chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法 https://blog.goo.ne.jp/gorillatanaka

中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。

受験ブログ / 中学受験(指導・勉強法)

※ランキングに参加していません

gorillatanaka
フォロー
住所
港北区
出身
未設定
ブログ村参加

2012/02/08

arrow_drop_down
  • 私立中学からの高校受験

    中学入試があまりうまくいかずに、安全校に進む場合。時間が経つにつれて、ここに6年間いるのはいやだ、と子ども自身が思い始める場合があります。また、公立はいやなので、まずは私立に進んでもう一度高校受験を考えるという場合もあるでしょう。制度上、この進み方は可能です。というか、実際にある程度の数は私立中学から高校受験をしています。ただ、私立中学としては6年間預かるつもりで入学させている分、高校受験をする生徒は「自分の学校が気に入らない分子」というレッテルを張られる。まあ、はっきり言って良い顔をされるはずがない。だからぎりぎりまで言わないで、とかまあいろいろあるわけですが、しかし決定的な問題として内申は書いてもらわないといけないところがあるわけで、この辺が難しい。やはり全員が受験する公立に戻った方が良い、というので途中か...私立中学からの高校受験

  • 先輩に学ぶ子

    最近は少子化で、兄弟姉妹の少ないご家庭が多い。一人っ子もかなりの数に上ります。だから、そういう意味ではどういう将来像を描くか、ということになるとモデルが身近にいない。小学校はすでに最高学年になっているから、この先どうなるのか、よくわからないところがある。お兄ちゃんやお姉ちゃんが私学に行っていればそういう生活スタイルはわかるものの、しかし、お兄ちゃん、お姉ちゃんが自分のモデルになるかはわからない。兄弟姉妹ですから、「ああはなりたくない」と思うこともあるでしょう。そういうとき、6年一貫校というのは上に一番上に6つ上の先輩がいるのです。だから、いろいろ見て知ることができる。そうなると例えば同じ部活で「ああいう人になりたい」と思う人も出てくるかもしれない。逆もあるでしょう。「ああなりたくないかな」なので、中学単独校より...先輩に学ぶ子

  • せっかく入った学校をやめることもある

    中学受験をしてようやく入った学校。しかし、途中でやめて公立に戻ったり、あるいは高校受験で新たな学校に進む子はいます。家族としては、せっかく入ったのに、とは思うものの、やはりその環境で残りの時間を使うのは…とためらわれるような状態になるのであれば、それはさっさと道を変えた方が良いのです。大学付属校に行ったにも関わらず、新たに大学受験の準備を始める子もいます。それぞれが、それぞれの将来を真剣に考えた結果として、新たな選択に挑むのであればそれはそれでよいことです。決して、現状維持に執着する必要はない。子どもはどんどん成長していき、その段階、段階でいろいろ考えが進んでくるものですから、しっかり話を聞いてあげて、その上で良かれと思う道を進ませてあげてもらいたいと思います。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダム...せっかく入った学校をやめることもある

  • 大学付属でも…という考えが頭をよぎる時期

    やはり子供には、自分の進む大学は自分で決めてもらいたい、というので、受験校を目指してこられたご家庭があるかと思います。しかし、まあ、いろいろなデータを見ていると、結構大変だ。実際に受験校に入った後も、いろいろあるし、また塾だ、予備校だということになるのであれば、「大学付属でもいいかなあ」という考えが頭をよぎる時期です。しかし、大学付属というのもいろいろあって、大学にストレートに行ける、というわけではなく、途中で選抜がある学校もある。またストレートに行けても、学部に関してはやはり競争があるのは当たり前のこと。つまり、そう簡単ではないのです。そしてやはり大学付属は、その大学に行く、ということが基本的には決まってしまうことなので、それで本当に良いのか?ということをもう一度考える必要がる。ぜひそうしたい、というご家庭も...大学付属でも…という考えが頭をよぎる時期

  • 神仏占いに頼らないように

    いやいや、結構みなさん、最後は神頼み、みたいなことになるのですが、これがまた曲者で。かつて「その学校は方角が悪い」と言われた保護者の方がいて、まあ、かなり気にしてましたが、最終的には見事子どもが合格していきました。方角が悪い以外にもいろいろ、難癖がついたりするのですが、最終的に頼るのは子供の力以外にはないのです。だから、神仏占い、一切不要。良く初詣に行ってお守りをもらってこられたりしますが、決して子どもは一緒に行ってはいけません。ちょっと並んだらもう風邪をひく可能性だってあるのです。コロナは下火になりましたが、まだまだ油断してはいけないところもあり、ということで子どもたちの力を信じましょう。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期講習のお知らせNew合格手帳、今年度最終号ができました。ぜ...神仏占いに頼らないように

  • 第一志望は動かさず

    受験校を決める時期になりました。塾の先生との面談も続いているかと思います。いろいろ心配な要素はあるかもしれませんが、ここまで来たらなるべくなら「第一志望」は変えないことです。これまでの勉強は、本人が第一志望に入りたいと思ってやってきたことですから、それを変えるとエンジンがなくなってしまうようなもの。変えるべきと判断されるのは、本人があきらめているときだけです。それ以外であれば、第一志望は変えず、併願校で調整することが基本。ただ、ここは本人があまり関心がない分、親が慎重にその学校の内容を吟味しないといけません。本当に子供に合うのか、しっかり考えて決めてください。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期講習のお知らせNew合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。2021-2...第一志望は動かさず

  • 自信がないからダメというわけではない

    この時期の子どもたちは、気持ちの持ち方もいろいろです。結構できるようになっているなあ、と思っていても本人がからきし自信がない、という子もいます。全然足りなくない?と思っていても、本人は「絶対受かる」と思っている子もいます。で、自信がなくても力があればやはり合格するし、空自信ではやはり不合格になる。だからしっかり力をつけていく、ということに限るのです。自信のある子も、本人は危ないことはわかっていて、それを否定するために一生懸命そう言っているところもある。それを親が「何言ってるの!」みたいに潰しにかかっても仕方がない。とにかく大事なことは、力をつけることですから、残りの時間、しっかり勉強してもらいましょう。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期講習のお知らせNew合格手帳、今年度最終号がで...自信がないからダメというわけではない

  • 私が何とかしなければ、と思う親

    中学受験の親のタイプもいろいろです。この時期、良く見かけるのが「私が何とかしなければ」と思う親。お父さんでもお母さんでも、このタイプの方はいらっしゃいます。だから、いろいろ手を打つ。お父さんはどこから聞いたのか、「コネが利く」と思って関係者を探したり。お母さんは「良い先生を」とばかりに家庭教師センターをいろいろ考えたり。しかし、そうなると子どもは親に依存し始める。最後は「お父さんが入れてくれるんだろう」ぐらいに思ってしまう。これはやはり間違いなく失敗。もはや中学受験は本人の受験ですから、子どもが自分の力で何とかしないといけない。試験を受けているのは子どもですから、そこに力を入れていかないといけない。中学入試が終わったころから「ツメをかみ始めた」とか、そういう話にならないようにしてください。Newフリーダムオンラ...私が何とかしなければ、と思う親

  • 質問ができない子

    今の時期は、わからない問題をどう解決するか、が一番大事な課題です。過去問でも、模擬試験でも、解答、解説はついているが、それでもわからない、ということはよくある。だから先生に質問するのが大事なのですが、これができない子がまだいる。特に集合塾ではなかなか聞くタイミングが見つからない。「だって並んでるし」みたいなことを言っている子もいるでしょう。この部分は早めに解決手段を用意しておかないといけない。ちゃんと聞ける子は、それなりに解決していっているわけだから、差が開く一方になる。最後の2ヶ月、この部分はしっかりフォローができる体制をつくっておくことです。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期講習のお知らせNew合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。2021-22合格手帳6年...質問ができない子

  • 記述の論旨の順番

    50字以内で答えなさい、とか、100字以内で答えなさいなど、記述問題はここずっと増えてきています。で、なかなか家庭で勉強しにくいのもこの国語。誰かに採点してもらわないと、ということで、割と個別ワークスでも出番が多い分野です。書き方はいろいろあるかと思いますが、最近良く注意をするのが論旨の順番。普通一般的には、最後に結論が来ることが多いでしょう。だから子どもたちも先に理由を書き始めてしまったりする。それで、字数が足りなくなったり、本当の結論に達していなかったりするのです。まずは結論を一言で言うと何?ということを考えた方が良いでしょう。理由を述べるのならその後で良い。途中で試験時間が終わったとしても、部分点があり得るかもしれない。大事なことから先に書く、というのがこういう記述問題のコツです。良く子どもたちに指導する...記述の論旨の順番

  • いろいろなプレッシャーをはねのける

    そろそろ子どもたちにはいろいろなプレッシャーがかかりはじめます。例えば学校で他の子が受験することがわかってきたり、その志望校がたまたま自分と同じだったりして・・・。「わたしが落ちたらどうしよう?」とか。模擬試験もそろそろ終わりに近づいています。ここまでそれほど点数が取れてない、という場合、「やっぱり合格しないかも」と思ったり。過去問ができなかったり、時間が足りなかったり、こういうときもプレッシャーがかかります。しかし、そういうのをはねのけていかないと、合格にはたどり着かない。上手くいかなかったら、また練習する。繰り返し、やり直す。それしか方法はありません。試験前はいくら失敗してもいいので、思い切り練習していきながら、プレッシャーをはねのけてください。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬...いろいろなプレッシャーをはねのける

  • 「つい時間を使ってしまう」問題の対策

    どの科目でもそうですが、つい、時間をかけてしまう、という問題があるものです。しかし、その結果として、残りの問題が解けない。どこで見切りをつけるべきか、これはやはり事前にいろいろ計算をしておいた方が良いでしょう。例えば小問数で20問の学校があり、試験時間が50分であれば1問にかけられる時間は2.5分。しかし、8割の着手率を考えれば1問3分は考えられる。大問数が4問、小問で10問という学校であれば、試験時間50分で1問が5分。大問1問は12分、というような目安時間が出てくる。あとはそれと残り時間のバランスを考えながら、解くわけですが、これは練習がいる。うまく時間を使えるように、時計を見ながら解き進める練習をしましょう。そのとき、本番で使う予定の時計を使ってください。学校によって時計を使わせない、というところもあれば...「つい時間を使ってしまう」問題の対策

  • その試験時間の勝負に過ぎない

    子どもの資質にはいろいろなことがあり、それをわずか数時間の試験で見極めるなど、困難です。しかし、志望者が定員よりも多い以上、何らかの方法で入学者を決定しなければいけない。それで入試が行われている。だからその数時間の勝負にすぎないのです。例えば複数回受験がある学校で、合格が難しいとされる方の試験に合格する子もいる。つまりその試験試験の出来だけで決まるのだから、まあ、そのくらいの価値と思っていた方が良いのです。ウチの子を入れない学校なんて大した学校ではないまあ、そのくらいの気持ちでいてください。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期講習のお知らせNew合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。2021-22合格手帳6年生用入試直前号のお知らせ2021-22合格手帳4・5年生...その試験時間の勝負に過ぎない

  • 上位校で落ちこぼれれても騒がない

    中学受験は、どこも僅差であることが多いのですが、上位校はまさにその典型でしょう。で、それを勝ち抜いた子どもたちの差はまあ、あまりないと言ってよいのですが、実際に入学後はだいぶ変わってくる。上位校に入ったはいいが、落ちこぼれる子、というのはいるものなのです。ただ、実はそこからが大事。そんなずっと緊張感を持って暮らすのは難しい。中1、中2ぐらい緩んだって何の問題もありません。そして、いざ、やり直すか、ということになれば、やはりそれなりに力は持っているのだから、ちゃんと追いついていく子が多いのです。大事なことは、あきらめさせないこと。親はグタグタいうのをやめて、しばらくは休み、と思っていれば良いのです。そして、それなりに本人が「そろそろ」と思ってくれるのを待つことが大事。無駄に騒がない方が、結果は良くなる、というもの...上位校で落ちこぼれれても騒がない

  • 「狂気」は必要ない

    まあ、中学受験を扱ったドラマというのは、毎回いろいろなフレーズを生み出すものですが、しかし、中学受験に親の狂気は必要ない。むしろ、親は子どもの状況を見つめて、ここぞというときは撤退も辞さない、というのが正しい姿勢です。まだ12歳、十分にいろいろなことができるわけではなく、十分にいろいろなことが育ったわけでもない。それでも成長途上ですから、いろいろなことができるようになったから、つい親は無理をしがちになる。が、それはあくまで冷静に見つめていることが必要であって、当然「狂気」などは必要ないのです。まあ、過激なことでも言わないと盛り上がらない、というのはその通りでしょうけど、万が一にも必要などと思わないでもらいたいなあと思います。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期講習のお知らせNew合格...「狂気」は必要ない

  • ストレスで太る子

    後半期、太りました?もともとコロナ禍で動きが止まったところに来て、ずっと受験勉強。別にゲームやテレビが見られるわけでもないので、そうなると一気にストレスのはけ口が食欲に行く子がいます。で、おなかがいっぱいになることがストレスのはけ口なので、食べる。そうすると当然、眠くなる。で、バトルになる。結果としてまたストレスがたまるので、食べる、という具合。受験生ではあるものの、小学生ですから適度にストレスを発散できることを用意しておいた方が良いのです。子どもによっていろいろし好の違いはありますが、簡単にできるストレス発散は考えてあげとくと良いかもしれません。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期講習のお知らせNew合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。2021-22合格手帳6...ストレスで太る子

  • やりたいこととの両立は計画

    5年生も秋になってジワジワと難しくなり、いろいろ課題が増えてきたのではないかと思います。で、習い事があったり、スポーツがあったり、他にも子どもたちにはやりたいことがある。受験勉強一色にしてしまうのは、やはり犠牲が大きい。しかし、やることは多いのも事実です。だとすれば、解決する方法は計画しかない。何をやるかを決めることは、何をやらないかを決めることなのです。受験勉強はきりがない。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、になるとエンドレスです。だから、切り捨てる必要がある。そういう意味で集合授業というのはなかなか難しい。休むのは簡単だが、振り替えが効くわけではない。振替が効くのは個別指導。だから個別指導を選ぶ、というご家庭もある。受験勉強のやり方はみんな同じである必要はありません。我が家の考え方によっていろいろなやり方...やりたいこととの両立は計画

  • やらされる勉強の限界

    ずっと勉強をやらされていた子どもたちは、ある意味限界に達しているでしょう。どこかで自走モードに入ってくれていないと、最後、大衝突や大爆発を起こすこともあるものです。受験間際になって、「勉強しない」「入試も受けない」と言い出す子どもたちは、やはりこれまでのストレスが限界にまで達した面があるのです。子どもですから、割と親の言うことは聞かなければいけない、と思っているわけですが、それでも、もう我慢の限界、というのはあるもので、そうならないようにもっと前に自走モードにしないといけない。日々「勉強しなさい」「~しなさい」と言い続けていたら、危険信号だと思ってください。本人が最後まで我慢し続けられるかは、「神のみぞ知る」ところではあるのですから。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期講習のお知らせ...やらされる勉強の限界

  • 0、9、6?

    すでに時間を決めて問題を解く練習を続けていると思うのですが、しかし、相変わらず自分の字を見間違える子もいるでしょう。急げば急ぐほど、このミスは起きる。そして「きれいに書いていても」読み違えることはあるのです。だって急いでいるから。なので、急ぐという意識をそろそろ変えないといけないかもしれない。とはいえ、時間内になるべく多くの問題を解きたいと思うわけですが、ミスを犯すとやり直すことになり、逆に時間は無駄になる。これからは一発で解く、ということに注意を払っていくことが大切です。後から「あ!」と思ってやり直すのではなく、その問題を一発で解く。これは意識をそこに集中することによって可能になります。ぜひ挑戦してみてください。後からやり直さなければ、結構時間が使えたりするのです。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリ...0、9、6?

  • オンラインとオフライン

    公文もオンラインで学習できるようになりました。このコロナ禍で、オンラインで勉強するという方法を経験した子どもたちは多かったでしょう、で、なおやはりオフラインというのもあるし、いやオンラインでもいいのでは、という選択ができてくるのが良いのだと思うのです。何でもこれでなければいけない、ということはない。特に受験勉強はどんどん範囲が広がり、やらなければいけないことが多くなる。一方子どもたちの時間は限られますから、当然、効率良く勉強していくことが求められるわけで、そこを子どもたちそれぞれの生活に合わせて考えていけば良いでしょう。教育と医療が最後の壁といわれていたインターネットですが、少しずつ変わっていって、利用する側の利便性が上がっていけば良いと思います。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期...オンラインとオフライン

  • やるものを絞れ

    この時期、いろいろなものが気になってきます。例えば時事問題集。いろいろな塾や出版社があって、どうしよう、もし載っていなかったものが出たら、と考えがちですが、全部やる時間がもったいない。だからまあ、1冊、ええい、と決めて絞ってしまいましょう。暗記テキストも1種類。過去問は受ける学校だけに絞ってよし。ということで、それ以外のものは最早視界から消してしまって良い。あんなにがんばって整理したプリント、使いませんから。ということで、最後にやることを確実に、ていねいに積み重ねていきましょう。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期講習のお知らせNew合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。2021合格手帳5年生用9-11月号のお知らせ2021合格手帳6年生用9...やるものを絞れ

  • 不得意という意識を消す

    ここまで来て、模擬試験のデータを見ている、どうしても上がらない科目がある場合があります。それが算数であるかもしれないし、社会であるかもしれないが、他の科目に比べて明らかに悪い。ただ、こういう子どもたちにはひとつ、大きな欠点があります。それは「思い込み」。自分は社会はできないと思い込んでしまう。算数が不得意だと思い込んでしまっているから、なかなか努力が続かない。そういう場合は小さな目標を作ることです。いろいろなことをやらせようと思っても、なかなかできないから、目標を小分けにします。社会が嫌いでなかなか覚えられないのであれば、暗記テキストを細かく分けて、目標もまずは7割ぐらいから始める。そして少しずつできるようになったら、目標をあげていく。算数がなかなか、という場合は、その中で何が不得意なのかを洗い出し、少なくとも...不得意という意識を消す

  • 女子校に行きたい子

    これまで女子校の方が圧倒的に多かったのですが、ここのところどんどん共学化が進んで、女子校が少なくなってきました。しかし、男子にしても女子にしても共学に行きたくない、という子はいて、まあ、それはそれでよいのですが、しかし、だんだん選択の幅が狭まってきています。そうなると、日程的にはどうしても共学校を混ぜなくてはいけなくなるところがあり、そればそれで本人のモチベーションに影響する。男子校、女子校、それぞれメリットはあるので、何でも共学にすればよいということではない。共学がこれだけ増えてくると、むしろ共学校間での競争が激化するので、かえって女子校であり続けることの方が募集にプラスに働くような時代になってきたようです。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期講習のお知らせNew合格手帳の9-11...女子校に行きたい子

  • 応援自粛要請

    今年も塾に対して応援を自粛するよう要請している学校があります。感染が下火になったとはいえ、まだ完全に大丈夫、というわけではないし、来年も塾の応援はなし、ということになるでしょう。実際に入試が始まると、塾の先生としてはもはや応援するぐらいしかない。本人ががんばるしかないわけだから、塾の先生の仕事はある意味入試直前までであるのでこれはこれで良いのではないかと思うのです。多くの塾の場合、どうしてもいろいろな学校に応援に行くから、自分が教えていた子が受ける学校には行けない、ということが多々あるわけで、そこの不満はなかなか解消しない。しかし、誰もいかないということになれば、それはそれで本人たちががんばるしかない、ということになってよいのではないかと思うのです。これが定着すれば、まあ、それはそれでよいかと思うのですが、感染...応援自粛要請

  • 条件を読み飛ばさないためには

    試験中、問題の条件を読み飛ばすことはよくあります。小数第1位で四捨五入せよ、と書いてあるのに「割り切れない、おかしい」と思って悩んでしまったり…。あるいは問題文中にちゃんと条件が書いてあるのにそれを読み飛ばし、「問題が成立しない」と思ってしまったり…。しかし、これも経験で、だんだんそういうことに気が回ってくる。おかしい、あれ、と思ったら問題文に戻る、というのが一番正しい。何が条件なのか、何を求めるのか。つねに問題文に戻って確認するようになってくると、だんだん間違えなくなってくるものなのです。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期講習のお知らせNew合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。2021合格手帳5年生用9-11月号のお知らせ2021合格手...条件を読み飛ばさないためには

  • 中学受験率は高くない→煽られないように

    中学受験率はそれほど高いわけではありません。これは地域によって違いがかなり出ます。例えば東京の小学校で2月1日(東京・神奈川解禁日)に生徒の半数が休む、ということは当然あり得ます。ただ、全国的にみるとそうでもない。で、それでも全国版のドラマが出てくる、というのは、それだけ過熱している部分があるからです。だって、地域によっては「中学受けるの?そんな学校あったっけ?」ということだってあり得るわけですから。だから、気を付けないといけない。かなりいろいろな無理がまかり通ってきているのです。塾でも個別指導でも家庭教師でも、かなりタイトなスケジュールに追い込まれている子どもたちがいることは間違いない。あと少しだから、とはいってもそれで子どもたちが壊れてしまっては元も子もない。回りが過熱してくると、じっとしていられない?とこ...中学受験率は高くない→煽られないように

  • 前倒しの帰国

    昨年はコロナ禍で帰国した後2週間の隔離が必要でした。なので、海外から受験する子どもたちのスケジュールは大幅に前倒しになり、早い子だとこの時期からすでに帰国していました。今年もまだ2週間の隔離が終わっていないので、前倒しで帰国する子どもたちが多いでしょう。一度入国して、試験が終わるまで日本に滞在し、その後もう一度出国するとまた2週間隔離、さらにまた帰国すると2週間、これは本当に大変でしたが、仕方がない。そろそろ感染が下火になってきましたが、まだ体制は変わっていないので、やはり大変でしょう。昨年は隔離中の子どもたちを教えることもありました。まあ、オンラインですから、こういう時は便利なのです。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期講習のお知らせNew合格手帳の9-11月号ができました。秋に向...前倒しの帰国

  • 止まらないねえ

    昨日の続き、受験者増の影響です。基本的に、多少の増加があっても、塾側としてはそれほど大きく受験指導を変えるわけではありません。その影響が読みにくいので、例年通りの流れで受験指導をします。で、上位校はもともと難しいので、まあ、そう変わらないように感じられる。しかし、「ここで止める」はずだった学校が止まらない、と「?」ということになりやすいのです。それは近年の大学付属校にも言えることで、以前はこのくらいなら入った、という学校が難しくなっている。これは大学入試制度と私立大学の入試定員厳守の影響があったからなのですが、まあ、そういうことは後から数字に現れてくるので、最初のうちは「今年は止まらないねえ」ということになってくるのです。なので、受験校の選定はメリハリをつけないといけない。受験期間が短いので、一度つまずくとなか...止まらないねえ

  • 受験者増がどう影響するか?

    模試受験者数などから、2022年度の中学受験者数はさらに増加するという予測が出ているそうです。昨年はコロナ禍で先行きが微妙、という感じだったのですが、感染が下火になり、今年はあまり不安を感じずに受験準備に進んでいるということなのかもしれません。総員が増えたとしても、各校の受験者数はそれぞれに数字が出てくるので、総員が増えたからと言って即難しくなる、ということではありません。ただ、どこかに決める、というのはやや難しくなる、ということではあるのです。この辺なら止まるだろう、と思っていたのが、止まらない、みたいな感じでしょうか。だから安全校を決めるにあたっては、割としっかり下げて決めた方が良いでしょう。その辺は単に偏差値だけではなく、各校のスクールカラーなどもしっかり調べて、「ここなら行かせても良い」と判断できないと...受験者増がどう影響するか?

  • 習い事から学ぶ子

    スポーツとか、習い事とかにも、いろいろな勝負があります。ある子は、将棋の勝負を挑んでいる。ある子は、空手の勝負を挑んでいる。そういう経験は、この先の子どもたちには大いに貢献するでしょう。というのも、人生にはこの先もいろいろな勝負事が潜んでいる。受験ばかりではないのです。仕事でもいろいろな勝負があるでしょう。そういうときに、いかに自分の力を上達させ、さらに勝負の場面で自分の力を発揮するか、を知ることは大事なのです。だからなるべく、スポーツや習い事をやめない方が良い。どうせ、プロになるわけではないから、と考えがちですが、子どもたちはいろいろなことを学んでいるのです。Newフリーダムオンラインからのお知らせフリーダムオンライン冬期講習のお知らせNew合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立ててい...習い事から学ぶ子

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gorillatanakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gorillatanakaさん
ブログタイトル
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
フォロー
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用