chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大工道具屋のひとりごと https://toshikane.hatenablog.com/

西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。

非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。

toshikane
フォロー
住所
西尾市
出身
西尾市
ブログ村参加

2012/01/16

arrow_drop_down
  • 昨日の依頼

    直角二面のゴムロールを新品に替えてほしいとの依頼がありましたが 飯田のゴムロールは冗談が過ぎている価格で10個全部交換すると 工賃込みで100万円を超えてしまう。 と言うことでゴムの巻替えを行うが、納期が30日かかり 1カ月も使えないのは問題があるので半分づつ巻替えることにする。 正面のボルトを外してゴムロールを手で引くがビクともしないので ギヤプーラーで抜くが38年前の機械だけに軸が錆びてきつかった。 抜いたまでは良いがこのままでは固定できないので 抜いたローラーの厚みの長さで 単管をカットして残りのローラーを固定した。 問題があるといけないので試運転するが送り機が昇降しない? 棟梁に確認す…

  • GW臨時休業案内

    GW臨時休業案内 - 大工道具屋のひとりごと

  • 刃物研磨機改造依頼

    リョービの卓上グラインダーG6を刃物研磨機に変更してほしいと 当店まで運送便で送られてきました。 いつものように右に金盤を付けて 左にWAのグラインダー砥石を付けようとしたところ 元々、目立て用の薄い砥石を付ける前提の機種のために 厚いWAの砥石を付けるだけのシャフトがありません。 仕方がないので金盤を左にして砥石を右側にしようかと思いましたが 利き手は伺っていませんが右利きなら金盤は右側の方が使いやすいし そもそも粗砥ぎ用の刃物台は左側に付けるものしか用意していません。 仕方がないのでモーター軸を左右反対にして取り付けます。 回転方向はコイルで決まるので逆には回りませんが 砥石を取り付けるネ…

  • 続:地球のためにリサイクル

    作業場の廃棄時にどうしても捨てられないものがあった。 それはマルノコの縦挽き定規。 バーのみだったら使えるのでフラットバー部だけ残して他は捨てる。 それに穴開けの精度が悪く撥ねたものを溶接して 当て木も使えるが何らかの理由で撥ねたものを付属して ビスも目盛りもセットにすればステン羽根定規ならぬ 「捨てん羽根定規」の出来上がり。 価格も安くしてありますが運賃は別途かかります。 他のものと同梱できれば安くできますが 単独の場合は全長330mmまでは200円ですが それ以上で600mmまでは定形外で送りますので660円くらいになります。

  • 地球のためにリサイクル

    先日の引き取りの残り物の片づけ依頼があったので行ってきました。 今回は、ほぼゴミだけ。 それでもバンドソーの替刃を取りに行かないのと 買取の支払も済ませないといけないのでキリを付けてきました。 燃えるゴミはさすがに取ってきません。 釘や金物はトラック一杯積んできたのは良いですが、 針金連結釘とバラ釘は問題ありませんが シート連結釘は断られるか-10kgのペナルティが入りますので シートを外します。 手で外すのは大変なので、 M12のナットとメガネレンチを通してシートを釘が飛ばないように引くと綺麗に外れます。 これは燃えるゴミに内緒で出します。 (本来は産業廃棄物扱いになります)

  • 組めないマルノコの依頼

    こんな動画を見て、同機を同じ方法にされた方が www.youtube.com 現行の新型も変更しようとしたところうまくできずに持ち込まれました。 そもそも動画の旧モデルのC3606DAに対し100VのC6MEYは 36V機のC3606DAのモーターを100Vにした機種なので変更が容易であるが C3606DBはちょっと勝手が違うようである。 それと充電式マルノコを回しっぱなしにするのは賛同できませんし スイッチのロックボタンにライトスイッチが引っ掛かっているので 常にライトが点きっぱなしにあるため、今回は元に戻すだけとする。 分解するとローター(モーター回転部)からロックレバーが抜けているので …

  • 幻の名機入手 スリースター

    先日の引き取りで珍しい研磨機を取ってきました。 今は無き山仲商事のスリースターYK8と言う研磨機です。 右側が焼けにくく降りが早い粗砥石で 左側が金盤の表面に仕上げ用の油砥石が付いていますので 研磨剤があってもなくても使えます。 もちろん後ろ側に倒して横向きにも使えます。 この油砥石を製作している会社に以前当店の回転金盤の製作を依頼したところ 画像の砥石が不良在庫で10枚残っているので特価で買ってほしいとのことで 最後の10枚を買った経緯もあり、色々思いのある研磨機です。 使い方は鑿でも鉋でも刃物を当てるだけ。 でも砥石は摩耗して平面度が狂いますので均一面に使わないと後で面倒です。

  • シルバークラス

    昨日は特に予定は入っていなかったが 引き取ってきた機械の処理をしようと企んでいたが 午前中に70代後半の元大工さんが暇つぶしに来店。 そのうち帰られると思いながら延々と世間話を2時間ほど。 午後からは午前の遅れた分を取り返そうとしたところ80代の元大工さんが来店。 ここでもさらに1時間ほどロスタイム。 元大工さんでは売り上げは0円。 自分も逆の立場になる日も近いか?

  • スターデルタモーター

    昨日納品した大型バンドソーですがモーター5馬力が搭載されています。 製材機などの配線を行われた電気屋さんは中途半端にご存じの方がたまにおられ ブレーカーを5馬力用ではなく7.5~10馬力くらいを付ける方が見えます。 理由は2つの重い鋳物ホイールの回転が安定するまで消費電流が大きく 5馬力用を付けると既定の高負荷時間に達するためにブレーカーが飛んでしまい 使い手はそうならないために電源を入れる前にホイールを手で回して ある程度惰性を付けてからスイッチを入れないと使えないんですが 今回納品したバンドソーはスターデルタモーターを使用しているため 5馬力のブレーカーでスイッチを入れても問題なく起動しま…

  • 本日バンドソー納品

    午後から納品予定のバンドソーを積み込みました。 積載するときは後ろの方が都合が良いですが リアタイヤよりも後ろに重心が来ると前輪の荷重がなくなり ハンドルが効かなくなる恐れがあるので絶対に最後部に重いものを載せないこと。 また急ハンドルをしなくなる場合もありますので左右とも引っ張り 急ブレーキを踏んでも前に来ないようにするだけでなく 後ろだけ引くと発進や振動で積載物が後ろに下がり 急ブレーキを踏んだ時に前に来る余裕ができるので 必ず前後とも引っ張る形でロープで縛ります。 また今回のように背の高い重量物は固定部を中心に回転することもありますので 必ず回転しないように引く位置を考えて固定します。 …

  • 超仕上げの修理依頼

    1年ほど前に動かないと言われてカーボンブラシを交換した日立FAY700の依頼。 症状は刃物の微調整の出し入れが片方しか動かないとのこと。 現地で確認すると微調整ネジを締めきってしまったため 緩めるとねじ込みのノブが抜けてしまい外せない状態。 実は、この機種は部品補給中止のため基本部品交換修理ができない。 でも直る可能性がある限り確認することが自分の使命。 この部品はテーブルを外さないと部品が外せないので テーブルを下に抜く。 そのテーブルの外周に微調整機構の止めネジがあるので外す。 ところがこれを万力の挟んでも丸い部分が滑って緩まない。 仕方がないので滑らないようにスパナ欠きを削る。 ディスク…

  • 昨日の引き取り

    以上が第一便。 これが第二便 昼食後第三便で何とか終わらせたが、片付ける時間が忙しく画像を撮り損ねました。 実際は三相の集塵機2台と鉄くずのみでしたが 集塵機は床下に埋まっていたので3人がかりで何とか出しました。 本日は早朝から超仕上げの修理依頼に伺います。

  • 消える小切手と手形

    昨日番頭が支払いのお客様に 「すみません。今後の支払いは現金でお願いします。」 「何でだ?」 「小切手だと銀行に持って行ったときに手数料が・・・。」 手数料も昨年までは郵便局が無料でしたが 今年から大手銀行並みの880円。 そのあとググると大手銀行は1年後には小切手の取り扱いは辞めるようである。 小切手のための当座預金を調べるとすでに昨年から新規口座はお断りしているようで 現在使われている当座預金は小切手も手形も使えなくなり 金利が付かないのに振込と入金専用口座になってしまうようである。 と言うことは手持ちの小切手がないと現金で下ろすこともできず 現金化したいときは別の普通預金口座に振り込んで…

  • 明日は1日引き取り

    先週の土曜日の続きを明日行いますが どうやって積み込んでも当社の1t車だと最低3杯はあると思いますが 配線や取り付けを外さないといけないものもあるので 午前2杯午後2杯になりそうな見込み。 不用品の処理は土曜日になりそうです。 さらに月曜日は先日のバンドソーを納品し帰りに数台引き取りがありそうであるので 当店の置き場も本日純分確保しておかないといけない。 そういえばバンドソー納品先のすぐ近所の大工さんが昨年亡くなられたんですが 道具も借金も話が進んでおりません。 おそらく相続の話ができていないような様相。 一度時間を作って話をしない地いけないんですが 今回はそこも含めて3件とも古道具しかななそ…

  • HiKOKIやマキタの冷蔵庫を処分する場合

    一般の電動工具は金属回収業で買取していただけますので 手間代までには至りませんが無料よりも良い条件で処理できます。 販売店によっては無料引き取りもしてくれるところもあると思います。 (当店でも無料で引き取ります) ただフロンガス内蔵の充電式冷蔵庫の処理に関しては あまり触れられていません。 ご存じの方も多いですが、冷蔵庫はメーカーが電動工具メーカーであっても 家電リサイクル法に触れるため、法に従って処理しなければいけません。 処理方法は自治体によって多少異なるようですが 基本、HiKOKIもマキタも引き取りません。 もちろん実費でも引き取りません。 こちら愛知県西尾市の場合、個人で処理をする場…

  • 時には親子の間に入り

    先日引き取ったバンドソー。 現状で使えるようにしたところかなり前にある大工さんから 「ウチの息子が怪我をしそうだからほしい。」 と言われていたのを思い出して息子さんに電話する。 すると即答には至らなかったが購入される可能性が高い返事を頂く。 数時間後、そのお父さんから電話があった。 バンドソーを納品する際に要らない機械を引き取れるかなど確認され 購入を前提に息子に話をしてほしいが俺から電話があったことを言わないでほしいとのこと。 これだと話を持っていきにくい。 冷静に考えると息子さんから話があったとは思えないので 「誰から聞いたんですか?」 と伺うと奥さんから聞いたらしい。 仕方がないので息子…

  • 今回の依頼

    先日直角二面の修理した際に 田中機械の横切り盤の安全カバーのゴムが取れちゃったので付けてほしいと依頼。 その場でメーカー確認すると部品補給中止で ユーザーさんは皆さん外して使われているとのことであるが 依頼者に伝えると「ないと引っかかって使いにくいから何とかしてほしい」のこと。 正規のゴムは こんな感じで付いているがジョイントで繋ぐタイプだとすぐに外れそうなので ベアリング入りのキャスター車輪で作ってみた。 うまくいくかどうかは付けてみないと分かりません。

  • 引き取り一車目

    作業場の引き取りは入り口のものから順に積んで出ようとすると バンドソーが鴨居に引っかかって出れないことが発覚。 後方部に積載してあったものを降ろしてバンドソーを倒して積み直し ロスタイムが1時間ほどあったので本日は下ろしただけで終了。

  • 本日は機械の引き取り

    これから廃業された大工さんの機械の引き取りに行ってきます。 直営工事のみの高齢の大工さんなので新しい道具はありませんので 期待しないでください。 なお、本日はトラックで1便のみの予定で次回は来週末になります。

  • 久々の刃物研磨機

    最近はマルチツールの普及で鑿が全く売れなくなっただけでなく 鑿を使わなくなったせいか刃物研磨機もお声が掛からなくなりましたが 久しぶりに注文が来たと思ったらもう一台注文が来ましたので組み立てます。 元のグラインダーの 金盤に変更し 左側の砥石を焼けやすく降りの悪いCの砥石を焼けにくく降りの良いWAに替えて 鑿の鎬角が決まる台を取り付けて出荷します。 本日2台発送しますのでよろしくお願いします。

  • 古い書き込みより

    古いネット記事でしたが偶然こんなものを見ました。 絶滅危惧種‼ 街の金物屋|お店の終活 金物店が50年前は2万軒以上あった金物店が 現在は1/4以下に減少しているとのこと。 最新は2016年ですがそれ以降は調査を行っていないようです。 そもそも金物店と言う基準が曖昧ですが 昔で言う家庭用品の雑貨店や荒物屋も入っているのではないかと思われますが そんなお店はどこもほとんど利益が出ていないと思います。 当店も絶滅危惧種と言われそうですが 最低限の利益を出しながらなくなったら困ると言われるような 仕事をできるだけ続けないといけないようです。 そういえば最近道具は何も買ってくれないのに修理だけ持ち込ま…

  • 3度あることは

    電話の内容は 「今日も昇降軸が外れかけたので止めたけど・・・。」 と言うことですぐに伺う。 過去の二度は修理後しばらく問題はなかったが 今回は1日持たなかった。 念のため操作するが異常はない。 前日と共通点を思いだして考えると どちらも材圧感知を通り過ぎてから送り機が下がったために噛んだとしか思えない。 噛んだ状態で無理やり下げればモーター軸が下がるのは頷ける。 でもそのような条件になるには縦定規側のリミットが入ったまま以外は考えられない。 手で押してみるが異常はない。 昇降軸を元に戻して試運転するがそれでも異常がない。 こうなると縦定規側のリミットの動きが今朝たまたまロックしたか その奥のリ…

  • 2度あることは3度ある

    昨日直角二面の修理依頼。 加工中に送り機が下降して材料が抜けなくなったとのことで現地に緊急で伺います。 とりあえず金属ローラーが思い切り食い込んでいましたので 金属ローラーを外して材料を抜きましたが 画像の一番上の昇降モーターの連結部が外れていましたので そこを分解します。 昇降軸の上場を受けているリングが抜けていたので締め直すも 今回抜けたのが3回目なのでシャフトもリングも摩耗していたので 隙間がほとんどなく締め代がない。 そのため隙間に切断砥石を入れて広くして締められるようにした。 試運転して特に問題なかったんですが今朝また電話が 続く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshikaneさん
ブログタイトル
大工道具屋のひとりごと
フォロー
大工道具屋のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用