写真特集】少数民族の伝統衣装、日々の暮らしとともに からお借りしました。 縄文中後期になると、それまで婚姻は族内、集団の中で行われていたが、族外との婚姻に移行していったと思われます。なぜ族 […]
【縄文人の特性】縄文中期に見る縄文人の著しい観念進化とその背景②
前回の記事は、縄文中期に発展した事実事象から、縄文人の凄まじい観念進化に着目しました。 今回は、縄文中期における観念進化の背景に迫るため、当時の外圧状況を追求していきます。 ①温暖化による人口の増加 事実と […]
「ブログリーダー」を活用して、橋♪さんをフォローしませんか?