相変わらず新潟精機の全墨が売れています。 在庫を買うと行う儀式です。 まず電池を入れて 4本の縦ラインが下げ振りの糸に乗っているか確認します。今回もOK 本体を少しづつ回して水平ラインの目盛が変わっていないことをチェック。OK 3m離れたスケールに当たる数値を控えます。 1.8mm もう一方が0.3mm。 今度はレーザーを反対側に置いて 手前4.5mm 奥6mmなのでこちらが1.5mm 高いためにどちらから照射しても差が1.5mmなので水平精度も誤差ほぼなし。 胸を張って販売できます。
西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。
非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。
先ほど電話で 「今いる?」 と言うことで高圧ピンネイラの修理が持ち込まれました。 「症状は?」 「とにかく見てくれ。」 打ってみたが、特に問題なさそうだったが 「あれ?おかしいな。さっきまでピストンが戻ってないみたいだったけど。」 でも打った釘を見ると 微妙に浮いているので 「これだと”ちんちん”が短くなっている可能性があります。」 「おれと一緒じゃね~か。」 とりあえず分解 ちんちんを確認すると 見事に先端が欠けて短くなっています。 「ウチのおっかぁ、これでも我慢してくれるで偉いわ。」 「長ければいいってもんではないですよ。男の子3人も作ったんだから立派ですよ。」
久しぶりにW763EDMの注文が来ましたので出荷前に精度チェックをします。 刃が付いていないので刃を付けて平行度を確認します。 刃が全出しの時前も後ろも100mmちょうど。 573と663は910モジュールの91mmですが763はメーターモジュールの100mmらしい。 しかし100mmだと逃げ墨の計算が楽ですね。 下地切りのような作業なら良いですがマキタの充電マルノコの101mmは微妙です。 平行度のチェックは必ず刃を引っ込めたときもチェックしないといけません。 ベベルプレートやギヤカバーの精度が悪いと引っ込めたときだけ刃が逃げます。 それとベースの平面度。 普通はこうやって確認しますがフライ…
当店は色々とオリジナル商品を製作していますが たまに「特許取ったのか?」と聞かれることがあります。 もちろんその時の答えは「取る必要はありません。」 世の中”特許=儲かる”と思っている人が多いようで それはあくまでも特許代行業の弁理士の企み。 弁理士も分っているので絶対に 「特許を取ると儲かる。」とは言いませんが 試案された商品情報を伺うと 「これは特許に値する。」 と言って利益の保証がないのに考案者を褒めて乗せる。 現実問題として特許を取って利益を上げている商品なんて1割もないらしい。 特許を取るには試作製作の段階から弁理士費用に申請費用まで おおよそ100万円位かかる。 よく似たもので実用…
久しぶりに刃物研磨機の注文が入ってきましたが在庫が切れていました。 中古再生品がありましたが 新品が希望とのことで京セラにモーター部を注文すると 「決算のため出荷は4月2日以降」とのこと。 入荷後に組み直しますので来週発送できるか微妙です。
ノーアポで持ち込んだのにすぐに直せと依頼。 すぐに直す場合は記事用の画像が取れないのでこちらのネタにはなりません。 とりあえず怪しいところを見たが原因不明だったため預かりになりました。 でも真ん中のスイッチが微妙だったのか押しただけで使えるようになりました。 でもダストバックのピンが2本とも付いていなかったので 使おうとするとダストバックが外れてしまいます。 ピンを取り寄せるとすぐに使えないので M6でタップを落として M6x16の鍋ネジを固定したらピンも抜けないしすぐ使えるので 電話をしたら、すぐに取りに来られました。
昨日は婿の祖母の通夜だったが身内だけの家族葬とのことで 予定が開いたんで、なかなかできなかった樋の修理を試みる。 折れた竪樋は長さ3mですが地上7mの高さに取り付けることになる。 2連梯子でギリギリ届くが非常に危険であるので 安全策で取り組むことにする。 今回強風で折れたのは竪樋の金具が下地のCチャンのないところに 止まっていたからであった。 そのため下から順に金具をテクスで取り付けるが高さ4mを超えると 怖くて押さえつけられないと諦め人柄の良い板金職人さんに電話すると すぐに来て下さった。 歳は高所作業禁止の年齢であるが、やっぱりプロである。 数十分で終了してしまった。 「おいくらでよろしい…
本日は身内に不幸があり通夜に行くつもりでしたが 親族のみの家族葬と言うことでご無礼をさせていただきました。 展示会の時も75mmの釘打ち機がご臨終と言うことを MAXの営業が判断されましたが、分解せずに結論を出すのは論外なので 悪いところを確認します。 単発の時におかしいとのこと。 意味不明ですが裏ブタを開けると 送り爪が折れて引っかかっている。 この部品を交換すれば済むことであるが古すぎて分解図が出てこない。 新型とは100番の部品番号が違うので合わない。 FAXで問い合わせたので午前中には回答が来るでしょう。
旧タイプののび助はストッパの寿命が悪いということで 現在は金属カバーをまとったものに変更しましたのでクレームは激減しました。 しかし、いまでも旧タイプを使っておられる方がいますが レバーが折れたときは諦めてください。 今回は締りが悪いということでしたので ステン羽根定規に使うスケールシールの端材を貼ったら 丁度良いさじ加減で使えました。 さすがはバネ材ですね。
ご来場いただきましたお客様の皆様、ありがとうございました。 お手伝いいただいたスタッフの皆様方も感謝しております。
本日は倉庫を片付けて展示会モードにします。 幾分にもネタ不足なので無料配布の金物マガジンを用意して 先日の端材で製作したステン羽根定規のサンプル品も追加して 23日AM9時~PM4時まで皆様方のご来場お待ちしております。
たまにですが遠方から電動工具の部品の依頼があります。 大抵のネットショップはモデル名を確認してから分解図を送って その分解図の番号で受注されているようですが この方法ですと色々問題点があります。 先日コンプレッサーの修理依頼があった際にモーターが回転が遅いから メイン基板を交換したが交換すると動かないので元に戻して 当店まで送られてきましたが確認するとモーターのベアリング不良のために 回転が上がらずメイン基板は設定変更がありスイッチ基盤と同時交換しないと 使えないことになっていました。 設定変更のことについては分解図には出てきませんので同時交換が必要のこともありますので 分解図のみで部品発注は…
いよいよ次回の日曜日である3月23日は展示会を行います。 今回は初の試みですが、当日特価本の予告をやめました。 これは大人の事情なんですが毎回他店からクレームが出ないようにと 各営業マンから釘を刺されないように事前に許可を取ってから当日特価品のチラシを 配布するわけですが、今回は通販事業に追われて心の余裕がありませんでしたので 何もなしで行いました。 もちろん当日特価品はありますが、 あくまでも事前予告なしと言うことでお願いします。 今回も当日持ち込みのレーザーはメーカー問わずすべて無償で精度点検をします。 何をするかと言いますと縦横の精度が説明書に記載されている許容範囲に 収まっているかを確…
大相撲春場所が始まりましたが、平幕で10勝すると三賞の微妙な当確ラインですが 本件はその件とは関係なく、毎度の待望の3分5厘の首切鑿が入荷しましたので 精度チェックです。 大手メーカーなどは全品検査ではなくヌキ打ち検査をすることがあるようですが 当店ではレーザー同様全品検査をします。 今回入荷した15本。 珍しくと言うと鍛治屋さんに怒られますが、10本矩がバッチリで 5本は右曲がりでしたので、すべて首を絞めてやりましたので すべて直角になりましたので首切が垂直に突けます。 また近いうちに欠品しそうなので 必要な方はお早めにお願いします。
古いMAXの修理依頼です。 30年以上前からあった機種になります。 症状はエア漏れ。 ヘッドを開けると シールは劣化してボロボロ。 ピストンストップもボロボロ 新品に交換し シールも交換しました。 釘は打てるようになりましたが、別のところからエア漏れ。 リリーフバルブのOリングも劣化していました。 これも交換して異常なし!
HiKOKIは常圧釘打機の製造をやめたようである。 理由は売れないからである。 手間請けの建築現場ではほとんど高圧しか使われていないのが現状ある。 どうして常圧が使われなくなったのか? 理由はホースの互換性がないための一本化と言えるが 現場ではそうは思われていない。 「高圧の方が軽くて小さい」と言うのは事実ではあるが 「高圧の方がパワーがある」 これは小型のためにパワーは同等の常圧と変わらないはず。 「高圧の方が早く打てる」 これは確かの間違いではないですがこれが高圧ビス打ち機限定の話。 高圧ビス打ち機はエアモーターを回すために大量のエアを必要とする。 最初の打ち込み時にビス打ち機の中にあるエ…
その昔、販売店の研修会で自在ミゾキリカッターの刃を見てベテランの販売店が 「本当はもっと細かいチップの方が良く切れるんだけどな~」 と呟いていた。 普通の販売店だから使ったことがないと思うんですが 使ってもないのに細かい方が切れるなんて勝手な想像としか思えない。 自在ミゾキリカッターは発売当初40Pくらいだったが途中から30Pが主流になった。 明確な理由は伺っていませんが、業界では安くするためと言われていました。 そもそも自在ミゾキリカッターはほとんど見えない部分を削るので 切れ肌は問わないはず。 「縁が欠ける。」と言われる方もおられるかもしれませんが縁を削るチップは 振れたときの両端の1本づ…
卓上丸ノコC8FCが動かないとの修理依頼が持ち込まれました。 試運転すると動いたり動かなったりだったんですが 突然バチっと音がして光りました。 光った方を見ると 何かこのあたりが怪しい。 挿入したものをヌイてみると 左側のメスが焦げている。 何気にヌイたプラグを見ると あるべきものがない! 挿入してがイッテしまったものを置いてきてしまったようである。 恐ろしい!完全に逝かれている。 とりあえず新品のゴムプラグに替えて終了。 コードのオスは新品に替えられるので羨ましいです。
昨日の竹寺さまのコメントを見て理解できた方は少ないと思います。 マキタフェアで手に入れたらしいですが当方は存じません。 マキタ担当に聞いても知らないとのこと。 メルカリ等で転売されているということらしいのでググってみると こんなものが売られていましたが マキタステッカー|Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ) これはどうなんでしょうか? 当方も試しに3パターン作ってみます。 カラーレーザープリンターはないので黒のレーザーで印刷したので 滲むことはないですが、こんなものでよろしければ 荷物がある時に無償で配布します。
ステン羽根定規が毎日売れています。 まとめて角パイプを作る際になぜか穴の位置が見た目に悪く 商品にならないので弾いておいたんですが 貧乏性は鉄屑にできず、不要になった丸鋸定規のバーと 出来栄えの悪くて撥(は)ねた当て板と 使わない新潟精機の階段シールの白をセットにすれば 黒マジックを塗って組み立てればワリピタになるので 1万円以上お買い上げの方本日より希望者の先着8名様に無料で進呈します。 バーの長さが450mmと300mmと250mmがありますので 長い順に進呈します。 ※ワリピタサービスセット内容 ・羽根定規9x250~450mm 1本 ・フリーサイズ当て板9mmx102mm 1枚 ・階段…
先日のコンプレッサーの部品が入荷しました。 早速ピストンリング等を交換すると汲み上げは早くなりましたが いつまでも経っても止まらない? 電源を切ると高圧減圧弁からエア漏れが。 分解図を見ると減圧弁はアセンブリ(組立品)しかなく しかも補給中止。 仕方がないので分解して状態を確認する。 特に異常は・・・・ 分かりますか? 中央底のゴムの当たっている円形状の一か所に傷のようなものがあります。 この部品を替えればと思い、MAXの部品を当ててみるも少し大きさが違う。 でもいじっているうち、傷ではなく、ごみを噛んでいたようで 元通り組み立てたらエア漏れは治りました。
今回は諸事情で画像なしになります。 毎日、人様の鉄砲(釘打機)を修理しておりますが 自前の鉄砲も不具合があったので修理センター(人は市民病院と言います)に 行きました。 症状が発射時に(痛みを伴う)違和感があります。 いろいろと調べたところ担当の方が 「お遊びしてません?」 と聞かれましたので 「はい!」と言いたいところですが、残念ながら身に覚えがありませんので 「いいえ。」 と言うと 「本当ですか?まあいいでしょう。」(完全に疑っていますね) と言うことでお薬を一週間分頂き、先ほど再診に伺いました。 再検査の結果を見ながら担当の方から 「その後、具合はどうですか?」 「違和感はありますが痛み…
日立工機のさわモデル初号機の修理依頼である。 症状は回転が遅くモーターが焼けているような感じだったが 分解し手でモーターを回すと明らかにベアリングが重く、そちらの可能性の方が高い。 メーカーに出すと怪しい部品は全部交換する見積りしか来ないので 3~5万円くらいになる見込み。 依頼者にベアリングだけ交換してその後の判断と言うことで 修理する際にすんなり抜けなかったり叩きすぎて部品を破損するリスクを回避するため ベアリング交換のみを依頼した。 そことが交換後 「ピストンリングか欠けているから汲み上げが遅い。」 とのこと。 分解すると 確かにピストンリングが欠けている。 広いライダリングも欠けている…
遠方からモーターが焼けたと思われる充電ドリルが届きました。 スイッチを入れると唸るだけで回転しない。 分解する。 チャックを含むギヤ部分は異常がないが モーターを手で回すと微妙な違和感がある。 と言うのはブラシレスモーターの場合、回転部分のローターが 超強力磁石のため外周のコアにくっついてしまうので 正常でも回しにくい。 でもそれを差し引いても違和感のある重さ。 コアの内面を触ると何かバリがありそうですが 大きな異常がない。 ローター側は違和感がある。 ステープルの破片のようなものがくっついている。 それを取って組むと違和感がなくなったが バッテリを入れてスイッチを入れると回らない。 結局、モ…
昨日HiKOKIの営業マンがデモ機を持ってきました。 www.youtube.com デモ機なので遠慮なく使ってみました。 刃物の振れ角度4度+長刃のスターロックMAXを使うと刃物の移動量が大きいので 切れる速度は明らかに早いと体感できます。 一部の方がブレが心配と言われましたが ブレるのは刃物が材料に食いついたときに刃先が材料に取られるときに起きますが この機種は刃先速度が速いので角を切らなければ問題ないと思います。 ただ滑るように切るのは刃持ちの寿命が短くなるかもしれません。 問題の耐久性ですが、詳細は言えませんが毎度破損する部品が 構造的に壊れにくい方式の部品に変更になっていましたので …
「電気カンナを素人に貸したら壊された!」 苦情処理係の当店ですが、現物は 厚く削ると刃の押さえが弱いのですぐに壊れる替刃式だったので 思いっきり刃が持っていかれているだけでなく 反対の刃は刃の入れ方がおかしい。 たぶん素人さんが直そうとして逝かれていない刃を外して確認したけど 直せなかったので適当にはめて返したんでしょう。 そもそもこんな道具を借りる素人さんは ・道具は使っても減るもんじゃない ・職人さんは儲かっているから くらいに思って無神経に借りに行く。 貸す側は断ると「ケチ!」と言われるのが嫌でしぶしぶ貸す。 でも断って「ケチ!」と言ったら言った方が明らかにケチである。 そういう常識のな…
マキタのスライドマルノコの刃を交換する際に刃物のボルトが取れないからと 安全カバー中央のネジを外される方がいますが、 そうすると元通り組めなくなります。 刃を交換する際は刃物のボルトの手前の鉄板を外さずに ロックネジを緩めてカバーを回すと刃物のボルトが見えますので その状態で外せば簡単に交換できます。 今回はリョービのスライドマルノコで同様に分解して組めないものが 持ち込まれました。 この機種は触ったこともないので分解図を見ながら 順番に組んでいきますがどうしても合わない。 よく見ると仮に組んであった部品の向きが違っていた。 改めて分解して組み立てる。 何とか無事に終了。 ちなみに刃を交換する…
ビットが欠けて仕事に支障が出ると不満の聞き手に回るだけならいいですが あたかも責任を取らないといけないように言い寄られることも少なくありません。 その際に 「もっと折れないくらい硬いビットはないのか!」 と言われることがありますが、これっておかしいですよね? 欠けるのは硬いから欠けるので欠けないようにするには インパクトの打撃を弱くするかビットの靭性を高めるしかないでしょう。 靭性を言葉も曖昧に解釈されがちですが 靭性と言うのは言葉を替えると粘り強さになります。 お客様からクレームを受け続けてもキレずに対応できると靭性が強いとも言えますが 今回はビットの話なので靭性の高いビットは硬いビットでは…
昨日インパクトドライバーの修理品が持ち込まれました。 症状はビットがすぐヌケるとのこと。 早速身ぐるみ脱がします。 今回の原因はスリーブ(ビット装着時に摘まむ部品)の内面摩耗のようなので 早速部品を手配しました。 目の前で修理する特権として症状を聞きながら質問ができるので 「今、両差しビットが付いていましたが、片方が折れたビットを裏返して使う時にビットが抜けなかったことがありませんか?」 と質問すると見覚えがあるとのこと。 これが今回の原因と思われます。 どうして折れたビットを裏返すと問題か? 作図がPCでは書きにくいのでフリーハンドで失礼します。 正常なビットを差したときはそこが定位置で当た…
3月になりました。 今月の23日(日)に展示会を行うことになりましたので よろしくお願いします。 以上!
「ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?
相変わらず新潟精機の全墨が売れています。 在庫を買うと行う儀式です。 まず電池を入れて 4本の縦ラインが下げ振りの糸に乗っているか確認します。今回もOK 本体を少しづつ回して水平ラインの目盛が変わっていないことをチェック。OK 3m離れたスケールに当たる数値を控えます。 1.8mm もう一方が0.3mm。 今度はレーザーを反対側に置いて 手前4.5mm 奥6mmなのでこちらが1.5mm 高いためにどちらから照射しても差が1.5mmなので水平精度も誤差ほぼなし。 胸を張って販売できます。
前日時間切れで断念した兼用機。 手押しの長さが1間あるのに開口は1間しかない。 トラックの荷台は1700mmしかないし、やぐらはもっと狭いので 最初に手押しを縦向きにしたいが盤木が腐ってテコでも動かない。 今回は吊るしかないので合掌から一方的に引くと天井が落ちてきそうなので、 位置の異なる2か所の合掌にチェンブロックを2基付けて手押しを縦にする。 ようやくやぐらを立てられると思ったら開口がトラックの荷台より狭い。 これでは積み込み出来ないので観音開きの扉のネジ穴の腐った丁番ごと引き抜いて トラックの荷台分の幅を確保して積み込み成功。 しかし櫓の中に兼用機の左右の突起がハマり込んでおりトラックが…
昨日午後より現在処理中の残りを引き取りに伺った。 とにかく個人の海苔倉庫の跡地を大工小屋にしたところなので 土の上に鉋屑が堆積して足場が見えないところ トラックがギリギリ入れる1間開口が2か所あるだけなので 手前から出せるものを順番に出す。 その日は最初に傾斜盤を出すが盤木が腐って取れていた。 軽量鉄骨の合掌に吊りながら引きずり出してトラックに積めた。 残りの荷台のスペースに鋼製足場と売れないマルノコや ミゾキリなどを詰めるだけ積んで帰ろうと思ったが まだ4時台なので再度伺う。 今度は日立の三相の兼用機を引きずることにしたが これがなかなか動かない。 よく見たら見える側の盤木はまともだったが …
スライドマルノコの修理品が持ち込まれました。 症状は頭が下がらないらしい。 確認すると 安全カバーを上げるリンクを外すと上下するのでそのリンクが不良で確定。 確かに曲がっているがこれくらいで動かないわけはない。 よく見ると スライドするスペーサーがこの位置から動かない。 要するにカーブしている溝が全体がへの字に曲がったために溝が狭くなっており さらにスペーサーもわずかに楕円になっていた。 早速マキタに部品を依頼すると「部品補給中止」 そんな時は叩いて溶接して削って元に戻すだけ。 無事完了しました。
この業界に入ったころは道具しか販売しておらず そのころから釘打ち機の普及前の時代だったので 手打ちの釘だけ置いてみた。それなりに売れたが行きつけの金物店に行かないと 間に合わないものが多いので移転して金物一式在庫を置いたら 来店客の過半数以上の方が金物のみを購入されていったので 道具しか売らない販売店だとかなり厳しい状態だった。 今はその金物の大半は支給になり、かつて売れていたものは激減した。 ところが当店特有だと思うんですがほぼ毎日のようにある仕事があります。 それは一見さんの修理依頼。 他の販売店だと「ふざけるな!」と言われかねないような依頼であるが 他店購入品の修理は当店購入品のように販…
しばらく完全休日は記憶にない。 しかし昨日は朝からヤル気が起きない。 4時台に目が覚めたが再度寝て7時台に起きたがこのク〇暑さでは早朝に筋トレしないとヤバいので暑くなる前に1時間ほど絞って、買い物済ませてネット注文処理をする。 午後からはエアコン嫌いの自分でもさすがにきついので夕方まで涼んでいたが 本当は倉庫でやりたい仕事があったが月曜日に行う。 とりあえず11時に自動溝突きの引き取りがあり夕方に鋼材のカットを依頼されたので 涼しい本日の午前中に処理予定。 昨晩、エアコンの効いていないベッドの温度計を見たら32.3度だった。 さすがに土葺きの屋根下は夜も暖房が効いているようで ヤル気が起きない…
先日の回収した道具の中から番頭が これ何?と聞かれたが知らない。 フェルトが付いているので墨差しか?と思うが 裏側を見ると メーカー名が石尾光学となっている。 石尾光学の商品はその昔防風下げ振りを販売していたが その防風下げ振りは角パイプの断面の大きさが60x30mmくらいと薄く 場所を取らないと人気があったが今回の商品は存じません。 中に墨汁が入るようなのでコロは細い墨を引くためのものか? こんな機構で使えるのか? ググっても出てきません。 どなたかご存じの方がおられましたらご一報願います。
先日の休日出張の件で 休日出張 - 大工道具屋のひとりごと 購入見込みの方が全く連絡がないので電話をすると 「申し訳ないですが今回は見合わせます。」 とのこと。 簡単なのは中古業者に買い取って頂くことですが 売るときは結構高額なのに引き取り時は安いだけならいいが 売るときの納品代よりも買い取り時の引き取り代が高いので モノによっては、ほぼタダ同然になる場合がある。 一応、依頼者から買い取り屋さんにお願いしても良いとのことで 方針変更して見積もり依頼を伺ってみます。
昨日は前の日の晩から注文がたくさん入っており 朝7時から処理を始めて9時まで掛かった。 月末締めの請求書も放置プレイだったが先の倉庫を片付けたかったので 一番邪魔な直角二面から本体の2つの刃物が正常に起動し 自動昇降も正常であった。 下軸の刃物は5寸の手押しと共通なので問題だが心配だった縦軸刃物は この機種専用で使い捨てタイプだから何か代用できないか外してみた。 替刃式電気カンナの幅より広く遠心ブロックの刃物とも違うので代用品はない。 でもこの刃物130mmなんですが 真ん中付近で切ってあった。 そういえばこの機種は刃物が昇降しないので上の方は使えない。 そのため「半分に切ったら、しかも不正確…
画像を撮りそこないましたが傾斜盤の送り機のみ外して 線を外すのを忘れていたので契約を切ったとのことでニッパで切ったら スパーク! ニッパが穴あきニッパになりました。この件はよる電話しました。 100V直角二面引きずり出し小型の自動も引きずり出し 小物も積んで 片道30分かかるので本日はここまで!
今回は海苔小屋の跡地をそのまま利用した作業場だけに 車が入ることを想定していない。 道路側の入り口は一間開口だが機械まで遠いので 機械に近い奥の入り口から出してみる。 しかしゴミだらけで一間分開かず建具の開く分を片付ける。 手前に研磨機があるが錆びついて状況が良くないので廃棄。 その奥の超仕上げも半世紀前なので廃棄。 さすがに一人ではしんどいが誰も手を貸していただけませんので 人力で引きずり出し 4時近くなったので積み込み終了。これ以上遅いと回収業者が受け付けない。 傾斜盤も廃棄だが送り機は新しいので本日回収する。
ピストンが戻らないとのことであったが、ヘッドからエア漏れをしている。 ヘッドを開けると何かおかしい? 白いヘッドバルブが空いたままで定位置まで下りていない。 強引に引いたら定位置まで下りました。 念のためOリングの状態を確認すると微妙に捻じれているので交換する。 再度組み立てエアを繋ぐとまだエア漏れを起こしている。 おそらくトリガバルブと思われるのでマガジン外し発射口も外すが バンパが欠けているので、これも交換。 さらにトリガを外すと トリガスプリングが折れている。 トリガバルブを外して確認すると このOリングの劣化が始まっているので交換。 さらに 白いOリングが摩耗しているので交換。 と言う…
この業界に入る前まで「現場」と言われると事件現場としか連想できなかったんですが そのような方は結構おられると思います。 建築業界で「現場」と言えば建築現場のことを言いますが 世の中の大半の方は「現場」と言うと「製造現場」いわゆる工場を指します。 現場の治具から設備及び工程や注意事項などのほとんどは 現場ではなく本部が管理しているケースが多いんですが 現場を知らない者が管理をすると実情が分かっていないので それを否定する言葉として「現場のことは現場に聞け」と言われます。 第1回 「現場を知らない経営陣」が会社をダメにする Hello, Coaching! 80年前の戦争で町の工場も家も働き手…
昨日は予定通り亡くなられた大工さんの木小屋に行きました。 現役バリバリの方が突然亡くなられたので 作業場の中は足の踏み場のない状態。 三相の傾斜盤と超仕上げは鉄屑行き。 日立の三相の兼用機はそれなりに売れると思う。 日立の100V直角二面がレアで亡くなられた大工さん生前曰く 「あれは間違いなく十分元を取った。」 リフォームで細い材料や短い材料でも安全に削れるので一回けがをしたと思えば 元が取れると言われても当然であるが 実はこの機械は日立の展示会の時に実演機の払い下げを15万円で プライスしていたんですが担当が片付けるのが面倒なので 「いくらでもいいから買って!」と言って売ったので 価格は言え…
昨日の集塵機のカーボンブラシが入荷しましたので組付けます。 とにかくこのカーボンは長い。測っていませんが20~30mmありそうである。 ただし残り10mmで使えなくなる機能が付いているということ。 試運転して問題なかったが コードの中身が露出して危険なのでビニルテープを巻いて終了。 本日は昨年亡くなられた大工さんの作業場を片付ける打ち合わせに行きます。 40年以上お世話になった大工さんですがその作業場には一度も行ったことがない。 その作業場に移動する前の作業場には納品や修理で何度も行っているので 何があるかはある程度把握しているが、三相の木工機もあるので どうやって出すか確認しますが、 それ以…
今回も遠方からの修理依頼。 集塵機が起動しないとのこと。 運賃削減のためタンクは外して送って頂く。 原因を探るべくコードの導通はOK。 電源ONにしたときモーターにACが来ていたのでカーボンブラシが怪しい。 外してみると 何かカーボンの中におまけが入っているような? どう見ても絶縁体をスプリングで押してモーターが回らないようにしてある。 今まで残り6mmで絶縁体が入って回らない遮断ブラシはあったが 今回は残り10mmでカーボンが逃げるようになっていた。 モーターが焼けているかもしれないがカーボンを替えてみないと分からないので 部品を手配し本日はこれまで!
日立の高圧釘打機の修理依頼です。 釘を装填するところが根っこで 折れているので変えてほしいとのこと。 白いキャップを外すと確かピンが入っていたような・・・ タッピングビスでも問題ないです。 新しい軸を入れようと思ったら根っこの止め輪がありません。 中古があったのでサービスで入れておきます。 それと トリガロックのつまみが破損。くるくる回ると打てないですね。 これは新品に交換します。紛失しているスプリングと鉄球も入れます。 それとトリガがたまに空振りするので確認すると トリガスプリングが折れていましたのでこれも交換。 今回の修理は分解しなくてもどこが悪いか分かりましたので 簡単な修理でした。
元々腰痛持ちなんですが長い間傷んでいる状態なので慢性化して 忙しいときは忘れています。 ただ最近両足首痛に悩まされており 一昨日思い切って足首のテーピング式のサポーターをネット注文しました。 どれほど効果があるか分かりませんが1組数百円だったので 使えなくても後悔ありません。 腰の温湿布も切れてきたので買わないといけません。 それと胃の調子も悪い。 逆流性食道炎と言われる症状ですがレントゲンを撮ったら 胃の入り口を閉める横隔膜の先天性のズレらしい。 あまりひどいと手術するらしいが手術をしても直らないかもしれないので 基本的には逆流が起きないような生活習慣が必要らしい。 日ごろお客様の腕のうちと…
愛用のマルノコで集成材の幅を極めたら切り口が焦げていたので 別の刃に替えることにした。 新品はもったいないので要らない刃を探すと鮫肌の125mmがあったので 刃先を見ると見事に摩耗していた。 一度研いでみるかと思い久しぶりに研磨機で研いでみる。 上目の角度が35度なので20度で研いでみることにしたが 摩耗がひどいので2回研いでも刃先の刃止まりがなくならない。 多少残っても良いかなくらいで終了する。 とりあえずすぐに使う用事はないっが研いで見て気が付いたこと。 1.チップの硬度は研ぐと分かるが硬いチップはなかなか削れないが 鮫肌のチップは一般的な硬さだった。 2.昔は数えきれないくらい研いだこと…
先月の展示会で迷った挙句購入をやめた商品がありましたが ネットで安いものがありましたので買ってみました。 ポケットサイズの充電エアダスタ。 売ることが目的ではなく、現場で修理したときに簡単なゴミ払いしたり そのまま次の営業に行く際に身なりを整えるのに欲しかったアイテム。 正直展示会のものよりもパワーは弱いがギリギリ使えるくらいの風力なので とりあえず使ってみます。 カミサンからも物干し金物を頼まれたので日曜日の午前なら付けるけどと言ったけど 何も言われず午後は遠方からの引き取りがありましたので本日の出荷を用意し 帰宅後に「物干しどうしようかな?」 と取り付け位置も決まっていなかった。 寸法を測…
充電マルノコの修理依頼がきました。 落としてモーターの外側のカバーの付け根が折損しています。 他に破損しているところは見当たりませんが あるあるとし折れたときに 深さを極める部品が微妙に曲がってしまい 深さを変えるとベースと刃物の平行が違って不都合が生じます。 拡大しても分かりません。 そんな時は平面板の上に乗せて 左手で押さえると上で1mm以上空いています。 ですのでこちらも手配しますが 3連休なので火曜日の手配で完成は予備日を見て木曜日になります。
先日のボルトが抜けてエアが抜けたコンプレッサーの修理依頼 このアルミ管を注文しようとすると 何と部品補給中止。 仕方がないのでアルミ管を同級生の部品屋さんに依頼すると 「アルミ管の取り扱いがありません。」 とのことで代用品として銅管を手配します。 ある未完の修理を銅管で行うことに同感していただきました。 ただ銅管は1m単位しか売ってくれませんので後は余り。 でも正常に使えるようになりました。
お待たせしました。 大量にエアホース用の編組チューブが入荷しました。 量は合計7.2km。 右から左の商品なら楽ですが 必要な長さに切って 安いクリックポストで運べる大きさに巻いて ようやく商品となります。 yahooショッピングにストックしましたが直接ご購入いただいた方が 多少お値打ちになりますので、よろしくお願いします。
永らく欠品しておりましたHiKOKIの充電防塵マルノコが入荷しました。 以前からそのケースに丁度が入るステン羽根定規9x380を付属し ズレ止め付きのワンタッチレバーも付属します。 ダストボックスで悩まれる方のために 集塵ホースの使いやすい前出しタイプのカバーと ホースなしでも使える後出しのダストボックスの両方ついたセットを 特価で販売しております。 すでにyahooショッピングにも出品しましたので ご検討いただける方はよろしくお願いします。
高圧ホース用の編組チューブの2便目は全てカットしてしまい ただいま3便目待ちとなっております。 それにあたり、カットした残りの端材を処分します。 クリアの5m以外はyahooショッピングに掲載しました。 直接メールでの注文の場合は若干値引しますのでよろしくお願いします。 次回入荷は今週末ごろになると思います。 ちなみに表示の長さはネットそのものの長さなんですが 外径9mmホースだと若干短めで外径8mmホースだと長さは表示のままになります。
MAX高圧コンプレッサー1250Eの修理依頼である。 症状は常にエア漏れをしている。 その場で蓋を開けて確認すると 中央付近が怪しい? よ~~~く見るとモーターハウジングのボルトが抜けて タンクの配管を破りかけていました。 早速替えの配管を手配します。
先日外したホゾ取りの研磨が完成したので取り付けます。 刃を取り付ける際にいちいちカバーを外してくださる方がおられますが 怪我の元になりますので、できるだけ外されないように手の届かないところに置いて それでも外されたときは取り付ける際にカバーを再取り付けして取り付けないと 手首を切ります。 カバーを外すのは全部ネジ締めが終了してから! 外すのもその方が早い! 問題はこれから、再研磨すると刃の外径が小さくなるので調整が必要であるが 今回は横鋸モーターを2基とも外したので少々厄介。 ホゾ取りの調整はどこの機種も縦刃は動かず 横鋸が奥行き方向に前後し、刃物芯が左右に動くのでそれで合わせる。 刃先は原則…
毎日発送しているゆうパックのラベルに「ちょう付」と書かれている。 あえてひらがな表記しているのには意味がある。 本来漢字で書くと「貼付」と書くが、これを大半の方が「てんぷ」と読むので パソコンの変換でも「てんぷ」で「貼付」に変換できるくらい一般らしい。 このように間違ったことでも一般に広く使われるようになると 世間の見方も変わるということ。 サンダー(正式名称ディスクグラインダー)がいい例である。 戦前の鉄工所でディスクグラインダーが読めずに デスクグラインダーとかジスクグラインダーなんて読んでも グラインダーと言えば工員さんの誰もが鉄工ドリルと研ぐ 両頭グラインダーのことを言うので分かりやす…
導入して3年のトナー式のファックス。 最近、しわが寄るようになってしまった。 昔はファックスに紙を通すとしわのある紙でもしわが取れるので母に 「おかあさんもファックスに入るとしわが取れるのでどう?」 なんて冗談を言っていましたが今回はその逆。 とりあえず分解をすると送りローラーの表面が紙のようになっていた。 ローラーは回せないので、ダメもとで紙をカットして取り出してみた。 その芯はゴムローラーだったのでこれが原因だと思うが どうして紙が巻かれたか? 取り出した紙の裏側が ゴミ削減のため両面使いした際、トナーの多い、真っ黒部分がゴムローラーに 熱接着していたための様である。 対策として黒の多い紙…
本日はマキタ18Vレシプロソーの修理依頼ですが電話で折れた個所を指摘され 入荷後現地交換を依頼されましたが、ふつうこんな販売店いないですよね。 依頼する側が依頼する側なら受ける側儲ける側。 部品が入ったので現地に伺います。 折れた個所は 先端部の付け根の このボルトの片方が飛んでいて、一見つかみどころがなさそうですが 反対側に貫通しているので裏から抜いたら 取れました。 ところがここで問題発生。 新品の入った袋の中に替えのボルトが入っていない? 仕方がないのでステンレスのM3のボルトがあったので締めてみると ここまで締まったのは良いんですが、ここで再度頭が折れてしまいました。 ハイテンションの…
今回は日立の90mm釘打機NV90HMの修理依頼。 当店で販売したものではないので「直りません。」と言った方が楽なんですが それを言ったら看板を下ろさないといけないので 可能な範囲で対応します。 エアを繋ぐと速攻で排気口よりエア漏れ。 この業界で排気口と言ったら本当は何か所かありますが、どこのメーカーも メインピストンで使用したエアを排気するところを言います。 画像には写っていませんが画像上部のゴールドの2段目の前面部です。 ちなみに一番上はヘッドと言いますがユーザー様は”ケツ”と言われる方もいます。 問題は、この二つの部品の補給がありません。 と言うことで直らないかもしれないことをご理解の上…
HiKOKIの防塵マルノコが欠品のままですが 当店オリジナルの入隅カッターも残り1台で売れたら欠品になります。 次回は来週中ごろの予定。 ZソーアタッチメントⅢも欠品しておりますが 現在製作中なのでお急ぎの場合は早めに対応します。 2分の首切り鑿は欠品中のままですが 代品の超仕上の刃物で作ったものなら少しございます。 高圧ホースカバーも緑はまだありますがクリアと赤は売り切れ寸前で 次回納期は今月中旬予定です。 刃物研磨機Ⅵも品切れなんですが本体のグラインダーが値上げになってしまったので どうするか現在検討中ですが 代品としてマキタ9306S中古改造機と日立GT125中古改造機がありますので こ…
最近は高圧ホース用編組チューブに追い回されていますが 下半身の疲れが最近抜けず、日曜日も一応店に出て仕事をするつもりで 現実は半分もできなかった。 月曜日に入隅カッターの注文が入っていたので在庫を見ると1台だけあったので 即日出荷する。 昼食後PCを開くと入隅カッターの注文が2件と 1週間ほど前に入隅カッターを見積もった方から入金が入っていました。 そのため慌てて3台作って 即日発送しました。 部品も欠品したのでその後、部品を作りましたので 本日在庫分を組み立てます。 この商品は現在当店の稼ぎ頭なので忘れてはいけませんでした。失礼!
高圧ホースカバーが快調に売れすぎまして クリアと 赤が 欠品寸前です。 緑はまだありますが、来週中には完売の見込みです。 その次は7月中旬入荷予定ですので、少し待っていただければ間に合うと思いますが こんな調子なので母が亡くなってから完全休日はありません。
ノーアポで突然も落ち込まれたリョービのHW151。 いわゆる”なんちゃって三相ホゾトリ”である。 入力が三相なんですが、モーターは単相200Vのカーボンモーターが4機入っています。 依頼内容は刃物の研磨と向かって右側のモーターが回ったり回らなかったり。 この場合、ほとんどカーボン不良。 何度も言いますが「カーボン不良」は長さが短いという意味ではない。 カーボンブラシが何らかの理由で正常に働いていないこと。 早速確認しますが、カーボンの蓋はどこからも見えません。 ヅキ位置調整する際に刃を出すとモーターが抜けて 蓋が見えます。蓋を外すと 金具が出てこないのでカーボン不良確定。 金具が出てこないとい…
棒が折れたとの電話。 これは一大事だと現場に伺う。 ※現場の画像は取れなかったので当店の画像です。 コードを吊っている棒が折れたので至急直すことに。 外したボルトは見事に不能状態。 これだと溶接するよりも代用品で作った方が早い。 片引きボルトに小判チェンの一コマを溶接して終了。 現地で取りつけ気持ちよくお仕事をされていると思います。
昨日は倉庫で片付け中に業界では全国的に有名な方が突然ご来店されました。 本人の了解を取っていませんのでどなたかは割愛させていただきます。 その方が変えられた後、また倉庫で片付け中に遠方から時々コメントを頂いている方が ご来店され修理品を5台ほど持ち込まれました。 番頭に全部投げようと思いましたが、投げると給料が出ないものだけ自分で行います。 1個目は高圧レギュレーターですが分解してみると 明らかに部品補給していないものが破損しているので即ギブアップ。 2個目は高圧エアダスタ。症状はトリガよりエア漏れ。 これは構造が簡単なので分解します。 分解するとお決まりのトリガステムのOリングが 痩せすぎで…
このフレーズを知っていると歳がバレます。 キン肉マンのアナウンサーのお決まりのフレーズなんですが 来月新しいキン肉マンのアニメが放映されるとのこと。 話はそれましたがお待たせしたのはキン肉マンではなく 高圧ホース用の編組チューブ。 今回は、クリアと赤と緑の3色。 この日は予告なしにやってきましたが、明日から請求書を書くので 本日中にできるだけと言うことで各色300mづつの合計900m ♪糸巻き巻き 糸巻き巻き 引いて引いて トントントン とい感じで巻いたのは良いですが 巻いたときの幅が12mmなのでA4サイズ厚み3cmまでの クリックポストで2個送れるつもりでしたが 実際に巻いてみると2枚重ね…
集成材の当て木が切れてきましたのでゴムの集成材を挽いて作ります。 その際、危険な手押作業をする際に使っていた送り棒ではなく 先日、手押しを納品したときに納品先で使っていたものをパクってみました。 階段の手すりの端材に丸みをえぐった30x40を支(か)って使わない檜の板を付けると ほとんど木鏝(きごて)ですが 裏に引っかかりが付いていますのでこれで木口を押します。 かなり楽になりましたが、欠点は捻じれが手前基準になるので掛け始めは 先頭も少し押さえないと取れる厚みが薄くなってしまいます。
物価高騰・職人さんの高齢化・住宅会社の金物支給などの理由で 最近は来店客も減っています。 先週は地元の住宅会社が家賃が高いからなのか? 近所の住宅展示場から撤退したかと思えば手紙が来て近くの住宅会社が7社集まって ハウスメーカー抜きの住宅展示場を行う話があったと思えば 近所の合板関連の建材屋さんが廃業する手紙も来ました。 何事もいつかは終わりがあります。 その終わり方は元気のいいうちに終わった方が迷惑をかける人が少ないので 辞める能力のあるうちにしていただきたいものです。 当店も人のことを言える状況ではないですが 金物屋さんのほとんどは内容が落ち込んでいるはずです。 当店は落ち込んだ分を通販で…