相変わらず新潟精機の全墨が売れています。 在庫を買うと行う儀式です。 まず電池を入れて 4本の縦ラインが下げ振りの糸に乗っているか確認します。今回もOK 本体を少しづつ回して水平ラインの目盛が変わっていないことをチェック。OK 3m離れたスケールに当たる数値を控えます。 1.8mm もう一方が0.3mm。 今度はレーザーを反対側に置いて 手前4.5mm 奥6mmなのでこちらが1.5mm 高いためにどちらから照射しても差が1.5mmなので水平精度も誤差ほぼなし。 胸を張って販売できます。
西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。
非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。
相変わらず新潟精機の全墨が売れています。 在庫を買うと行う儀式です。 まず電池を入れて 4本の縦ラインが下げ振りの糸に乗っているか確認します。今回もOK 本体を少しづつ回して水平ラインの目盛が変わっていないことをチェック。OK 3m離れたスケールに当たる数値を控えます。 1.8mm もう一方が0.3mm。 今度はレーザーを反対側に置いて 手前4.5mm 奥6mmなのでこちらが1.5mm 高いためにどちらから照射しても差が1.5mmなので水平精度も誤差ほぼなし。 胸を張って販売できます。
前日時間切れで断念した兼用機。 手押しの長さが1間あるのに開口は1間しかない。 トラックの荷台は1700mmしかないし、やぐらはもっと狭いので 最初に手押しを縦向きにしたいが盤木が腐ってテコでも動かない。 今回は吊るしかないので合掌から一方的に引くと天井が落ちてきそうなので、 位置の異なる2か所の合掌にチェンブロックを2基付けて手押しを縦にする。 ようやくやぐらを立てられると思ったら開口がトラックの荷台より狭い。 これでは積み込み出来ないので観音開きの扉のネジ穴の腐った丁番ごと引き抜いて トラックの荷台分の幅を確保して積み込み成功。 しかし櫓の中に兼用機の左右の突起がハマり込んでおりトラックが…
昨日午後より現在処理中の残りを引き取りに伺った。 とにかく個人の海苔倉庫の跡地を大工小屋にしたところなので 土の上に鉋屑が堆積して足場が見えないところ トラックがギリギリ入れる1間開口が2か所あるだけなので 手前から出せるものを順番に出す。 その日は最初に傾斜盤を出すが盤木が腐って取れていた。 軽量鉄骨の合掌に吊りながら引きずり出してトラックに積めた。 残りの荷台のスペースに鋼製足場と売れないマルノコや ミゾキリなどを詰めるだけ積んで帰ろうと思ったが まだ4時台なので再度伺う。 今度は日立の三相の兼用機を引きずることにしたが これがなかなか動かない。 よく見たら見える側の盤木はまともだったが …
スライドマルノコの修理品が持ち込まれました。 症状は頭が下がらないらしい。 確認すると 安全カバーを上げるリンクを外すと上下するのでそのリンクが不良で確定。 確かに曲がっているがこれくらいで動かないわけはない。 よく見ると スライドするスペーサーがこの位置から動かない。 要するにカーブしている溝が全体がへの字に曲がったために溝が狭くなっており さらにスペーサーもわずかに楕円になっていた。 早速マキタに部品を依頼すると「部品補給中止」 そんな時は叩いて溶接して削って元に戻すだけ。 無事完了しました。
この業界に入ったころは道具しか販売しておらず そのころから釘打ち機の普及前の時代だったので 手打ちの釘だけ置いてみた。それなりに売れたが行きつけの金物店に行かないと 間に合わないものが多いので移転して金物一式在庫を置いたら 来店客の過半数以上の方が金物のみを購入されていったので 道具しか売らない販売店だとかなり厳しい状態だった。 今はその金物の大半は支給になり、かつて売れていたものは激減した。 ところが当店特有だと思うんですがほぼ毎日のようにある仕事があります。 それは一見さんの修理依頼。 他の販売店だと「ふざけるな!」と言われかねないような依頼であるが 他店購入品の修理は当店購入品のように販…
しばらく完全休日は記憶にない。 しかし昨日は朝からヤル気が起きない。 4時台に目が覚めたが再度寝て7時台に起きたがこのク〇暑さでは早朝に筋トレしないとヤバいので暑くなる前に1時間ほど絞って、買い物済ませてネット注文処理をする。 午後からはエアコン嫌いの自分でもさすがにきついので夕方まで涼んでいたが 本当は倉庫でやりたい仕事があったが月曜日に行う。 とりあえず11時に自動溝突きの引き取りがあり夕方に鋼材のカットを依頼されたので 涼しい本日の午前中に処理予定。 昨晩、エアコンの効いていないベッドの温度計を見たら32.3度だった。 さすがに土葺きの屋根下は夜も暖房が効いているようで ヤル気が起きない…
先日の回収した道具の中から番頭が これ何?と聞かれたが知らない。 フェルトが付いているので墨差しか?と思うが 裏側を見ると メーカー名が石尾光学となっている。 石尾光学の商品はその昔防風下げ振りを販売していたが その防風下げ振りは角パイプの断面の大きさが60x30mmくらいと薄く 場所を取らないと人気があったが今回の商品は存じません。 中に墨汁が入るようなのでコロは細い墨を引くためのものか? こんな機構で使えるのか? ググっても出てきません。 どなたかご存じの方がおられましたらご一報願います。
先日の休日出張の件で 休日出張 - 大工道具屋のひとりごと 購入見込みの方が全く連絡がないので電話をすると 「申し訳ないですが今回は見合わせます。」 とのこと。 簡単なのは中古業者に買い取って頂くことですが 売るときは結構高額なのに引き取り時は安いだけならいいが 売るときの納品代よりも買い取り時の引き取り代が高いので モノによっては、ほぼタダ同然になる場合がある。 一応、依頼者から買い取り屋さんにお願いしても良いとのことで 方針変更して見積もり依頼を伺ってみます。
昨日は前の日の晩から注文がたくさん入っており 朝7時から処理を始めて9時まで掛かった。 月末締めの請求書も放置プレイだったが先の倉庫を片付けたかったので 一番邪魔な直角二面から本体の2つの刃物が正常に起動し 自動昇降も正常であった。 下軸の刃物は5寸の手押しと共通なので問題だが心配だった縦軸刃物は この機種専用で使い捨てタイプだから何か代用できないか外してみた。 替刃式電気カンナの幅より広く遠心ブロックの刃物とも違うので代用品はない。 でもこの刃物130mmなんですが 真ん中付近で切ってあった。 そういえばこの機種は刃物が昇降しないので上の方は使えない。 そのため「半分に切ったら、しかも不正確…
画像を撮りそこないましたが傾斜盤の送り機のみ外して 線を外すのを忘れていたので契約を切ったとのことでニッパで切ったら スパーク! ニッパが穴あきニッパになりました。この件はよる電話しました。 100V直角二面引きずり出し小型の自動も引きずり出し 小物も積んで 片道30分かかるので本日はここまで!
今回は海苔小屋の跡地をそのまま利用した作業場だけに 車が入ることを想定していない。 道路側の入り口は一間開口だが機械まで遠いので 機械に近い奥の入り口から出してみる。 しかしゴミだらけで一間分開かず建具の開く分を片付ける。 手前に研磨機があるが錆びついて状況が良くないので廃棄。 その奥の超仕上げも半世紀前なので廃棄。 さすがに一人ではしんどいが誰も手を貸していただけませんので 人力で引きずり出し 4時近くなったので積み込み終了。これ以上遅いと回収業者が受け付けない。 傾斜盤も廃棄だが送り機は新しいので本日回収する。
ピストンが戻らないとのことであったが、ヘッドからエア漏れをしている。 ヘッドを開けると何かおかしい? 白いヘッドバルブが空いたままで定位置まで下りていない。 強引に引いたら定位置まで下りました。 念のためOリングの状態を確認すると微妙に捻じれているので交換する。 再度組み立てエアを繋ぐとまだエア漏れを起こしている。 おそらくトリガバルブと思われるのでマガジン外し発射口も外すが バンパが欠けているので、これも交換。 さらにトリガを外すと トリガスプリングが折れている。 トリガバルブを外して確認すると このOリングの劣化が始まっているので交換。 さらに 白いOリングが摩耗しているので交換。 と言う…
この業界に入る前まで「現場」と言われると事件現場としか連想できなかったんですが そのような方は結構おられると思います。 建築業界で「現場」と言えば建築現場のことを言いますが 世の中の大半の方は「現場」と言うと「製造現場」いわゆる工場を指します。 現場の治具から設備及び工程や注意事項などのほとんどは 現場ではなく本部が管理しているケースが多いんですが 現場を知らない者が管理をすると実情が分かっていないので それを否定する言葉として「現場のことは現場に聞け」と言われます。 第1回 「現場を知らない経営陣」が会社をダメにする Hello, Coaching! 80年前の戦争で町の工場も家も働き手…
昨日は予定通り亡くなられた大工さんの木小屋に行きました。 現役バリバリの方が突然亡くなられたので 作業場の中は足の踏み場のない状態。 三相の傾斜盤と超仕上げは鉄屑行き。 日立の三相の兼用機はそれなりに売れると思う。 日立の100V直角二面がレアで亡くなられた大工さん生前曰く 「あれは間違いなく十分元を取った。」 リフォームで細い材料や短い材料でも安全に削れるので一回けがをしたと思えば 元が取れると言われても当然であるが 実はこの機械は日立の展示会の時に実演機の払い下げを15万円で プライスしていたんですが担当が片付けるのが面倒なので 「いくらでもいいから買って!」と言って売ったので 価格は言え…
昨日の集塵機のカーボンブラシが入荷しましたので組付けます。 とにかくこのカーボンは長い。測っていませんが20~30mmありそうである。 ただし残り10mmで使えなくなる機能が付いているということ。 試運転して問題なかったが コードの中身が露出して危険なのでビニルテープを巻いて終了。 本日は昨年亡くなられた大工さんの作業場を片付ける打ち合わせに行きます。 40年以上お世話になった大工さんですがその作業場には一度も行ったことがない。 その作業場に移動する前の作業場には納品や修理で何度も行っているので 何があるかはある程度把握しているが、三相の木工機もあるので どうやって出すか確認しますが、 それ以…
今回も遠方からの修理依頼。 集塵機が起動しないとのこと。 運賃削減のためタンクは外して送って頂く。 原因を探るべくコードの導通はOK。 電源ONにしたときモーターにACが来ていたのでカーボンブラシが怪しい。 外してみると 何かカーボンの中におまけが入っているような? どう見ても絶縁体をスプリングで押してモーターが回らないようにしてある。 今まで残り6mmで絶縁体が入って回らない遮断ブラシはあったが 今回は残り10mmでカーボンが逃げるようになっていた。 モーターが焼けているかもしれないがカーボンを替えてみないと分からないので 部品を手配し本日はこれまで!
日立の高圧釘打機の修理依頼です。 釘を装填するところが根っこで 折れているので変えてほしいとのこと。 白いキャップを外すと確かピンが入っていたような・・・ タッピングビスでも問題ないです。 新しい軸を入れようと思ったら根っこの止め輪がありません。 中古があったのでサービスで入れておきます。 それと トリガロックのつまみが破損。くるくる回ると打てないですね。 これは新品に交換します。紛失しているスプリングと鉄球も入れます。 それとトリガがたまに空振りするので確認すると トリガスプリングが折れていましたのでこれも交換。 今回の修理は分解しなくてもどこが悪いか分かりましたので 簡単な修理でした。
元々腰痛持ちなんですが長い間傷んでいる状態なので慢性化して 忙しいときは忘れています。 ただ最近両足首痛に悩まされており 一昨日思い切って足首のテーピング式のサポーターをネット注文しました。 どれほど効果があるか分かりませんが1組数百円だったので 使えなくても後悔ありません。 腰の温湿布も切れてきたので買わないといけません。 それと胃の調子も悪い。 逆流性食道炎と言われる症状ですがレントゲンを撮ったら 胃の入り口を閉める横隔膜の先天性のズレらしい。 あまりひどいと手術するらしいが手術をしても直らないかもしれないので 基本的には逆流が起きないような生活習慣が必要らしい。 日ごろお客様の腕のうちと…
愛用のマルノコで集成材の幅を極めたら切り口が焦げていたので 別の刃に替えることにした。 新品はもったいないので要らない刃を探すと鮫肌の125mmがあったので 刃先を見ると見事に摩耗していた。 一度研いでみるかと思い久しぶりに研磨機で研いでみる。 上目の角度が35度なので20度で研いでみることにしたが 摩耗がひどいので2回研いでも刃先の刃止まりがなくならない。 多少残っても良いかなくらいで終了する。 とりあえずすぐに使う用事はないっが研いで見て気が付いたこと。 1.チップの硬度は研ぐと分かるが硬いチップはなかなか削れないが 鮫肌のチップは一般的な硬さだった。 2.昔は数えきれないくらい研いだこと…
先月の展示会で迷った挙句購入をやめた商品がありましたが ネットで安いものがありましたので買ってみました。 ポケットサイズの充電エアダスタ。 売ることが目的ではなく、現場で修理したときに簡単なゴミ払いしたり そのまま次の営業に行く際に身なりを整えるのに欲しかったアイテム。 正直展示会のものよりもパワーは弱いがギリギリ使えるくらいの風力なので とりあえず使ってみます。 カミサンからも物干し金物を頼まれたので日曜日の午前なら付けるけどと言ったけど 何も言われず午後は遠方からの引き取りがありましたので本日の出荷を用意し 帰宅後に「物干しどうしようかな?」 と取り付け位置も決まっていなかった。 寸法を測…
住宅を請けおられている方がお施主様からネットで探された商品を使ってほしいとの 話を伺いますが、触ったこともない建材を付けるのは容易ではないでしょう。 一般の電動工具やエア工具はネットは少々安くなっています。 安い理由は単純に安くないと売れないからである。 メジャーなネット販売店は薄利で販売するために時給の安いパートを使って 仕入れ担当がまとめて購入する商品を 「10台でいくら!100台でいくら!」 と言う風な交渉をしてその値引で利益を出しているようである。 実際にネット販売のみでまともに利益を出している販売店は日本で10件もないと言われています。 大半が実売の店舗を持っており仕入れを安くするた…
昨日も番頭の熱が下がらないようなので留守番2日目となった。 簡単な修理品はその場で処理をするが 面倒な修理品は放置プレイ。 郵便局への荷物をカミサンに依頼するが前日同様電話に出ない。 間を開けて3回目で電話に出るが その日は一番下の娘と遠方に外出中とのことで依頼不可。 土日は郵便局がお休みなので 「外出中 すぐに戻ります」の看板立てて午後3時ごろシャッターを下ろして 郵便局に行く。 今日からは番頭が復帰予定らしいが、日曜日も山梨県からお客様が見えるので なかなかゆっくりさせていただけないようである。
昨日は開店前に番頭から電話があり具合が悪いので休むとのこと。 悪いときはしっかり休んで早く元気になってほしいですが とりあえず店から一歩も出られないことになったので カミサンに電話をするが携帯も固定電話も繋がらず メールを入れても返答なし。 でも幸か不幸か最近客足が悪いので特に困らないことで何とかなっているが これはこれでも問題。 新築物件が新建築基準法の改正でお役人さんが機能していないために 確認が下りないことが災いしているようである。 激減した職人さんも最近は余り気味。 今後もっと累積した申請書類が累積して状況が悪化するかもしれませんが このあたりの検査基準の緩和も考えないと大変であるが …
昨日はいつものように朝、開店前から本日発送の荷物を作り出来上がったころ電話で 「ちょっと頼みがあるけどバンドソーが動かなくなったんで・・・。」 「電源が入らないんですか?LEDは点いていますか?」 「数字が出とるけど動かんので・・・。」 頼みにくいけど緊急のようなので 「至急伺います。」 当店で販売した機械ではないので頼みにくいんでしょう。 片道25分くらいかけて伺う。 刃の張りのリミットは異常がないようなので配電盤を開けるとサーマルが飛んでいた。 今回の原因はこれだけ。 8寸角の角材を丸く挽いていたので無理したんでしょう。 再度発生する可能性があるので確認しやすいように2個ある止めネジを1個…
気象庁の予告通り、昨日は猛暑でした。 嫌いな季節がやってきました。 昼前に郵便局に荷物を出しに行くと 「暑くて大変ですね。」と言われ 「いいえエアコンで寒くて大変です。」 こんなところに長時間いると体調が崩れるので早めに帰社しますが 丁度、そのタイミングで当店にも今季初のエアコンが入りました。 当店はお客様に「涼しくないぞ!」とたまにお叱りを頂くレベルなので良いですが 買い物や銀行用に上着を持参しなければいけなくなりました。 と言うことで、今年初ですが当営業車の窓を全開にしました。 それまで一度も開けていません。 自分専用車の嫌いな装備として ・エアコン(一昨年前から猛暑時限定で入れましたが窓…
今回は原因不明のままインバーター交換をする。 毎度壁際で見づらい位置。 配電盤の扉はここまでしか開かず 取り替えたいインバーターは見えている白いインバーターのさらに向こう側。 でもこの丁番は旗丁番なので 持ち上げると外れるから何とか頭が入る。 この配線を全部外さないとインバーターが出せないので その前に何があっても良いように画像を残しておく。 手前は命令系の配線、奥は電源系の配線。 無事外れましたが、新型のインバーターは全く違う。 怪しい部分は何か所かありましたが電源系さえ間違えなければ 誤動作はあっても部品破損は起きないはず。 電源を入れると・・・・・正常に動きました。 今回の問題のあった重…
以前よりマンネリ化したのか動画に押されたのか アクセス数が以前よりも低下していますが 前日最近のアクセス数を見たところ6月10日に最高記録が出ていました。 その日のアクセス数が42627件。 平常時の10倍以上です。 たくさんの閲覧を頂き感謝しております。 でもどうしてこんなにアクセスが多かったのか? おそらく9日のマキタの偽バッテリの記事が要因だと思われます。 ヤフオクやメルカリでBL1860Bを11000~12000円で販売しているものや 出品者の出品回数が100未満のもの。 あるいは画像が判断しにくいように表示されているもの などは注意してください。 それとコメントできない設定やコメント…
本日が市長選と市議会選のW投票日。 ただ推せる立候補者がいない。 特に問題なのは市長選。 現職は3期目の立候補であるが、PFI問題を棚上げにしたままである。 PFIと言うのは市の職員が行うよりも民間に依頼した方が 計算がしやすく、コストが一見かかるようで実は無駄が少ない。 と言うことで、その前の市長が民間に事業委託を依頼したが 当時の市役所の職員であった現市長が、そのやり方を非難して立候補し 見事に当選した。 しかし、市長に当選すると民間委託を次々にキャンセルし それを棚上げにしたまま4年近く放置したため その先輩の市役所職員が投票直前に市役所を退職し PFI問題を解決することを公約に立候補し…
本日は間がありましたので亡き母が使っていた猫の額ほどの畑が 草ぼうぼうなので、防草シートを引いた。 道路面なので風当たりが強くコンクリートビスで固定するが 手元にあったのはストレートシャンク用のハンマードリル。 木工ドリルでもコンクリートドリルでも挟めるので 便利そうであるがノープラビスを使おうと3.4mmどドリルを入れると 使える事は使えますが、振動ドリル用なのでチップが脱落しやすい。 案の定、4本目を開けようと思ったらチップがなかった。 仕方がないのでSDSを付けようとしたが 普通のドリルチャックとは違いチャック回しで回さないと回らないので 太さの異なるビットの入れ替えが面倒である。 しか…
昨日は直角二面のインバーターを交換する予定だった。 金曜日は歯科の予約を忘れて取り直ししていたうえ午後の中途半端な時間帯なので 部品の入荷を待っておりましたが来たと思ったら 送材のインバーターではなく下軸モーターのインバータだった。 注文した控えを確認すると何と!送材インバーターを注文したつもりが 「下軸インバーター」と書いてあったので本日の修理は中止。 予定が開いたので在庫が切れていた集成材の当て板を作る。 25mm厚のゴムの集成を半割します。 前回は新品の板を挽いたせいかアテが酷かったんですが 10か月くらい放置した残りを挽いたら乾燥していたせいか それほど内側が凹まない? そんなことはあ…
タイトルの依頼がありましたが、このような症例は聞いたことがありません。 メーカーに聞くのは良いですがどこのメーカーも売れていたころの担当や 修理係の職員はほとんど定年で聞くところがない。 とりあえず現地で確認。 実際に止まったときと同じ条件を再現するため 4寸角の土台をリターンモードで削って頂く。 削り終わった直後リターンモードに変わるが残り1mくらいのところで 全停止? もう一度削って制御盤を確認すると止まるときにアラームが鳴り 2個あるインバーターが0Hzになる。 材厚リミットと縦軸リミットも確認するが異常がない。 この日は宿題にしてメーカーに依頼分を書いてFAXする。 次の日電話で 「送…
部品が入荷したので再度片道1時間かけて現地に伺う。 逝かれたトランスは小さな部品であるが、このトランスだけは売ってくれず ドライバーで交換できるように右のノイズキラーと 20本くらいあるハーネスが一式になっていた。 でも体がやっと入るスペースで配線を一本も間違いなく行うことは厳しいので トランスとノイズキラーだけ交換することにより結線する本数が8本で済ます。 早速試運転をする。 すると今度は表示しなかったパネルが点灯したが上昇ボタンを押すと下降し 下降ボタンを押すと上昇する? モーターの結線を触っていないのになぜ?と思いメーカーに電話をすると 基盤の切り替えスイッチを触ったと思いますと言われた…
しばらく取引のなかった遠方の大工さんから電話で 「お宅で買った自動カンナのコントローラが動かないのでそのコントローラーをメーカーに出すけど良い?」 特に問題はないのでOKし忘れたころに見積もりが来ましたので その見積もりで了承を頂き1か月後に依頼者まで直送していただいた。 何の連絡もないので心配になって電話をすると まだ付けていないので、何かあったら電話するとのこと。 さらに数日後電話があり 「若い衆がコントローラーを付けたけど、故障時は昇降していたけど今は何も動かないしデジタルも表示しない。見に来れる?」 「メーカーに依頼したほうが確実だけど工賃は高い。どうします?」 「だったら来れる?」 …
最近ヤフオクやメルカリに出品されるようになってきました偽バッテリ。 互換バッテリは意匠登録に触れるか微妙ですが 偽バッテリは登録商標のロゴマークが入っているので法的に完全なアウト! 出品画像で見分けられる箇所がいくつもありますので makitaのロゴマークも偽物の方が微妙に文字が太いですが ところどころ微妙に違います。 ちなみにアメリカマキタのバッテリも出品されていますが アメリカマキタのバッテリは偽バッテリと同じ文字のようなので アメリカバッテリも偽物か? はたまた、アメリカバッテリを見本にして作ったのか微妙です。 他に マキタの表示位置が違いますがマキタ純正は製造元を変更したので何とも言え…
本日は休日ですが作業場を片付けるので見に来てほしいと午前9時に伺う。 それほど広い作業場ではないが、かつてマンションの内装の加工をしていたので 大型機械でほとんど埋まっている。 処分するなら簡単であるが価値のあるものは捨てずに 別のところに供給しないといけないので少しでも高く買い取らないといけない。 本来なら固定定盤自動カンナは中古市場で不足しているので 条件の良いところを探さないといけないんですが 簡単な方法としては中古機械卸屋に買っていただくのがベスト。 何もしなくても綺麗に引き上げてくれるからである。 これくらいの超仕上カンナであれば簡単であるが リップソーだとちょっと重いので一人では無…
長い間使わなかった自動カンナの修理依頼。 目の前が三河湾の大工さんの木小屋に置いてあったので 定盤の錆は半端ない。 とりあえず起動しないのでカーボンブラシを確認するが全く抜けない。 何とか叩き割って 外周にこびりついたカスを取り除いたらカーボンがモーターに当たったので回転した。 今回は自動定盤が上下に動かないので無理やり回したら空転したようである。 昇降のベベルギヤが抜けて 半月キーがなくなっていたので在庫で賄い無事終了。
遠方からマキタの18VインパクトTD171Dの打撃が強くて使いにくいとのことで ハンマースプリングの交換依頼がありました。 ハンマースプリングは ハウジングを分解し、ハンマーケースを外し ハンマーを万力で挟むと タマが2個ヌケるので分解できます。 下が付いていた太めのスプリングで、上が弱くする細めのスプリング 交換したら確かに打撃が弱くなりましたが 元々TD171Dはスイッチのスロットルの低速領域が狭いので 少しだけ握ったつもりでも結構早く回るので、フカフカ握り必須です。 このあたりを何とかしたいですね。
電気カンナの修理依頼です。 症状は刃が巣くって持ち上がっているとのこと。 ちょっと分かりにくいですが外すと こんなに曲がっています。 替刃式の場合押さえ板が薄いので切り込み量は1mmくらいまでで抑えてほしいです。 特に硬木や節は0.5mmくらいに控えないと毎回押さえが曲がります。 今回は替刃まで問題はなかったですが調整板の上のブレードカバーも曲がっていたので 両方交換します。 交換後は刃物の高さを再調整します。 刃物の高さは以前説明しましたが後ろのベースの高さと同じにすると 加工材の両端しか削れず切削面が膨らんだ状態の反り材になってしまいますので 僅かに刃物の方が出ている位置で合わせます。 ど…
カバーが入荷しましたのでようやく終了できます。 最初にレーザーと刃を合わせます。 微妙に手前が右に傾いていますので カバーの穴から六角棒レンチを突っ込んでその奥のホーローボルトを回すと レーザーの手前側が左右に動くので傾きの調整ができます。 レーザー墨出し器はレーザーのセンターで見ますが スライドマルノコはレーザーの端でないと確認できないのでこんな感じで合わせます。 その今度はレーザーに対して左のフェンスの傾きを正し 合わせた左フェンスの延長上に右フェンスを合わせますが 反り材を切ると「バーン!」でまたトラブルが起きますから 出来れば若干右フェンスが奥に下がっている方が良いと思います。 ちなみ…
タイトルの依頼がありました。 直角と言ってもベース側面が悪いのか傾斜角の調整の問題か 色々と幅広く解釈を広げないと問題点に行きつけません。 最初に平行確認。 平行を確認するときは必ず刃を全開の時と 刃を引っ込めたときの両方を確認しますが大きな問題はない。 ベースの平面度を確認すると広い面の中央が凹んでいます。 これだと面材や縦挽きは問題ありませんが細物の横切りの際に 切り終わりに刃先が右に行くので左の木口下に痕が付きます。 さらに 狭いベースの前方のみ極端に上側に反っています。 これはかなり強い衝撃があったと思われます。 この2点を考慮の上、叩き出しで平面にしました。 これだけいじると平行度が…
レーザーユニットが入荷しましたので交換します。 まず裏ブタ開けて 正面の蓋も外して と思ったら レーザーの出るところのレンズが曇っているのでぼやけてしまいます。 この部品のみ再手配。 ホルダ部とスプリング2個と鉄板のセットで抜きます。 うしろの+ネジを外して 微調整用のホーローネジも移植します。 4本あるスプリングの位置を間違えないようにセットしながら挿入します。 レーザーの傾き調整は曇ったレンズを付けないとできないので 本日はここまで!
今回は充電式のスライドマルノコの修理依頼。 症状は直角が合わないのとレーザーが点かない。 直角が合わないのは左側のフェンスが「バーン!」となるときにでも 曲がったのだと思われる。 問題はレーザー。 考えられるのはレーザーのスイッチ不良か レーザーユニットの不良か レーザーの電源基盤の異常である。 スイッチ不良の場合はスイッチを入れたときに何となく違和感がある。 電源基盤不良の時はライトも点かないことが多いので 今回の場合、確率的にはレーザーユニットの可能性が高い。 それを確信にするため モーター部を外して スイッチの中身を開いてレーザーのコネクタを外し レーザーの電源を入れた状態で 直流電圧が…
最近の職人さん儲けが少ないのか修理をするときに 「いくらかかる?」 と聞かれることが多い。 メーカーに出せば数日から1週間。 メーカーによってはもっと掛かることもありすが 住宅の修繕でも同様ですがいくら掛かるかは 直してみないと分かりません。 安く済ませようと思ったら直るまで価格を聞かないこと。 直ったら「〇〇円掛かりました。」がベストであるが 「修理中止返却」と言われたら最悪なことになりますので メーカーの見積もりは適当に見てサバを読んで怪しい部品を全部替え 「修理する」のgoサインが出たら遠慮なく見積通りの部品を交換する。 そのため修理を安く依頼するなら大雑把に 「いくらまでだったら修理す…
在庫が少なくなりましたので間のある時に製作します。 そのうち一つはチェック用のテープが巻いてあります。 拡大すると 溶接する際に溶接棒の先端が当たってしまったので痕が付いています。 これでは商品になりませんが捨てるのはもったいないし 使用上問題ないので捨てずに使えるようにしました。 希望があれば今回の9x300の捨てんステン羽根定規を販売します。 価格は通常価格の2200円に集成か樹脂板のフリーサイズを 先着1名の方にサービスしますので宜しくお願いします。 5月30日AM7:40 今回の商品は完売しました。 以前の鉄のフラットバー製の捨てん羽根定規が一部残っています。 9x310 1本1550…
先日ギヤーが逝ってしまった卓上マルノコの代品を見つけたので 状態確認すると 安全カバーは動かないし、刃物が上がりすぎて危険な状態。 原因は上の止まる部分が欠損してない。 そのためメーカーに依頼するとハウジング交換の高額修理となるので 鉄くずで捨てようと思ったフラットバーの曲げて穴開けして これでバッチリ問題なくなりました。 もちろん安全カバーも分解掃除して 正常通り動くようになりました。
MAXの修理品を持ち込まれたんですが 「これは俺のじゃない!」 「親方のですか?」 「違う、一緒に仕事をしている職人の!」 とりあえず打ってみると何かを動作に違和感が、 バンパが欠けているのでこれがイタズラのと推理し 予定通りフィーダーの中に破片があるので釘を送らないようである。 バンパを交換しその他摩耗した樹脂部品を交換するが、まだ釘を送らない。 よ~く見ると釘を送る爪ではなく、送った釘を戻らないようにする逆止爪の片方が 引っ込まないので釘が送れない状態。 分解すると 爪が曲がっている。 ヒビも入っている。 また部品の取り直しです。 所有者が持ち込んできていれば状態を詳しく聞けたんですが お…
先月ゴムを巻き替えたローラー5本入荷しましたので交換します。 手前側は、それほどきつくありませんでしたが 奥のゴムローラーはスペーサーがある分、ギヤプーラーを使っても抜けないので 棟梁に大玄翁を借りて、ギヤプーラーで抵抗を掛けながら 玄翁の反動で何とか抜けました。 残り5本もゴムを交換します。
私は、こんなことは絶対に言いませんが 同業者が良く言われているようである。 確かに売れる商材は欲しいですが、大抵の売れる商品は従来品よりも 作業効率が良かったり、快適に使えるなどユーザー様にとってコストが安い。 でも、見落としがちになるんですが売れる商品が出ると 売れなくなる商品が発生する。 かつてのメイン商材だった手鋸&目立てが替刃鋸に代わり 今は替刃鋸が充電マルノコに代わった。 売上が上がったように錯覚するが利益率の高い商材が 利益率の低い商材に代わったので、販売店は完全に減収である。 今では鑿がマルチツールに代わったので消耗品が売れているようでも 砥石が全く売れないし研磨機もあまり売れな…
日本での建築用の電動工具やエア工具は かつては、ほとんどが金物屋か目立屋のような小さな店舗が販売していた。 現在はネット販売や量販店が進出し老舗の販売店の売り上げは 半減していると言われる。 しかし海外では元から量販店のような大型店が売れ筋の工具をすべて展示し 毎日展示会のような雰囲気で販売しているところが大半で 町の金物屋さんはhard wear shopと呼ばれ鍋釜を売るような店のことを言い 電動工具は、ほとんど販売されていないらしいです。 目立屋は日本特有なので海外にはありません。 と言うことなので海外では大型工具店で道具を買い 店員は毎回入れ替わりますので責任転嫁をせず ネットも同様で…
自動カンナの修理依頼である。 元大工さんが20年以上使っていなかった自動カンナを使うと思ったら 少し動いただけで止まってしまったらしい。 こんな時はカーボンブラシ不良の可能性が高いが カーボンウラシが悪いというと 「見た!」とか「まだある」なんて言われるケースがありますが カーボンブラシは回転するアマチュアコイルに電気を流すためのもの。 回転で弾かれてもモーターに密着できなければ意味がありません。 そのためモーターに当らないカーボンブラシは 「カーボンブラシ不良」と言うことになります。 早速外してみます。 1個目なかなか抜けません。 力ずくで抜いたら 真鍮製のブラシホルダが錆びてカーボンに癒着…
昨日某所より充電式の〇〇打ち機が出るとかでないとか言われていましたが 未だにHiKOKIは海外ではフロアと同じ直連結の充電釘打機が発売していますが www.youtube.com それを日本国内で売ろうとはしていない。 銃刀法(これは日本限定)の問題があるかもしれないので 様子を見ているのかもしれない。 ところがマキタのフロア打ちの原型であるデウォルトは ロール釘用をすでに発売している。 www.youtube.com これは日本のネットショップで売られていますが注意が必要です。 注文を受けてから海外から直送をするため納期がかかるのは良いですが 修理は全く対応しないだけでなく 部品供給もしない…
タイトルの依頼で伺う。 機種は西野製作所のSA150。 マキタの兼用機と同じモデルである。 元々西野で販売していたものをマキタ用にOEMで製作していたが 西野は売れなくなったので撤退したがマキタはまだ少量でも売れるので 西野は受注があるとマキタ仕様のみ製作しているらしい。 この機種一見手押定盤が丈夫そうに見えるが 実は下側はただのカバーで実態は こんな感じ。 100Vの手押しは斜めにスライドしますが この機種はラック式と呼ばれるリンクが前後にあり 書類を入れる2段ラックが平行に動く原理と同じように ボルトで昇降させるとリンクが円の弧を描くように動くので 切込量を1cm以上開けても刃口が刃物の外…
一昨日の90打ちと一緒に依頼されたNV65HMJの修理である。 症状は90と全く同じなので同じように分解する。 バンパは、ただれていたので交換する。 問題のOリングは破損していないが古いので交換するが今回の原因ではない。 そのさらに奥のバルブの黒いリングが破れていた。 その隣のベージュのOリングもかなり劣化しているので交換する。 以上!
・電子マルノコは回転が一定なので綺麗に切れない。 綺麗に切るには限りなく薄い切りくずを出すため進行速度を遅くして 回転速度を上げた方が切れる。 ・40Vではない 満充電の際、約40Vあるからと言う屁理屈40V-max。 電池の電圧表記はあくまでも公称電圧を言うので 乾電池だったら1.7V-maxと言わなければいけなくなる。 ・建前でフルハーネスは意味がない 親綱あっての話。建前上職人さんの命を守るために付けろというのは良いですが もし落下事故が起きたら問題が起きそうである。 ・ドライバビットの「18V対応」表記には何も意味はない 「40V対応」は、もっと問題な表記であるが18V対応でも40V対…
今回もHiKOKIが修理しない機種の修理依頼。 症状は右手で持った時に親指の付け根付近から激しいエア漏れ。 この場合は、大抵トリガ奥のOリングが切れていることが多いので その部分を確認のため分解します。 最初にフックを外して マガジン外して 発射口を外して メインピストンを確認するとOリングが若干摩耗していた。 トリガスプリングも少し変形している。 エア漏れの箇所は90の印字のすぐ左側。 さらにトリガバルブを外すと トリガステムの奥のOリングが切れていると思ったら切れすぎて無くなっていました。 ちなみに 所有者が分解する際にロックレバーを曲げてしまったようなので これを手配しようと思いましたが…
レーザーと言うと墨出しに使われる道具を連想されると思いますが 厳密にはレーザーとは拡散せずに真っすぐ進む光のこと。 いわゆるレーザーポインターのレーザーのことである。 墨出しに使うレーザーラインもレーザーポインターの使っていますが ラインにするため2種類の方法でライン化しています。 一つ目は棒レンズに通過させる方法 この棒レンズの横っ腹の中央(木口側ではありません)に レーザーを直角に照射することによりレーザーの点が線になります。 180度近く拡散しますが両端は暗いので実際に使えるのは100度くらいなので 水平全周ラインを照射するのに4本必要になります。 二つ目はコーンプリズムを使う方法 頂角…
現在送った商品の返送品が出荷できずに困っているものが数点あります。 ゆうパックで送ったものなら配達員が何とかして届けていただけますが 定形外やクリックポストは郵便受けに入らないと不在票で持ち帰りになります。 その後督促もなく、こちら側にも連絡がないまま1週間を経過すると どちらに通告もなく返送され、戻って来た時に初めて気が付きます。 電話番号があれば電話で確認しますが、 知らない電話番号だと電話に出られない方が見えます。 メールを送っても全く見ない方も見えます。 再送しても郵便受けに入らないことが確定していますので 戻ってくる可能性が高く、さらに商品を依頼したことを忘れてしまったのか 何の連絡…
未だに注文が続いている入隅カッター。 在庫が切れたので製作しようとしたらベースを落としてしまい角が微妙に凹んだ。 使用上問題はないが商品価値がない。 でも捨てるのはもったいないのでそのまま組んで 離れてみたら分かりませんが 近くで見ると分かりますが使用上問題ありません。 その分無料でケースを付けて さらに無料でフロア裏シャクリビットもサービスしますので柱や階段の欠きこみ部も 釘を避けた壁シャクリ不足分をかわすことができます。 もちろん限定1台ですので早い者勝ちになります。
これは亡き父の教えです。 丁度、3分5厘の首切鑿が完売しましたので手の空いているときに 使わなくなったハイス製の超仕上げの刃を11mmで切ったものを利用して作りました。 今回は5本作りましたが1本が10mmで別の1本が11.5mmで残り3本が11mmで仕上がりました。 普通は12mmと15mm兼用で使いたい方が大半なので良しとします。 価格は1本3980円税込みで別途送料は200円でよろしければ早い者勝ちで販売します。
一昨日は睡眠不足だったので本日は良いだろうと高をくくっていましたが 前夜は下腹部だったんですが昨夜は明らかに胃の不調。 2分おきくらいにトイレで戻すことを数えきれないくらいしましたが それ以前に胃痛が酷くて横になるとさらに痛みが増し 痛みの落ち着いた午前2時ごろにようやく就寝できたようなので 睡眠不足が累積されています。 手が空いて眠くなったら仕事中に休ませていただきます。 と言うことで本日の記事もお休みさせていただきます。 そういえば先日購入したトラックボールが入荷しました。 マウス機能があると思ったらありませんでした。 それにしてもデカイ! 使ってみたところ荷物の発送入力に使う際、 カーソ…
昨晩、急にもよおしてきたのでトイレに行って処理をするが すっきりしないが数分後に再度痛みを加えた状態になったので 再度トイレに行くがそれでもスッキリしないが さらに数分後痛みを増して、上からも下からも返すが痛みは治らない。 この痛みは10年くらい前に腸炎になったときに近い。 あの時は30時間ごとに立っていられないほどの激痛だった。 近くに良い胃腸科がないのでちょっと調べてみます。 と言うことで本日の記事はお休みします。
コンビニ閉店跡地に近年増えている居抜きのことではなく 最近の若い方が良く使われる「い抜き」 い抜き言葉とは?見分け方は?ライターが意識すべき違和感が消える言葉の使い方 記事スナイパー 標準語:食べている い抜き:食べてる パソコンでどちらも普通に変換できますが 目上の方に”い抜き”言葉を使うと失礼に当たる場合がありますので 出来れば避けていただきたい 同様に「ら抜き」も同じことである 文化庁 国語施策・日本語教育 国語施策情報 第20期国語審議会 新しい時代に応じた国語施策について(審議経過報告) I 言葉遣いに関すること 標準語:食べられる ら抜き:食べれる これもパ…
昨日、引き取りの時に入っていた木箱を捨てようと壊した箱を 卓上マルノコで切り刻んでいたところ突然刃物が空転した。 完全にギヤが逝ってしまったようである。 部品はとっくに補給中止なので 廃棄処分とする。 その後メール処理をする際、最近マウスのカーソルの動きが悪いので 電池を交換したら、クリックもできなくなった。 電池を戻しても状況は変わらないので その前に使っていたマウスを繋ぐとそれも動かない。 これでは仕事にならないのでパソコンの付属のワイヤレスマウスを繋いだら とりあえず使えるようになったがこのマウスは使いにくいので 以前コメントで調子がいいと言われていた クリックボール付きのマウスをネット…
最近このタイトルの言葉を言われます。 当店に来られる方は仕事があるから来店されるので ご本人が仕事がないわけではなく 同業者が仕事がなかったり元請けがなかったりするので 全般的に新築物件がないという意味に捉えていると思いますが ただ現在の新築が少ないのに対して住宅会社は1件当たりの利益率と 単価を上げているように見受けられるので赤字にはなっていないような気がします。 それと職人さんに対する威圧の意味もあるかもしれません。 全般的な物件が少ないことにすれば、元請けの立場が有利になります。 逆に職人さんが少なくなると元請けが不利になるので 近い将来職人さん不足で仕事がやりづらい状況が迫っていますが…
世間では上がらないのは給料と言っていますが 新入社員の給料の高騰の影響でその会社の社員も給料もそれなりに上げているようですが 問題なのは職人さんの日当。 職人さんの高齢化のために賃金を上げると作業量が減ってしまうので ハウスメーカーは上げなければいけない状況ですが上げられないのが現状か? そんな中、今頃になって下請けの研磨屋さんが値上げの通達。 平均で1割ほど値上げをするとのこと。 研磨屋さんも機械のコストや消耗品のダイヤモンドの価格が上がっているし 廃業されるところが多いので、仕事量が多すぎてやり切れず 間に合わない従業員を雇って大変らしいので致し方ないか? 当店まで研磨依頼品を送ってくださ…
本日マキタの1002BAがないかとの問い合わせ。 さすがに20年以上前に打ち切られた機種なので新品はどこを探してもないと思いますが 中古があったような気がしたので探してみる。 すると木箱付でありました。 販売されていた当時は丸みが日立より強すぎるとのことで 日立ばかり売れていたため 急遽丸みの緩い1003BAを発売すると全く売れなくなりました。 元々破風の木端の凹み面を削る目的だったらしいですが 実際は野物の削りに使われていました。 ですから現在はお呼びがほとんどありません。
結局完全休業日なしのGWでしたがダラダラモードだったので 本日より気を引き締めていきたいと思っていますが やっぱりお客様の入店状況は宜しくありません。 何度も言いますが、新築物件の減少に加え 職人さんの減少、金物の支給率の上昇、 通販の影響は横ばいですが、プロショップの影響が大きいようです。 特に若い方が金物屋さんに行かない。 ただでさえ、少ない若い職人さんはスマホ世代のため 人からモノを買わずスマホで商品を調べて 量販店でモノを確認して買う。 これだと金物屋は用なし状態である。 そのせいか、今月三河で一番大きな金物屋が廃業されるらしい。 先代は亡くなられたが現在は奥様が社長で息子さんも一緒に…
本日は午前中営業しました。 しかし、来店客は2件のみ。 電話も2件のみ。 そのうち1件は先日の充電ブロアフックのお客様 あと2つ注文と言うことで 1個予備で3個製作しました。 1個1500円で販売しますがスペーサの在庫がなくなりましたので 次は納期が今週末くらいになりそうです。
とりあえず本日まで3連休させていただきました。 明日は振替休日らしいですが、午前中のみ営業いたします。 番頭が明日は休むようなので、午前の配達はしません。 緊急の場合は午後から配達します。 宅配便は明日まで出荷しませんので7日より発送します。 営業も7日より平常業務となります。 品薄だったステン羽根定規の樹脂板は8日の入荷予定ですので 9日には発送できる見込みとなっています。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
今回限定で売れている新潟精機の縦横フルラインの小型グリーンレーザー全周ですが GW特価として壁付けアタッチメントをサービスでお付けします。 鉄部は強力磁石でくっつきます。簡単には落ちません。 (注意:下から受けるタイプで外れやすいものが出まわっています) 木部の場合はビスを浮かし打ちすれば引っ掛けることができます。 運賃は無料で承りますので、ご検討のほどよろしくお願いします。 ちなみに アタッチメントもケースに収納できます。
本日5月3日より5日まで休業いたします。 また6日は午前のみの営業となります。 昨日は営業しておりましたが、さすがにお客様は半分でしたね。 6日はもっと少ないでしょう。 メールでの注文は休日でも対応しておりますが 本日は問い合わせが一件のみ。 営業の電話も一件のみ。 メールやFAXは即時対応へできませんが半日以内に返信しますので お待ちしております。
昨日、東京の警視庁と名乗るものから電話(+80で始まる番号)があり 要件は岐阜県警で事件があったのでそちらに回しますからお願いしますとのこと。 ただ「電話を切らずにそのまま回します。」と言いながら 数十秒待ったが回線の切れる音がなく岐阜県警に繋がった。 岐阜県警の話では連続詐欺事件で捕まった犯人が私の名前の楽天銀行口座の キャッシュカードを利用していたらしい。 当方は楽天口座はあるがキャッシュカードが嫌いで一切持っていません。 このままだと受け子の主犯扱いにされて逮捕されるかもしれないので 岐阜県警まで来てほしいと言われたが仕事中に行けるわけがないので 電話での聴取をさせていただきますので 他…
GWでお客様の入りも少ないので引き取り品の整理をしていましたが 奇妙な破風カッターを見つけました。 最初は普通の36mm幅で2枚刃のカッターと思ったんですが 刃先がハの字になっているので破風カッターと思うんですが 通常の破風カッターと勾配が逆? www.youtube.com 動画の加工を見ていただければわかりますが普通は尖っている方が上で ミゾキリの定規は右利きなら右向きに押した方が使いやすいので これはどういうことか疑問に思いました。 よく見ると どうも普通の36mmのカッターを斜めに削った形跡があります。 理由を確認しようにも使用者と思われる方が2名いまして 1名は痴呆でもう一名は鬼籍に…
画像元は極秘です。 下が正規品。上の方が「6.0Ah」の文字が細く「18V」が小さい。 今回は赤い隠しシールもありますが ロゴマークがついている時点でアウトですね。
先週末に超仕上げのベルトが滑るからどうしたらいい? との問い合わせがありましたがベルト幅が350mmくらいある バカでかいタイプなので交換したら10数万掛かるので 「表面を1mmくらい削ります。」 とのことで昨日伺ってきました。 蓋がひずんで簡単に取ることができず、しかもヘッドの上の荷が多すぎて ベルトを削る前に手間取ってしまった。 蓋を開けたらかなり角質化していたので1mm以上削るつもりで臨んだ。 削るアイテムはディスクグラインダ+多羽根ディスク。 多羽根ディスクはペーパーの端の目詰まりしない部分で削るので検索速度が速い。 しかし欠点が端の砥粒がなくなると検索速度が極度に落ちる。 使用前と使…
最近は毎日のように県外から修理品が送られてきます。 どんな機種でも修理できるわけではありません。 今回も電話で依頼があったようですが機種名も明確な症状も伺わないまま メーカーで修理できませんと言われたものが届きました。 あえて画像はUPしませんが10年位前に部品打ち切りになった商品なので 部品名と症状が事前にわかっていればお断りしていました。 こんなことが起きないためにも事前にメールでもFAXでも構いません。 文章の苦手な方は時間を指定して「〇時から〇時までの間に電話を下さい。」 と言っていただければお電話します。 それとモデル名だけでなく依頼者の名前を言われない方が見えます。 言いたくない場…
昨日からGWが始まったようです。 地元西三河はトヨタ関連で生計を営んでいる世帯が半数近いですが そのトヨタは昨日から11連休。 当店はそれに関しては無縁と言いたいところですが 商品が入らないし、難しい修理依頼が入っていますが メーカーでないと確認できない事項があり問い合わせ先が休日の場合 修理ができないこともあります。 なのでカレンダーとにらめっこをしながら対応しております。 トヨタ関連に限らず、工場は11連休状態のところもあれば 28日と30日のみ駆動するところもあるようですが ステン羽根定規のフリー樹脂板が品薄になっており 休日前に依頼したものの入荷予定が5月8日入荷予定となっておりますの…
充電マルノコフックの話をすると 「何でマルノコにフックがいるの?」 と言われる方が見えますので 「室内作業ならいいですが外回りは足場板に置くと落とすでしょう。」 「それと屋根周りは何ともなりませんよ。」 と言うことで屋根周りの作業専門の屋根屋さんからブロアのフックの依頼。 以前はファンカバーのネジから伸ばしていたので結構長かったですが 今回はスイッチハンドルからつけるようにしてみました。 スペーサーがミソです。 こんな感じに付けて こんな感じでかかります。
先日引きっとった中にあった古い部品補給中止のマキタの高圧コンプレッサー。 カバーが割れてファンがむき出しであるがまだ駆動するので 手元にあった後継機のカバーを無理やり移植する。 レギュレーターと圧力計の位置が合わないので 加工して装着。 試運転するが満タンに至らず断念する。 コンプレッサーも直らなければ貧乏性も直らないが それ以上に月曜日にやってしまったぎっくり腰が・・・。
先日の引き取りの際に貴重品のカーペンターゲージがありました。 かなり前に本宏製作所が製造を終了しため、未だに中古が高騰しています。 中古でボロボロでも新品の倍くらいの価格で取引されています。 これなら本宏が限定で製造しても良いと思うんですが そうなると相場が下がるので思うようにいかないと予測しているのでしょうか? この商品以外にもカネピタが廃盤で異常高騰したり(途中で三共が製作しました) カッター墨差しは高騰したままです。 メカスも廃盤当初は高騰していましたが現在は落ち着いたようです。 いつも思うんですがカーペンターゲージってホゾ穴の1寸幅しか使わないような気がするんですが、だったら平行線をけ…
直角二面のゴムロールを新品に替えてほしいとの依頼がありましたが 飯田のゴムロールは冗談が過ぎている価格で10個全部交換すると 工賃込みで100万円を超えてしまう。 と言うことでゴムの巻替えを行うが、納期が30日かかり 1カ月も使えないのは問題があるので半分づつ巻替えることにする。 正面のボルトを外してゴムロールを手で引くがビクともしないので ギヤプーラーで抜くが38年前の機械だけに軸が錆びてきつかった。 抜いたまでは良いがこのままでは固定できないので 抜いたローラーの厚みの長さで 単管をカットして残りのローラーを固定した。 問題があるといけないので試運転するが送り機が昇降しない? 棟梁に確認す…
GW臨時休業案内 - 大工道具屋のひとりごと
リョービの卓上グラインダーG6を刃物研磨機に変更してほしいと 当店まで運送便で送られてきました。 いつものように右に金盤を付けて 左にWAのグラインダー砥石を付けようとしたところ 元々、目立て用の薄い砥石を付ける前提の機種のために 厚いWAの砥石を付けるだけのシャフトがありません。 仕方がないので金盤を左にして砥石を右側にしようかと思いましたが 利き手は伺っていませんが右利きなら金盤は右側の方が使いやすいし そもそも粗砥ぎ用の刃物台は左側に付けるものしか用意していません。 仕方がないのでモーター軸を左右反対にして取り付けます。 回転方向はコイルで決まるので逆には回りませんが 砥石を取り付けるネ…
作業場の廃棄時にどうしても捨てられないものがあった。 それはマルノコの縦挽き定規。 バーのみだったら使えるのでフラットバー部だけ残して他は捨てる。 それに穴開けの精度が悪く撥ねたものを溶接して 当て木も使えるが何らかの理由で撥ねたものを付属して ビスも目盛りもセットにすればステン羽根定規ならぬ 「捨てん羽根定規」の出来上がり。 価格も安くしてありますが運賃は別途かかります。 他のものと同梱できれば安くできますが 単独の場合は全長330mmまでは200円ですが それ以上で600mmまでは定形外で送りますので660円くらいになります。
先日の引き取りの残り物の片づけ依頼があったので行ってきました。 今回は、ほぼゴミだけ。 それでもバンドソーの替刃を取りに行かないのと 買取の支払も済ませないといけないのでキリを付けてきました。 燃えるゴミはさすがに取ってきません。 釘や金物はトラック一杯積んできたのは良いですが、 針金連結釘とバラ釘は問題ありませんが シート連結釘は断られるか-10kgのペナルティが入りますので シートを外します。 手で外すのは大変なので、 M12のナットとメガネレンチを通してシートを釘が飛ばないように引くと綺麗に外れます。 これは燃えるゴミに内緒で出します。 (本来は産業廃棄物扱いになります)
こんな動画を見て、同機を同じ方法にされた方が www.youtube.com 現行の新型も変更しようとしたところうまくできずに持ち込まれました。 そもそも動画の旧モデルのC3606DAに対し100VのC6MEYは 36V機のC3606DAのモーターを100Vにした機種なので変更が容易であるが C3606DBはちょっと勝手が違うようである。 それと充電式マルノコを回しっぱなしにするのは賛同できませんし スイッチのロックボタンにライトスイッチが引っ掛かっているので 常にライトが点きっぱなしにあるため、今回は元に戻すだけとする。 分解するとローター(モーター回転部)からロックレバーが抜けているので …
先日の引き取りで珍しい研磨機を取ってきました。 今は無き山仲商事のスリースターYK8と言う研磨機です。 右側が焼けにくく降りが早い粗砥石で 左側が金盤の表面に仕上げ用の油砥石が付いていますので 研磨剤があってもなくても使えます。 もちろん後ろ側に倒して横向きにも使えます。 この油砥石を製作している会社に以前当店の回転金盤の製作を依頼したところ 画像の砥石が不良在庫で10枚残っているので特価で買ってほしいとのことで 最後の10枚を買った経緯もあり、色々思いのある研磨機です。 使い方は鑿でも鉋でも刃物を当てるだけ。 でも砥石は摩耗して平面度が狂いますので均一面に使わないと後で面倒です。
昨日は特に予定は入っていなかったが 引き取ってきた機械の処理をしようと企んでいたが 午前中に70代後半の元大工さんが暇つぶしに来店。 そのうち帰られると思いながら延々と世間話を2時間ほど。 午後からは午前の遅れた分を取り返そうとしたところ80代の元大工さんが来店。 ここでもさらに1時間ほどロスタイム。 元大工さんでは売り上げは0円。 自分も逆の立場になる日も近いか?
昨日納品した大型バンドソーですがモーター5馬力が搭載されています。 製材機などの配線を行われた電気屋さんは中途半端にご存じの方がたまにおられ ブレーカーを5馬力用ではなく7.5~10馬力くらいを付ける方が見えます。 理由は2つの重い鋳物ホイールの回転が安定するまで消費電流が大きく 5馬力用を付けると既定の高負荷時間に達するためにブレーカーが飛んでしまい 使い手はそうならないために電源を入れる前にホイールを手で回して ある程度惰性を付けてからスイッチを入れないと使えないんですが 今回納品したバンドソーはスターデルタモーターを使用しているため 5馬力のブレーカーでスイッチを入れても問題なく起動しま…
午後から納品予定のバンドソーを積み込みました。 積載するときは後ろの方が都合が良いですが リアタイヤよりも後ろに重心が来ると前輪の荷重がなくなり ハンドルが効かなくなる恐れがあるので絶対に最後部に重いものを載せないこと。 また急ハンドルをしなくなる場合もありますので左右とも引っ張り 急ブレーキを踏んでも前に来ないようにするだけでなく 後ろだけ引くと発進や振動で積載物が後ろに下がり 急ブレーキを踏んだ時に前に来る余裕ができるので 必ず前後とも引っ張る形でロープで縛ります。 また今回のように背の高い重量物は固定部を中心に回転することもありますので 必ず回転しないように引く位置を考えて固定します。 …
1年ほど前に動かないと言われてカーボンブラシを交換した日立FAY700の依頼。 症状は刃物の微調整の出し入れが片方しか動かないとのこと。 現地で確認すると微調整ネジを締めきってしまったため 緩めるとねじ込みのノブが抜けてしまい外せない状態。 実は、この機種は部品補給中止のため基本部品交換修理ができない。 でも直る可能性がある限り確認することが自分の使命。 この部品はテーブルを外さないと部品が外せないので テーブルを下に抜く。 そのテーブルの外周に微調整機構の止めネジがあるので外す。 ところがこれを万力の挟んでも丸い部分が滑って緩まない。 仕方がないので滑らないようにスパナ欠きを削る。 ディスク…
以上が第一便。 これが第二便 昼食後第三便で何とか終わらせたが、片付ける時間が忙しく画像を撮り損ねました。 実際は三相の集塵機2台と鉄くずのみでしたが 集塵機は床下に埋まっていたので3人がかりで何とか出しました。 本日は早朝から超仕上げの修理依頼に伺います。
昨日番頭が支払いのお客様に 「すみません。今後の支払いは現金でお願いします。」 「何でだ?」 「小切手だと銀行に持って行ったときに手数料が・・・。」 手数料も昨年までは郵便局が無料でしたが 今年から大手銀行並みの880円。 そのあとググると大手銀行は1年後には小切手の取り扱いは辞めるようである。 小切手のための当座預金を調べるとすでに昨年から新規口座はお断りしているようで 現在使われている当座預金は小切手も手形も使えなくなり 金利が付かないのに振込と入金専用口座になってしまうようである。 と言うことは手持ちの小切手がないと現金で下ろすこともできず 現金化したいときは別の普通預金口座に振り込んで…
先週の土曜日の続きを明日行いますが どうやって積み込んでも当社の1t車だと最低3杯はあると思いますが 配線や取り付けを外さないといけないものもあるので 午前2杯午後2杯になりそうな見込み。 不用品の処理は土曜日になりそうです。 さらに月曜日は先日のバンドソーを納品し帰りに数台引き取りがありそうであるので 当店の置き場も本日純分確保しておかないといけない。 そういえばバンドソー納品先のすぐ近所の大工さんが昨年亡くなられたんですが 道具も借金も話が進んでおりません。 おそらく相続の話ができていないような様相。 一度時間を作って話をしない地いけないんですが 今回はそこも含めて3件とも古道具しかななそ…
一般の電動工具は金属回収業で買取していただけますので 手間代までには至りませんが無料よりも良い条件で処理できます。 販売店によっては無料引き取りもしてくれるところもあると思います。 (当店でも無料で引き取ります) ただフロンガス内蔵の充電式冷蔵庫の処理に関しては あまり触れられていません。 ご存じの方も多いですが、冷蔵庫はメーカーが電動工具メーカーであっても 家電リサイクル法に触れるため、法に従って処理しなければいけません。 処理方法は自治体によって多少異なるようですが 基本、HiKOKIもマキタも引き取りません。 もちろん実費でも引き取りません。 こちら愛知県西尾市の場合、個人で処理をする場…
先日引き取ったバンドソー。 現状で使えるようにしたところかなり前にある大工さんから 「ウチの息子が怪我をしそうだからほしい。」 と言われていたのを思い出して息子さんに電話する。 すると即答には至らなかったが購入される可能性が高い返事を頂く。 数時間後、そのお父さんから電話があった。 バンドソーを納品する際に要らない機械を引き取れるかなど確認され 購入を前提に息子に話をしてほしいが俺から電話があったことを言わないでほしいとのこと。 これだと話を持っていきにくい。 冷静に考えると息子さんから話があったとは思えないので 「誰から聞いたんですか?」 と伺うと奥さんから聞いたらしい。 仕方がないので息子…
先日直角二面の修理した際に 田中機械の横切り盤の安全カバーのゴムが取れちゃったので付けてほしいと依頼。 その場でメーカー確認すると部品補給中止で ユーザーさんは皆さん外して使われているとのことであるが 依頼者に伝えると「ないと引っかかって使いにくいから何とかしてほしい」のこと。 正規のゴムは こんな感じで付いているがジョイントで繋ぐタイプだとすぐに外れそうなので ベアリング入りのキャスター車輪で作ってみた。 うまくいくかどうかは付けてみないと分かりません。
作業場の引き取りは入り口のものから順に積んで出ようとすると バンドソーが鴨居に引っかかって出れないことが発覚。 後方部に積載してあったものを降ろしてバンドソーを倒して積み直し ロスタイムが1時間ほどあったので本日は下ろしただけで終了。
これから廃業された大工さんの機械の引き取りに行ってきます。 直営工事のみの高齢の大工さんなので新しい道具はありませんので 期待しないでください。 なお、本日はトラックで1便のみの予定で次回は来週末になります。
最近はマルチツールの普及で鑿が全く売れなくなっただけでなく 鑿を使わなくなったせいか刃物研磨機もお声が掛からなくなりましたが 久しぶりに注文が来たと思ったらもう一台注文が来ましたので組み立てます。 元のグラインダーの 金盤に変更し 左側の砥石を焼けやすく降りの悪いCの砥石を焼けにくく降りの良いWAに替えて 鑿の鎬角が決まる台を取り付けて出荷します。 本日2台発送しますのでよろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?
相変わらず新潟精機の全墨が売れています。 在庫を買うと行う儀式です。 まず電池を入れて 4本の縦ラインが下げ振りの糸に乗っているか確認します。今回もOK 本体を少しづつ回して水平ラインの目盛が変わっていないことをチェック。OK 3m離れたスケールに当たる数値を控えます。 1.8mm もう一方が0.3mm。 今度はレーザーを反対側に置いて 手前4.5mm 奥6mmなのでこちらが1.5mm 高いためにどちらから照射しても差が1.5mmなので水平精度も誤差ほぼなし。 胸を張って販売できます。
前日時間切れで断念した兼用機。 手押しの長さが1間あるのに開口は1間しかない。 トラックの荷台は1700mmしかないし、やぐらはもっと狭いので 最初に手押しを縦向きにしたいが盤木が腐ってテコでも動かない。 今回は吊るしかないので合掌から一方的に引くと天井が落ちてきそうなので、 位置の異なる2か所の合掌にチェンブロックを2基付けて手押しを縦にする。 ようやくやぐらを立てられると思ったら開口がトラックの荷台より狭い。 これでは積み込み出来ないので観音開きの扉のネジ穴の腐った丁番ごと引き抜いて トラックの荷台分の幅を確保して積み込み成功。 しかし櫓の中に兼用機の左右の突起がハマり込んでおりトラックが…
昨日午後より現在処理中の残りを引き取りに伺った。 とにかく個人の海苔倉庫の跡地を大工小屋にしたところなので 土の上に鉋屑が堆積して足場が見えないところ トラックがギリギリ入れる1間開口が2か所あるだけなので 手前から出せるものを順番に出す。 その日は最初に傾斜盤を出すが盤木が腐って取れていた。 軽量鉄骨の合掌に吊りながら引きずり出してトラックに積めた。 残りの荷台のスペースに鋼製足場と売れないマルノコや ミゾキリなどを詰めるだけ積んで帰ろうと思ったが まだ4時台なので再度伺う。 今度は日立の三相の兼用機を引きずることにしたが これがなかなか動かない。 よく見たら見える側の盤木はまともだったが …
スライドマルノコの修理品が持ち込まれました。 症状は頭が下がらないらしい。 確認すると 安全カバーを上げるリンクを外すと上下するのでそのリンクが不良で確定。 確かに曲がっているがこれくらいで動かないわけはない。 よく見ると スライドするスペーサーがこの位置から動かない。 要するにカーブしている溝が全体がへの字に曲がったために溝が狭くなっており さらにスペーサーもわずかに楕円になっていた。 早速マキタに部品を依頼すると「部品補給中止」 そんな時は叩いて溶接して削って元に戻すだけ。 無事完了しました。
この業界に入ったころは道具しか販売しておらず そのころから釘打ち機の普及前の時代だったので 手打ちの釘だけ置いてみた。それなりに売れたが行きつけの金物店に行かないと 間に合わないものが多いので移転して金物一式在庫を置いたら 来店客の過半数以上の方が金物のみを購入されていったので 道具しか売らない販売店だとかなり厳しい状態だった。 今はその金物の大半は支給になり、かつて売れていたものは激減した。 ところが当店特有だと思うんですがほぼ毎日のようにある仕事があります。 それは一見さんの修理依頼。 他の販売店だと「ふざけるな!」と言われかねないような依頼であるが 他店購入品の修理は当店購入品のように販…
しばらく完全休日は記憶にない。 しかし昨日は朝からヤル気が起きない。 4時台に目が覚めたが再度寝て7時台に起きたがこのク〇暑さでは早朝に筋トレしないとヤバいので暑くなる前に1時間ほど絞って、買い物済ませてネット注文処理をする。 午後からはエアコン嫌いの自分でもさすがにきついので夕方まで涼んでいたが 本当は倉庫でやりたい仕事があったが月曜日に行う。 とりあえず11時に自動溝突きの引き取りがあり夕方に鋼材のカットを依頼されたので 涼しい本日の午前中に処理予定。 昨晩、エアコンの効いていないベッドの温度計を見たら32.3度だった。 さすがに土葺きの屋根下は夜も暖房が効いているようで ヤル気が起きない…
先日の回収した道具の中から番頭が これ何?と聞かれたが知らない。 フェルトが付いているので墨差しか?と思うが 裏側を見ると メーカー名が石尾光学となっている。 石尾光学の商品はその昔防風下げ振りを販売していたが その防風下げ振りは角パイプの断面の大きさが60x30mmくらいと薄く 場所を取らないと人気があったが今回の商品は存じません。 中に墨汁が入るようなのでコロは細い墨を引くためのものか? こんな機構で使えるのか? ググっても出てきません。 どなたかご存じの方がおられましたらご一報願います。
先日の休日出張の件で 休日出張 - 大工道具屋のひとりごと 購入見込みの方が全く連絡がないので電話をすると 「申し訳ないですが今回は見合わせます。」 とのこと。 簡単なのは中古業者に買い取って頂くことですが 売るときは結構高額なのに引き取り時は安いだけならいいが 売るときの納品代よりも買い取り時の引き取り代が高いので モノによっては、ほぼタダ同然になる場合がある。 一応、依頼者から買い取り屋さんにお願いしても良いとのことで 方針変更して見積もり依頼を伺ってみます。
昨日は前の日の晩から注文がたくさん入っており 朝7時から処理を始めて9時まで掛かった。 月末締めの請求書も放置プレイだったが先の倉庫を片付けたかったので 一番邪魔な直角二面から本体の2つの刃物が正常に起動し 自動昇降も正常であった。 下軸の刃物は5寸の手押しと共通なので問題だが心配だった縦軸刃物は この機種専用で使い捨てタイプだから何か代用できないか外してみた。 替刃式電気カンナの幅より広く遠心ブロックの刃物とも違うので代用品はない。 でもこの刃物130mmなんですが 真ん中付近で切ってあった。 そういえばこの機種は刃物が昇降しないので上の方は使えない。 そのため「半分に切ったら、しかも不正確…
画像を撮りそこないましたが傾斜盤の送り機のみ外して 線を外すのを忘れていたので契約を切ったとのことでニッパで切ったら スパーク! ニッパが穴あきニッパになりました。この件はよる電話しました。 100V直角二面引きずり出し小型の自動も引きずり出し 小物も積んで 片道30分かかるので本日はここまで!
今回は海苔小屋の跡地をそのまま利用した作業場だけに 車が入ることを想定していない。 道路側の入り口は一間開口だが機械まで遠いので 機械に近い奥の入り口から出してみる。 しかしゴミだらけで一間分開かず建具の開く分を片付ける。 手前に研磨機があるが錆びついて状況が良くないので廃棄。 その奥の超仕上げも半世紀前なので廃棄。 さすがに一人ではしんどいが誰も手を貸していただけませんので 人力で引きずり出し 4時近くなったので積み込み終了。これ以上遅いと回収業者が受け付けない。 傾斜盤も廃棄だが送り機は新しいので本日回収する。
ピストンが戻らないとのことであったが、ヘッドからエア漏れをしている。 ヘッドを開けると何かおかしい? 白いヘッドバルブが空いたままで定位置まで下りていない。 強引に引いたら定位置まで下りました。 念のためOリングの状態を確認すると微妙に捻じれているので交換する。 再度組み立てエアを繋ぐとまだエア漏れを起こしている。 おそらくトリガバルブと思われるのでマガジン外し発射口も外すが バンパが欠けているので、これも交換。 さらにトリガを外すと トリガスプリングが折れている。 トリガバルブを外して確認すると このOリングの劣化が始まっているので交換。 さらに 白いOリングが摩耗しているので交換。 と言う…
この業界に入る前まで「現場」と言われると事件現場としか連想できなかったんですが そのような方は結構おられると思います。 建築業界で「現場」と言えば建築現場のことを言いますが 世の中の大半の方は「現場」と言うと「製造現場」いわゆる工場を指します。 現場の治具から設備及び工程や注意事項などのほとんどは 現場ではなく本部が管理しているケースが多いんですが 現場を知らない者が管理をすると実情が分かっていないので それを否定する言葉として「現場のことは現場に聞け」と言われます。 第1回 「現場を知らない経営陣」が会社をダメにする Hello, Coaching! 80年前の戦争で町の工場も家も働き手…
昨日は予定通り亡くなられた大工さんの木小屋に行きました。 現役バリバリの方が突然亡くなられたので 作業場の中は足の踏み場のない状態。 三相の傾斜盤と超仕上げは鉄屑行き。 日立の三相の兼用機はそれなりに売れると思う。 日立の100V直角二面がレアで亡くなられた大工さん生前曰く 「あれは間違いなく十分元を取った。」 リフォームで細い材料や短い材料でも安全に削れるので一回けがをしたと思えば 元が取れると言われても当然であるが 実はこの機械は日立の展示会の時に実演機の払い下げを15万円で プライスしていたんですが担当が片付けるのが面倒なので 「いくらでもいいから買って!」と言って売ったので 価格は言え…
昨日の集塵機のカーボンブラシが入荷しましたので組付けます。 とにかくこのカーボンは長い。測っていませんが20~30mmありそうである。 ただし残り10mmで使えなくなる機能が付いているということ。 試運転して問題なかったが コードの中身が露出して危険なのでビニルテープを巻いて終了。 本日は昨年亡くなられた大工さんの作業場を片付ける打ち合わせに行きます。 40年以上お世話になった大工さんですがその作業場には一度も行ったことがない。 その作業場に移動する前の作業場には納品や修理で何度も行っているので 何があるかはある程度把握しているが、三相の木工機もあるので どうやって出すか確認しますが、 それ以…
今回も遠方からの修理依頼。 集塵機が起動しないとのこと。 運賃削減のためタンクは外して送って頂く。 原因を探るべくコードの導通はOK。 電源ONにしたときモーターにACが来ていたのでカーボンブラシが怪しい。 外してみると 何かカーボンの中におまけが入っているような? どう見ても絶縁体をスプリングで押してモーターが回らないようにしてある。 今まで残り6mmで絶縁体が入って回らない遮断ブラシはあったが 今回は残り10mmでカーボンが逃げるようになっていた。 モーターが焼けているかもしれないがカーボンを替えてみないと分からないので 部品を手配し本日はこれまで!
日立の高圧釘打機の修理依頼です。 釘を装填するところが根っこで 折れているので変えてほしいとのこと。 白いキャップを外すと確かピンが入っていたような・・・ タッピングビスでも問題ないです。 新しい軸を入れようと思ったら根っこの止め輪がありません。 中古があったのでサービスで入れておきます。 それと トリガロックのつまみが破損。くるくる回ると打てないですね。 これは新品に交換します。紛失しているスプリングと鉄球も入れます。 それとトリガがたまに空振りするので確認すると トリガスプリングが折れていましたのでこれも交換。 今回の修理は分解しなくてもどこが悪いか分かりましたので 簡単な修理でした。
元々腰痛持ちなんですが長い間傷んでいる状態なので慢性化して 忙しいときは忘れています。 ただ最近両足首痛に悩まされており 一昨日思い切って足首のテーピング式のサポーターをネット注文しました。 どれほど効果があるか分かりませんが1組数百円だったので 使えなくても後悔ありません。 腰の温湿布も切れてきたので買わないといけません。 それと胃の調子も悪い。 逆流性食道炎と言われる症状ですがレントゲンを撮ったら 胃の入り口を閉める横隔膜の先天性のズレらしい。 あまりひどいと手術するらしいが手術をしても直らないかもしれないので 基本的には逆流が起きないような生活習慣が必要らしい。 日ごろお客様の腕のうちと…
愛用のマルノコで集成材の幅を極めたら切り口が焦げていたので 別の刃に替えることにした。 新品はもったいないので要らない刃を探すと鮫肌の125mmがあったので 刃先を見ると見事に摩耗していた。 一度研いでみるかと思い久しぶりに研磨機で研いでみる。 上目の角度が35度なので20度で研いでみることにしたが 摩耗がひどいので2回研いでも刃先の刃止まりがなくならない。 多少残っても良いかなくらいで終了する。 とりあえずすぐに使う用事はないっが研いで見て気が付いたこと。 1.チップの硬度は研ぐと分かるが硬いチップはなかなか削れないが 鮫肌のチップは一般的な硬さだった。 2.昔は数えきれないくらい研いだこと…
先月の展示会で迷った挙句購入をやめた商品がありましたが ネットで安いものがありましたので買ってみました。 ポケットサイズの充電エアダスタ。 売ることが目的ではなく、現場で修理したときに簡単なゴミ払いしたり そのまま次の営業に行く際に身なりを整えるのに欲しかったアイテム。 正直展示会のものよりもパワーは弱いがギリギリ使えるくらいの風力なので とりあえず使ってみます。 カミサンからも物干し金物を頼まれたので日曜日の午前なら付けるけどと言ったけど 何も言われず午後は遠方からの引き取りがありましたので本日の出荷を用意し 帰宅後に「物干しどうしようかな?」 と取り付け位置も決まっていなかった。 寸法を測…
先日のボルトが抜けてエアが抜けたコンプレッサーの修理依頼 このアルミ管を注文しようとすると 何と部品補給中止。 仕方がないのでアルミ管を同級生の部品屋さんに依頼すると 「アルミ管の取り扱いがありません。」 とのことで代用品として銅管を手配します。 ある未完の修理を銅管で行うことに同感していただきました。 ただ銅管は1m単位しか売ってくれませんので後は余り。 でも正常に使えるようになりました。
お待たせしました。 大量にエアホース用の編組チューブが入荷しました。 量は合計7.2km。 右から左の商品なら楽ですが 必要な長さに切って 安いクリックポストで運べる大きさに巻いて ようやく商品となります。 yahooショッピングにストックしましたが直接ご購入いただいた方が 多少お値打ちになりますので、よろしくお願いします。
永らく欠品しておりましたHiKOKIの充電防塵マルノコが入荷しました。 以前からそのケースに丁度が入るステン羽根定規9x380を付属し ズレ止め付きのワンタッチレバーも付属します。 ダストボックスで悩まれる方のために 集塵ホースの使いやすい前出しタイプのカバーと ホースなしでも使える後出しのダストボックスの両方ついたセットを 特価で販売しております。 すでにyahooショッピングにも出品しましたので ご検討いただける方はよろしくお願いします。
高圧ホース用の編組チューブの2便目は全てカットしてしまい ただいま3便目待ちとなっております。 それにあたり、カットした残りの端材を処分します。 クリアの5m以外はyahooショッピングに掲載しました。 直接メールでの注文の場合は若干値引しますのでよろしくお願いします。 次回入荷は今週末ごろになると思います。 ちなみに表示の長さはネットそのものの長さなんですが 外径9mmホースだと若干短めで外径8mmホースだと長さは表示のままになります。
MAX高圧コンプレッサー1250Eの修理依頼である。 症状は常にエア漏れをしている。 その場で蓋を開けて確認すると 中央付近が怪しい? よ~~~く見るとモーターハウジングのボルトが抜けて タンクの配管を破りかけていました。 早速替えの配管を手配します。
先日外したホゾ取りの研磨が完成したので取り付けます。 刃を取り付ける際にいちいちカバーを外してくださる方がおられますが 怪我の元になりますので、できるだけ外されないように手の届かないところに置いて それでも外されたときは取り付ける際にカバーを再取り付けして取り付けないと 手首を切ります。 カバーを外すのは全部ネジ締めが終了してから! 外すのもその方が早い! 問題はこれから、再研磨すると刃の外径が小さくなるので調整が必要であるが 今回は横鋸モーターを2基とも外したので少々厄介。 ホゾ取りの調整はどこの機種も縦刃は動かず 横鋸が奥行き方向に前後し、刃物芯が左右に動くのでそれで合わせる。 刃先は原則…
毎日発送しているゆうパックのラベルに「ちょう付」と書かれている。 あえてひらがな表記しているのには意味がある。 本来漢字で書くと「貼付」と書くが、これを大半の方が「てんぷ」と読むので パソコンの変換でも「てんぷ」で「貼付」に変換できるくらい一般らしい。 このように間違ったことでも一般に広く使われるようになると 世間の見方も変わるということ。 サンダー(正式名称ディスクグラインダー)がいい例である。 戦前の鉄工所でディスクグラインダーが読めずに デスクグラインダーとかジスクグラインダーなんて読んでも グラインダーと言えば工員さんの誰もが鉄工ドリルと研ぐ 両頭グラインダーのことを言うので分かりやす…
導入して3年のトナー式のファックス。 最近、しわが寄るようになってしまった。 昔はファックスに紙を通すとしわのある紙でもしわが取れるので母に 「おかあさんもファックスに入るとしわが取れるのでどう?」 なんて冗談を言っていましたが今回はその逆。 とりあえず分解をすると送りローラーの表面が紙のようになっていた。 ローラーは回せないので、ダメもとで紙をカットして取り出してみた。 その芯はゴムローラーだったのでこれが原因だと思うが どうして紙が巻かれたか? 取り出した紙の裏側が ゴミ削減のため両面使いした際、トナーの多い、真っ黒部分がゴムローラーに 熱接着していたための様である。 対策として黒の多い紙…
本日はマキタ18Vレシプロソーの修理依頼ですが電話で折れた個所を指摘され 入荷後現地交換を依頼されましたが、ふつうこんな販売店いないですよね。 依頼する側が依頼する側なら受ける側儲ける側。 部品が入ったので現地に伺います。 折れた個所は 先端部の付け根の このボルトの片方が飛んでいて、一見つかみどころがなさそうですが 反対側に貫通しているので裏から抜いたら 取れました。 ところがここで問題発生。 新品の入った袋の中に替えのボルトが入っていない? 仕方がないのでステンレスのM3のボルトがあったので締めてみると ここまで締まったのは良いんですが、ここで再度頭が折れてしまいました。 ハイテンションの…
今回は日立の90mm釘打機NV90HMの修理依頼。 当店で販売したものではないので「直りません。」と言った方が楽なんですが それを言ったら看板を下ろさないといけないので 可能な範囲で対応します。 エアを繋ぐと速攻で排気口よりエア漏れ。 この業界で排気口と言ったら本当は何か所かありますが、どこのメーカーも メインピストンで使用したエアを排気するところを言います。 画像には写っていませんが画像上部のゴールドの2段目の前面部です。 ちなみに一番上はヘッドと言いますがユーザー様は”ケツ”と言われる方もいます。 問題は、この二つの部品の補給がありません。 と言うことで直らないかもしれないことをご理解の上…
HiKOKIの防塵マルノコが欠品のままですが 当店オリジナルの入隅カッターも残り1台で売れたら欠品になります。 次回は来週中ごろの予定。 ZソーアタッチメントⅢも欠品しておりますが 現在製作中なのでお急ぎの場合は早めに対応します。 2分の首切り鑿は欠品中のままですが 代品の超仕上の刃物で作ったものなら少しございます。 高圧ホースカバーも緑はまだありますがクリアと赤は売り切れ寸前で 次回納期は今月中旬予定です。 刃物研磨機Ⅵも品切れなんですが本体のグラインダーが値上げになってしまったので どうするか現在検討中ですが 代品としてマキタ9306S中古改造機と日立GT125中古改造機がありますので こ…
最近は高圧ホース用編組チューブに追い回されていますが 下半身の疲れが最近抜けず、日曜日も一応店に出て仕事をするつもりで 現実は半分もできなかった。 月曜日に入隅カッターの注文が入っていたので在庫を見ると1台だけあったので 即日出荷する。 昼食後PCを開くと入隅カッターの注文が2件と 1週間ほど前に入隅カッターを見積もった方から入金が入っていました。 そのため慌てて3台作って 即日発送しました。 部品も欠品したのでその後、部品を作りましたので 本日在庫分を組み立てます。 この商品は現在当店の稼ぎ頭なので忘れてはいけませんでした。失礼!
高圧ホースカバーが快調に売れすぎまして クリアと 赤が 欠品寸前です。 緑はまだありますが、来週中には完売の見込みです。 その次は7月中旬入荷予定ですので、少し待っていただければ間に合うと思いますが こんな調子なので母が亡くなってから完全休日はありません。
ノーアポで突然も落ち込まれたリョービのHW151。 いわゆる”なんちゃって三相ホゾトリ”である。 入力が三相なんですが、モーターは単相200Vのカーボンモーターが4機入っています。 依頼内容は刃物の研磨と向かって右側のモーターが回ったり回らなかったり。 この場合、ほとんどカーボン不良。 何度も言いますが「カーボン不良」は長さが短いという意味ではない。 カーボンブラシが何らかの理由で正常に働いていないこと。 早速確認しますが、カーボンの蓋はどこからも見えません。 ヅキ位置調整する際に刃を出すとモーターが抜けて 蓋が見えます。蓋を外すと 金具が出てこないのでカーボン不良確定。 金具が出てこないとい…
棒が折れたとの電話。 これは一大事だと現場に伺う。 ※現場の画像は取れなかったので当店の画像です。 コードを吊っている棒が折れたので至急直すことに。 外したボルトは見事に不能状態。 これだと溶接するよりも代用品で作った方が早い。 片引きボルトに小判チェンの一コマを溶接して終了。 現地で取りつけ気持ちよくお仕事をされていると思います。
昨日は倉庫で片付け中に業界では全国的に有名な方が突然ご来店されました。 本人の了解を取っていませんのでどなたかは割愛させていただきます。 その方が変えられた後、また倉庫で片付け中に遠方から時々コメントを頂いている方が ご来店され修理品を5台ほど持ち込まれました。 番頭に全部投げようと思いましたが、投げると給料が出ないものだけ自分で行います。 1個目は高圧レギュレーターですが分解してみると 明らかに部品補給していないものが破損しているので即ギブアップ。 2個目は高圧エアダスタ。症状はトリガよりエア漏れ。 これは構造が簡単なので分解します。 分解するとお決まりのトリガステムのOリングが 痩せすぎで…
このフレーズを知っていると歳がバレます。 キン肉マンのアナウンサーのお決まりのフレーズなんですが 来月新しいキン肉マンのアニメが放映されるとのこと。 話はそれましたがお待たせしたのはキン肉マンではなく 高圧ホース用の編組チューブ。 今回は、クリアと赤と緑の3色。 この日は予告なしにやってきましたが、明日から請求書を書くので 本日中にできるだけと言うことで各色300mづつの合計900m ♪糸巻き巻き 糸巻き巻き 引いて引いて トントントン とい感じで巻いたのは良いですが 巻いたときの幅が12mmなのでA4サイズ厚み3cmまでの クリックポストで2個送れるつもりでしたが 実際に巻いてみると2枚重ね…
集成材の当て木が切れてきましたのでゴムの集成材を挽いて作ります。 その際、危険な手押作業をする際に使っていた送り棒ではなく 先日、手押しを納品したときに納品先で使っていたものをパクってみました。 階段の手すりの端材に丸みをえぐった30x40を支(か)って使わない檜の板を付けると ほとんど木鏝(きごて)ですが 裏に引っかかりが付いていますのでこれで木口を押します。 かなり楽になりましたが、欠点は捻じれが手前基準になるので掛け始めは 先頭も少し押さえないと取れる厚みが薄くなってしまいます。
物価高騰・職人さんの高齢化・住宅会社の金物支給などの理由で 最近は来店客も減っています。 先週は地元の住宅会社が家賃が高いからなのか? 近所の住宅展示場から撤退したかと思えば手紙が来て近くの住宅会社が7社集まって ハウスメーカー抜きの住宅展示場を行う話があったと思えば 近所の合板関連の建材屋さんが廃業する手紙も来ました。 何事もいつかは終わりがあります。 その終わり方は元気のいいうちに終わった方が迷惑をかける人が少ないので 辞める能力のあるうちにしていただきたいものです。 当店も人のことを言える状況ではないですが 金物屋さんのほとんどは内容が落ち込んでいるはずです。 当店は落ち込んだ分を通販で…
店内に記念品や景品が置いてあると 「これは何?」とか「これはどうしたら頂けるの?」と言うなら分かるが 「これクヨ!」(クヨは三河弁で「くれ」) と言う方がいます。 「これは〇〇をお買い上げの際の景品ですから。」と言っても 「どうせ、これはもらったもんだからいいだろ!」と言う始末。 何かの見返りに欲しいというなら話は別ですが 理由もないのに「これくれ!」と言うのは常識がなさすぎると思います。 と言うのは言葉に従って差し上げることができれば、まだいいですが 「それはできません。」 と否定すると、 「ケチ!」と言われ 罪もない拒否した者が悪者になってしまいます。 レベルは違うかもしれませんが、オヤジ…