chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法 https://blog.goo.ne.jp/gorillatanaka

中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。

受験ブログ / 中学受験(指導・勉強法)

※ランキングに参加していません

gorillatanaka
フォロー
住所
港北区
出身
未設定
ブログ村参加

2012/02/08

arrow_drop_down
  • 入試を楽しみにしている子

    以前、受験前にある子がこんなことを言いました。「今年はどんな問題が出るか、楽しみなんだよねえ。」おや、と思いましたが、こういう発想ができるのは、それはそれで頼もしい。受験結果は自ずとついてくるので、まあ、あまり気にしても仕方がないところはあるわけで、なかなか良い発想です。確かにこれまで過去問とか予想問題とか、やってきて、さあ、今年はどんな問題?と思う気持ちは当然あるでしょう。だから大いに力を発揮してもらいたいと思います。ここのところ何とか結果を出さないと、というような話で起きた事件がありますが、まあ、このくらいの気持ちで受けられたら、いいかなあと思います。がんばれ中学受験生!Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度春期講習案内フリーダムオンライン2022年度入会案内慶應進学館から...入試を楽しみにしている子

  • 普段通りといいながら

    1月30日です。日曜日。ああ、そうか。これはこれでちょっと困るんだなあ、と思います。なぜか。家族が全員、家にいる可能性がある。いよいよ入試だから、みんな割と息を潜めているかもしれない。これはまずいな、本人に元気をつける意味で、何かちょっと明るい雰囲気でも出さないといけないのではないか、と思ったり。そういうこと一切がすべて子どもたちにとっては見えないプレッシャーになったりするから困るんです。だから普段通り。別に気にすることはない。これからもいろいろ試験はあるんだし、特別なものでもないから、普段通りやればいいのです。ここぞとばかりに声をかける必要もなし。お父さんも仕事があるなら仕事してください。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度春期講習案内フリーダムオンライン2022年度入会案...普段通りといいながら

  • 気合は入れなくてもいい

    つい受験前というと、ハチマキ絞めてエイエイオーというイメージが出てきがちですが。(いや、もう古いかもしれませんね。)で、別に気合いだ!、気合いだ!、と気合を入れなくても良いのです。むしろ冷静に問題を読みこなしてもらえることの方が大事。「ああ、これは間違っているものを複数選ぶのね」みたいなことを頭の中でつぶやきながら、問題を解いていく、というのが良い。気持ちが空回りしないように、淡々と試験を受ける、ということが大事です。できたり、できなかったりするわけだけれど、終わったことはもう仕方がない。次の問題をまた冷静に解いていこう、で良いのです。そういう心構えをこの週末つくってください。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度春期講習案内フリーダムオンライン2022年度入会案内慶應進学館か...気合は入れなくてもいい

  • ホームページに注意

    来週から東京・神奈川の入試がスタートします。で、その前にいろいろな注意事項が各校のホームページに掲載されます。これはマイページに掲載されることもあるので、気を付けてください。特に感染状況がかなり悪化していることから、実際の入試に関しての変更点が出てくる可能性もあります。事前の検温を必要とする場合もありますので、各校の試験実施要項をもう一度よく読んで、間違いのない準備を進めてください。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度春期講習案内フリーダムオンライン2022年度入会案内慶應進学館から2022慶應入試説明会のお知らせ今日の田中貴.com気になることは今のうちに確認するフリーダムオンライン-学習のヒント-式を書く、計算を見直すNew合格手帳、新年度2-3月号ができました。ぜひお役...ホームページに注意

  • WEBの合格発表

    多くの受験生がWEBの合格発表を経験したでしょう。マイページにログイン、パスワードを入れると、ドン、と出てくる結果。まあ、発表を見に行くという過程よりは、ドキドキが少ないかもしれません。その方が精神的にはいいかなあ。WEBの合格発表になって、塾が発表される受験番号を照らし合わせて結果を出す方式は基本的にできなくなりました。したがって、生徒のみなさんからの連絡を待つということになるわけですが、まあ、これも家庭の都合で決めればよいことです。全体として集計は時間がかかるようになりましたが、まあ、それでよいのです。子どもたちが自分のペースで受験をしっかり終えることが一番大事だと思いますから。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度春期講習案内フリーダムオンライン2022年度入会案内慶應進...WEBの合格発表

  • じっくり英気を養って

    来週から東京・神奈川の入試がスタートします。で、始まってしまえば、やはり親も子も疲れる。朝早くから試験会場に行き、試験を受け、もしかすると午後も入試かもしれない。だから、今週は英気を養いましょう。規則正しい生活をして、暖かくして、しっかり寝て。来週1週間しっかり乗り越えてもらいたいと思います。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度春期講習案内フリーダムオンライン2022年度入会案内慶應進学館から2022慶應入試説明会のお知らせ今日の田中貴.com親はしっかり見守るフリーダムオンライン-学習のヒント-下の子の受験New合格手帳、新年度2-3月号ができました。ぜひお役立てください。2022合格手帳新5年生用2-3月号のお知らせ2022合格手帳新6年生用2-3月号のお知らせにほんブロ...じっくり英気を養って

  • 知らなきゃできない問題なのか?

    問題文を読んだ瞬間、「え、知らないよ」ということがあるかもしれません。しかし、多くの受験生が受験勉強をしてきた以上、みんなが知っていることはある程度自分も知っている、と思わないといけない。逆に知らないと思うことは知らないのですから、そこからがスタートです。つまり、これは知らなくても考えればできる問題かもしれない。他の問題との兼ね合いもありますが、考える余裕があるのであれば、やはり何かヒントがあるはずだ、と考えてください。特に本文。案外、小問にとりかかっているんので、本文の大事なところを読み飛ばしている可能性もある。実はちゃんと答えの出し方が書いてある、ということは多々あるのです。最後まで粘る、というのは、そういう風に考えを巡らせること。最後の1分まで無駄にしないようにしましょう。Newフリーダムオンラインからの...知らなきゃできない問題なのか?

  • 入試が終わった子、これから始まる子

    全国的に見ると、すでに入試が終わったという地域もあります。また東京、神奈川はあと1週間ちょっとで入試が始まります。これまで長い間、準備をしてきたわけですから、いろいろな思いがあるでしょう。が、ここまで来たらとにかく自分の力を出す、ということに集中することが大事。よくオリンピック選手が言うでしょう。「自分らしいゲームをやりたい。」金メダルを取りたい、という人もたまにいますが、まあ、それはそれで大変なので、まずは自分の力を発揮する、ということにみんな集中するのです。結果は自ずとついてくるわけだから、そこはもう結果待ち、ということで、それまでの間はとにかく自分のペースで準備を続けていきましょう。あとはとにかく体調優先。ベストの体調で臨んでください。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年...入試が終わった子、これから始まる子

  • 「知らない子ばかり」が当たり前

    塾の学校別特訓が同じであったとしても、同じ教室になる可能性はまれでしょう。だから、その教室に知っている子はだれもいない、という場合がほとんどなのです。これは今まで慣れ親しんだ塾の雰囲気とはまるで違うでしょう。その雰囲気に飲まれてしまってはいけない。知らない子ばかりが当たり前であり、つまりそれは自分だけでなく、みんな同じなのです。そんな知った子ばかり並んでいる、というようなことはまずないわけだから、そこを言い聞かせておいた方が良いでしょう。だれも知らないくても、緊張する必要はない。みんな同じような状態にあるのだから、別に人にかまうことなくマイペースで問題を解いていけばいいのです。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度春期講習案内フリーダムオンライン2022年度入会案内慶應進学館か...「知らない子ばかり」が当たり前

  • 通しげいこ

    いよいよ東京、神奈川の入試まであと1週間です。で、入試前にあと、何をやろうか?というので、子どもなりに考えがあると思うので、それをまず優先してください。しかし、もし、何すればいい?と聞かれたならば、通しげいこはどうでしょうか。多くの学校では試験科目の順番は発表されていると思いますが、わからなければ以下の記事を参考にどちらかのパターンで取り組んでみてください。試験科目の順番以前にやった過去問で構わないので、時間をその通りに進めてみる。3時間か4時間ぐらいまとめて時間をとらないといけないので、もし時間がとれたらやってみてもいいと思います。流れ通りにやるということは、その流れの中で気が付くことがあるものです。例えば、大抵の学校は国語が一番最初にあります。これは採点の時間を確保するためですが、受験生にとっては国語は出来...通しげいこ

  • 難しい時、やさしい時

    従来予想されているレベルより問題が難しい、と思われることがあります。そうなると合格点は下がる。だから、確実に点数を取れている方が良い。ということで、時間の配分を間違えた子が落ちやすくなる。一方、やさしいという場合もあります。これは本人がこれまでのことを考えて、まあ、このくらいなら合格するだろうと油断するとまずいことになる。いずれにしても、大丈夫と思われた子が落ちるケースもあり得るのです。だから、最後まで油断することなく、取れる問題を確実の解く、というのが正しい。また最後まで粘る。これも大事。もうこれはいいか、なんて思わない。最初の問題ぐらいは、できることも多いのだから、それを取りに行くことで合格する場合があるのです。難しい時はできなかった、と思いがちですが、案外合格していることも多いので、とにかく最後の試験が終...難しい時、やさしい時

  • 時間がかかる子の対策

    テストを受けると、時間が足りない、という子がいます。で、急いで解きなさい、というのは、実はあまり意味がない。本人は急いでいるからです。でも時間がかかる。だから、解けるようにしてから早くするしかないのです。ところが今は小さい時から試験を受けているから、とにかく急がせる。それでよく考えない子、よく読まない子が育つのです。方法論は逆です。ちゃんとまず読めるようにする、ちゃんとまず考えるようにする。できるようになったら、時間を短くする練習をすると良いでしょう。いたずらに急がせても問題は解決しません。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度春期講習案内フリーダムオンライン2022年度入会案内慶應進学館から2022慶應入試説明会のお知らせ今日の田中貴.com第517回10代、10才未満の感染...時間がかかる子の対策

  • 気持ちを右肩上がりにすることが大事

    東京、神奈川の入試まで約2週間。埼玉の試験に続き、20日からは千葉の試験も始まりますが、ここからは気持ちを右肩上がりにしていくことが大事。「仕上がってきたぞ」「できるようになってきた」と回りも本人もそう思いながら準備を進めていくことが大事です。逆に「あれも足りない、これもやってない」と勘定していくと、これは気持ちが右肩下がりになってしまう。試験に向けて「いい感じ」になるように、やるべきことをしっかりやっていきましょう。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度春期講習案内フリーダムオンライン2022年度入会案内慶應進学館から2022慶應入試説明会のお知らせ今日の田中貴.comオーバースペック算数オンライン1月19日の問題New合格手帳、新年度2-3月号ができました。ぜひお役立てくだ...気持ちを右肩上がりにすることが大事

  • マイペースを保つ

    東京、神奈川の入試までおよそ2週間です。この間、まあ、いろいろ心配することはあるでしょうが、ある程度時間も限られるし、やろうとするべきことを考えればきりがない。なので、ある程度、やるべきことを絞り込んで、生活のペースを守ることです。朝なるべく早く起きて、試験の時間に合わせ、できれば試験の練習をしていくと良いでしょう。そして、しっかり復習する。何ができて、何がわからなかったのか。あまりむやみに心配する必要はないが、しかし、ここは気になるというところはもう一度テキスト等で確認すればよいでしょう。大事なことは、マイペースをしっかり守ること。そして1月31日、準備万端整った、という気持ちになるように勉強を進めてください。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度春期講習案内フリーダムオンラ...マイペースを保つ

  • 立ち直る子

    1月入試が始まり、さらに関西でも15日から入試がスタートしました。いろいろ事件や事故があって、津波までくると心騒がしいですが、しかし、この間、いろいろ結果が出てきているわけで、思うに任せないという場合もあるでしょう。が、最初のうちはやはりいろいろある。それがだんだん落ち着くところに落ち着いていくわけで、その間、うまくいかなければ立ち直るしかない。そういう部分で言えば、今の子どもたちはなかなかタフなところがあって、よし、次、と切り替えることもできるようになっている。親が心配するほどではないし、またあまり心配して子どもが「期待に応えなきゃ」とばかりに落ち込むのも良くないから、ここは本人たちの切り替えに任せましょう。それなりにもう力はあるのですから。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022...立ち直る子

  • 受験勉強の中で子どもの資質を知る

    子どもたちを教えていると、いろいろな資質を持っていることがわかります。算数が得意、とかそういうことばかりではなく、空間把握能力が高い、とか、文章を書くのが好き、とか、生物に対する興味が強いとか、まあ、いろいろ。受験勉強はそういう資質とはあまり関係のないところで進む場合もあるし、一方でその資質が活かされるときもありますが、いずれにしても受験勉強をしていなければ気が付かないことも多いのです。そうすると、こういう資質を伸ばしたいな、という気持ちが指導する側にも保護者のみなさんにも出てきて、いろいろ学校を考えたり、その先の将来を模索してみたりできるようになる。具体的に何が好きなのか、何が得意なのか、ばかりでなく何が不得意なのかも、その特質には出てくるわけで、そこからまた考えることも多いのです。受験勉強はどうしても上を目...受験勉強の中で子どもの資質を知る

  • 塾についていけないと感じたら

    子どもが塾のペースについていけてない、と感じることがあるかもしれません。成績もそんなに良くないし、本人はがんばっているつもりでも、はたから見ているとそうでもない。このままでいいのかしら?塾の先生に相談すれば、一応、いろいろな手段が与えられる場合があるでしょうが、「でも、そんな時間どこにあるの?」と思うぐらい毎日追われている、という状況もあり得るものです。塾に行っていれば何とかしてもらえるだろう、と思っていたのが、そうでもない、と感じられたらやはりそこは手を打つ必要があると思った方がよいでしょう。塾はシステムで動いているわけで、そのシステムについていけなければ単純に合わなかった、というだけであって、子どもの能力が低い、と決めてかかってはいけないのです。実際にいろいろな勉強の仕方があるもので、問題は子どもに合った勉...塾についていけないと感じたら

  • 換気のために寒いかも

    今年は例年より寒い1月になっています。朝から出ていく受験生は大変ですし、付き添うお父さん、お母さんも防寒対策は必須でしょう。で、これまではしかし、いったん教室に入れば大丈夫、だったのですが、コロナ禍で換気が頻繁に行われています。だから寒い。なので、着脱可能な服装を心がけてください。暑いと思えば脱げる、寒ければ着る。試験に集中するから、つい忘れてしまいがちですが、結構教室内は寒いようですので、気を付けてください。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度入会案内今日の田中貴.com感染拡大フリーダムオンライン-学習のヒント-塾の日数が増えるにほんブログ村換気のために寒いかも

  • 長丁場が続くので

    埼玉の入試が始まりましたが、東京、神奈川の入試が終わるまでまだしばらくあります。その間に、千葉の入試もあり、関西の入試もあり、でいろいろ移動する子もいるでしょう。いずれにしても、この期間は緊張もするし、親も子も疲れる。だから、長丁場だと思ってがんばっていきましょう。たまに息抜きをするのも良いかもしれません。良い天気の日に、親子で散歩をしてみるのも悪くはないでしょう。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度入会案内New合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。2021-22合格手帳6年生用入試直前号のお知らせ2021-22合格手帳4・5年生用12-1月号のお知らせ今日の田中貴.com第516回間違えないところが差になる算数オンライン1月13日の問題にほんブログ村長丁場が続くので

  • 緊張するとあがるの違い

    入試会場前で子どもたちの様子を見ていると、やはり緊張している子は多いものです。ただ、緊張するのと、上がるのは違います。緊張するのは、気が引き締まっているから、むしろ力は出しやすい。上がると、何をやっているのか、自分でもわからなくなるから、力は出ない。この区別はしっかりわかってもらうと良いでしょう。別に緊張しているからといって、上がっているわけではない。後は、これまでやってきたことをしっかり出せばいいだけだ、と目の前の試験に集中すればいいのです。またお父さん、お母さんが大丈夫?などと心配しないこと。すでに入試が始まっているので、あとは本人たちに任せましょう。いずれにしてもよくがんばってきたのだから。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度入会案内New合格手帳、今年度最終号ができま...緊張するとあがるの違い

  • 入試のやり直しは必須ではない

    最初の試験ですから、問題が手に入ったら、やり直したらよいような気になってしまいますが…。しかし、それは本人がそう思ったらやればよいのであって、必須ではありません。反省材料があるのは、悪いことではないが、イメージが悪くなるのも事実。だから、本人がやりたければやればよいし、やりたくなければスルーで良いのです。試験が続く場合は特にそう。まずはしっかり休養を取り、そしてまた次の試験の準備に進みましょう。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度入会案内New合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。2021-22合格手帳6年生用入試直前号のお知らせ2021-22合格手帳4・5年生用12-1月号のお知らせ今日の田中貴.com親も子も疲れる算数オンライン1月11日の問題にほんブ...入試のやり直しは必須ではない

  • 静かに試験に向かう子

    入試会場に向かう途中、あまりしゃべらなくなる子がいます。親は「緊張しているのか?」とか「上がっている?」とか、いろいろ思ってつい話しかけてしまいがちですが、本人静かにファイトを燃やしている。いよいよかあ、がんばったなあ、ぐらいに考えているのかもしれない。なので、まあ、無理に話をさせる必要もないし、お母さんが饒舌になる必要もない。帰りの待ち合わせ場所をしっかり確認すれば、あとはもう子どもたちに任せましょう。これは、子どもたちの勝負なのですから。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度入会案内New合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。2021-22合格手帳6年生用入試直前号のお知らせ2021-22合格手帳4・5年生用12-1月号のお知らせ今日の田中貴.com合否...静かに試験に向かう子

  • お試し受験で気付いたことはメモしておこう

    冬期講習が終わり、いよいよ入試が始まります。東京、神奈川の入試は2月1日からですが、それまで入試を受けていく子どもたちも多いでしょう。で、いろいろなことに気が付くかもしれない。これはちゃんとメモして、あとで役立てましょう。あとでこんなことがあった、あんなことがあったということを振り返ってみる。そうすると、次の試験で役立つことがあるはずです。入試本番は真剣に取り組む分、またいろいろな経験があるでしょうから、それを次に活かしてください。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度入会案内New合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。2021-22合格手帳6年生用入試直前号のお知らせ2021-22合格手帳4・5年生用12-1月号のお知らせ今日の田中貴.com受験勉強が先か...お試し受験で気付いたことはメモしておこう

  • 今やっている問題は入試に出るかもしれません。

    良く入試は平常心で、という話になるのですが、小学生が平常心で臨むのはなかなか難しい。逆に言えば普段通りというのは、入試の緊張感を持ってやるぐらいでいいわけで、そうなると本番も普通もあまり変わらなくなる。もとより本番のときだけ、うまくやろうとしてもなかなかうまくいかない。本番のときに慎重にやろうとすると、さらにうまくいかなかったりするのです。だから、これから塾や家で問題を解くときは、本番だと思ってなるべく丁寧に解いていく。それをずっと続けていれば、平常が本番になるわけだから、本番も平常になるのです。今やっている問題は次に入試で出てくるかもしれません。だからていねいに、ていねいに解いていく。まだ入試ではないから、と手を抜かず、1点でも多く取る工夫をしていきましょう。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダム...今やっている問題は入試に出るかもしれません。

  • インターナショナルな学校?

    やはり英語ができないと、と思われる保護者の方は多いので、インターナショナルな学校が選択肢に挙がることが多いようです。学校の方もそれを意識した広報活動を行っているわけで、海外留学とか、ネィティブの先生とか、インターネットによる英会話レッスンとか、まあいろいろ取り入れられている。一方で、それよりも大学受験、とばかりに受験対策に力を入れる学校もある。結局日本では、まずどの大学に行くか、が大事でしょう、という方針は、まあわかりやすいと言えばわかりやすいが、それがどう思われるかはまた別問題でしょう。で、それぞれ学校が思っていることはあるわけですが、ウチの子には何が合うか、はやはり親が真剣に考えていく必要があります。インターナショナルな学校に行って、楽しくない子どもたちもいるのは事実。だいたい中学受験をすると算数が好きにな...インターナショナルな学校?

  • 中学受験よりも

    先日、こんな話を聞きました。「日本で出遅れないためには、中学受験を始めないと、という話がありますが、それは日本の話。語学力と経済力のある家庭は日本を捨てて海外での就学を考えています。」この話はどのくらいの割合か、などというデータを伴っていないので、まあそういう家庭もあるでしょう、とは思うものの、確かにそういう認識は必要かもしれないとも思うのです。ここのところ、日本はさらに出遅れてしまって、平均的な賃金も低い。物価が安いので何とかなっているものの、国際的な水準から考えると、かなり周回遅れになりつつあるという話をよく聞きます。他の国が教育に力を入れて、子どもたちが世界で活躍できるようにしていこうとする中、日本はまだまだ日本の中で、と考えている風潮が強く、まずは日本の大学で、ということになるのでしょうが、しかし、それ...中学受験よりも

  • 1月校は昨年より受験者数が増加する理由

    1月10日より埼玉県の受験がスタートしますが、全国的にはすでに解禁になっている地域もあり、また帰国の受験は昨年から始まっています。で、今年はおおむね1月校の受験者数は昨年より増加するだろうという予測があります。これは昨年コロナ禍で、なるべく外出を控えた結果として、お試し受験の回数を減らしたり、1月受験を見送ったご家庭があったからです。今年は年末までそれほど感染者数が多くなかったことから、昨年より出願数が増えているようです。しかし、また第6波が始まったような印象があるので、実際に出願しても実受験者が増えるかは微妙な部分があるでしょう。いずれにしても、数字はいろいろですが、ここぞという学校への準備をしっかりすればよいので、あまり数字は気にしないことが大事でしょう。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオ...1月校は昨年より受験者数が増加する理由

  • 過去問の残りを苦にしない

    これまで計画的にやってきたけれど、結構最後の方で過去問がたまってしまった、という場合があるかもしれません。当たり前ですが、1校受験する学校が加わるだけで、その分の過去問が増えるのです。だから当初考えた量に比べれば、過去問がかなり増えている。だからまだやってない、と思われる過去問もあるかもしれません。しかし、残りの時間もあるから、ある程度切り上げないといけない。これは当たり前です。だから第一志望から優先してやってきたわけだから、新たに併願校として決まった学校の過去問が同じレベルで終わらなくても良いのです。残りの時間で充分にこなせるというものにしっかり絞り込んで、最後までていねいに勉強しましょう。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度入会案内New合格手帳、今年度最終号ができました...過去問の残りを苦にしない

  • 勢いがつく子

    冬期講習、後半に入ります。このころから勢いが出てくる子がいます。今までの成績とはまったく感じが違う。結構できる、というか、粘り強く解くし、ミスも少ない。本人は楽しそうにやっているし、自信も出てきた、という感じ。こういう子は出発点とは関係なく、合格していく。入試は勝負事ですから、勢いがある方が強い。この辺で、やはり精神的な成長がはっきり出てくるのです。最近受験勉強ばっかりになりやすいですが、本当のことを言えば、スポーツをやったり、習い事をしたりして、本番の強さを身に付けておきたい。最後、自分の力を出し切る力、というのは大きなウェイトを占めますから。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン2022年度入会案内New合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。2021-22合格手帳6...勢いがつく子

  • 最後まで粘り強く

    ある子は、算数の試験が終わったとき、「満点かもしれない」と思ったそうです。実にうまく、きちんと考えて答えを出した。しっかり問題も読めたし、確認もしたし。たまにうまくいくことはあるものだが、それがたまたま第一志望の入試だった。もちろん合格でした。ある子は、算数の試験が終わったとき、落胆しました。全然できていない。いや、確かに答えは書いたけれど、確信は持てないし、しかも空欄が多い。後ろから回ってきた答案を見ると、見事に答えが書いてある。やはりできる子はいるんだ。しかし、結果としては自分が合格し、後ろの子は不合格であった。つまり、手応えがあっても手応えがなくとも合格するときは合格する。手応えがなくても、みんなができなければ、合格点は下がるから、当然合格する可能性は出てくるわけです。だから、自分の手応えとは別に、最後ま...最後まで粘り強く

  • お守り

    平均的な数字の話で言えば、だいたい競争率は3倍になることが多いのが中学受験。あけましておめでとうございます。2022年、始まりました。もうあと少しで入試が始まる地域もあります。これからしっかり準備をしていきましょう。初詣で、いろいろお守りをもらった受験生も多いでしょう。入試に向かうカバンに一杯お守り袋がついている子どもたちが少なくありません。おじいちゃん、おばあちゃんがいろいろ集めてくれた子もいるでしょうし、ここはシンプルに1個だけ、と勝負をかけた子どもたちもいるでしょう。私はいつも、「担げるゲンは全部担ぐ」主義です。だから、お守りはいくつあってもいいと思っています。それで気持ちが落ち着くなら大いに結構。一番子どもたちの力が出るやり方を考えれば良いのです。そこにルールはありません。やれることは全部やって、入試に...お守り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gorillatanakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gorillatanakaさん
ブログタイトル
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
フォロー
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用