chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トランザルプで行くキャンプツーリングテゲテゲ日記 http://dokitaka.blog69.fc2.com/

トランザルプに乗り換え、ツーリングやキャンプに励んでいる還暦半ばを過ぎたおやじのブログ。

R1200GSからムルティストラーダそしてトランザルプと乗り換え、 南九州を中心にキャンプツーリングに励んでいます。 カブでのキャンプツーリングもやってます。

ganmodoki
フォロー
住所
霧島市
出身
鹿児島県
ブログ村参加

2012/01/19

arrow_drop_down
  • 今年の初阿蘇び サクラ道へ

    火曜日、前日雨が降ってはいたのもの天気は良くなるとのことだったので、久々に阿蘇に行ってきました。久々に県境を越えますが、雲行きが怪しい。やはり加久藤トンネルを越えると雨、まぁそれほど大した雨では無くカッパを来るほどでも無い。いつものようにケニーロードから阿蘇入りですが、路面はずっと濡れっぱなし。阿蘇五岳にも厚い雲がかかってますが、まずまずの天気。今日の最初の目的地、高森千本桜。既に盛りは過ぎて散り...

  • 三回目の花見でやっと満開

    ちらほらと櫻の開花宣言が聞かれるようになった先月25日、それならと近くの公園に花見に行ってきました。期待に反してちらほらと咲き始め一分咲きまでいかないくらい。ただ木によっては7~8分咲きのものがあるのだが、これだけで花見と言うにはちと寂しい。途中で買ってきたビールも飲まずに散歩だけで終わりました。暖かい日も続いたその四日後、それくらい経てばある程度咲いているだろうということで再び弁当とビールを買い込...

  • ニジマスの燻製

    先日久々にニジマスを燻製にしてみました。先ずは食材の入手、車で20分くらいのところにある妙見温泉の田代水産へ。自社で養殖しているニジマスを直販しているのでスーパーで買うより断然新鮮、しかもサービスでワタを出してくれる。内蔵を出してくれるには時間がかかるのでその間、目の前にあるきらく温泉で温泉を楽しみます。↓過去記事【[きりしま湯旅 」~ 29/63 素泊まりの宿 きらく温泉】内湯は何度か利用したことがあります...

  • トランザルプ オイル交換

    先日のキャンプツーリングでトランザルプの走行距離もやっと4,000kmを超えやっと二回目のオイル交換。前回のオイル交換では、いろいろとやらかしてガレージの床をオイルだらけにしてしまいました(^_^;)↓過去記事【トランザルプ 1000km点検・初回オイル交換】その主たる原因は、トランザルプのオイルドレンボルトが後ろ向きに付いていること。私もそれほど多くのバイクを乗り継いで来たわけでは無いが、ドレンボルトが後ろ向きに付...

  • ラムチョップの燻製

    先日、業務スーパーでラムチョップがセールで売られていたのを見つけて、久々にラムチョップの燻製にトライ。2300円が1200円引きの830円。田舎なのでラムチョップを店で見かけることがあまりないし、この値段なら即買いでしょう。ラムチョップの2%の塩と好みのスパイス、それにタマネギ、人参、セロリの千切りにつけ込み一晩冷蔵庫で寝かせる。翌日肉に付いた野菜やスパイスを軽く落として外で一晩風乾。良い感じに水分が抜けて...

  • キャンプツーリング くにの松原へ

    三連休の前日、友人の多感著さんから久々に、この連休キャンプに行きませんかとの連絡あり。鹿児島のたかくまソロライダーズ野営場に予約しているという。キャンプをご一緒するのは全く問題ないのだが、その場所が問題。たかくまソロライダーズは鹿児島の伊佐市にある、その伊佐市は九州での最低気温も記録したこともあり鹿児島の北海道と言われるくらいの寒い場所。この連休今年最強寒波が来襲の時期に、車での冬キャンならいざ知...

  • トランザルプ 今年の初乗り

    先週の金曜日、天気は快晴 気温もそこまで低くありません。久々にトランザルプを引っ張り出してみました、今年の初乗りになります。行き先は南薩方面。久々に南薩東部広域農道を使って南下。こんなワクワクするようなUpDownがある道はそうそうお目にかかれない。↓鹿児島県の広域農道(南薩東部広域農道)いつの間にか広域農道に名前が付いていた、南薩ファームロード!ありがちな名前だが悪くは無い。そして南薩ファームロード後半...

  • トランザルプ アルミパニア移設

    去年手放したMulistrada 1200 ENDURO それでキャンツーに出かけるときには、ほとんどアルミのパニアケースを装着していました。その収容力は圧倒的で物を選べばキャンツーの道具一式をケースだけに収めることも可能でした。昨年このムルティを止む無く手放したとき、このパニアケースだけは、ステッカーの一枚一枚、傷や凹みの一か所一か所に思い出が詰まりすぎてどうしても手放すことができず手元に置いておくことにしました。そ...

  • 旅の湯 雪中キャンプ

    先週末大寒波襲来。それは、ほとんど雪の降らない鹿児島地方にも押し寄せ薩摩地方には大雪警報、大隅地方には大雪注意報が発令されました。こう言う状況は極めて珍しい。そんな状況の中、北海道や東北など大雪で苦しんでおられる方には申し訳ないのですが、雪を楽しむために雪中キャンプに出発。場所は自宅から30分ほどの所にある旅の湯温泉(旧野之湯)積雪は2~3cm程度か?金曜日だったためか完ソロ、宿泊棟にもほとんど利用...

  • スーパーカブ C50 レストア 旅仕様へ

    昨年9月初旬から始めていたスーパーカブ50(90)カスタムのレストア作業スーパーカブ C50 レストア #1スーパーカブ C50 レストア #2スーパーカブ C50 レストア #3スーパーカブ C50 レストア #4スーパーカブ C50 レストア #5とりあえず走れるようにはなりました、近場の買い物など結構重宝して使っています。が、ノーマルの状態では流石にキャンツーに使うには少し物足らないので、多少手を入れ旅仕様にして今回のレストア作業...

  • ベーコンのパストラミ風

    先日久々にベーコンを作ってみました。材料は、豚バラ肉1kgこれをフォークでズブズブ突き刺します。それが終わったら、塩2%とタイム、ブラックペッパーを十分にすり込みます。ジップロックに入れて冷蔵庫で約一週間、1日1回モミモミして保管。本当は塩を4%にして一度塩抜きした方が味が均一になるのだが、面倒なので塩分量を2%にして塩抜き無し。それを外で一晩風乾。スモーカーに余裕があったのでウインナーも一緒に燻煙。豚...

  • 【鹿児島県の広域農道】原発道路(県道43号)

    【鹿児島県の広域農道】原発道路(県道43号)久々に広域農道のカテゴリを更新鹿児島県道43号川内串木野線他原発道路は正式名称では無く、原発道路という俗称で呼ばれている、従ってはっきりとした正確な始点と終点もない。ここでは、川薩広域農道(川薩グリーンロード)の終点、薩摩川内市水引川内港入口交叉点から日置広域農道の起点いちき串木野市上名串木野IC入口交叉点に至る約30kmを紹介する。交通量も少なくツーリングやドラ...

  • 初キャンプとしぶんぎ座流星群

    今年最初の更新になります。遅れましたが、今年もよろしくお願いします。さて、年も明けた1月3日年末から帰ってきていた娘や孫も帰ってやることが無くなりました。そのままだとただ酒を飲んだくれるだけなので、初キャンプに出かけてきました。出かけた先は、霧島神宮のすぐ隣にある霧島みどりの村。自宅から1時間くらい、緑に囲まれたグラウンドがキャンプ場として開放されています。今日の幕は何年かぶりにパクリオン、7年ぶり...

  • 幸先詣で三社参りからのカフェ MotneBlu

    12月29日年の瀬も押し迫ってきました、年が明けたら何もせずに家でゴロゴロする予定(^^;;年が明けてからの参拝は人出でどこの神社もごった返すのは分かりきっているので今年のうちに行っておこうと出掛けてきました。初詣を年のうちに参拝するのを幸先詣(さいさきもうで)と言うらしいが前は無かったような...最初に参拝したのは自宅から10分のところにある鹿児島神宮。主祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)のお子である天津日高彦...

  • KRM(矛精ライダーズミーティング)参加

    先週の日曜日、近くでライダーズミーティングが行われるというので参加してきました。それは隣町で毎月行われるKRM(矛精ライダーズミーティング)というミーティング九州で最初のオートバイ神社である矛精神社(くわしほこじんじゃ)戦国島津の四兄弟の次男 島津義弘公が御祭神の神社。バイクとこの神社の関連は不明だが...ミーティングは朝9時から11時まで、まぁ良くあるバイクミーティングと同じで何をするでも無くただ集まって...

  • トランザルプ 北薩一周

    先週の日曜日、カブのレストアにかかりっきりでほとんど触われていなかったトランザルプを引っ張り出し出かけてきました。ガレージから出すのは10月のキャンツー以来。それほど寒くもなく絶好のツーリング日和。今回は久々に北薩を回ります、最初は伊佐広域農道。↓【鹿児島県の広域農道】伊佐広域農道(こがねロード)しょっぱなからこれ!緩やかな気持ち良いUpDownと長いストレート、高速コーナーが続く快走路。行き先は曽木の滝...

  • 冬支度と紅葉狩り

    鹿児島といえども12月に入り冷え込んできました。そこで毎年冬の恒例行事、車バイクの冬支度を行いました。先ずはアウトバックのタイヤをスタッドレスに交換。今年で7シーズン目を迎えるのでスタッドレスとしての性能は下がっていると思われるのだが、山は十分にあるし押してみると結構柔らかい。まぁ鹿児島だし年に一度か二度雪が降る程度、もう少しこのタイヤを使いましょう(^_^;)そして、角目カブはノスタルジックなヤママルト...

  • 鯛の冷燻

    先日、友人がなかなかの形の鯛が釣れたと、持ってきてくれた。なかなかの形どころか30cmをゆうに超える大型の真鯛。普通にスーパーで買えば5000円は下らないハズ。友人は船を持っていて良く家の前の錦江湾に出ている、錦江湾には天然の真鯛が湧いているのでこれくらいの真鯛はいつでも釣れるらしい。相方は刺身どころか魚が苦手なので一人で刺身にして食べるにはちょっと食べ切れない。と言うことで、久々に燻製にしてみることに.....

  • 冬キャンプ開幕

    FaceBookで繋がっていた高校時代の先輩がキャンプを始めたということで、それならご一緒しましょうと話がまとまり、先日キャンプへ出かけてきました。少し冷え込みそうなので、焚き火やアラジンストーブを準備して久々に車でキャンプ。福岡在住の方なのでキャンプサイトは両者の丁度中間の南阿蘇近辺、久々に車で県境を越える。えびのPAから見た霧島連山、絶好のキャンプ日和です。チェックインには時間があったので、先日のツーリ...

  • スーパーカブ C50 レストア #5

    スーパーカブ復活9月初旬から始めていたスーパーカブ50(90)カスタムのレストア作業スーパーカブ C50 レストア #1スーパーカブ C50 レストア #2スーパーカブ C50 レストア #3スーパーカブ C50 レストア #4不注意からプラグホールを舐めてしまい、その尻ぬぐいに四苦八苦しながらやっと元通りにプラグを装着することができるようになりました。その後バラした腰上を組み上げていきますが、せっかくなのでできる限りクリーニン...

  • スーパーカブ C50 レストア #4【追記有り】

    スーパーカブ C50 レストア #3 から続く↓http://dokitaka.blog69.fc2.com/blog-entry-1080.htmlやっとレストアのゴールが見えエンジン起動までもうちょっとの時にやらかしてしまいました(T_T)結構ショックが大きく立ち直るのに時間がかかってしまいやっとカブに触ることができました。全塗装を終え、サスを組み直し、ワイヤーハーネスを苦労の末接続し終え、オイル交換を済ませ、キャブのオーバーホールを済ませ、燃料も入れてさ...

  • スーパーカブ C50 レストア #3

    先日より取り組んでいるスーパーカブのレストア、着々と進行しています。前回中途半端だったハーネスの接続も苦労しながら完了、カプラ接続だった配線をほとんどギボシに変更したため、ヘッドライトの中はご覧の状況、これ以上は入りません。チェーンをシールチェーンに交換、リヤサスをYSSに交換。中華製のフォグランプ装着。SP武川のフロントフォーク強化ダンパーセット、元々がC50カスタムなのでアンチリフトが付いているのだが...

  • 雨中の久住キャンツー 後編

    翌朝、事前の予報では雨は降らない予定だったのだが、なんとか持ちそうな雰囲気。青空は全く見えていない。朝食は、いつものホットサンド、極厚の食パンだったせいか結構なボリューム。テントを濡れたまま撤収して出発。始めて同じバイクで走ります。天気はご覧の通り、一部に青空も見えていたため、雲が晴れてきれいな雲海が見えることを祈りつつ三愛レストハウスで天候の回復を待ちます。丁度GTRのミーティングが行われていた、...

  • 雨中の久住キャンツー 前編

    一ヶ月ほど前、ブロ友であるいぃ爺さんから「来月久々に九州ツーリングを予定しているので久々に会えませんか?」とのメール。日本全国を股にかけた筋金入りの旅人である、仲間内ではそれを変態さんと呼ぶ(笑)いぃ爺さんのブログ→Let's go easy彼とはブログでやりとりを始め、2019年九州ツーリングをご一緒して以来5年ぶりの九州入りである。その九州入りの予定日当日の朝。数日前は晴れの予報だったのだが近づくにつれ予報は崩...

  • トランザルプ カスタマイズ-13 クルーズコントロール装着【3ボタンスイッチ交換】

    トランザルプに装着したクルーズコントロール。VERIDIAN CRUIES 過去記事↓トランザルプ カスタマイズ-10 クルーズコントロール装着【導入編】トランザルプ カスタマイズ-10 クルーズコントロール装着【装着編】高速の長距離移動の際にはとても楽になります。ただし、この後付けのクルコンちょっと欠点があります。それはスイッチが2ボタンでクルコンのOnとOffしか設定できないこと。そしてクルコンのキャンセル条件にスロット...

  • スーパーカブ C50 レストア #2

    スーパーカブ C50 レストア #1から続く外装の再塗装を終え次は足回りのレストアに入ります。先ずスイングアームピボットブッシュの交換、さすがにブッシュもボロボロになってます。先人の教えの通り、ソケットとロングソケットでブッシュを押し出す。結構手強い、ソケットの種類を換えたり押し出す方向を変えたりしながらなんとか抜き出しに成功。もっと手強かったのが新しいブッシュの挿入。無理矢理力づくで入れ込みます。ブッ...

  • トランザルプ カスタマイズ-12 ウインドゥプロテクション改善

    トランザルプのウインドウシールドというかウインドプロテクション、雑誌やネット上のレビューでは小ぶりだが防風性は良いとか、ボディ全体で風をコントロールしているとか良いことばっかし書いてある...だが...ベンベのGS、ドカのムルティ、ムルティのENDURO、今回のトランザルプと4台のアドベンチャーバイクを乗り継いできたが、その中でもウインドゥプロテクションは一番悪い。何というか、ムルティが風を切り裂いて走っている...

  • スーパーカブ C50 レストア #1

    暑くてなかなかバイクに乗る気が起きない為か更新が滞っております。そんな中、ガレージの片隅に置きっ放しになっていたスーパーカブC50なんとかそのまま乗れないことは無いのだがちょっとヤレ過ぎです、これを機会に全てバラして組み直すことに。前々から考えてはいたのだが、やっとのことで重い腰を上げ、レストアを開始することにしました。外装を外し、ワイヤーハーネスも外し、エンジンを下ろしてストリップ開始。丸1日かか...

  • 阿蘇NEKOXキャンプツーリング 後編

    翌朝、いつものようにホットサンドで朝食。この頃食事ににいろいろと手間を掛けるよりも、サイトでは飲んだくれていたいため、いつも同じようなキャンプ飯なってしまう(^_^;)ちなみにこのキャンプ場ではゴミは全て持ち帰りです。のんびりと撤収して帰宅の途へ。久々に月廻り公園にも寄ってみた。阿蘇方面からの帰路は来るときと同じケニーロード経由が多いのだが、たまには違うルートで帰ろうと高森峠を越えて山都町経由で帰ること...

  • 阿蘇NEKOXキャンプツーリング 前編

    今年の8月台風来襲はあったもののほぼ天気も良くツーリング日和が続きました...駄菓子菓子、それに合わせてバイクに乗ろうなどなどとは思えない程の猛暑が続きほとんどバイクには乗っていません(^_^;)寒くてバイクに乗りたくない事はあっても暑くて乗りたくないのは始めてである。それでも9月に入り多少は涼しいだろうと二ヶ月ぶりにキャンプツーに出かけてきました。朝七時出発、多少は涼しいかろうと思ってた割には既に気温は...

  • ペルセウス座流星群 2024

    8月上旬ペルセウス座流星群が極大を迎えます。毎年この時期、流星を狙ってカメラを構えますが、なかなか思うような写真は撮れません。今年は所用のため撮影のために郊外に出かけることができず、家のベランダからカメラを空に向けます。8月12日ペルセウス座流星群の極大日、地表付近は靄がひどくあまり見通しは良くありませんが上空はなんとか星が見えています。月が沈んでから2~3時間カメラを回しましたが、流星は細い奴が3個...

  • トランザルプ カスタマイズ-11 トップケース装着

    ムルティにはトップケースとパニアケースを装着していました、パニア左右計85L トップ38Lの123L十分すぎる容量です。道具を厳選すればケースだけでもキャンプ道具一式を納めることも可能なくらい。ムルティを手放すときパニアケースとトップケースは思い出が詰まりすぎて手放すことができませんでした。トランザルプにそのまま移設しようと考えたのだが、サイドパニアはパニアラックの形式が異なるため断念、せめてトップケースだ...

  • 一時の涼を求めて

    暑い日が続きます、暑くてバイクに乗りたくないなんて思えるのはあまり記憶に無い。それでも標高の高いところなら少しは涼しいかもしれない...ということで早朝6時半、既に30℃は超えてます(^_^;)鹿児島で標高の高い場所といえば霧島方面。道の駅霧島で休憩、ここまではまだ朝早いこともあってそれほどの暑さでは無い。標高を上げていきます、途中にある堰堤の前で一休み。屋久島を別にすればバイクで行ける鹿児島で一番高い場所(...

  • トランザルプ カスタマイズ-10 クルーズコントロール装着【装着編】

    荷物がカナダ国内で停滞していたらしく、結構待たされたあげくに到着したクルーズコントロール。クルコン本体とスイッチ、タイラップそしておまけで付いてきたサービスコネクタ。黒のカプラをバイク本体の8Pコネクタ(マニュアルによるとグリップセンサー)に割り込ませる。白のカプラーはハンドルバーに装着するスイッチに、赤のカプラーはCANBUSのサービスコネクタに接続する。コントロールスイッチ、クルコンのOnとOffのみ。早...

  • トランザルプ カスタマイズ-10 クルーズコントロール装着【導入編】

    今年5月、長年乗り慣れたムルティからHONDA Transapに乗り換え少しずつ体が慣れてきました。排気量が小さくなって少しパワー不足を感じるかとも思っていたのですが、十分にパワーもあり車重も軽く、低速トルクも厚く乗りやすい。良いことばかりかと思えばそうでもありません、一つはウィンドプロテクションがムルティに比べると弱い、これはスクリーンの交換でなんとかするとして、もう一つクルーズコントロールが付いていない。近...

  • トランザルプ カスタマイズ-09 アクセサリー電源装着

    トランザルプのコクピット 左側にまるでここに何か装着しろとばかりに存在を主張しているパーツが...ここは純正オプションのシガーソケットを装着できるアクセサリー電源の装着スペース。2,200円とたいした値段ではないのだが、それだったらシート下に使えないUSB電源なんぞ付けなくて良いからこっちにUSB電源を付けて欲しかった。しかしこのスペースそのままにしておくのも勿体無いので利用します。今時シガーソケットを付けても...

  • 阿蘇・久住キャンツー 2024年夏 後編

    翌朝いい天気です、今日は天気の心配はしなくてよさそう。朝食はホットサンドとインスタントのコーヒー、ホットサンドも中の具によっては結構ボリュームがあるのだ。今日予定は阿蘇・久住の絶景ポイントを巡る快走路ツー。やはりここは外せない長者原。ヒゴダイ公園近くの絶景ポイント。久々に扇田にも寄ってみた。この辺はどこを通っても絶景である。久住のグライダー滑空上からは大野川上流広域農道(奥豊後グリーンロード)で久...

  • 阿蘇・久住キャンツー 2024年夏 その1

    梅雨が明けた週の金曜日、居ても立っても居られずキャンツーへ出かけてきました。4月から仕事が非常勤となり金~日と休めるため、キャンプ場を押さえるのも楽になりました。トランザルプでは二度目のキャンツー。阿蘇・久住へのキャンツーは久しぶり。八代までの24個のトンネルも往路ではそれほど苦になりません。上野吉無田ICで高速を下りて久々のケニーロード。久木野の展望所でお約束の一枚。今年桜の時期に来ることができなか...

  • 幸せの一本道?

    幸せの一本道からの...一転して不幸のまっただ中へ.....続報を待て!...

  • トランザルプ 1000km点検・初回オイル交換

    連休の間嫌がらせのように雨が続いた鹿児島地方やっと梅雨が明けたようです。先日オドメーターもやっと1000kmを超えたため、ディーラーに初回1000km点検に出してきました。まぁ1000kmということも有りなんの問題も無く終了。あえて点検に出す必要性も無いと思ってはいるのだが、初回点検は無料ということでお願いすることにしました。その後、帰宅しオイル交換。スキッドプレートを外してオイル交換を始めますが、トランザルプのオ...

  • トランザルプ カスタマイズ-08 グリップヒーター装着

    梅雨明けしていないにも係わらず、猛暑が続く日々には全く関係ありませんが、トランザルプにグリップヒーターを装着。バイクに乗り始めた頃のグリップヒーターはノーマルのグリップに巻き付けるタイプしか無く、装着してもとても太く操作性もイマイチでそれほど暖かくも無い、しかもバイク仲間にはダッセェ!と馬鹿にされるくらいの代物でした(^_^;)ですが真冬のライディングを考えるとグリップヒーターは必須、これが無ければ冬バ...

  • トランザルプ カスタマイズ-06 バークバスターズ装着

    前に乗っていたムルティは、今のモデルのV4になるまでウィンカーがナックルガードに組み込まれ、樹脂製のガードにフロントブレーキのマスターシリンダーまでくっついていた為、転倒した際結構ダメージが大きくなることがありました。その為、ナックルガード全体をカバーするガードバーを装着、その効果は抜群でムルティに乗っていたほぼ10年間何度となく立ちゴケした際にもナックルガードやレバーに大きな損傷を経験したことは...

  • トランザルプ カスタマイズ-06 クイックシフター装着

    トランザルプにはオプションでクイックシフターを装着可能です。前のバイクのムルティは私が乗っていた1200では設定が無く1260になってクイックシフターが標準で付いていました。オプションで後付けもできず、アフターパーツのシフターもあるにはあったもののセッティングがシビアでなかなかうまくいかないということで装着をあきらめた経緯があります。今回のトランザルプではシフターはオプション、自分でも装着可能らしいので装...

  • トランザルプ カスタマイズ-05 FOGランプ装着

    トランザルプにFOGランプ(補助ライト)を装着しました。トランザルプはノーマルのままだとなかなか補助ライトを装着しづらいのだが、クラッシュバーを装着したお陰で補助ライトが装着しやすくなりました。装着したライトは、カブに装着しようとしてストックしていたSP武川のLEDフォグランプキット3.0↓https://amzn.to/3VyopORそれを適当な中華製のFogランプステーでエンジンガードに装着。ランプの配線ですが、トランザルプの純正...

  • 梅雨入り前に慣らしを終わらせる

    鹿児島地方6月8日に梅雨入りしたものの本格的が続くのはもう少し後になりそう。先週の金曜日天気も上々、本格的な梅雨入り前に慣らしを終わらせるべくトランザルプで出かけてきました。タンクバッグとシートバッグの軽装で朝7時に出発。出水と鹿児島空港を繋ぐ北薩横断道路も着々と開通、全てが繋がると出水、長島そして天草までが相当近くなります。久々に黒瀬戸大橋を通って長島上陸。天草行きのフェリーが9時出港なのでそのまま...

  • トランザルプ カスタマイズ-04 クラッシュバー装着

    トランザルプのスタイル、好き嫌いは有るだろうが個人的には少し迫力に欠けるというか何となくサイドカウルが間延びした感じ...それにメインの用途がキャンツーなのでキャンプ道具満載の事が多く、必然的に立ちゴケする確率も多くなってくる。立ちゴケは織り込み済みなのでそれに対する対策の為にタンクガード・エンジンガード・スキッドプレートのクラッシュバーフルセットを装着。もしHONDA純正オプションでその三つのガードを装...

  • 初キャンツー 浜尻キャンプ場 後編

    翌朝、風が強かったせいか結露もほとんど無く簡単に撤収完了。出発します。キャンプ地には感謝しか残さないのが鉄則である。これができない人が多いのだ。昨日うっかりして朝食の材料を買い忘れたので根占のフェリー乗り場近くのコンビニで朝食。この後の予定は全く決めていない、そのまま北上し内之浦を回るか、鹿屋の航空基地記念館によるか?それともフェリーで薩摩半島に渡るか?一時間待ちで根占から山川に渡るフェリーに乗れ...

  • 初キャンツー 浜尻キャンプ場 前編

    トランザルプカスタマイズの記事の真っ最中ではありますが、先週末始めてトランザルプでキャンツーへ出かけてきました。サイドパニア以外にもいろいろ付けてます、まぁそれはそのうちに(^_^;)最初のキャンツーは様子を見る為に近場の県内のサイトへ錦江湾岸に沿って南下。途中、道の駅垂水でトイレ&給水休憩。一旦桜島側に渡ってから再び大隅半島へ戻ってくるなかなかの絶景ロード。桜島を背にしながら今度は大きくなってくる開聞...

  • トランザルプ カスタマイズ-03 ドライブレコーダー移設

    今までムルティに装着していたドライブレコーダーMITSUBA EDR-21ムルティで使用するとときおりエンジンのノイズで画面が乱れるという難点があったものの、画質や信頼性では満足できる物でした。これをトランザルプに移設します。問題はトランザルプのシート下。新しくデバイスを置くスペースはほとんど見当たりません。いろいろと試行錯誤を繰り返し,ドラレコ本体をETCの後ろ側に押し込めばなんとか納めることが可能。ただし、ドラ...

  • トランザルプ カスタマイズ-02 ソフトパニア装着

    SHAD TR40 TERRA サイドバッグ私のバイクの使い方は、ほとんどキャンプツーリングである。バイクはダウンサイジングしたものの持って行くキャンプ道具はそれほどダウンサイジングできるわけでは無い。ほとんどの場合、フルパニア+60Lの防水バッグという装備である。なのでバイクを換えてもパニアケースは必須。と言うわけでトランザルプにもパニアケース装着。いろいろと考えた結果選んだパニアケースはこれ。SHAD TR40 TERRA サ...

  • トランザルプ カスタマイズ-01 メインスタンド装着

    今回のバイク入れ替え、購入に当たっては最初からカスタマイズの予算を組み込み納車前からパーツを注文しておりました。そんな訳で納車日にはいくつかのパーツは既に到着済み。納車日からカスタマイズを開始します。このブログではもったいぶって少しずつ記事にしていきます(^_^)その第一回目はメインスタンドの装着。トランザルプ、アドベンチャーバイクのくせにメインスタンドはオプション扱い。しかも純正オプションの価格たる...

  • さよならC125 そしてトランザルプ納車

    新しい愛車にトランザルプを選んで契約後数日。トランザルプ納車の日がやってきました。トランザルプ納車の日ということは、スーパーカブC125とのお別れの日でもあります。2018年に新たに購入し通勤にツーリングにキャンプに大いに活躍してくれました。ただこの4月住居が変わり仕事場までの距離が60km近くとなって、これで通勤するとなると給油も毎日しなければならなくなるしちょっと厳しい。それで少し前の追突事故を契機にC125...

  • 次期主力バイクの検討

    ムルティを手放すことに決めてからの間、手放してからどうするか?じっくりと考えました。スーパーカブC125だけにするのか(もう一台不動のカブがあるにはあるが...)ムルティを売ってそれを原資に新しく買い換えるか?結論はムルティの代わりのバイクを購入する!まぁムルティを手放すと決めた瞬間から決まってはいたのだが(^_^;)まずメインの使い方が今まで通りキャンプツーリングなので、高速道路に上がれることが大前提。しか...

  • さよならムルティ

    3月にカブで走行中追突され二ヶ月が経ちました、右足の骨折もほとんど気にならなくなりやっと私にもバイクシーズンがやってきたところなのですが...その間、いろいろと思うところが有り7年間乗り続けてきたムルティを手放すことにしました。先日の事故がなければ後3~4年は乗り続けて行こうと思っていたのですが、バイクに乗れない骨折の治療の期間、これからどのようにバイクと向き合っていくのかをじっくりと考えることができ...

  • C125 復活

    先月16日追突されたC125、最初の予想では相当重症に見えていたが、案外ダメージは少なかった。簡単に元に戻るかと考えていたのだが部品の入手に手間取ったり、久々にホイールをノーマルに戻したりで結構時間がかかってしまった。転倒した時の衝撃は、その大部分をフロントキャリアとステップが吸収してくれてフレームやフロントフォークにダメージが無かったのが幸いでした。修理費用はふんだんにあるので、傷の入ったフロントフェ...

  • C125 追突事故その後

    カブで走行中、後ろから追突されてから約一ヶ月。右足首の痛みもだいぶ和らぎ、そろそろ右足首の装具も取れようかという今日この頃...ショップに引き取りを依頼し保管してもらっていたC125が帰ってきました。最初見たときにはフロントキャリアが潰れてひどい状態だと思っていたのだが...修理見積もりのためにボディカバーがほとんど外されています。こう見てみると案外ダメージは少なそう。フレームにもダメージは無く、逝っている...

  • C125 車に追突されました(T_T)

    先週土曜日、年明けから続けてきた引っ越しも大詰め、最後に残ったC125を旧住所から新住所に陸送の途中、家まで後10数キロにさしかかったところ...前に右折車がいてその後に3~4台の車が停車中、それに続いて停車していたところ、突然激しい衝撃が...そのまま右側に転倒。これはやられたと思い、立ち上がりざま後ろの車に「このウマシカ野郎!どこに目を付けてやがる!」と罵声を浴びせた瞬間、右足に激しい痛みが、その瞬間あぁ...

  • やっと今年の初乗り

    昨年後半からいろいろと忙しく通勤以外なかなかバイクに乗ることができません(^_^;)先週の土曜日やっとムルティに乗ることができました、やっと今年の初乗りです。およそ半年ぶりの出陣(^_^;)久々なので長距離は避けて近場を回ることに...近くのICから高速に上がりそのまま指宿スカイラインへ指スカに入って早々にある須々原展望台ではそこそこ天気も良かったのだが...標高が上がるにつれ気温も0℃近くまで下がってきてスノーマーク...

  • 生存確認 初キャンプと極上の温泉

    今年始めての更新になります。別に体調が悪くなったわけでも無くちゃんと生きております(^_^;)実は今年の4月から仕事が非常勤となりそれに合わせて、今の住居を実家に移すことになりました。そのため年明けから土日は、荷物の移動や新しい住居の整理などでほとんど潰れてしまいキャンプどころかバイクに乗るのも通勤のみということでブログのネタが全く無くなった為、ブログを更新しようがなかったのです。そんな中、先週の連休や...

  • ふたご座流星群 2023

    今年のふたご座流星群、8年に一度の大出現が予想され、さらに新月に近く絶好の撮影日よりです。極大日は14日深夜から15日未明なのだが、天気予報では曇り予想_Orzその前日の13日天気も良さそうなので今年最後の星の撮影に出かけてきました。場所は家から車で20分程度のところにある田んぼの真ん中。カメラをセットしていつものように自動撮影開始。撮影をカメラに任せて空を見上げると、結構星が流れています。午後8時くらいから午...

  • ムルティ スマートキーがポッキリ(T_T)

    先日、ムルティのパニアケースを整理中、パニアケースに鍵を突っ込んだまま落としてしまい鍵をポッキリやってしまいました(T_T)スマートキーなのでハンドルロックを外したりエンジンをかけたりする分には問題は無いのだけれど...シートを外せない、一番の問題はガソリンキャップを開けられない(T_T)ディーラーに修理を依頼することも可能なのだが、スマートキーの物理キー部分だけの注文はできずスマートキー全体のオーダーになる...

  • 薪ストキャンプ@旅の湯

    今年の活動内容を振り返ってみるのに自分のブログやら撮った写真やらを確認してみると...ブログのタイトルにキャンプ・ツーリング日記と謳っているにも関わらず、県外まで出たツーリングが1回、県内のツーリングが3~4回、キャンプに至っては1回のみという寂しい内容。これじゃいかんという訳で、今年2回目のキャンプに出発。キャンプ場への道の途中にある蕎麦屋で昼食。十割の手打ちそばで価格は1,100円、十分に納得できる旨...

  • Shumidderさんがやってきた

    10月中旬久々に懐かしい人から連絡があった。10年ほど前ブログが縁で知り合ったShumidderさんという友人。知り合った頃はGSのAdvに乗られていてその後、K1600やベスパと乗り継ぎ、再びGSのAdvに復帰されたのを機会に鹿児島まで遠征に来られるという。鹿児島まで来られるのなら是非ともご一緒しましょうということで、鹿児島をご案内することになりました。私んちにとお泊まりいただいてもよかったのだが、すでに宿を予約済みという...

  • 冬支度

    2~3週間前までは、夏日が続いていたのだがさすがに11月も終わりに近づくと一気に冷え込んできました。というわけでバイクや車の冬支度を開始。先ずはC125、通勤で使っているのでこれが一番大事。ヤママルトのハンドルカバーがノスタルジックで一番しっくりとくる。グリップヒーターと組み合わせると薄手のグローブで十分です。次はムルティですが、ハンドルカバーをつける前に。グリップに巻いているカバーが擦れていたので新し...

  • キャンプ道具のお引っ越し

    来年予定している引っ越しのために、少しずつ荷物も引っ越し先に移動中です。そんなわけで、今回はキャンプ道具のお引っ越し。とりあえず持ってきた物をガレージに置いてみると、結構な量ですな~これでもシュラフなどの寝具類、コンロやランタンなどの火器類、食器や小物類は別なのである(^_^;)種類別に分類してみた。テント類だけでこれだけ、スタッフザックが似たような物なので、何が何だか分からない...相方から家の中に入れ...

  • ムルティ車検終了

    久々にバイクの話題(^_^)先日ムルティの車検をお願いしていたディラーから車検が終わったとの連絡があったその週末。バイクを受け取りにJRでディラーまで。すでに店の外に出してあります。久々に見るとやはりムルティは格好いい、なぜ人気ではGSに大きく水を開けられているのかわかりません(^_^;)こいつに乗るのはおよそ半年ぶり、さすがに緊張します。最初は少しビクビクですが、十分も走れば長年乗り続けている愛車、感覚も戻っ...

  • Kiyomakoさんがやってきた

    大分の玖珠のライダーズレストラン食事処「金太郎」の店主でブロ友であるKiyomakoさんから甑島に行きたいと連絡が...しかしながらその日はちょっと仕事を休む訳にはいかないので、ご一緒は無理ですが新装なったライハganmodokiを利用していただくことに。Kiyomakoさんのブログ↓月曜どうでしょう CT110・YD125・R80RT飲食店をされている関係でどうしても出発が日曜日のお昼過ぎということで鹿児島到着は夜の10時くらい、高速出口近...

  • 錦江湾と桜島 星空タイムラプス

    10月21日 オリオン座流星群の極大日、天気も良く月も夜半には沈み絶好の観測日より。久々に流星群を目当てに星の撮影に出かけてきました。月が沈んだ午後10時くらいから撮影開始。10月とは言えこの夜は、寒気の影響で結構冷え込みますいつものよう撮影はカメラ任せで車の中で待機(^_^;)車の窓からも何個か流星が確認できたので、帰宅後期待しながら画像を確認すると...2枚ほど流星がゲットできました。桜島の上の方に短い奴が一本...

  • 生存確認 兼 秋のメンテナンス(というほどでもないが...)

    更新が滞っております(^_^;)七月に腰の手術をやってからなかなか以前のような活動ができていません。その後も突発性難聴による強度の耳鳴り、網膜剥離など体調不良が続いていました。今年の夏の猛暑でバイクに乗る気にならなかったというのもありますが...カブは通勤で乗っているもののムルティは5月に久住へキャンツーへ行って以来カバーを被ったまま。それでも体調も落ち着き、猛暑も一段落したので久々にムルティさんのカバーを...

  • 阪神甲子園球場で野球観戦

    5年ぶりに空港の搭乗口へ。久しぶりの飛行機はジェット機ではなくプロペラ機。プロペラ機は揺れるのであまり好きでは無いのだが、この日は天気も良く気流も安定。そして向かった先は大阪伊丹空港。時を遡ること5ヶ月前、西宮に住む古い友人から突然の連絡。我が阪神タイガースがジャイアンツ相手に甲子園で三連勝を飾ったその夜のこと。9月の27日に甲子園のグループ席が取れたので良かったら見に来ませんかとのお誘い。運が良けれ...

  • 久々のバイク

    二ヶ月ぶりにバイクで出勤。ボチボチバイクのリハビリ開始です。...

  • ペルセウス座流星群 2023

    今年のペルセウス座流星群の極大日は8月13日、極大の時間は17時と未だ日中なので最高とは言えないまでも新月に近く条件も上々。天気も良く久々に星の撮影に出かけてきました。先ず8月11日 撮影場所は家から車で5分ほどの所にある里山に囲まれた田んぼ。南側に一本県道が通り人家がちらほら有りますが目立った光害はありません。直立する天の川とサソリ座に飛び込んでくる流星を狙って南方にカメラを向けますが、雲が多く天の川を捕...

  • 退院しました

    腰部脊柱管狭窄症の手術のため入院していましたが、7月24日に退院しました。赤が術前、脊髄腔が狭まってますな~、黄色が術後で狭窄が改善されてます。その後仕事にも復帰し徐々に日常生活も元に戻りつつありますが、完全復活にはまだまだ時間がかかりそう。先ずはカブでバイク復帰、次はキャンプ、次いでムルティ復帰、最終的にはムルティでのキャンツーです。10年ほど前に受けた腰の手術の時には、半年くらいで完全復活できたの...

  • お知らせ

    腰部脊柱管狭窄症の手術のため、しばらくの間、ブログの更新をお休みさせていただきます。...

  • GooglemapのマイマップをiPhoneで利用する方法 (GMapTools)改訂版その4

    GooglemapのマイマップをiPhoneで利用する方法 (GMapTools)改訂版その3からの続き↓GooglemapのマイマップをiPhoneで利用する方法 (GMapTools)改訂版その3前回までの方法でほぼ、GoogleMapのマイマップをiPhoneに読み込みその地図をトレースさせることが可能です。前の説明では、地図の終了地点までトレースさせたところまでで終わってしまいました。今回はその続きを少しだけ...トレースしたGPSデータのエクスポート終了地点ま...

  • GooglemapのマイマップをiPhoneで利用する方法 (GMapTools)改訂版その3

    GooglemapのマイマップをiPhoneで利用する方法 (GMapTools)改訂版その2からの続き↓GooglemapのマイマップをiPhoneで利用する方法 (GMapTools)改訂版その2GoogleMapでの作業が終わりGoogleDriveへマイマップをエクスポートしたらiPhoneでの作業に移ります。ここからが本番です。その前にiPhoneにGMapToolsのインストールを済ませておいてください。↓GMaptoolsのHPApp StoreでGMapToolsを検索した画面。1 GoogleDriveを開くiPho...

  • GooglemapのマイマップをiPhoneで利用する方法 (GMapTools)その2

    スマホでの操作の前に、Google Mapのマイマップでルートを作成する方法を説明します。ご存じ方はスルーしてください。Google Mapを利用する為、当然GoogleアカウントとGoogleへのログインが必要です。また、スマホとのデータの受け渡しにGoogle Driveを利用する為、Google Driveへのログインも必要です。・Google Mapのマイマップでルートを作成する1 GoogleMapを開きサイドバーの保存済みをクリックする。2 一番右のマイマップ...

  • GooglemapのマイマップをiPhoneで利用する方法 (GMapTools)その1

    ツーリングの時にGoogle Mapを利用されている方も多いと思いますが、案外Google Map単体ではちょっと使いづらい。出発地と到着地それと経由地を設定してそれらのルートをいくつかGoogle Mapに提示させさせ、その中から最適なルートをナビさせる、つまり普通のナビとして使う分には無料だし便利でもあります。ただ、経由地ではなく特定の道、自分の通りたいルートを繋いで目的地までナビさせることはなかなか難しい。以前はGarminの...

  • ムルティストラーダ ENDURO 10回目のオイル交換

    今乗っているムルティのENDUROも購入して既に6年目に突入。走行距離は、既にというかやっと3万kmをこえたところ。前回のオイル交換から3000kmを越えたので1年以上ぶりにオイル交換を実施。3000km走るのに一年以上もかかるとは...年々走行距離が落ちてきている(^_^;)それはさておき、梅雨の晴れ間に10回目のオイル交換、5回目のエレメント交換を実施します。オイル交換などささっと終わらせて試運転といきたいところだったのだが......

  • トランザルプ XL750

    先週末、用事のついでに実家近くのHONDA Wing店に寄ってみました。目的は...こいつ!ホンダのミドルクラスではNC750Xがあるのだが、あれは給油口がタンク下にあるのでいま一つ興味が湧かなかったホンダのミドルクラスアドベンチャーの中で待望のニューモデル。XL750 トランザルプ !昨年の発表以来楽しみにしてきました、買えないけど(^_^;)名前もCRFでは無くXL、昔XLシリーズを何代も乗り継いできた自分にとってこの名前は嬉しい...

  • 一年半ぶり久住へキャンツー その3

    今回初投入したワンポールテント↓【過去記事】Unafreely ワンポールテント安くて軽くて広くて立てやすい、理想のテントのようですが、当然それだけでは日中は日陰が作れない。テントの裾を上げて使えないことは無いのだが少々日陰が足らない、と言うことでモンベルのミニタープを追加。二人くらいならこれで十分。このテントとミニタープの組み合わせ最高では無かろうか...多感著さんが温泉に行っている間に、ちょっとしたつまみを...

  • 一年半ぶり久住へキャンツー その2

    前回のエントリー中途半端に終わってしまいましたが、その続きです(^_^;)金太郎で食事が終わった後、友人の多感著さんと共に今日のキャンプ地へ向かいます。ルートは、日出生台の演習場を抜け塚原から由布岳と鶴見岳の間を抜ける、私がKiyomakoルート呼んでいる快走ルートのつもりが...当初玖珠市街地で買い出しを済ませるつもりがすっかり忘れて、急遽湯布院の街で買い出しをする羽目に...湯布院の街中は観光客で溢れて車も多くあ...

  • 一年半ぶり久住へキャンツー その1

    先週末、久々にムルティでキャンツーへ出かけることができました。こいつでキャンプへ行くのは半年ぶりです。鹿児島の県境を越えるのは一年ぶり。今回は久しぶりに久住でキャンプの予定、久住へのキャンツーは一年半ぶりです。あまり楽しくない人吉八代の間のトンネル区間も久しぶりに走ると新鮮です、そして宮原SAで朝食。いつもは南側から阿蘇に入るのだが、今回は熊本インターまで走って大津の道の駅へ。ここにオートバイ神社が...

  • リフォーム日記 13 押し入れを作ろう

    GW後半、久々にキャンプでもと思っていたのだが鹿児島地方はずっと雨予報(T_T)どこにも出かけずリフォームでやり残していた作業をDIY。今回のリフォームで寝室はベッドにすることにしました、なので当初は布団や毛布を仕舞う押し入れの事など全く忘れていたのですが、暖かくなり急に冬場の寝具の収納場所に悩むことに。工事の前なら業者に頼めば済む話なのだが、引き渡しが済んで既に半年_OrzDIYで寝室の隣にある納戸に寝具の収納...

  • Unafreely ワンポールテント

    先月、SNSでふとある記事に目が止まった。それはシルナイロンのテントが2万円以下で買えるというもの。シルナイロンのテントと言えば、ヒルバーグに代表される軽く、加水分解しづらく、強度に優れるというのが特徴。ただお値段もそれなりで、ヒルバーグのソロ用でも軽く10万円を突破する高級品。おいそれと手が出るようなものでは無い...と思っていたのだがそのSNSの記事を見てみると2万円以下で購入でき、なかなか良さそうな感じ...

  • Unafreely ワンポールテント

    先月、SNSでふとある記事に目が止まった。それはシルナイロンのテントが2万円以下で買えるというもの。シルナイロンのテントと言えば、ヒルバーグに代表される軽く、加水分解しづらく、強度に優れるというのが特徴。ただお値段もそれなりで、ヒルバーグのソロ用でも軽く10万円を突破する高級品。おいそれと手が出るようなものでは無い...と思っていたのだがそのSNSの記事を見てみると2万円以下で購入でき、なかなか良さそうな感じ...

  • TRIUMPH 鹿児島誕生

    先日実家へ帰る途中、気になるショップを発見。なんとTRIUMPHの正規ディラーが実家の近くにオープンしてました。なんとも広くてお洒落な店内。お隣の姶良市にあるHDのディーラーを除けば、輸入車のディラーが鹿児島市以外に出来たのは珍しいことではないだろうか?全く買う気は無かったのだが、さも買う気満々という顔をして店内を物色します(^_^;)トラと言えば私の中ではこのボンネビルがイメージの80%以上を締めているのだが......

  • リフォーム日記 12 古い茶箱のリメイク

    リフォーム日記 もう少しだけ続きます。リフォームの際、押入やら納戸を整理しているときに押し入れの奥から古い茶箱が出てきました。この茶箱、私が物心ついたときには既に家にあった物で60年以上は経っている年代物です。古い割にはしっかりとしているし中にはブリキが張られてていて湿気にも強そうです。捨てるのももったいないのでリメイクして使えるようにしました。先ず水で濡らして張ってある和紙や汚れを洗い落とします。...

  • 2023 春のメンテナンス

    久々にバイクの話題...まぁメンテナンスと言うまででも無いが(^_^;)このところ通勤でしか乗っていないカブもオイル交換時期、陽気も良いことだし久々にバイクのメンテナンスデイ。オイルはいつものULTRA G3交換頻度は約3000km。ほどほどに汚れています。合わせてチェーンのクリーニングと給油、そしてチェーンの伸びの調整。さすがにチェーンカバーのあるカブだけあって汚れも少ない。ムルティさんも昨年の11月以来カバーを外して...

  • リフォーム日記 11 クローゼット収納作成 その2

    棚板が全て完成したところで各パーツを組んでいきます。1X4材40cmの板にパイプを引っかける部品を取り付ける。それを二本の柱に3カ所接合。それを5組作ってだいたいのパーツが完成。その柱をクロゼットにラブリコで固定します。一つ目を固定します。服を引っかけるくらいなら二本の柱で十分だと思ったのだが、強度を考えて4本のラブリコで一カ所を支えるようにした。それぞれを横にずれないように棚板を横板に固定。5組み固定して...

  • リフォーム日記 10 クローゼット収納作成 その1

    DIY初心者のリフォーム日記もう少し続きます。ウッドデッキが終わり今度はクローゼット収納の作成に入ります。クローゼットは以前キッチンだった場所を改装してあります。リフォーム会社の見積もりではここに立派な収納ケースが入っていたのだが結構お高めだったので、これも自分で作成することにしました。2X4材でこんな感じに...近くのホームセンターで2x4・1x4・1x8材を購入。先ず枕棚用に1x8材を2枚合わせて40cmほどの一枚...

  • リフォーム日記 9 ウッドデッキ制作 その4

    ウッドデッキはなんとか完成しました。そのデッキの高さは約50cmほど、庭に下りるには踏み台があれば楽ということで踏み台を作成することにしました。踏み台はデッキ以上に風雨に晒されるので耐久性のある人工木で作成することに。材料はデッキを作った際に残った幕板、そしてホームセンターで新たに人工木の根太材を購入。根太材を適当に切断します。ここでDIY初心者の悲しさ、切断面が垂直では無く長さも微妙にずれています(T_T)...

  • リフォーム日記 8 ウッドデッキ制作 その3

    続けて残りの床板を張る作業に入ります。床板の幅が140mm、それを連結する金具の幅が5mmなので145mm間隔で大引きにマーキングしそれに合わせて床板を張っていくのですが...床板には5mmの溝が掘ってありその溝ににこのT字型の床板固定金具はめ込み固定していくのですが、今回使った床板はJJ wood純正の床板では無くハンズマンオリジナルの床板、JJ woodの床板は厚み30mmハンズマンオリジナルは厚み24mmと厚さが異なります。その為こ...

  • リフォーム日記 7 ウッドデッキ制作 その2

    ウッドデッキ制作に入ります。まず最初は、6本ある大引きを繋いで3本にする。大引き連結用スリーブを中に入れて二本の大引きを繋いでビスで留める。ちょっと失敗して一本が真っ直ぐ連結されていなかった(T_T)この時には気がついていなかったが、これが後からちょっと問題になったのである。これが最初の失敗。高さを変えられる調整束を基礎に固定する為のL字金具をネジ留め。その調整束を大引きに装着。大引きに幕板を取り付ける為...

  • リフォーム日記 6 ウッドデッキ制作 その1

    人工芝の施工が終わっていよいよ今回のDIYの本丸ウッドデッキ制作に入ります。家の南側のベランダ、以前は木製の60cmほどの縁側がありましたが、リフォーム工事前に全て撤去。まあこのままでも良いと言えば良いのだが、やはりウッドデッキがあった方が便利。と言うことでウッドデッキを作ります、業者に依頼すると材料によって異なるものの20~50万円くらいはかかりそうなので、コストを下げるためDIYで行く事にします。いろいろと...

  • リフォーム日記 5 人工芝の施工 人工芝編

    リフォーム日記 4 人工芝の施工 防草シート編から続く↓過去記事【リフォーム日記 4 人工芝の施工 防草シート編】防草シートの施工から一週間後、人工芝の敷設に取りかかります。敷設した人工芝は、いろいろとネット上で情報を収集した結果、ユニオンビズというメーカーのメモリーターフという人工芝を使用。いろいろな芝の長さの製品がある中で、犬が居ると言うこととコストの面で20mmと一番短いメモリーターフスイートというタ...

  • リフォーム日記4 人工芝の施工 防草シート編

    リフォーム日記3から続く↓過去記事【リフォーム日記3 整地編】翌朝、慣れない土いじりで体中が痛む中次の作業防草シートの施工に進みます。必要な資材はこれ防草シートは貫通抵抗力の強い不織布製、デュポン社のザバーン240を選択、それと防草シート用の補修テープと固定用のピン、40㎡施工するとして全部で2万5千円程度。防草シートを広げ端の方からピンで固定していきます。固定ピンは1m間隔で打ってきます。一列目が...

  • リフォーム日記 3 人工芝の施工 整地編

    リフォーム日記2 から続く↓過去記事【リフォーム日記2 庭木の伐採・抜根庭木の伐採・抜根が終わってから半年ほどして、業者に依頼していた内装・外装のリフォームもほぼ終わり人工芝の施工に取りかかることにしました。この一ヶ月ほど前に除草剤を撒き雑草が枯れたのを確認してから作業開始。面倒なのでそのまま除草シートを敷いてしまおうかと思ったのだが、小石がゴロゴロしていたので、地面を5cm~10cmほど掘り返し整地作...

  • リフォーム日記2 庭木の伐採・抜根

    リフォーム日記1から続く↓過去記事【リフォーム日記1駐車場のコンクリート打設とガレージガレージが完成してから一年ほどして...家の南側の庭、さすがにいくら雑草対策とは言えここにコンクリートを打つわけにはいきません。将来的に芝生を敷設することにしました。ただ、前から植わっていた庭木が何本か切株のまま残っているのでこれらを抜根します。家の西側にも何本か庭木が、この中の椿の木に虫が湧いて結構大変な目に遭って...

  • リフォーム日記 1 駐車場のコンクリート打設とガレージ

    今年に入ってバイクは通勤のみキャンプにも出かけず、全くネタがありません。しかし2011年から続けてきたこのブログ、記事を上げないとどうも落ち着かない(^_^;)なので、今やっているリフォームの経過などを上げてみることにしました。事の始まりは今から3年ほど前...父が亡くなってからたまにしか帰らない実家をそのうち終の棲家にするために少しづつ手を入れていくことにしました。先ず手を入れたのは駐車場。半年に一回ほど除草...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ganmodokiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ganmodokiさん
ブログタイトル
トランザルプで行くキャンプツーリングテゲテゲ日記
フォロー
トランザルプで行くキャンプツーリングテゲテゲ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用