こんにちは。突然ですが皆さんは“中国の古い歴史”と言われて何を思い浮かべますか?中国3000年の歴史?はたまたキングダム?では、日本における新石器時代(縄文時代)は中国では何年前なのでしょうか? …実は今より8000年以 […]
縄文土器の謎~あえて壊された破片が大半!?縄文時代の世界観とは~
・出土される縄文土器には壊されたような跡。わざと壊している? ・エネルギーの循環のために土器を作って壊しているとすれば、粉々にして大地に返しても 良い。 欠片が多く見つかるのと、各地から出土 […]
前回の記事では、現代的な感覚から効率よく、全員が活力をもって追求の場に臨める最適人数は現代でも6人程度ではないか? ということをお伝えしました。 今回は、自然界に存在する”6”という数字との連関か […]
前回の記事では、歴史的な集団形態に照らし合わせて「仲間追求の最適人数は5~6人程度では!?」とお伝えしました。 果たしてそれは昔の人たちだけの感覚だったのでしょうか? 現代の様々な場面から読み解いていきます […]
【縄文~弥生時代においての婚姻制度の役割とは?(2)】妻問婚が男たちの活力を生み、集団を強固にさせる循環関係を作っていた
前回、弥生時代から古墳時代にかけて始まった妻問婚によって集団同士の関係を作ってきたことを扱いましたが、今回はもう少し掘り下げ、なぜ男が嫁いでいったのか?女性はどんな意識だったのかを考えていきたいと思います。 当時の男の役 […]
【縄文~弥生時代においての婚姻制度の役割とは?(1)】婚姻制度による関係構築が集団統合のカギへ
〇集団統合と妻問い婚 日本の婚姻制度は縄文時代から弥生時代にかけて群婚が一般的であり、古墳時代に入り、集団の規模が大きくなっていくにつれ、婚姻形式も「妻問婚」(男が女の所へ嫁ぐ)形式へ変化していき、集団の形態も「族長」が […]
「ブログリーダー」を活用して、橋♪さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。