今回の改造では足回りも結構いじります。3M化と台車間距離の変更です。床下機器を3Dで作るにあたっては足回りの寸法が決まらないことにはしょうがないので、先にこのメニューをやっていきます。☆どこかで見たようなマークがついていますね。何もしないと上の図のように元の209系と同じM1車にのみモーターがつく2Mとなりますが、それではパワーが足りないとのことでモーター車を1両増設する運びとなりました。☆位置はこちら!...
主に依頼を受けた鉄道模型いじり。 まれにプラモデル。
鉄道模型製作、改造。 ライト点灯化がお家芸。 まれにプラモデルや鉄道写真、スカイツリーのある地元の話。
カツミHOゲージ209系をE501系に大改造3:足回り大改造・床板あれこれ
今回の改造では足回りも結構いじります。3M化と台車間距離の変更です。床下機器を3Dで作るにあたっては足回りの寸法が決まらないことにはしょうがないので、先にこのメニューをやっていきます。☆どこかで見たようなマークがついていますね。何もしないと上の図のように元の209系と同じM1車にのみモーターがつく2Mとなりますが、それではパワーが足りないとのことでモーター車を1両増設する運びとなりました。☆位置はこちら!...
カツミHOゲージ209系をE501系に大改造2:209系としての終焉
外注部品の3D設計をするため、先にバラバラにします。ついでに塗装も落としましょう。バラバラにしないと寸法をあたることができない部分があるのです。☆構造は簡単ですのでスイスイ進めそうです。☆これが1両の部品構成です。簡単な構成です。下手すれば今日のNゲージのほうが複雑です。☆バラバラにして初めて発覚する「壁」もあります。クーラーの下、なんか台座があるよ…コレずらさなきゃいけないんスけど…☆当たり前ですが先頭...
今回の依頼はカツミの完成品209系を交直流近郊型電車E501系に大改造してくれというものです!☆E501系とは、1995年に登場した常磐線用の電車です。209系に見た目は似ていますが、交流直流両用で電装系統が大きく変わっており、特に有名なのは加速減速時に音階を奏でる通称ドレミファインバーターを搭載している(搭載していた)ことでしょう。すっかり京急2100形のものが有名になってしまったドレミファインバーターですが、こちらが...
いそご車輌の横浜市営地下鉄1000形キットを製作9:ボディ塗装B
続きましてはテカテカシルバーです。使用するのはガイアノーツのプレミアムミラークロームです。こちらはうまく塗ればメッキ調のテカテカなシルバーに仕上がるエアブラシ専用塗料です。☆塗りました!テカテカに仕上がりました!普通のシルバーよりも断然ステンレスっぽくなりました!シルバー塗料に見られる粒子がなくて、とても滑らか!マステを剥がしましょう。☆おおーーーいいですね!先頭部は貫通路のモールドが埋まってしまう...
いそご車輌の横浜市営地下鉄1000形キットを製作5:ボディ塗装A
塗装に向けて洗浄しました。酸洗い→クレンザー洗い→中性洗剤洗いの順です私は。ピカピカになりました!☆☆最初のころ最初のころと見比べると見違えます。洗浄された真鍮ボディは新生児に触れるように、はたまた◯◯を◯◯めて◯◯た◯◯◯◯を触るように慎重に丁寧に優しく扱いましょう。まず塗るはプライマーです。使用しているのはガイアノーツのマルチプライマーです。これを使い出してから塗装が剥がれたことはありません。(さすがに洗浄...
喪中につき新年のあいさつ失礼いたします。今年もよろしくお願いいたします。ここで印刷物系の話を挟みましょう。印刷物とはインレタ、ステッカーのことです。今回超ギラギラシルバー塗装をするにあたって、色々あってインレタ帯とします。★制作インレタそのものの製造は専門業者にお任せですが、最終的なデザインまでは自分でやっています。プロ仕様グラフィックソフトのイラストレーターがあればそれができます。☆見たこともある...
【DCC】デスクトップステーション製DS air Liteを買った
新しくDCCコントローラーを買いました!デスクトップステーション製DS air Liteです。これまで当工場ではKATOのD101を使ってきましたが、最近ESUの高性能デコーダーを扱うようになり機能が追いつかなくなったためです。それは後述。☆これが本体全容。製品には完成品とキットがラインナップされていて、キットはディスプレイ部をハンダ付けなどの作業が要求されますが、そのぶん5,000円ほど安いです。ハンダ付けは小学4年生の頃か...
いそご車輌の横浜市営地下鉄1000形キットを製作7:オリジナルパーツ到着
横浜ベイスターズファンのみなさま、このたびは26年ぶりの日本一とのことでおめでとうございます。26年前は、今回製作している横浜市営地下鉄1000形もバリバリ現役で走っていたということで、その際には歓喜の中のファンの皆さんを運んでいたことと思います。(遠方の方にはわ関内かも知れないので注釈ですが、ベイスターズの本拠地の球場の最寄り駅である『関内駅』をこの1000形の走っていた横浜市営地下鉄ブルーラインが通ってい...
★クーラー位置補正今回の3000系は8連末期で、クーラーの位置が中央に寄っている形態となります。どうやらファンデリアの機器を取り付けたことでずらすことになったようです。穴が露出してしまう箇所は埋めます。☆まずは塗装を落とし素材の状態とします。クーラーや屋上機器も塗装を落とす場合は、もうあえてバラさないでそのまま薬品にドボンしたほうがいいですね。クーラーはまだいいですけど、ヒューズボックスみたいな小さいも...
今回の依頼はKATOの旧製品スハ二35形の室内灯点灯化です!☆旧製品らしいシルバーとブルーの箱に、昔ながらのKATOロゴ!5010っていう品番もだいぶ若いほうなんじゃないの。☆そんな旧製品ですが、出来はさすがKATOといった感じです!プロポーションもディテールもイイ感じです!☆印刷を見て驚きました。まるで手書きをしたかのようなムラのつき方…まさか手書き?!機械の技術が進む前はすごい職人がたくさんいたと聞きますが、まさか...
★削るさて、一通り組めたところでハミ出し半田の除去作業です。(リズム感いいな)キサゲやノミみたいなやつを使ってはみ出したハンダを掻き取ります。ハンダは真鍮よりも遥かに柔らかいので、力加減を間違えなければボディの造形を削ってしまうことはないです。☆結構骨の折れる作業です…☆ビフォー☆アフターこんな感じです!接着面の少ない雨樋周辺がやはり一番手がかかるところです。屋根のビートにはみ出しやすく、そのままだと...
今回の依頼は、鉄道コレクションの阪急3000系を3082編成として立派な鉄道模型に仕上げるというものです!以前軽く3000系は扱いましたが、ちょっとナンバーを貼っただけとかそんな感じでしたので、ガッツリいじるのは今回が初めてです。よって書き記します。(そうです、書き記してないのもあるんです)☆☆こちらがベースになる鉄コレです。パッケージはなんだか叙情的で、いつもの鉄コレの感じではないです。今津線90周年記念品との...
今回の依頼はKATOのスハ43の修繕と室内灯点灯化加工です!☆銀色と青のパッケージ。在りし日のKATOです!☆スハ43!渋いです!旧型客車の代表格と勝手に思っています。有名どころでは松本零士の銀河鉄道999の客車もコレです。代表格なので古くから製品化されており、自分が鉄道模型を始めた頃にはとっくに製品化されていて、こちらもおそらくその当時の製品です。現行品はいくらか設計が変わっています。今回の修繕ではその違いをよ...
【床下機器】HOゲージ205系用600番台用ディテールアップパーツの製作2/2
出力を頼んでいた部品が到着しました!☆あっ!壊れちゃってる!私の設計ではこういうことはあまりないですが、幸い台座部分の破損だけで本体には問題はありません。このままでは半透明でディテールもわかりにくいので、プライマーとサーフェーサーを塗って造形がわかるようにしましょう。☆おおおおおおすげえ!毎度のことながらすげえなー!順番に見ていきましょう。★抵抗器☆抵抗器、だいぶイイ感じにできてますね!設計初期段階か...
【床下機器】HOゲージ205系600番台用ディテールアップパーツの製作1/2
今回の依頼は205系用の一部床下機器の製作です!アクラスの205系キットで600番台にしたいということで、同番台の特徴である4連の抵抗器を作ります。ついでと言ってはなんですが、ディテールが甘々なC2000Mコンプレッサーも作ってみようと思います。(個人的に)☆ディテールが甘々なコンプレッサーパーツ(アクラスのキット純正)コンプレッサーを表現しているということはかろうじて分かりますが、このディティールではNゲージ以下...
【HOゲージ】エンドウと造形村のDD54をドレスアップ2/2
★エンドウまずはエンドウのほうから手をつけていきましょう。エンドウ、そもそも何次車かわからなかったのですが、造形村のほうに入っていた説明書で形態を確認することができ、3次車だと判明しました。決め手は側面のメンテ口のヒンジの数と、屋根の形態となります。3次車とお伝えした上で指定の11号機となりました。☆台紙ごと切り離します。『DD54』はそのまま収録のものがありますが、設定の『11』はないので1文字ずつ切り離...
【HOゲージ】エンドウと造形村のDD54をドレスアップ1/2
今回の依頼は2機のDD54のちょっとしたドレスアップです!片方はエンドウ、もう片方は造形村製です。ドレスアップの内容は大したことありませんが、DD54という題材、造形村というメーカーは当ブログとしては珍しいので取り上げます。DD54,実車は扱いが難しく故障も多かったっぽいですが、模型ではそんなことは起きないハズですので皆さん喜んで受け入れましょう。★エンドウ☆エンドウ製です。金属で、かなりズッシリしています。81...
Nゲージユーロライナー編成にDCCサウンドを!4/6:機関車
※当ブログは予告なく残り回数を増減させますいよいよ本丸の機関車の加工です!☆こちらが取り付け対象となる機関車、KATO製EF64です。塗装変更など既に改造を施されております。こういうのに更に手を加えるのは緊張します。万が一傷つけたりしてしまったら取り返しがつきません。ボディには触らずに加工できることを願います。☆こちらが機関車用のデコーダー、ESUのLok Pilot 5 micro@クマタ貿易です。まっさらなサウンドデ...
カツミのHOゲージ東京都電7000形をレストア3:ポール復活
部品が来るまでの間、ボディに手をつけましょう。☆バラバラにしました!☆ポールは根本から完全に折れています。塗装は落とさないので、ハンダ付けされているこのポールの根元は抜くことはできません。こういう場合はまた穴を開けて対応となります。残ってるポールの直径を測って、ポールの太さに応じた穴を開けます。☆あああああポールはもうちょっとあとのほうで取り付けます。理由は下記項。★塗装とか☆ヨゴレは魔法の液体を使っ...
クロスポイント京王3000系で原型登場時第1編成を、塗装済みキットの存在意義を否定する行為をして作ろう1/2
いやー言い方ってあるよなー今回の依頼はクロスポイントの京王3000系の初期車、片開き扉の第一編成の改造と製作です!☆塗装済みキットとなっておりますが、その存在意義を完全に否定して『塗り直し』をします。最近ハマっているシルバーのギラギラテカテカ塗装。こちらはガイアノーツの高級塗料『プレミアムミラークローム』によるもので、3001編成にもそれを施します。このシルバーを塗ったボディの存在感はハンパないのです。流...
いそご車輌の横浜市営地下鉄1000形キットを製作6:オリジナルパーツ色々
ここでオリジナルパーツの話をば。前面が大きく開いている1000形。ライト点灯化はするものの私のライトユニットは小さく見通しはよいので、何もないと中がガランドゥになってしまいます。そこで、前からの見栄えを上げるために乗務員室の中をいくらか再現することにしました。よく見える要素としては行き先・運行番号表示器と乗務員室仕切りが大きいですが、それ以外にも運転台をつけようと思います。★作図いつもの3Dソフトで描い...
今回の依頼はカツミの都電7000形のレストアです!初めて扱う路面電車ですかね〜☆ちょっと年季の入った箱。ちょっと年季の入った説明書と付属品。☆ちょっと年季の入った車体。こちらがリペア対象です!都電の黄色ってこんなんでしたっけね?生まれたときから東京都区部民ではありますが、都電とは縁の無い地域でして、意見を求められたら辛いところです!ホコリもたくさん混じっています。キットを組んだんですかね?入手先はヤフオ...
鉄コレ阪急5000系+有井製品で5012編成にして走行化2/2
★インレタナンバー、社紋、▼を貼ります。マルーン1色のボディではコレを貼るだけで見栄え大幅アップ!☆今回も専用のインレタをつくりました。貼った直後の写真は忘れましたがこのあと写るので許してね。社紋は今回は腰部についていた旧タイプになります。★床下機器☆床下機器は武蔵模型工房さまのものを使用します。長い歴史の中でこの5012編成も姿を変えたりしていますが、この当時のものはなかったので並び替えて使用します。今...
鉄コレ阪急5000系+有井製品で5012編成にして走行化1/2
今回の依頼は鉄道コレクション阪急5000系と有井(マイクロエース)の阪急2800系を使って5012編成に仕立てるというものです!☆こちらが全容。明らかにカタチの違うものが2両紛れ込んで、既にゲテモノ感が出ています!☆こちらが特筆すべき2800系。もともと優等列車用だったようで、当初は真ん中のドアがない2ドアだったようです。それを無理矢理3ドアに改造して、クロスシートだったものをロングシートにして通勤用に作り替えられ...
いそご車輌の横浜市営地下鉄1000形キットを製作4:前面付近とライト
前回は前面の途中まででした。ここからのパーツはライト点灯化が絡んできますので一旦おきました。★光らせるだけなら簡単☆こちらがキット純正のライトパーツ。これでこのまま穴をあけて光らすこともできるけど…ねぇ。なんかノッペリしてるじゃないですか。芸がないというか、顔なのにシマらないと思いませんか。頭の中で色々構想を練った結果、別売パーツと3Dプリンターでいくことにしたので、順番に書き記します。まずは3Dの作...
鉄コレ阪急2300系を大改造第5節:2317編成末期2:3/3
★床下機器床下機器は2300系ではすっかりお世話になっている武蔵模型工房さまのものを使用。2317編成のものは製品ラインナップにはないのですが、実は以前武蔵模型工房工場長さまよりご厚意でデータ提供をいただいており、いじることを許可いただいています。この2317編成はほぼ2315編成と同じでしたのであまりいじることはなかったのですが(箱をちょっと足したくらい)、動力になる号車を私のトミックス改造動力に合うようなカタ...
鉄コレ阪急2300系を大改造第5節:2317編成末期2:2/3
★ナンバー、社紋、▼ナンバー、社紋、▼を貼ります。これをするだけで見た目が向上するのは、マルーン1色の車体カラーリングだからだと思います。☆今回はオリジナルインレタを制作しました。一部エラーがあるので、そこはなんとかしました。(これはこちらのミスで、業者は悪くない)☆いいですね!★ライト点灯化ライトユニットはいつもの自作です。1608サイズのチップLEDに0.1mm配線でミニマムライトユニットです。遮光のためのケース...
フライシュマンのドイツ鉄道ICE 1を修繕3:客車・窓のインレタ
機関車に続きまして客車です。客車の修繕、加工箇所は以下の通りです。・窓の印刷の修繕・帯の印刷の修繕・台車の転がりの修繕・集電パーツ取り付け・カプラー取り付け・ナンバー変更・クリアー塗装です。★ゴム☆窓ガラスパーツに施された印刷は2種類ありまして、窓枠ゴムの表現(黒)と等級表記(白)です。窓枠ゴムは塗装でやろうかとも思いましたが、同じ太さを出すのが難しいのと、同じ配置になるのが数点あることからインレタ...
ZugのHOゲージ西武101系をつーくろう2本目3:室内灯と給電方法
2本目となる今回は電気の引き込み方を変えます。床板4隅に取り付けられるボディ固定用のネジを利用したもので、ナットが車内に置かれるのでここから電気を取り、床板側からはネジを通して電気を送るというものです。今回はその検証をします。ボディの塗装をする前にこういうことはやっておいたほうがいいのです。特に今回もピカピカに仕上げる予定ですので、そのあとには触る用事を減らしたいのです。☆台車の配線は前回と同じで...
鉄コレ阪急2300系を大改造第5節:2317編成末期:1/2
※阪急2300系に関しましては予定を変更してお届けしております今回の依頼は鉄コレの阪急2300系を2317編成Nゲージ化です!いやー阪急電車もかなりの数いじっておりますので、そろそろゲシュタルト崩壊してきました!この時期の電車の側面てすごく似てるので特にです。今回は2300系の2317編成。2300系は長い歴史の中で変遷が凄まじく、ハッキリ言って細かいところまでは追い切れない部分もありますが、レイルロードから出ている資料...
ZugのHOゲージ西武101系をつーくろう2本目2:床下と台車
続いて下回りを作っていきます。まずは床まわりからです。☆分厚い床板。色んな穴が開いていますね。色んな動力やオプショナルパーツを想定していると思われます。床板とボディはネジで固定されるののですが、ボディのネジの位置と床板の穴が微妙に合わないんです。床板の穴を広げてネジがボルトまで届くようにします。ちなみに今回はこの固定ボルトとナットを通して車内に電気を引き込もうと考えております。こうすれば車内ディテ...
Nゲージユーロライナー編成にDCCサウンドを!3/4 スハフ
続きましてスハフの加工です。スハフのほうはスロフのような展望席はなく、カラーリング以外の見た目は普通の座席車です。ベースはKATOのもので、トレインマーク変換装置が付いているのがミソです。☆この黒いところを精密ドライバーとかで回せばスライドしてトレインマークが変わるというもの。この素敵機能を失うことなくDCC化&白色照光化しましょう。電球色から蛍光灯に近い白色への交換は、かなり効果が期待できます!☆中はこん...
今回の依頼は梅桜堂(ばいおうどう)の駅ストラクチャーの製作です!梅桜堂さまは、ペーパーをレーザーカットした部品を使ったストラクチャー製品を展開されており、中には現実に存在する建物もラインナップされています。今回の上神梅(かみかんばい)駅もわたらせ渓谷鉄道に実在するもので、ちゃんと製品化許諾も取られています。梅桜堂のものは初めてですので慎重にやっていきましょう。☆いやーカラフルな紙たち。何度も見た光...
Nゲージユーロライナー編成にDCCサウンドを!2/4:スロフ
まずはスロフ、展望車から手を付けていきましょう。☆スロフはトミックス製。分解してみると、私のトミックスのイメージである『2つのウエイトで給電』ではなく、台車の給電バネが当たるところから光源を保持してるLEDまでが完全に一体の基盤になっていました。もしLEDが切れたらこの基盤ごと交換となります。スロフの展望席の見栄えを考えた策でしょうか。☆こちらの光源が黄緑色の光を発しています。この黄緑色の光から導光プリズ...
今回の依頼は初のジョイフルトレイン、ユーロライナーのDCC化改造です!☆どこかの工房さまにより色が塗り直されたものだそうで、私のユーロライナーのイメージの白ではなく少し青い塗色になっています。私は実車は見たことがなく『トミックスの』ユーロライナーしか知らないのですが、本来はユーロライナーはこの少し青い色が正解なのだそうです。そうか…模型というのは、ある意味では歴史を伝承する役割も持っていて、色を間違え...
カツミHOゲージ京王1000系(2代目)を製作5:先頭車組み立て
続きまして先頭車を組んでいきましょう。☆途中までは中間車と同じ…☆お顔付近で新しいエッセンスが加わります。(あたりまえ)こちらは乗務員室仕切りを取り付けるためのパーツですが、こちらは室内灯ホルダーと違ってちゃんと位置決めしなきゃいけないわりには目印などはありません。☆こういうときはキット付属の実寸図面が役に立ちます。製図用のディバイダを図面に当てて距離を取り、☆その距離を保ったままトースカンのようにケ...
東武30000系(本線時代)の床下機器を3Dプリンターで作ろう3/3
☆注文していた床下機器がやってきました!おおお〜念願の30000系床下機器です!色を塗らなくても分かる、飛び出し具合!VVVF装置はこうでなくちゃ。☆ちいさな優しさも機能しております!折れることなく無事到着しております!もっと造形が分かるようにプライマー入りサーフェーサーまで塗ってしまいましょう。☆おおおおお〜☆いいですねえ!求めていたのはこの立体感です!厚みがある分高くつきますが、せっかく3Dにするんだから...
東武30000系(本線時代)の床下機器を3Dプリンターで作ろう2/4
★コンプレッサーコンプレッサーは6Rは31610編成以降と4Rは31411編成以降で搭載機器が違います。「以降」はコンプレッサーは箱に収まってしまって見た目が楽しくないのです。また、グリーンマックスの床下機器パーツは『以降』のコンプレッサーとなっています。☆箱に収まってない『以前』のほうは、ポピュラーなHS-20型の交流駆動です!こちらは250系から拝借して少々描きなおし。☆一応、グリーンマックスからも出ているうえに見...
カツミHOゲージ京王1000系(2代目)を製作4:中間車組み立て
★ボディいよいよボディの登場です!5両あるうち、まずはパンタ無し中間車で腕慣らし!と思いましたが京王1000系は中間車は全部パンタ有りなんですの。Nゲージで作った3000系も全部パンタ有りでしたね。なんかあるんですかね。★車側灯、ただの突起なんよ…最初のカツミ想定外加工は車側灯のモールドの撤去!車側灯はクリアーパーツとかじゃなくてモールドなんですねぇ。これはクリアーパーツに取り替えてくれと言われています。モ...
鉄コレ阪急5000系を5008編成にして立派に仕上げる6:総括・最終回
今回は鉄コレの阪急5000系を立派に仕上げると題してやってまいりました。内容はいつもの阪急鉄コレの内容といった感じですが、クーラー位置の補正やヒューズボックスへの配管の立体化、床下にスミ入れなどちょっと変わったこともしました。その床下は、機器類は武蔵模型工房謹製!ドンピシャのやつはないので、畏れ多くも並び替えて使用。武蔵模型工房さまのページ☆配管立体化を施したパンタ車。パンタを塗装するとやっぱりイイで...
Msコレクションの『木造検修庫』1/80キットをつくろう2/3
★建屋続きまして建屋の製作です。建屋は、今まで作ってきた建物と作り方はほぼ同じです。紙と木が入り混じっております。☆壁は三重構造で、木でできた本体と紙でできた梁の再現パーツを貼り合わせます。そのままだと明らかに不自然でしたので塗装をして一体感を持たせています。☆まさかの寸法違い!裏面が出てしまっています!仮組みの際に判明しましたので、目立たないところに合わせて貼り合わせることでしのぎました。☆窓ガラス...
鉄コレ阪急5000系を5008編成にして立派に仕上げる5:組み立て・仕上げ
どんどん仕上げていきましょう。★先頭車床板☆先頭車床板と台車にも加工を施します。ライトを点灯させるための電気を取り込めるようにします。☆台車にはオリジナルの集電パーツを、床板には穴を開けてその集電パーツが通るようにします。ウチのやり方はKATOの方式に近いです。☆集電板はグリーンマックスのTR-185用で、阪急は19mだから微妙に位置が合わないんですけど機能的には問題ないです。この組み合わせで今のところトラブルは...
GM東急8500系で8642編成(田園都市線)を床下機器3D化して作る4/4
前回は専用の床下機器が付いて8642編成のアイデンティティを表現できました!ここまでくればあと一息なので頑張って完成に持っていきましょう。東急車の地獄はステッカーです!☆私の手元にはこれまで手掛けてきた編成の余剰ステッカーが大量にあります。このコレが決定版なんだろうなーと思っていたら、キットの中から出てきたのはまた見た事のないタイプでした。☆クリックで大きくなりますこちらです!8500系専用っぽいです!おっ...
Fleischmannのドイツ鉄道ICE 1を修繕・グレードアップ3
出力を頼んでいた3Dパーツがやってきました!☆ヘッドライト・テールライト用のパーツです。中が空洞になっており、そこに回路を仕込みます。☆このように部品を格納し、出来上がりです!手作り感ムンムンだなぁ笑これらは一応元の電球と同じ19V耐圧としています。☆このように取り付け!☆テスト点灯!いいですね!★スナバ回路動力にLEDライトを取り付ける場合、モーターの起電をモロに食らって反対側のライト(前進していたらテー...
Fleischmannのドイツ鉄道ICE 1を修繕・グレードアップ2
まずは機関車からいじっていきましょう。先述のとおりライトは電球でヨーロッパ規格(19V?)のため日本規格で走らせようとすると非常に暗いので、LEDに交換することで日本規格でも明るく光るようにします。まずは構造を把握しなきゃいけないので分解します。非常に気を使います。トミックスやカトーだったらちょっとボディを広げればすぐ分離というのが通例ですが、こちらは外車。通例は通用しませんでした。床下機器カバーを先に...
FleischmannのDB・ICE 1Nゲージを修繕&グレードアップ1
フライシュマン(Fleischmann)のICE1がやってきました!ICEはドイツを中心に国境をまたいで走ることさえある、きっと日本でもそこそこ有名な都市間輸送を担うドイチェ・バーンの高速電車のシリーズです。いくら寒いヨーロッパだからといって『アイス』ではなく、『アイ・シー・イー』あっちの発音では『イー・ツェー・エー』と読むそうです。フライシュマンはドイツの模型メーカーで、かなり歴史もあります。Wikipediaによると創...
鉄コレ阪急5000系を5008編成にして立派に仕上げる4:ボディ色々仕上げ
阪急車のアイデンティティの詰まった?!加工を施します。ボディのツヤツヤ塗装とナンバーの貼り付けです。前回は顔をつけかえるところまででしたが、付け替えの作業の本当のゴールはツヤツヤ塗装をしたあととなります。繋ぎ目を処理してツヤツヤ塗装をし、完全に一体に見えるようにならないとダメなのです。☆車体幅の違いの懸念はありましたがなんとかなりそうなレベルでした。スキマが埋めきらなかった肩部は溶きパテで埋めます...
京王3000系原型第2編成登場時の4両編成を改造しながら作る2/2
★ライト点灯化続いてライトの点灯化工事をします。ライトの機能はFRP部に集約されるため点灯化工事はしやすいです。ライトユニットはいつもの感じで、3Dプリンターで作った遮光ライトケースに1608チップLEDを使用してメカミニマムなものとなります。☆写真は3Dプリンターで作ったケース。小さいです。はないきで飛んで行きます。メカミニマムになる利点は、窓から見える範囲に飛び出してこないので車内の見通しがよくなるというこ...
Msコレクションの『木造検修庫』1/80キットをつくろう1/2
今回の依頼はストラクチャーキット『木造検修庫』の製作です!最近は木造ストラクチャーばっかり作ってますね。おかげでイイ感じの表現の仕方がわかってきました!今回は建物自体も存在の意味合いもでかいです。☆以前の『待合室』の箱との比較です!でかい。完成寸法を見たら横は150mm、奥行きは295mmもあります!そりゃそうだ、今回は検修庫で横並びで車両2両が丸ごと収まるんですもの、このくらいにはなりますわ。目玉のひとつ...
京王3000系原型第2編成登場時の4両編成を改造しながら作る1/2
【予定を変更してお送りします】今回の依頼は京王3000系原型の登場時です!いやー京王3000系列もいよいよ4本目、同一形式をこなした編成数としては阪急2300系と並びます!基本的には今までと同じではありますが、ちょっと変わっているところもあるので書き記します。要点をまとめますと・ギンギラシルバー塗装で組み立て・形態は非冷房・手すりの位置適性化・ライト点灯化・動力トミックス18m化となります。☆ジャンク品のような感...
鉄コレ阪急5000系を5008編成にして立派に仕上げる4:屋根と動力
屋根まわりを加工していきましょう。屋根まわりは全て塗装を落として塗り直しとします。★クーラー私のような素人には床下機器以外で5000系と3000系とかの他の車種と区別がつくのはパンタ配置やクーラーくらいです。以前手掛けた2300系のクーラーよりも少し小型で、グリルは大きめとなっています。スミ入れの注文が来ているのですがその効果はきっと高いです!☆まずは見た目向上のためにゲート跡みたいなやつを埋めます。この跡はト...
今回の依頼は、以前も手掛けたHOゲージZug(ツーク)製西武101系の製作です!☆前回製作した1227編成と同仕様(ただし動力は無し)で編成番号は任せてもらえるということなので、資料もある1235編成として製作いたします。同仕様とは言いつつ、アップグレードできるところはしていきたいと思います。前にも作ったものと同仕様…なら製作もサクサク進む♪とはならず、記憶は色々リセットされるためテンポは悪いです。以前の資料やウチ...
グリーンマックスの旧動力から鉄コレ動力に更新するに伴い…2/2
★到着☆注文していた床下機器が到着しました!あれー第1回で描いたものとは違いますね笑☆こちらが最終的に注文したものです。実は、注文しようとしてルンルン気分でデータ変換したところ、規定の容量を大幅にオーバーしてしまいまして、2両分をカットして本当に必要な分だけを出力することになったのです。(残り2つは記念品になる予定だった笑)抵抗制御車の抵抗器がデータが重くなる原因なのは分かっています…今回は抵抗器を積...
グリーンマックスの旧動力から鉄コレ動力に更新するに伴い…1/2
今回の依頼は以前修繕した京王3000系の動力の更新です。☆私が作った機構が壊れたとかではなく、当時そのまま流用したグリーンマックスの旧動力があまりにもアレだということで、鉄コレ動力に取り替えるというもの。ただポンッと付け替えるだけならいちいち記事にはしませんが、今回ちょっと変わった試みをするので書き記すことにしました。☆こちらが『ちょっとアレ』な旧動力です。起動電圧は2.6V※と高く、異音もすごい。仲間内で...
☆あれ?エンジンが2基ある。ブログ的な栄えを考慮して1基分だけ取り上げましたが、DD51はエンジンが2基あるのが特徴で、当然模型も前回紹介したエンジンが2つ必要となります。エンジンが1基故障しても残りのもう1基で走行できるということで、トラブルの許されないお召し列車にもよく充てられていたとか。お召し列車は、例えば鉄道同士の立体交差の下側をお召し列車が走行するときに上を通過する他の列車があってはならない...
ちょっと期間があいてしまったので機関の話です。自称モデラーで自称メカニックで自称鉄オタ、そしてその鉄オタの原点はガキの頃にじーちゃんちの目の前を走るDD51が活躍していた当時の越中島貨物線であったと思っている私としては、かなり書くことがありそうな予感。このモデルはかなり細かいところまで作り込まれているし、こちらも書くことが多そうな予感。工場は狭いためちょっとずつ出して進めねば…★洗浄☆まずはサーっと洗浄...
GM東急8500系で8642編成(田園都市線)を床下機器3D化して作る3/4
★床下機器きたそうこうしている間に床下機器が出来上がってきました!8642編成のアイデンティティです!☆おお〜いいですね!このままではよくわからないのでプライマーとサーフェーサーを塗りましょう。これで造形がよく分かります。☆おおー素晴らしいです!真っ黒になったらよく見えなくなってしまうので、先に鑑賞しましょう。☆日本が誇る日立のGTO-VVVF。2000系とはわずかに見た目が異なり、西武6000系や東武100系が近いです。...
鉄コレ阪急5000系を5008編成にして立派に仕上げる2:フェイスオフ
いきなり佳境です。☆バラバラにしてボディを最小単位にします。この姿は見納めで、前面を表示幕顔に取り替えます。☆ドナーはこちらの5100系。顔だけを切り取って、5000系のボディに移植しようという工事です。以前7000系でやったことがあり、そのときは大成功を収めました。☆左の顔を右の顔に変えます。成功のカギはキレイに真っ直ぐ切り取るということ。そしてコレは自分ではどうにもならないですが、ボディの成形色が同じかどう...
GM東急8500系で8642編成(田園都市線)を床下機器3D化して作る2/3
床下機器の到着を待つ間はキットをいじっていきましょう。(ブログは遅れに遅れているのです)☆箱を整理するために、既にいくらかケースにまとめてあります。パッと見、普通にただの10両編成で、乗ってる客にしても別に普通に電車です。でも、この編成に乗り合わせるということは鉄オタ界隈からすればきっとラッキー。興味のない人にとってみてはなんの変哲もない日常の光景でも、ある筋のマニアにとっては垂涎ものの体験だったり...
【食事中閲覧注意】クラシックストーリーの1/80『ローカル駅の便所』をつくろう2/2
お食事中の方は閲覧はご注意ください。理由は、タイトルからお察しください。★ワルイ高橋発動巣鴨さかつうに品物を見に行ったときに、しゃがんでるフィギュアを発見しました。しかも見た目が全裸でした。これがワル高橋発動トリガーでした。☆買ってしまいました!7体で約2,860円!どう見ても西洋人ですが、そこは塗装でなんとかできます。髪を黒くすればアジア人です。加工の前に、せっかくの一流メーカーPreiserのフィギュアです...
【食事中閲覧注意】クラシックストーリーの1/80『ローカル駅の便所』をつくろう1/2
食事中閲覧禁止の記事なんて書くなよ!今回の依頼はクラシックストーリー製ストラクチャーキット『ローカル駅の便所』の製作です!便所は以前にも作り、パッと見た目も似ていますが…中身は全然違うものでした!☆こちらが中身。この時点で明らかにパーツ構成から何から違います!間取りは同じなのに。すごく細かい!☆便器まで別パーツで表現されます!便器が2パーツ、流しは3パーツ。陶磁器になるパーツとして分けているのが好感...
いそご車輌の横浜市営地下鉄1000形キットを製作4:車体組み立てB
★先頭車組み立て☆先頭車の内側パーツを見て思う。☆実車の事は知らないのですが、先頭車だけプレスドアのようです!模型を作っていて実車の事を知るなんてことはよく起こります。☆乗務員室扉にはワナが。☆裏を見たら、折り曲げ部分が乗務員室扉にかかってるじゃありませんか。コレ、気が付かないで先に折り曲げてしまったら乗務員室扉がアメリカの公衆トイレみたいに下が開いてしまいます。しかも側面ドアに合わせて取り付けたとし...
いそご車輌の横浜市営地下鉄1000形キットを製作3:車体組み立てA
絶賛体調不良中!今回からボディをいじっていきます。★洗浄真鍮パーツは年季が入ってくすんでおりますので、酸洗いをしてピカピカにしましょう。くすんだままですと不具合も見つけにくいです。☆見違えました!ピカピカです!☆いやー歪んでますなぁ!キレイに矯正できるかしら。エッチングのズレもありますね。うまく誤魔化せるかしら。★床板☆金属床板を組み立てました。心皿パーツと床板パーツをハンダでくっつけたら出来上がりで...
Msコレクション製『島式ホーム待ち合い室』1/80キットを製作
今回の依頼はMsコレクション故郷の駅シリーズ?の『島式ホーム待ち合い室』ストラクチャーキットの製作です!☆Msコレクションのキットも回数を重ね、ステマ(?)が疑われるようになって来ました!今回は駅の待合室ということでよく目に付くと思われます。抜かりなくやっていきましょう。島式ホームとは、2本の線路の間にプラットホームがある形態の事です。何らかの方法で線路をまたいでホームにたどり着きます。類義語として対向...
今回の依頼は珊瑚模型のダイハツミゼットの製作です!以前もう少し大型のオート三輪を扱いましたが、大きさが全然違っていて本当に同じ1/80かと思うくらいすごく小型です。エンジンは単気筒空冷2スト305ccだそうで、まるでバイクです。ワゴン車のように運転手と助手の間にマウントされ、通気性も悪そうでずっと走らずにアイドリングだけしてたとしてもオーバヒートするらしいです笑そんなエンジンの再現はありませんが、見栄え...
今回の依頼は珊瑚模型のオート三輪の製作です!☆普通の自動車プラモデルは何点か扱いましたが『鉄道模型情景用の』自動車のモデルは初めて扱いますね〜あと年季も入っています!三輪自動車といえばダイハツのミゼットなんて言われたりもしますが、こちらはもっと大型でダイハツCO型と記載があります。(『ダイハツCM10T型』だという説もあり)『花田少年史』第一話で一路を轢いたトラックってコレだったかなぁ。でもマツダって書いて...
今回はカツミのキットの製作でした。キットである利点を生かして車側表示灯を付ける、窓の奥行きを変えるなどの追加加工を行いました。お陰で完成品とは一線を画すものになったと思います。☆追加加工でハードだったのは窓の奥行きの再現。パーツを作るのには大掛かりな工作機械であるファイバーレーザー加工機を使用。平面的な加工が得意で、今後もちょくちょく登場すると思います。何しろ本物の電車のパーツも作れるような機械で...
各部品の組み立てや細部色差しなど仕上げをしていきましょう。☆ドア取り付け。塗装後に取り付けたことでドアとボディの間に線がクッキリ出て、ちゃんと開きそうな感じがします!ボディの厚みのところに帯がないのもこだわりです笑☆くつずり。取り付けの効果はこんな感じ。凹凸のないボディで単一色の場所にあるから効果は抜群です!☆ボディ裏側は室内色。あらかじめ塗っていてもこのように吹き込むのでこの辺を筆でリカバリーしま...
東京メトロ1000系は2本同時に依頼が来ました!2本目に取り掛かりましょう。(わりと同時進行だけどブログの見栄え的な配慮)1本目で得たノウハウは余すことなく2本目にも注がれます!☆2本目!全く同じキットです。写真の整理がしにくいのでこのように『2』などと掲示しております。ゲシュタルト崩壊なさらないようご注意ください。まずは1本目と同様床板から。☆1本目と同じです。☆台車。1本目と同じです!☆床下機器。1本...
いそご車輌の横浜市営地下鉄1000形キットを製作2:部品を用意したり作ったり
車体の組み立てに入る前にカッチリ決めておかなきゃならないことがあります。それは動力車ですね。車高を決定付けるアングルと呼ばれるパーツを車体にハンダ付けするので、それがないと現物合わせができません。そのためまずは動力を用意しましょう。☆床板を組み立てました。これがいそご車輌製横浜市営1000形の正式な長さとなり、これに合わせて動力を改造します。★新動力ユニット☆トミックスさん、最近モーターを新しいものに切...
先日製作した8642編成床下機器をおすそわけいたします。いつもは自分でモデルを完成させてから…としていたのですが、床下機器はもう出来上がっているし、来月DMMが値上げということもあるので早めに公開です。☆コレを買うような方には8642編成とはなんぞや…という説明は不要かと思います。☆クリックで別タブで拡大可他の6両と違う中間のVVVFユニットの4両+編成で使用するコンプレッサーのみのセットです。他の6両はグリーンマ...
GM東急8500系で8642編成(田園都市線)を床下機器3D化して作る1/3
今回の依頼はグリーンマックスの東急電鉄8500系、その中でもキワモノの8642編成です!8500系はいま廃車が進み、先日とうとうあと1本になってしまい巷で話題です。今回製作する8642編成は既になくなってしまっています。8642編成とは、東急に詳しくない私でさえ知っているほどのネタ編成で人気者でした。最終増備編成であり、中間に入る2ユニットがそれぞれ異なるVVVF装置を積み、でも両先頭は界磁チョッパ制御(つまり加速は抵抗...
カツミHOゲージ京王1000系(2代目)を製作3:床下まわりB
下地ができたら本塗装。☆こちらは床板の表と裏です。室内がベージュ、床下側が機器と同じ色になるグレーです。使用したのはMr.カラーの376番レドームグレーです。結構実車も明るいグレーです。床のベージュは、GMカラーの西武トニーベージュにホワイトをブレンド。ベースは、機器を塗ったあとに機器を外して下地をしっかり作ってから本塗装。☆機器の隣同士が近い箇所はバラバラにしないと塗料が届きません。せっかくバラバラにでき...
カツミHOゲージ京王1000系(2代目)を製作2:床下まわりA
さっそく組んでいきましょう。まずは、ボディを後半にすることでブログ的な盛り上がりを作るために 床板から!床板は、モーター車が真鍮でトレーラー車がアルミです。モーター車はトラクションを稼ぐために重く、トレーラー車はその必要はないので軽量なアルミということです。穴がたくさん開いていますが、どの穴が何の目的を持っているかはわかります。カツミとエンドウは、ずーっと同じ方式です。アルミ床板の中心には床下機器...
カツミHOゲージ京王1000系(2代目)を製作1:イントロダクション
今回の依頼はカツミの京王電鉄1000系(井の頭線)です!井の頭線は若者の街と呼ばれる東京渋谷区渋谷駅から、下北沢や井の頭公園などイケてる場所を経由して、オシャレタウンと呼ばれる東京都武蔵野市吉祥寺駅を結んでいる12.7kmの路線。京王といえば馬車軌道と呼ばれる1,372mm軌間が有名ですがこちらは1,067mm狭軌で京王本線とは接続はしても乗り入れはできないおもしろ路線。(昔は現小田急との連絡線があった)1000系はそん...
Msコレクションの『市電きっぷ売り場』1/80ストラクチャーキットを作ろう2/2
違和感の原因。それは無人だということだ!ということで、中に人形を配置することにしました。☆用意したのはトミーテックのジオラマコレクション、ザ・人間80『猫屋線の人々A』です!☆ニャンニy猫が入っているのがいいですね!鉄道模型のフィギュアと言えばプライザー製か?と思ったらメイドイン大陸でした。☆さすが大陸製、塗装が甘く、石化してる途中のようだったので修正しました。☆こちらの男性の石化を解き(肌色に塗りなお...
Msコレクションの『市電きっぷ売り場』1/80ストラクチャーキットを作ろう1/2
今回の依頼はMsコレクションの『市電きっぷ売り場』の製作です!スケールは1/80です。埼玉楽園鉄道で鋭意製作中の路面電車情景に使用されます。抜かりなく取り掛かりましょう。☆建物は外壁パーツとと内壁パーツの二重構造。内壁パーツは分厚いMDF板です。内壁パーツの室内側になる方にはモールドが刻まれており、外から覗き込んだ時にも不自然さが少ないようになっています。とは言っても、ちょっと分厚すぎやしませんか。(2.5m...
グリーンマックス東武10000系のライトをカッコよく光らせたい
塗装済みキットの東武10000系を製作依頼として預かっています。このキットには専用のライトユニットが付属しますが、どうにも色も変だし明るくないし、ヘッドライトとテールライトがキッチリ分かれていなくてお互いに光が漏れます。コレでフルパワー。尾灯もほんのり光っております。コレではちょっとダサいのでなんとかしたいと思っています。以前、似たようなライトを持つ9000系でうまくいったので、パーツ構成が違う10000系でも...
すみだ総合車輛センターに模型を預けておられる皆さまへ一部エコノミーキットの箱が崩れたものの、模型も工場も無事ですのでご安心ください。工場のある墨田区向島はどうやら震度4だそうですが、工場は鉄骨コンクリート造で、そう簡単にはつぶれないと聞いております。1ヶ月以上更新もサボっておりますが、死んでませんし武漢コロナもかかってないし製作も進めております。そろそろ出さなきゃと思っております。停電はビビッた!...
今回の依頼はMsコレクションの『市電のりば』の製作です!この市電のりばは巨大レイアウトのメインの駅の駅前に置かれる予定とのことです。とっても目立つので気合を入れて作りましょう。Msのキットもそこそこの数作ってきましたので、だいたい勝手はわかります。が、説明書は一読しましょう。一番先に手をつけたいのは継ぎ目消しの工程。パテの完全乾燥を待つからです。1週間くらい。そのままだとパテを塗ったほうに向かって反る...
あら~。今日はブログ11周年じゃないの。もう20日近く更新をサボっており、そろそろ死亡説が流れそうなので生存報告だけしておきます。色々あることはありますが武漢コロナにかかったりなどはしておらず、至って健康でございます。何件も同時進行してるといくつもの記事がちょっとずつできていく感じなので、写真探したりするのが大変なんですわ~。今後パラドックスが起きても笑って許してね。...
鉄コレ北越急行HK100形ほしぞら編成・イベント編成ライト点灯化改造
今回の依頼は北越急行HK100形のライト点灯化です!大部分は以前にもやった内容ですので、軽く。★種車☆種車は鉄道コレクションの北越急行HK100形ほしぞら・イベント対応車です!最近は印刷技術の向上でこんな複雑な塗装もできるようです。その印刷機欲しいんですけど。ドットっぽくなってるのは印刷機の仕様なのか、実車がそうなのか。ほっくん(北越急行のマスコットキャラクター)はキレイですね。ここだけは他の箇所と違いタンポ...
旧年中は格別のご配慮を賜りまことにありがとうございます。2022年も、みなさまにとって幸多き1年になりますよう、お祈り申し上げます。※ペイントで10分で描きました年末から体調不良にみまわれ、まさかのシーモネーターを含有する記事で締めくくることになってしまいました。ここ最近すっかり更新の頻度は落ちておりますが、依頼の数は減ってるわけではなくむしろ増えており、また内容も多岐に渡るようになりました。記事が書け...
ライトもできましたので、まわりを仕上げていきましょう。★ガラスと動力ガラスパーツにはHゴムのスミ入れをしましょう。Hゴムとは、Hのときに使うゴム、すなわちコンd…ガタガタあっ誰か来たあっいたいやめてえっでもFC2の本部はアメリカのハズじゃ…え?!インターポール?!Hゴムとは、車体とガラスの間にはめられる防水ゴムのことで、断面形状がHのカタチをしているからHゴムと呼ばれます。時代によってこのゴムの色も変わ...
鉄コレ東武9000系現行仕様をグレードアップ改造2:ライト点灯化
鉄コレといえば安価に手に入るというのは強みですが、そのぶん機能も限定的です。そのひとつがライト!小売店でライト取り付けサービスをやっていたり、ライト点灯化キットを発売したりしているのを見るとライト点灯化は皆さん望んでいるところなんでしょう。今回の9000系も例に漏れずライトがつくようにしてくれと言われているので、抜かりなく取り掛かりましょう。★床板改造鉄コレは機能が限定的なのでレールから電気を引き込む...
研修と称して、友人の現職の船乗りの案内のもと東京港を観て学ぶというツアー?に参加してきました!☆身を預けたのは東京都が15億円を投じて購入したという視察線、その名も『東京みなと丸』です!船はかっこいいんですけど、ハッキリ言ってダサいネーミングです!イタリアのアジムット・ベネッティ製らしいのですが、なぜ官公庁が率先して海外に金を流してしまうんだ。墨田川造船とかじゃダメなのか。カッコツケだけがアイデンテ...
以前3Dプリントで作った1/80東急1000系きになる電車の床下機器きになるききを見て感銘を受けたという方から、東急1000系・緑の電車の床下機器を作ってくれ、サウンドDCCもぶっ込んでくれという依頼が来ました!きになるききをベースに作ることになりそうですが、そのさらに前に作った一畑電鉄1000系もほぼ「東急」1000系です。ほぼこれらの並び替えだけで対応できそうな感じですが、抜かりなく取り掛かりましょう。★色々見てみよう...
今回の依頼は鉄道コレクションの阪急5000系を改造して5008編成に、そして色々手を加えて見栄えを上げてくれというものです!☆鉄コレでフル編成セットというのは珍しく、2両だけとかそんな感じの売られ方をしています。こちらの阪急5000系も2両セット×4で、わからなくならないように既にケースに格納されています。阪急に明るくない私は、床下と台車と方向幕の位置と屋根上くらいしか違いが分かりません。顔なんて2300系と全く一...
横浜市営交通100周年記念!(偶然)今回の依頼は、いそご車輌製の横浜市営地下鉄1000形の製作です!なんと、この件のメールをいただいた次の日くらいに鉄コレの発表があり、これは差別化して作ってみせろという誰かからの挑戦状と受け取りました。(妄想)★実車☆Wikipediaより引用横浜市営地下鉄ブルーラインの初代車両である1000形。横浜は好きでたまに行くものの、地下鉄には縁がなく私は見たことも乗ったこともない電車だと思い...
出品!1/80サイズ阪急タイプディティールアップパーツあれこれ!
先日完成したホビダス阪急8000系8032編成に使用した3Dプリンターによるディテールアップパーツですが、問い合わせも頂いたので分売することにしました!タイプ…としている理由はお察しください。今回使った2R用の他に8R用をつくりました。また、汎用性の高そうな座席の端パーツだけ、乗務員室まわりだけのセットも作りました。ホビダス以外にも使えると思います。仕切りのサイズは24.5mm×31.9mmですので、各自でご判断くださ...
カツミの東京メトロ1000系を製作12:全体外装・1本目完成
最後に全体的な外装を組み立てていきましょう。★車外スピーカー車外スピーカーは別パーツです。別に塗装しておいてあとから取り付けたほうが楽だったのでそのようにしました。貼る位置はモールドが掘ってあるのでやりやすいです。貼った後の写真は忘れた。このあとチラチラ写ってるのでそれで許してね。★東京メトロマークなど東京地下鉄株式会社の象徴、青いMマークです。別体で塗装と印刷で表現されています。もうちょっと平面感...
続いて先頭車を組み立てていきましょう。客室ディテールは中間車と一緒。★乗務員室まわり☆前面ガラスはたぶんバキュームで造形されたもの。ラジコンのボディを彷彿とさせます。これが期待とは裏腹に合わず、3つにバラしてはめこみました。同じ型を使っててそんなに寸法変わるかね。ボディを組む前に当ててみたりしたんですけど、顔の造形が変わるんじゃねぇのってくらい削らないとダメっぽかったのでそのまま行きました。☆乗務員...
すみだ総合車輛センターに模型を預けておられる皆さまへ模型も工場も一切無事ですのでご安心ください。工場のある墨田区向島はどうやら震度4だそうですが、工場は鉄骨コンクリート造で、そう簡単にはつぶれないと聞いております。みなさまにおかれましても無事を祈念いたします。...
ライトの点灯化と、それに伴う集電加工の話です!☆床板は一時期見られた2層構造。確か1997年~2000年くらいから出始めたタイプだと思います。2層の間に隙間はなく、そのままでは集電板は入れられません。そこで、前回も室内パーツの裏側に集電板が入るスペースを作ってやることで問題を解決させました。床板は1mmと分厚すぎるので、集電板が入るのに最低限必要な0.3mmくらい削ってもOKです。☆できました!久しぶりにこの加工を...
内装を組み立てていきましょう。★窓ガラス☆ガラスになるパーツはキットに同梱されています。わかりにくいですが一番左のピラーとサッシの印刷がされているのがロングシート部、青いのが車端部とドア、縦長なのが貫通路のドアです。☆こんな感じ。自作パーツでつけた奥行きはイイ感じです!貫通路のドアにも印刷がされていてイイ感じです。☆こんな感じ。確か完成品は幌パーツの外からハメてた気がしますが、それだと貫通ドアが車体の...
いろいろ組み立てていきましょう。★靴ずりドアを取り付けますが、その前に靴ずりを何とかします。靴ずりとは、客ドアの底辺部にある部材の事です。真っ黄色のボディに靴ズリのシルバーは目立つので何とか再現したいところ。でも合う靴ずりパーツがないんだよなー。そこで思いついたのが、ハセガワのフィニッシュシートを使った表現!これならわずかに凸になるし、仕上がりも均一だし、室内側にも折り返せるしで手軽に再現できると...
TOMIXのウエスタンリバー鉄道ミズーリ号修繕&グレードアップ改造の動画
ゆ~ちゅ~ぶに公開したので見てね。動画も記事もサクッと短く。...
TOMIXのウエスタンリバー鉄道ミズーリ号修繕&グレードアップ改造2/2
3Dプリント部品が出来上がりました!☆遮光性能を高めるために黒造形としました。(6個あるのは気にしない気にしない)☆遮光塗装の後にプレミアムミラークロームを塗って、普通のシルバー以上のテカテカの表面にしました。ちゃんと計算してるので、LEDの光を前方向にしっかりと放ってくれるハズです。(違う形があるのは気にしない気にしない)☆既存のヘッドライトケースは大幅に加工が必要です。☆こんなにポッカリ穴が開いてしま...
TOMIXのウエスタンリバー鉄道ミズーリ号修繕&グレードアップ改造1/2
久しぶりにウエスタンリバー鉄道ネタです。このたびミズーリ号の修繕依頼とグレードアップの依頼を受けまして、以前『ジオラマゆうゆう鉄道』用に改造したものからさらに少しだけ前に進んだ改造をしましたので書き記します。★ミズーリ号いまさらですがウエスタンリバー鉄道、直訳で西洋の河鉄道ですが、ミズーリ号はもちろんミズーリ河から名前を取られています。緑色を配され、28号という番号を与えられていますが、この28号はTDL...
「ブログリーダー」を活用して、高橋さんをフォローしませんか?
今回の改造では足回りも結構いじります。3M化と台車間距離の変更です。床下機器を3Dで作るにあたっては足回りの寸法が決まらないことにはしょうがないので、先にこのメニューをやっていきます。☆どこかで見たようなマークがついていますね。何もしないと上の図のように元の209系と同じM1車にのみモーターがつく2Mとなりますが、それではパワーが足りないとのことでモーター車を1両増設する運びとなりました。☆位置はこちら!...
外注部品の3D設計をするため、先にバラバラにします。ついでに塗装も落としましょう。バラバラにしないと寸法をあたることができない部分があるのです。☆構造は簡単ですのでスイスイ進めそうです。☆これが1両の部品構成です。簡単な構成です。下手すれば今日のNゲージのほうが複雑です。☆バラバラにして初めて発覚する「壁」もあります。クーラーの下、なんか台座があるよ…コレずらさなきゃいけないんスけど…☆当たり前ですが先頭...
今回の依頼はカツミの完成品209系を交直流近郊型電車E501系に大改造してくれというものです!☆E501系とは、1995年に登場した常磐線用の電車です。209系に見た目は似ていますが、交流直流両用で電装系統が大きく変わっており、特に有名なのは加速減速時に音階を奏でる通称ドレミファインバーターを搭載している(搭載していた)ことでしょう。すっかり京急2100形のものが有名になってしまったドレミファインバーターですが、こちらが...
続きましてはテカテカシルバーです。使用するのはガイアノーツのプレミアムミラークロームです。こちらはうまく塗ればメッキ調のテカテカなシルバーに仕上がるエアブラシ専用塗料です。☆塗りました!テカテカに仕上がりました!普通のシルバーよりも断然ステンレスっぽくなりました!シルバー塗料に見られる粒子がなくて、とても滑らか!マステを剥がしましょう。☆おおーーーいいですね!先頭部は貫通路のモールドが埋まってしまう...
塗装に向けて洗浄しました。酸洗い→クレンザー洗い→中性洗剤洗いの順です私は。ピカピカになりました!☆☆最初のころ最初のころと見比べると見違えます。洗浄された真鍮ボディは新生児に触れるように、はたまた◯◯を◯◯めて◯◯た◯◯◯◯を触るように慎重に丁寧に優しく扱いましょう。まず塗るはプライマーです。使用しているのはガイアノーツのマルチプライマーです。これを使い出してから塗装が剥がれたことはありません。(さすがに洗浄...
喪中につき新年のあいさつ失礼いたします。今年もよろしくお願いいたします。ここで印刷物系の話を挟みましょう。印刷物とはインレタ、ステッカーのことです。今回超ギラギラシルバー塗装をするにあたって、色々あってインレタ帯とします。★制作インレタそのものの製造は専門業者にお任せですが、最終的なデザインまでは自分でやっています。プロ仕様グラフィックソフトのイラストレーターがあればそれができます。☆見たこともある...
新しくDCCコントローラーを買いました!デスクトップステーション製DS air Liteです。これまで当工場ではKATOのD101を使ってきましたが、最近ESUの高性能デコーダーを扱うようになり機能が追いつかなくなったためです。それは後述。☆これが本体全容。製品には完成品とキットがラインナップされていて、キットはディスプレイ部をハンダ付けなどの作業が要求されますが、そのぶん5,000円ほど安いです。ハンダ付けは小学4年生の頃か...
横浜ベイスターズファンのみなさま、このたびは26年ぶりの日本一とのことでおめでとうございます。26年前は、今回製作している横浜市営地下鉄1000形もバリバリ現役で走っていたということで、その際には歓喜の中のファンの皆さんを運んでいたことと思います。(遠方の方にはわ関内かも知れないので注釈ですが、ベイスターズの本拠地の球場の最寄り駅である『関内駅』をこの1000形の走っていた横浜市営地下鉄ブルーラインが通ってい...
★クーラー位置補正今回の3000系は8連末期で、クーラーの位置が中央に寄っている形態となります。どうやらファンデリアの機器を取り付けたことでずらすことになったようです。穴が露出してしまう箇所は埋めます。☆まずは塗装を落とし素材の状態とします。クーラーや屋上機器も塗装を落とす場合は、もうあえてバラさないでそのまま薬品にドボンしたほうがいいですね。クーラーはまだいいですけど、ヒューズボックスみたいな小さいも...
今回の依頼はKATOの旧製品スハ二35形の室内灯点灯化です!☆旧製品らしいシルバーとブルーの箱に、昔ながらのKATOロゴ!5010っていう品番もだいぶ若いほうなんじゃないの。☆そんな旧製品ですが、出来はさすがKATOといった感じです!プロポーションもディテールもイイ感じです!☆印刷を見て驚きました。まるで手書きをしたかのようなムラのつき方…まさか手書き?!機械の技術が進む前はすごい職人がたくさんいたと聞きますが、まさか...
★削るさて、一通り組めたところでハミ出し半田の除去作業です。(リズム感いいな)キサゲやノミみたいなやつを使ってはみ出したハンダを掻き取ります。ハンダは真鍮よりも遥かに柔らかいので、力加減を間違えなければボディの造形を削ってしまうことはないです。☆結構骨の折れる作業です…☆ビフォー☆アフターこんな感じです!接着面の少ない雨樋周辺がやはり一番手がかかるところです。屋根のビートにはみ出しやすく、そのままだと...
今回の依頼は、鉄道コレクションの阪急3000系を3082編成として立派な鉄道模型に仕上げるというものです!以前軽く3000系は扱いましたが、ちょっとナンバーを貼っただけとかそんな感じでしたので、ガッツリいじるのは今回が初めてです。よって書き記します。(そうです、書き記してないのもあるんです)☆☆こちらがベースになる鉄コレです。パッケージはなんだか叙情的で、いつもの鉄コレの感じではないです。今津線90周年記念品との...
今回の依頼はKATOのスハ43の修繕と室内灯点灯化加工です!☆銀色と青のパッケージ。在りし日のKATOです!☆スハ43!渋いです!旧型客車の代表格と勝手に思っています。有名どころでは松本零士の銀河鉄道999の客車もコレです。代表格なので古くから製品化されており、自分が鉄道模型を始めた頃にはとっくに製品化されていて、こちらもおそらくその当時の製品です。現行品はいくらか設計が変わっています。今回の修繕ではその違いをよ...
出力を頼んでいた部品が到着しました!☆あっ!壊れちゃってる!私の設計ではこういうことはあまりないですが、幸い台座部分の破損だけで本体には問題はありません。このままでは半透明でディテールもわかりにくいので、プライマーとサーフェーサーを塗って造形がわかるようにしましょう。☆おおおおおおすげえ!毎度のことながらすげえなー!順番に見ていきましょう。★抵抗器☆抵抗器、だいぶイイ感じにできてますね!設計初期段階か...
今回の依頼は205系用の一部床下機器の製作です!アクラスの205系キットで600番台にしたいということで、同番台の特徴である4連の抵抗器を作ります。ついでと言ってはなんですが、ディテールが甘々なC2000Mコンプレッサーも作ってみようと思います。(個人的に)☆ディテールが甘々なコンプレッサーパーツ(アクラスのキット純正)コンプレッサーを表現しているということはかろうじて分かりますが、このディティールではNゲージ以下...
★エンドウまずはエンドウのほうから手をつけていきましょう。エンドウ、そもそも何次車かわからなかったのですが、造形村のほうに入っていた説明書で形態を確認することができ、3次車だと判明しました。決め手は側面のメンテ口のヒンジの数と、屋根の形態となります。3次車とお伝えした上で指定の11号機となりました。☆台紙ごと切り離します。『DD54』はそのまま収録のものがありますが、設定の『11』はないので1文字ずつ切り離...
今回の依頼は2機のDD54のちょっとしたドレスアップです!片方はエンドウ、もう片方は造形村製です。ドレスアップの内容は大したことありませんが、DD54という題材、造形村というメーカーは当ブログとしては珍しいので取り上げます。DD54,実車は扱いが難しく故障も多かったっぽいですが、模型ではそんなことは起きないハズですので皆さん喜んで受け入れましょう。★エンドウ☆エンドウ製です。金属で、かなりズッシリしています。81...
※当ブログは予告なく残り回数を増減させますいよいよ本丸の機関車の加工です!☆こちらが取り付け対象となる機関車、KATO製EF64です。塗装変更など既に改造を施されております。こういうのに更に手を加えるのは緊張します。万が一傷つけたりしてしまったら取り返しがつきません。ボディには触らずに加工できることを願います。☆こちらが機関車用のデコーダー、ESUのLok Pilot 5 micro@クマタ貿易です。まっさらなサウンドデ...
部品が来るまでの間、ボディに手をつけましょう。☆バラバラにしました!☆ポールは根本から完全に折れています。塗装は落とさないので、ハンダ付けされているこのポールの根元は抜くことはできません。こういう場合はまた穴を開けて対応となります。残ってるポールの直径を測って、ポールの太さに応じた穴を開けます。☆あああああポールはもうちょっとあとのほうで取り付けます。理由は下記項。★塗装とか☆ヨゴレは魔法の液体を使っ...
いやー言い方ってあるよなー今回の依頼はクロスポイントの京王3000系の初期車、片開き扉の第一編成の改造と製作です!☆塗装済みキットとなっておりますが、その存在意義を完全に否定して『塗り直し』をします。最近ハマっているシルバーのギラギラテカテカ塗装。こちらはガイアノーツの高級塗料『プレミアムミラークローム』によるもので、3001編成にもそれを施します。このシルバーを塗ったボディの存在感はハンパないのです。流...
※阪急2300系に関しましては予定を変更してお届けしております今回の依頼は鉄コレの阪急2300系を2317編成Nゲージ化です!いやー阪急電車もかなりの数いじっておりますので、そろそろゲシュタルト崩壊してきました!この時期の電車の側面てすごく似てるので特にです。今回は2300系の2317編成。2300系は長い歴史の中で変遷が凄まじく、ハッキリ言って細かいところまでは追い切れない部分もありますが、レイルロードから出ている資料...
続いて下回りを作っていきます。まずは床まわりからです。☆分厚い床板。色んな穴が開いていますね。色んな動力やオプショナルパーツを想定していると思われます。床板とボディはネジで固定されるののですが、ボディのネジの位置と床板の穴が微妙に合わないんです。床板の穴を広げてネジがボルトまで届くようにします。ちなみに今回はこの固定ボルトとナットを通して車内に電気を引き込もうと考えております。こうすれば車内ディテ...
続きましてスハフの加工です。スハフのほうはスロフのような展望席はなく、カラーリング以外の見た目は普通の座席車です。ベースはKATOのもので、トレインマーク変換装置が付いているのがミソです。☆この黒いところを精密ドライバーとかで回せばスライドしてトレインマークが変わるというもの。この素敵機能を失うことなくDCC化&白色照光化しましょう。電球色から蛍光灯に近い白色への交換は、かなり効果が期待できます!☆中はこん...
今回の依頼は梅桜堂(ばいおうどう)の駅ストラクチャーの製作です!梅桜堂さまは、ペーパーをレーザーカットした部品を使ったストラクチャー製品を展開されており、中には現実に存在する建物もラインナップされています。今回の上神梅(かみかんばい)駅もわたらせ渓谷鉄道に実在するもので、ちゃんと製品化許諾も取られています。梅桜堂のものは初めてですので慎重にやっていきましょう。☆いやーカラフルな紙たち。何度も見た光...
まずはスロフ、展望車から手を付けていきましょう。☆スロフはトミックス製。分解してみると、私のトミックスのイメージである『2つのウエイトで給電』ではなく、台車の給電バネが当たるところから光源を保持してるLEDまでが完全に一体の基盤になっていました。もしLEDが切れたらこの基盤ごと交換となります。スロフの展望席の見栄えを考えた策でしょうか。☆こちらの光源が黄緑色の光を発しています。この黄緑色の光から導光プリズ...
今回の依頼は初のジョイフルトレイン、ユーロライナーのDCC化改造です!☆どこかの工房さまにより色が塗り直されたものだそうで、私のユーロライナーのイメージの白ではなく少し青い塗色になっています。私は実車は見たことがなく『トミックスの』ユーロライナーしか知らないのですが、本来はユーロライナーはこの少し青い色が正解なのだそうです。そうか…模型というのは、ある意味では歴史を伝承する役割も持っていて、色を間違え...
続きまして先頭車を組んでいきましょう。☆途中までは中間車と同じ…☆お顔付近で新しいエッセンスが加わります。(あたりまえ)こちらは乗務員室仕切りを取り付けるためのパーツですが、こちらは室内灯ホルダーと違ってちゃんと位置決めしなきゃいけないわりには目印などはありません。☆こういうときはキット付属の実寸図面が役に立ちます。製図用のディバイダを図面に当てて距離を取り、☆その距離を保ったままトースカンのようにケ...
☆注文していた床下機器がやってきました!おおお〜念願の30000系床下機器です!色を塗らなくても分かる、飛び出し具合!VVVF装置はこうでなくちゃ。☆ちいさな優しさも機能しております!折れることなく無事到着しております!もっと造形が分かるようにプライマー入りサーフェーサーまで塗ってしまいましょう。☆おおおおお〜☆いいですねえ!求めていたのはこの立体感です!厚みがある分高くつきますが、せっかく3Dにするんだから...
★コンプレッサーコンプレッサーは6Rは31610編成以降と4Rは31411編成以降で搭載機器が違います。「以降」はコンプレッサーは箱に収まってしまって見た目が楽しくないのです。また、グリーンマックスの床下機器パーツは『以降』のコンプレッサーとなっています。☆箱に収まってない『以前』のほうは、ポピュラーなHS-20型の交流駆動です!こちらは250系から拝借して少々描きなおし。☆一応、グリーンマックスからも出ているうえに見...
★ボディいよいよボディの登場です!5両あるうち、まずはパンタ無し中間車で腕慣らし!と思いましたが京王1000系は中間車は全部パンタ有りなんですの。Nゲージで作った3000系も全部パンタ有りでしたね。なんかあるんですかね。★車側灯、ただの突起なんよ…最初のカツミ想定外加工は車側灯のモールドの撤去!車側灯はクリアーパーツとかじゃなくてモールドなんですねぇ。これはクリアーパーツに取り替えてくれと言われています。モ...
今回は鉄コレの阪急5000系を立派に仕上げると題してやってまいりました。内容はいつもの阪急鉄コレの内容といった感じですが、クーラー位置の補正やヒューズボックスへの配管の立体化、床下にスミ入れなどちょっと変わったこともしました。その床下は、機器類は武蔵模型工房謹製!ドンピシャのやつはないので、畏れ多くも並び替えて使用。武蔵模型工房さまのページ☆配管立体化を施したパンタ車。パンタを塗装するとやっぱりイイで...
★建屋続きまして建屋の製作です。建屋は、今まで作ってきた建物と作り方はほぼ同じです。紙と木が入り混じっております。☆壁は三重構造で、木でできた本体と紙でできた梁の再現パーツを貼り合わせます。そのままだと明らかに不自然でしたので塗装をして一体感を持たせています。☆まさかの寸法違い!裏面が出てしまっています!仮組みの際に判明しましたので、目立たないところに合わせて貼り合わせることでしのぎました。☆窓ガラス...