西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。
非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。
1件〜100件
入隅カッターの在庫がようやく確保でき、 土日に注文が来るのか?と様子を見ておりましたが、 1件もなく肩透かしになりました。 さらに先日の首切鑿ですが ブログを見て、注文される方がおられるかと思っていましたが ブログのことを知らない方が普通の3分5厘が欲しいとのことで 在庫切れの代わりに1番を購入していただいただけで 2~5番まではまだ残っております。 この続きを超仕上げの刃で作ろうと企んでおりましたが、しばらく先になりそうです。
昨日は午前中に3t近いフラッシュプレスの移動と超仕上げの修理見積依頼があり 朝一の出荷を終えてから現地に伺う。 先にフラッシュプレスの移動を行う。 使うものは1.5mのテコバールと1.5mの鉄パイプと4tジャッキのみ。 もともと3.5寸x6寸の盤木が縦にかってあったので ジャッキで持ち上げて盤木を横にして一度ジャッキを掛けなおし さらに下げてパイプを入れて指定位置まで転がし 順を逆にして盤木を縦にかえば終了。 次にスライドマルノコが下がらないとのこと 当店の隣の子が先月からこのお客様のところに大工見習に入ったが その子が「親方使えません。」とのことで確認すると 安全カバーのベアリングが2個とも…
しばらく欠品中だった入隅カッターの替刃が入荷しました。 連休前から納期を確認しておりましたが、回答ないままの入荷。 遅くなることも必至と思い、在庫の減ってきた部品を回答後に手配するつもりが 裏にハマってしまいました。 本日にも欠品部品は入荷予定ですので、月曜日には出荷できる見込みでございます。 ちなみに本日は午前中に3tのプレスの移動と超仕上げの修理の予約が入っており 夕方は校区町内会長会に行きますので、あまり仕事ができそうもない予感。 ところで某メーカーのレーザーのクレーム修理が返ってきました。 再調整したから合っているはずだと思われがちですが たまに”問題あり”がありますのでチェックします…
先日に高圧90mm打ちの部品が入荷しました。 劣化したバンパは長さも縮んでいました。 こちらが新品のヘッドバンパ。 この二つを交換するとヘッドからのエア漏れは治りましたが 画像のNVのすぐ下の穴からエア漏れ。 この場合はトリガステムのOリング破損の可能性大。 やはりそうでした。 これも交換して今度こそと思いましたが 今度は打ち込み時ヘッドからエア漏れ。 分解するとシリンダの上のエキゾーストラバーが破損していました。 これは在庫がないのでまた来週!
先日から具合の悪い我が鉄砲ですが、2回目の検査が今月末なので、 まだ判明されていません。 それと別に具合の悪い我が相棒(肝心な時になかなかイカない)のパソコンを 新品に変えようと思っていたんですが、 新型コロナの影響か、希望のパソコンは高額でなかなか買えず躊躇しておりましたが GW中にASUSが2万円引きセールを行っていましたので思い切って新調しました。 設定変更に手間取っていますが、やっぱり新品は良いですね。 ストレスもなく、快適になりました。 こんな調子でお客様の相棒も快適にさせることを願い、今回の修理です。 マキタの名機常圧のAF502N。 決してフィニッシュネイラ(これはMAXの登録商…
メールで修理に出してもOKかと言う問い合わせのあった釘打機の修理。 モデルは日立高圧90mm第一号機であるNV90H。 基本メーカー依頼すれば門前払いである。 しかし、後継機で部品が共通だったり、部品在庫が残っていたりして 運良く名をることもあることを承諾の上、宅配便で届く。 見た目には、あまり使った形跡がない。 分解すると メインピストンの上にあるヘッドバンパは木っ端微塵になっており、 これではエア漏れがあるだけで打てません。 左のバンパも上部が破損しかけており、 このまま使うと数か月でリターン不良を起こすこと必至。 分解図を確認するとメーカーにまだ在庫ありとの記述。 速攻で手配する。 画像…
GW明けから入隅カッターの替刃の納期を確認依頼していたんですが 回答無いまま、本日入荷。 まだ先だと思っており、それに合わせて部品手配しようと思ったところ 不意を突かれてしまいました。 そのため受注分のみ明日出荷しますが在庫は確保ができませんでした。 2~3日中には不足部品が入荷すると思いますので 入隅カッター本体の必要の方は、メール:irisumijp@yahoo.co.jpか FAX:0563-57-1437まで、ご一報願います。
個人の販売店でもここまでできることを書き続けて10年以上経過しましたが 思ったような効果は見受けられません。 それどころか、大手通販で購入する前にこのブログで確認したり コメントやメールで問い合わせてからネット通販で購入される方が見え、大変残念です。 問い合わせるのであれば購入先で伺ってほしいと思います。 ちょうど、ハウスメーカーで新築依頼するにあたり 知り合いの大工さんに問い合わせするようなものです。 適当に回答して、それが質問者にとって間違った回答でもクレームをつけられます。 そのあたりのご考慮もよろしくお願いします。 昨日はGW明けで部品が入荷しましたのでマキタの釘打機の部品交換をしまし…
未だに喪中の日曜日は朝から重役出勤。(と言っても8時くらいです) メール処理をしようとすると携帯を忘れてパスワードが確認できないので 自宅に戻ろうと思ったんですが、前日町内会の班長さんから電話で 「ウチの班の建売が売れて入居された方が居るようですが回覧板はどうしますか?」 との依頼があり、いくら同じ班と言えどもまだ町内会に入っていないお宅に 回覧板を回すわけにはいかないので、家に戻る途中で新入居されたらしいお宅に 資料を揃えて伺う。 現地に着くとエアコンの工事車が止まっていたので、立会待ちであろう。 インターホンを押すと、すぐに「どちら様でしょうか?」と返答。 「町内会会長ですが、新規町内会入…
削ろう会の時に売れ残った中古鑿を見ると4分追入鑿が4本あった。 カツラは高価なので外して柄は切断する。 長さが短いので12mm角の角棒材を溶接し 叩きを付ければ、何か分かりますよね。 これを仕上げて塗装して 5番は前から作ったあった3分の叩き鑿に叩きを付けたものになります。 4分鑿と言っても幅がまちまちで測った結果が これだと2と3は12mmフロアには使えません。 もちろん追加溶接部分は11.5mmくらいに削ってありますので 刃を細く削れば12mmフロアでも使えます。 15mmフロアがメインの方はこのままでいいでしょう。 また 4番はベタ裏だったので1番だけ1個5000円で他はすべて1個400…
今回も遠方からの修理依頼。 2台ともブラッドタイプのフロア釘打機KN450Aフロア。 もちろん部品補給中止のため、地元のMAXでは修理中止返却。 そのためダメ元での宅配便でやってきました。 症状は1台は打とうとするとシューっとエアが漏れて釘を発射しない。 分解してみると ピストンのドライバ先端が折れても自覚なったために発射口より上に抜けてしまい ピストンが斜めになってロックしているうえ、 折れたドライバ先端がノーズの横を叩いてしまい全損状態。 これだと部品があったとしてもMAXなら50000円くらいの見積もりと予測。 もう一台は釘が出ない、いわゆる空打ち状態。 よく見ると先頭の釘が曲がっていた…
GWは終わりましたが当店オリジナルの 入隅カッター・同替刃・首切鑿3分5厘・同2分はすべて完売しまして 次回納期は未定のままとなっております。 入隅カッターおよび同替刃に関しては、それほど遅くならないと思いますが 首切鑿は両方とも納期が全く分かりません。 ちなみに非売品として超仕上げの刃で製作した自前のリサイクル首切鑿2分は まだございます。 必要があれば、ご一報願います。 それと要らなくなった3分のみを改造した3分首切鑿も1本ございます。 問題は3分5厘がありませんので、緊急措置として 超仕上げの刃でリサイクル首切鑿3分5厘を安く作ってみようかと思っておりますが 如何でしょうか? 皆様のご意…
充電マルノコが普及したためにゼットソーが全く売れなくなりました。 同様にマルチツールが普及したために鑿が全く売れなくなりました。 それでもブランド品のマルチツールの刃は高価なので安いものが出回っております。 当然、安いから切れなくても仕方がないと思われますが 品質に問題があるとも思われますが、切れない原因が他にもあります。 マキタのマルチツールの刃は こんな形状ですが、ノンブランド品は 違いは刃物側面の”えぐり”がなく真っすぐであること。 この形状ですと真っ直ぐに切り込んだ時、両端が切れないので 進めば進むほど軋んでしまい、押しにくくなります。 上のマキタの刃は軋む部分が僅かなのでそれ程軋みま…
本日3連休の2日目ですが、ネット注文はお休みではないので 超ノロノロペースの余裕で処理しております。 しかし、入荷状態がGWでさらに上海ロックダウンの影響もあり GWよりもかなり前から発注している部材が間に合いません。 現在欠品中の商品は ・首切鑿3分5厘 ・首切鑿2分 ・充電マルノコフック(全種) ・ホースカバー ブラック&ホワイト すべて納期は未定です。 さらに欠品寸前が ・入隅カッター 残り1台 ・入隅カッター替刃 残り1個 ・ホースカバー フラットブラック 残り僅か ・ステン羽根定規のステンレスバー 残り90cm (9x300の完成品は残り6本) ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い…
先日、Zソ-アタッチメントⅢを購入された方が マキタの新型のレシプロソーに着かないとの連絡。 早速、その機種をマキタから取り寄せると、ワンタッチ装着タイプだったため 付かないことが判明。 挿入時に当たる部分を削除して、従来品もワンタッチタイプも 装着できるように作ってみました。 依頼者にはもちろん返信封筒同封で発送済みです。 ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。
先日のコメントでHiKOKIの充電の防塵マルノコはダッチロールしないか? との質問がありました。 過去記事にも書きましたが旧:日立の新型の深さ固定方式に問題がありました。 従来の深さ固定方式は このようにレバーを下げるとリンクの両端を固定する方式であったが その固さ緩んでも簡単に調整できるように リンクの奥側のみを横方向に固定する方式にしたため 左差しに平行定規を使うとリンク手前側が左に逃げ 左側に直角定規を当てるとリンク手前側が右に逃げるため、 どちらも満足に使えない。 おそらく今後の新作に関してはこの方式は採用されないと思いますが モデルチェンジしていない現行モデルは未だにこの方式がありま…
4月も終わり本日から5月に入ります。 3月下旬に突然町内会長を受けることになり1か月が経ちました。 ろくろくしっかりとした引継ぎをしたわけではありませんでしたが プロが行っていることではないのでそれなりに行っていれば 責められることはありませんが、それでも小さな問題はたくさんありました。 そんな中でも事情の知っている町内の方から 「大変だね~」とか「頑張ってね。」なんて言われると元気が出ます。 やはり人への気遣いは必要不可欠なようです。 最近はあまり言わなくなりましたが、現場に行かれる職人さんへの応援の言葉や 仕事帰りにお疲れ状態で来店される方にはねぎらいの言葉をかけていましたが あまり言い続…
またまた遠方からの修理依頼である。今回は5台 1台目 モーター焼けのため修理中止。 2台目 これもモーター焼けで修理中止。 3台目MAXターボドライバー 9月に部品補給中止となるが消耗部品のほとんどが傷んでおり高額修理は必至のため 修理中止。これで3連敗。 気持ちを取り直して4台目はマキタの高圧釘打機 これは破損個所のみの交換なので1万円もかからない。 5台目。日立の充電マルノコ ダッチロールする問題のマルノコ。 刃を引っ込めた状態で平行が合わない。 刃を全開にしても同じ。 原因は ヒンジのボルトが右上がりに傾いており その下のソーカバーが逆に曲がっている。 こんな時の裏技。ベベルプレートに座…
今頃かと言われそうですが 現場を休まれる方が多いので人並みにお休みを頂くことにしました。 4月29日(祝)平常営業 4月30日(土)平常営業 5月1日(日)休業日 5月2日(月)平常営業 5月3日(祝)臨時休業 5月4日(水)臨時休業 5月5日(祝)臨時休業 6月6日(金)より通常営業 と言うことですが相変わらず休業日はシャッターを開けないだけで 重役出勤して店内で仕事しています。 ですからメールやFAXの対応もしています。 ただし、修理品の受け取りは運送屋さんがパスします。 出荷も郵便局がお休みのため翌営業日の出荷となります。 (ただし、ポスト投函できる荷物は出荷します) 遠方からお見えにな…
昨日は、早速受注された方から次々に入金がありましたので 順次発送いたしました。 特にGW明けに使いたいと言われる方が多く、 早めのオーダーだったようです。 出荷に関しては明日の午後が今週の最後で ※クリックポストの場合は毎日発送します。 その次の週は週明けの月曜日とGW明けの金曜日のみ出荷します。 今回入荷した入隅カッターの刃物も残り6本となっております。 ※すでに受注いただいた分は確保してあります。 それがなくなると来月後半になる見込みですので ご了承願います。
昨日、待望の入隅カッター刃物が入荷しました。 午後の現場修理を終えてからお客様の合間を見て組み立てに掛かります。 すでにこれは売約済分。 さらに追加で本日組み立てます。 次回の刃物も手配済みですが、今の感じではGW中に品切れになると思われますので お急ぎの方はお早目にお願いします。 とりあえず、直接メールかFAXでのご注文のみにさせていただき yahooショッピングはもう少し在庫が安定してからにします。 また直接注文の方のみシャクリ面ビットをサービスさせていただきます。
先月新車の軽バンにHiKOKIのステッカーを貼る話をしましたが その電話の発信者が日曜日に電話があっただけでなく 名前も名乗らず用件を聞いたとたん切ってしまったので逆発信をし 「名前を伺っておりませんが?」 と伺うと 「言ってなかったですか?〇〇ですが。」 詫びる様子もないが名乗った名前も本人の会社ではなく依頼された元請けの会社名。 これは大工さんに電話したらハウスメーカーを名乗るのと同じ。 翌日お断りを入れたために代わりの下請けが来て綺麗に貼っていただきました。 その後、HiKOKIの営業マンが写真を撮って、車両購入時の請求書の写しを撮って 後で、新車購入補助金の請求書を書いてほしいとのこと…
基本、喪中の喪主ですので、喪が明けるまでは遊びに行きません。 無難なところは仕事を進めること。 それ以前の問題として日曜日はメール受注が多く 日曜日に処理をしておかないと月曜日の午前中は何もできないので 日曜日に余裕をもって、処理をすることが毎週の日課となっております。 余裕があるだけに午後から前日挽いたフリー板を木取ります。 無垢板は真ん中で割るとほとんどが開きますが 開き勝手ではなく挽くと閉まる勝手のものを「あて」とか「あてこう」と 地元では呼んでいますが、方言かな?と思ったのでググってみると 傾斜地で通常とは木の繊維の癖の違うものを当て材と言うらしい。 前置きが長くなってしまいましたがフ…
上海ロックダウンの影響でMAXのエア工具の納期が遅れたまま。 HiKOKIのビス打ちの修理も長く滞っております。 当店の場合、入隅カッターの刃物を大連で行っているため、遅れています。 ホースカバーも新色を早めにお願いしておりますが、いつのことやら・・・。 ステン羽根定規は当店の自前なのですが、フリー当て木がなくなってきましたので 挽き割り作業を行います。 ところが一往復する前にマルノコがロックダウン。 人生初のモーター焼けです。 そんなに負荷をかけたつもりはなかったですが 元々ブレーキングコイルが焼けていましたのでお暇をあげる頃でしょう。 交代要員は、今は無きリョービの造作マルノコ。 スライド…
3日前に話があって引き取った自動鉋を 翌日売約頂き 本日納品ですが そのまま売るのはあまりにもお粗末な外観なので お化粧して、少しでもべっぴんさんにします。 別人28号になりました。 ちなみにキャスターは要らないということなので 外して必要とされるところが見つかるまで待機になります。 本日も事故の起きないように気を付けて納品に行ってきます!
昨日木工機械の引き取りがありました。 1台は飯田の自動鉋。 置き場もないため早めに処分したいところ。そのため画像は後ろ側からしか撮れません。 もう一台は下平の手押鉋。 どちらも一時代前は人気商品でしたが、今回の手押しは相場が安く しかも現在当店に同等の中古の在庫が3台あり、プラス預かり在庫が1台あるので これが売れるまでにはかなりの時間がかかりそうである。 ただ、この機種のみ刃物の厚みが5mm。 5mmの刃物は中古としては相場が高い。 本体装着分を含め3組あるので、本体よりも価値がある。 早速1組は売れたので本体装着分を外して 本日相場が高騰している屑鉄として処分予定。 逆に自動鉋は昨日売約済…
昨日は集金日だったが集金が1件のみ。 特に予定も入っていないので午前中に市民病院に行って不調の鉄砲の診察を受ける。 即日検査できる部分は検査して、即日できない検査は1か月後の予約を取る。 しかし、即日手押しの引っ越し依頼が入ったので午後から手押しの引っ越しをするが 自動鉋の引き取りもあり予定より時間超過したが、その間に別のお客様から 古い自動鉋の修理依頼があり、引っ越し後向かうということで 引っ越し終了後現地に向かう。 症状は送りは手で回せるが刃物が全く動かないとのこと。 主軸を回しているVベルトが裏返しになっておりボロボロだった。 しかしこれが原因ではなかった。 横の扉を開けると下に見えるベ…
最近どうも鉄砲の調子が悪い。 詰まって出なかったり、いざと言う時に力が出せない。 そんなときは早めに修理依頼をお願いします。 と言うことで昨日の修理依頼。 マキタのAN620H。 いざと言う時に間に合わないようである。 お尻の穴からブッ差しても叩いても擦っても何も発射しない。 こんな時は内視鏡検査です。 ヌケることはヌケるが気持ちの良いところではなくヘッドから空気がヌケるので 中身を調べる。 ヘッドバルブは若干重いがここが原因ではなさそうである。 次にトリガバルブを確認する。 すると真ん中のパイロットバルブのOリングが切れていた。 これが漏れた原因であることは間違いない。 基本的にゴム製品の耐…
今回はマキタの仕上釘打(フィニッシュネイラはMAXの登録商標なので)AF502の 修理依頼です。 この機種は、すでに部品補給中止なので、メーカー修理の場合 門前払いをされる可能性がありますが、修理をする場合もあります。 部品補給中止と言うのは、部品が入手できないという意味ではなく あらたに部品を作らないということ。 そのため、部品のすべてあっても部品補給中止の場合もあります。 1台で100点前後の部品があるわけですから簡単には修理できないということはありません。 しかし、怪しい部品が1品でもなければ修理できませんので 取りかかる前に「修理不能」と言われることもあります。 前置きはこれくらいにし…
昨日は町内の秋葉神社の祭礼でした。 神事が11時からのため7時前に店に行きメール注文処理をしているうちに 町内の協力金(町内の居住者以外で町内に土地または建物がある方にお願いするお金) の方から電話があり、会計さんのところへもいろいろとお願いすることもあり 一回りする。 会計さんも神事にでるので、その時でもよかったが 現金を扱うので会計さん宅で清算する。 神事まで時間があるのでまた店に行って時間までメール処理をしようと思ったんですが 頭がだんだん痛くなり、吐き気もする。 体温を測ろうとしたが、店の体温計は電池切れなので自宅で計測。 36.2度だったので問題はないが念のため氏子総代に電話をする。…
昨日5年ぶりくらいで遠方の大工さんから電話があり 「MAXのフロア釘打HA50F2の先っぽが折れたみたいだけど最速でいつ直る?」 「ちょっと待ってください・・・。部品ありましたのですぐ直ります。」 「今名東区(名古屋市)だけど閉店までに行きます。」 と言うことでそれから2時間後くらいに来られました。 先端から1cmくらいのところで折れていましたので 最悪の事態は回避できました。 (もう少し上で折れるとバンパやシリンダが逝かれます) 数分で交換すると 「リョービのマルノコの定規がすぐ抜けちゃうんですけど・・・」 それもレバー交換して 「今、会社の仕事がフロアの下に硬い石膏ボードを捨て貼りしてから…
先日、ある大工さんが 「木工機を軽く動かすために自在を4個付けるかな?」 と言われましたので 「いや片側2個は固定にしないと動かなくなりますよ。」 「そうか?」 自在は軽いという先入観のある方には理解しづらいと思います。 でもオール自在を使ったことのある方なら使いづらいことはご存じだと思います。 基本はこのように ちょうど、自動車と同じようにすれば普通に動かせます。 特に重量の重いものの場合リフトのように自在を後ろにして 固定側から進めた方が軽く走ります。 ただし、外輪差が大きいので走らせづらい反面もありますが。 それではなぜオール自在が走らないか? 今回の画像のように盤木が短めで厚みのある場…
数年前に飛び込みで伺った大工さんに御贔屓にしていただいております。 昨日も現場配達に呼ばれましたので伺うと 「中を見てきなん(三河弁で『見ていってよ』)。」 中に入ると 化粧の梁の間に化粧の天井板を張ってありましたので 「カメラで撮っていいですか?」 とOKを頂き電気をつけていただいたのでさらに おまけに「ブログで上げてもいいですか?」のOKも頂き 手作りのこだわりを持って、手間を惜しまずに自分流の仕事をしておられます。 お客様は1年以上でも待っていただけるらしい。 作り手の自己満足の仕事ではなく、お客様が満足できることを目的とし 社会に必要なことをしていれば、 たとえ職業は違っても仕事でも切…
昨日、最後の1台の入隅カッターがお嫁に行きました。 これで本体も刃物も全くなくなりました。 次回入荷日が未定のままGWを迎えそうな気配です。 皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご了承願います。 記事がこれだけだと寂しいので、昨日の続きを コンプレッサーの部品が入荷しましたので修理に取り掛かります。 まず裏返ってしまった高圧のリップリングを交換します。 同様に摩耗した常圧側のリップリングも交換し逆流している高圧の空気弁も交換。 それを組み立てたいんですが銅管の袋ナットの六角サイズが15mm? そんなスパナはないので14mmのスパナを削って使わないと こんな狭いところでは回せません。 完了後に撮影…
タイトルの内容の電話がありマキタのAC460Sが持ち込まれました。 (当店で販売したものではありません) 代替機(だいたいき)が欲しいとのことでMAXのAK-HL1250Eを渡すと 「こんな大きいものは要らん!」 「ほかの販売店だったら代替機なんて貸して頂けませんよ。」(しかも無料で) 当店は他の販売店と違って言いたいことが言える販売店何でしょうか? その割には、必要なものは買っていただけません。 ボヤキはこれくらいにして本題に入ります。 まずは電源を入れると4気圧くらいしか上がらない。 そのまま停止するとモーターから少しエア漏れがする。 と言うことは高圧空気弁が逆流している。 これを前提に分…
今月も快調に受注を頂いております入隅カッターですが 替刃の入荷が遅れておりまして最悪GW明けとなる可能性が出てきました。 受注分は本日発送し残りの替刃が1本となりましたので 最後の1台を完成品にして在庫はセットが1台で替刃が0となりました。 どうも、替刃のチップの入手状態が悪いらしく これも新型コロナの影響によるものではないかと思われます。 ご迷惑をお掛けしますがご容赦願います。 すでに問い合わせをいただいておられる方が数件見えますが 無記名での問い合わせのため特に案内は入れません。 御了承願います。
最近はネタのレベルが引くせいか?コメントが少ない。 ネットの売り上げ対応に追われているのと町内会の仕事に原因がありますが どうかそのあたりはお許し願います。 と、前置きをすれば簡単なネタが書きやすいので本日の記事となります。 昨日も宅配便で修理依頼が届きました。 一部の方しか使われない高圧金物釘打機HN65Z1。 症状は、全く打てない。 全く反応がないがマイナスドライバーでトリガステムを押し込むと打てるので 内部のトラブルではない。 とりあえず分解して再度発射を試みるとやはり打てないが その時コンタクトアームがグラグラしている。 拡大してよ~く見ると このボルトが緩んでいただけ。 締めたら普通…
町内の役職を言いつけると即答で 「忙しい!」 と答える方が少なくありませんが、 こういう方に限って自分の時間が十分ありそうです。 町内の役職なんて本業と違います。 本業はできて当たり前ですが町内の役職はできなくて当たり前。 責任感は必要ですが本業が優先の条件付きで失敗してもOKですから 仕事の合間に作る時間で十分可能です。 ちなみに「時間」の使い方を違えている方がいます。 「集合時間」と「開始時間」なんて言われる方がみえますが 正しくは「集合時刻」と「開始時刻」。 指定した何時何分を指すときは時刻で一定の時刻から一定に時刻までの間が時間。 ですから自分の必要な時間帯を確保したうえで空いた時間を…
修理で一番難しいと思われるものは製品金額の安い商品。 常識として残存価値以内で治すことはほぼ不可能。 残存価値を超えて新品購入と秤にかけて修理をした方が良いという金額は 新品同様に回復して新品金額の半額まででしょう。 と言うことで昨日はコードリールの修理依頼です。 今でこそ銅が高騰して高くなっているコードリールですが 安いころは1台3000円前後で買えました。 と言うことはその半額以下で修理しないといけません。 今回の依頼内容は片側のコンセントが使えないから片側だけ変えてほしいとのこと。 しかし開けてみると両方とも危険領域。 使えないならともかく発火して火事になる可能性も否定できない。 相談の…
なかなか休めない日が続いております。 先週は研磨を届けた先で 「ごめんね展示会行けなくて。俺は大丈夫だったけどウチの若い衆がみんなコロナで。」 実は、この直前の納品先で若い大工さんが二人ともコロナ陽性休暇中。 同じ現場でマスクもせずに働いておりますので、やっぱり現場感染は起きるようです。 一昨日は、前町内会長から電話で 「ウチの孫がコロナで、俺は濃厚接触者と言うことで今度の班長会は休みます。」 さらに昨日当店の某担当が朝から電話に出ない。 すると午後に番頭に連絡が入り”コロナの陽性”確定らしい。 さらに別の会社の担当も電話に出ないので事務所に電話すると 事務所も3日ほど連絡が付かないとのこと。…
とりあえず手押しローラーを製作する。 長期欠品中だったZソーアタッチメントも ただし、今回から材料費高騰のため値上げします。(HPはこれから修正します) ところが肝心な本日入荷予定の入隅カッターの部品が昼過ぎても来ない。 時間があるので今朝の宿題を製作する。 これなんだか分かりますか? 作った側もイマイチよくわかりませんので依頼者から詳しい説明を待ちましょう。
最近は中国からの買い付けも行っておりますが、 現在、中国のパンデミックが酷いようで、現地の方の話では 輸出の規制が酷く商品をいつ発送できるか約束ができない状態らしいです。 そのため日本の電動工具メーカーも中国依存率が高いため 製品が間に合わなかったり(特に新製品) 部品がないために修理納期が異様の遅かったりと 消費者の方々には迷惑が掛かっています。 当店のオリジナル商品は中国とは関係なく単純に生産能力が限られていますので ちょっと売れ方が多いとすぐに欠品になってしまいます。 特に手間のかかる木端取りローラーはしばらくお休みさせていただいております。 需要の多い入隅カッターとステン羽根定規を優先…
今週は日曜日にネット販売の処理ができなかったツケが回って 月火は売れたけど火の車でしたのでまさにツキ(月)に火の二日間でした。 本日は水を差されないように心がけて頑張ります。 そんなネット販売ですが納品後にメールが来ると半数くらいはお礼メールですが 返信をすると再返信される場合もありますのであえて返信していません。 ご無礼なことですが、お許し願います。 問題はお礼メール以外のメール。 毎日、このメールに怯えております。 想像は付くかと思いますが、商品違いだったり数量違いだったり ほとんどがこちらのミスですから最大限に対処させていただきますが商品を交換しても不服なことは分かっております。 日曜日…
昨日も遠方から修理が二題。 1題目は、MAXの常圧ピンネイラ。 症状は空打ちするとのこと。 こんな時はリターン不良の原因が多い。 そんな時はピストンが重いかリターンエアが抜けている。 ピストンを確認すると抜け方は適度な軽さなので中が怪しい。 初老のオッサンにはこの奥は見えない。 バンパは完全に逝ってしまっている。 さらにピストンリングも OリングがDリングになっていますので要交換。 発注しようと思ったら、5年以上前に補給中止。残念! もう一題は日立の仕上釘打機(”フィニッシュ”はMAXの登録商標なので使えません)。 こちらも空打ちするとのこと。 試し打ちすると百発百中。こういう時は所有者に詳細…
昨日は午前10時から町内会の役員会。 それまでの間にネット注文を処理しようとしましたが 昨日の作りかけのステン羽根定規を塗装まで終わらせて6件ほど出荷準備を済ますと 9時を回っていた。 9時半には会場である社務所を開けないといけないので 必要な書類を準備して現地に向かう。 新役員とは本日初顔合わせ。(と言っても7~8割の型と面識あり) 議題を順に進めるが、書類の不備をある程度修正したつもりであったが 会議中だけで5か所以上の間違いを指摘された。 下絵を作ったのは自分ではないので少しは気楽であるが 次週の朝が班長会なので全戸分の配布書類を製作する日が本日しかない。 訂正箇所が多ければ役員会が終わ…
日立工機のボード揚げ機のウインチが故障しました。 しかし部品補給がありません。 ウインチ部分はトーヨーコーケン製ですがその会社にも代替品がなく 番頭とお客様が困っていましたので 先日廃業された大工さんの使っていたウインチを使ったらと提案。 念のため、そのウインチを試運転すると動きかけて止まりました。 原因はカーボンブラシの癒着。 強引に引く抜くと銅線が切れてもカーボン部分が抜けません。 すぐにカーボンブラシを手配し入荷後、カーボンを叩き割って 斫って、こそげて斫ってこそげて斫って・・・・何とか抜けました。 新品のカーボンブラシに交換後は快調に動きました。 問題の枠がやってきましたので kg 本…
動かないパネルソーを見に伺いました。 原因は一瞬で分かりました。 2日前と違うところがありました。 それは機械設置のために必要なブレーカーが付いていたこと。 決してブレーカーが落ちていたわけではありません。 2日前は右のブレーカーがなかったため左のブレーカーで試運転しましたが 試運転の際、赤白黒通りに合わせると使えなかったので黒白赤に繋ぎましたが、 今回は、色が合わせてあります。 電気屋さん外すときに色が違っていることを確認しなかったのと思われます。 一般に建築の電気工事屋さんは機械を結線しても回転方向の判別もできないし それ以前に機械の操作も知りませんから電源を繋ぐだけで試運転はしません。 …
昨日の続きになります。 今回加工した鉄板ですが この形状の型を取った元はこちら。 くりぬいた鉄板に合わせてサブベースも切り詰めて 伏せた時に刃物上面が12mmになる位置で溶接します。 これで今は無き首切マルノコが復活しました。さっそく実験です。 切ってみると 11.5mmのコンパネは入りましたが12mmの構造合板は、ちょっときつめでした。 緩いのは何ともなりませんが、 きつい方なら鉄板の下に適度な厚みのテープを貼ればOKですから 良しとします。 ところで一昨日中古で納めたパネルソーが起動しないとの電話。 ブレーカー(サーマル)が飛んだかどこかのリミット異常か? 自分の中で考えられることは電話で…
一昨日入荷した入隅カッターの刃物ですが昨日すべて完売しました。 次回入荷予定は来週末くらいの予定です。 お急ぎの方々にはご迷惑をおかけしておりますが 宜しくお願い致します。手押しローラーや木端取りローラーに使用している マグネットも入荷しません。 少ない在庫でやりくりしていますが 間に合わないときは少し原価が高くなりますが別のメーカーでの対処も考えております。 値上げはできる限りせずに対処するつもりですが 現在欠品中のZソーアタッチメントだけは値上げをします。 材料原価が高騰しすぎてしまい申し訳ございません。 ところで昨日鉄板が入荷しましたのでトシカネ鉄工所が駆動します。 200mm角ほどの鉄…
昨日は、ようやく入隅カッターの刃物が入荷し とりあえず受注分の6台組んで入金済み分はすべて出荷しました。 いつもと違う京セラのマルノコの補強プレートの注文がありましたので それも製作します。 溶接のついでに品切れしていたものを補充製作します。 私の本業は何だったか忘れました。
you tubeの動画の影響か? 刃物が欠品のために、 品切れしていました入隅カッターの刃物が本日入荷予定となりました。 すでにご注文だけでなく入金済みのお客様を優先に出荷せていただきますが 本日入荷予定分から注文数を引くと残りが2本程度ですので 新規で必要な方はお早目にご注文願います。 その次の入荷は来週末あたりの見込みですが確約ができません。 入荷と言えば先日新素材のフラットブラックと同じ素材の色違いである フラットベージュが入荷しました。 まだ見本も用意していない状態ですが、注文は受け付けていますので 宜しくお願いします。 価格も他の色と変わりません。
昨日は、町内会長での初仕事。 宮係集会に呼ばれました。 軽く挨拶をしただけで行かなくても良かったのではないかと思われます。 ただ来週日曜日が役員会で再来週の日曜日が班長会なので 昨日のうちに用意するものを揃えておかないと間に合わない。 そこで、役員会の前年資料を見本に必要なものを10名分用意するつもりで バインダーを10部買って、必要な書類を印刷しようと思いましたが データに間違いがあったり、欲しいデータが見つからなかったり 途中で3回くらい前会長に問い合わせる。 足らないところはキーボードをたたいて印刷し完成後は来年度用に保存。 1時間もあれば終わると思っていましたが半日かかりました。 結局…
タイトルの症状の修理依頼である。 ちなみにマキタだけは「震動ドリル」と表記するが他社は「振動ドリル」である。 過負荷になると止まるので基盤が悪いと思いましたが この本体には過負荷に対する基盤はありません。 (バッテリの中にはあります) ですから、原因としてはモーター焼けかその外側のマグネットが弱っているか? 念のため、カーボンブラシを外そうとしたが全く動かないので ブラシホルダ不良にほぼ確定。 後日、部品交換時に内側を確認すると かなり重症であった。
エアビス打ち機で一番人気だったWF4H2を何度も修理を繰り返すと ボディ内面が摩耗して不具合を起こすんですが そのボディがついに補給中止となりました。 そのためハードな故障の場合、 「部品補給中止のため修理できません」 のレッテルを貼られ返却される可能性が高くなります。 ですので、高額修理が見込まれる場合は年貢の納め時だと思って覚悟してください。 それともう一つ、 MAXの充電丸鋸に付ける首切り用のアタッチメントが完売し 次は作らないとのこと。 www.youtube.com と言うことで部品もとれないために 充電マルノコでの首切りはできないことになりました。 対策を考えないと・・・・。
昨日は予定通り海を渡って知多半島までパネルソーの納品でした。 外で組んで寝かせてから屋内に入れて屋内で起こすか? 外で起こして起こしたまま屋内に引きずるか? お客様と協議の結果、屋内で起こすことに決定。 理由は入り口のシャッターの降りる部分の段差が危険と判断したため。 幾分にも立てると底面が1m角くらいの大きさに対して高さが3.35mもあり 総重量が1.5tもあるのでローラーが1本外れた時に転ぶ可能性があるので リスクは負わないということで中で起こす。 ただ、屋内はホイストもなければ鉄骨でもない木造である。 その道のプロであるお客様が 「この丸太梁なら大丈夫!」 と言われますのでチェンブロック…
納品日の連絡が一向に来ないので昨日電話をすると 「積み込み終わったから明日納品するよ!」 納品確認取っていないのに先に積み込み? こんな感じで先が思いやられるが、 組み立ても調整も修理もしない業者からの買い付けなので そのあたりはこちらが責任をもって行うしかない。 納める機種はこちら しかし全高が3350mmあり、 そのまま積み込むと道交法違反なので分解してくるはず。 こんな風に問題なく組めることを願って行ってきます。 場所は海の向こう側の知多半島になります。
昨年納めた中古の直角二面鉋のお客様が来店時に 「(厚みが)5分くらいの材料が送らないので見に来て!」 と頼まれていたがなかなか行けず放置プレイ状態だったが 昨日郵便局で出荷中のところに電話で 「直角二面の5分くらいの材料を入れたら途中で止まって動かない。」 てっきり電気系の問題かと思ってサーマルやマグネットスイッチを確認していただくが どうも話の反りが合わない。なので 「本日時間を作って伺います。」 午後から伺い、本体を順に確認する。 特に問題個所はなさそうであった。 以前に頼まれた5分が削れない件、 これも確認するが(理論的に問題があるが)1分でも削れる。 ただ、確認作業をする際、送りローラ…
昨日は午前中にメール注文を10数件作り昼一の引継ぎに社務所に向かう。 山ほどの書類に社務所の鍵も渡され、1年後の引継ぎまで責任重大である。 今回は校区町内会長会の役はなかったが これに当たると町内会長の仕事+町内会長会の仕事が増えるので 正社員では対応はまず無理。 会長なんて兼務すると校区の行事はすべて出席しなければいけないので 4月はほぼ毎日に近いくらいの出動になる。 ただ、今年はコロナのお陰で仕事はかなり少ないはずだと思ったんですが 令和2年度は書面のみの会議がほとんどだったらしいが 令和3年度は4回出席したらしい。 実は13年前のPTA会長の時に校区町内会長会にすべて出席しました。 この…
昨日も予定通り朝から休日返上でせっせとメールで受けた荷物の出荷。 午後も同様に続きを行うが3時ごろ町内会長から電話が 次期人選の話が来る時期ではないが先にバリヤを張る。 「役員の話なら今は勘弁してください。」 「実は、4月から町内会長予定だったKさんが急逝されて、次期副会長予定のHさんを会長に説得したので、副会長を受けてほしい。」 これは町内会の一大事である。 規約には会長が亡くなられたときのことは特に記されていない。 会長が業務をできないときは副会長が行うとなっているだけであるが 今週市役所に次期会長の報告をする直前のことなので 会長なしでの報告はあり得ない。 ここは町内のために一番お願いし…
とにかく、母が亡くなってからまともな休日がない。 yahooショッピングを始めてから1年半になりますがペースは上がり続けており 特に土日の受注が多く日曜日に処理しないと月曜日が大変な毎日が続いております。 ただ平均単価が安いのであまり儲かっておりません。 最近目立つのは女性の方の購入者。 全体の1/3くらいおられます。 ご主人の代行だと思っていると意外にご本人が使われるケースも多いようです。 建築関連ばかりと思っていると楽器工房だったり某芸術大学だったり。 商品をもっと増やしたいですが、幾分にも手作り商品なので 手間が増えて対応できなくても問題ですから 無理をしない程度の本日も休日返上のようで…
昨日、番頭がマキタの営業マンに 「ガス銃って使えなくなるの?」 と奇妙な質問。 マキタの営業も何も答えられない。 どうもお客様から伺った話で ヒルティの営業が充電式のコンクリートピン打ち機の話の中で ガス銃が使えなくなるから充電式はいかがでしょうか? と言う話が合ったらしい。 しかし、ガス銃は30年くらい前は銃刀法に属すため許可なしでは使えなかったのが 法改正で許可なしで使えるようになった経緯がある。 そもそも火薬銃を含め、釘打目的の銃使用の許可制は世界中で日本だけらしい。 それだけにガス銃に規制が掛かるのはおかしい。 まずはヒルティの充電式コンクリートピン打ち機を知らないので話はそこから調べ…
1年以上前に見積もりを入れた中古物件が急に必要になったとのことで いきなりの電話で「買います。」の一言。 しかし、この物件はとっくの昔に売れており 別のお客様からも探している最中なんですが、なかなかブツがない。 納品に手間のかかる商品なので納品や組み立てができないところには 依頼したくないが、今回は急ぎと言うことなのでそこに電話すると モノがあった。 田中機械の毛引き切断可能でコロコン定規・回転定規・フラッシュ定規付きの8尺。 パネルソーの中で一番人気の商品。 当然予算よりも高かったが、即日注文を頂きました。 現地入り口までは届けていただける話を付けたが 「私は運ぶ都合上バラして運ぶまではでき…
昨日はガレージの部材の納品であった。 天気にも恵まれひと汗かくような天候であったが 最悪と言いたくなるような事態が起こってしまった。 朝起きた時からお腹が張っている。 開店前にトイレに入るが何も出ない。(お食事中の方には申し訳ございません。) 1時間後、再度トイレで行くも変わらず、 納品直前に3度目も試みるが何も気配なし。 現地に予定時刻の15分前に到着するとトラックは定刻より5分ほど前に到着 2750kgのトラックにぎっしり積んであった梱包を運転手と大工さんと自分の3人で 下ろし始めるが力を入れると腹痛で力めない。 何度も「ちょっと待った!」を繰り返しながらいい汗ではなく 冷や汗と言うか脂汗…
本日は、いつもらしくない納品。 それはこちら。 もちろん納めるのは完成品ではなく資材のみ。 今回はお施主様が近所の大工さんに依頼したんですが 大工さんは日当だけと言うことで袖の下も用意しておりません。 注文を決定する際にお施主様がキャッシュで支払われましたので 詳細は伺っておりませんでした。 この場合、大工さんは日当で働くわけですから お施主様の直営工事になると思われます。 ただ、この建造物は明らかに確認申請が必要だと思われます。 基礎工事から完成までの間に赤紙が貼られるかもしれません。 少なくとも航空写真で1年後に固定資産税と取得税の徴収がありそうですが この辺りを大工さんに伺うと全く知らな…
木材不足はパラリンピックが終わってもまだまだ続いている模様。 コロナとロシアに原因がありそうです。 金物関連も若干少なく高値安定気味ですが、業者の買い占めが行われていないので 何とかモノ不足に至っていないようです。 当店のオリジナル商品はコロナやロシアの影響はありませんが 展示会と動画の影響で商品の動きが激しくモノ不足状態が続いております。 現時点の状況 入隅カッター 刃物は今月末まで欠品のため本体・替刃ともに在庫なし。 ステン羽根定規 ステンレスバーが欠品のため加工済みのものが若干あり。 首切鑿 2分は欠品のまま次回入荷未定、3分5厘も残り数本で次回納期未定。 ※自前の2分ハイスタイプは在庫…
未だに釘打機がエア漏れを起こして持ち込まれると 「パッキンが悪い!」 と言われる方がみえます。 大半は番頭が請けるんですが、大抵キレかかっています。 これは具合が悪くなって内科に行って 「風邪を引いた!」 と言っているのと同じレベルだからではありません。 もちろん、そのこともありますが”パッキン”と言う意味合いが曖昧だから 肯定も否定もできないので返答に困っているからです。 ここで整理します。「パッキンが悪い」と言われる意味 1.パッキンと言う名前の部品が悪い。 現実にパッキンと言う部品はありますが、それはHiKOKIのみ。 アルミの外装部品の継ぎ目に入っている紙のようなもの。 他社はシートと…
今回も遠方の修理依頼から。 HiKOKIの電子造作マルノコを落としてしまい平行が合わないとのことで届きました。 平行度を確認するとそれほど悪くないですがベースの平面度が半端なく悪い。 当然叩き出し。 状態は右先頭部が極端に持ち上がって中央も凹んでいる。 スライド刃口付近のフライス面も凹んでいる。 左先頭部は凹んでいないので切り初めに捻じるかもしれない。 これらを踏まえて叩いて直す。 ・ ・・ ・・・ ほぼ平面になりました。 これで平行度を確認するが特に変わっていない。 ただこのマルノコの深さ調整方式がダッチロールする旧タイプであった。 これは1年前に行ったことをしないと直らない。 問題のマルノ…
先日はネット注文時での依頼。 京セラのマルノコの補強プレートに例のネジを付けてほしいとのこと。 安全カバーを一番開いた位置の手前に3.3mmの穴を開けて そこにM4のタップを落として M4x8のナベネジにスプリングワッシャを適当に入れると安全カバーがロックできる。 これはもちろん違法であるが止められるようにできることが違法ではなく 屁理屈であるが、使わないときに安全カバーが閉まることが義務付けられているので 固定しなければ違法とは言えない。 特に不安定な材料の途中から切る穴あけ作業など、 安全カバーを左手で固定しながら切るよりも左手がフリーな方が安全な場合がある。 ただ刃をフル出しの時に切断す…
某動画の影響もありましていつもよりオリジナル商品が売れております。 これまでたくさんのご注文ありがとうございました。 展示会の影響もありまして部品の発注が遅れているのもあり 欠品が続出しております。 以下、現在の在庫状況になります。 ・入隅カッター 現在在庫切れで来週の月曜日に出荷できる商品も受注分を除くと 刃物品切れのため残り1台。 来週分も完売しました。 その次は月末予定となっております。 ・ステン羽根定規 昨日まで欠品でしたが昨日9x300と9x600を塗装したので本日より出荷可能です。 ・日立充電マルノコフック これも欠品中で来週初めに入荷予定ですが入荷数が未定となっています。 ・手押…
昨日の昼休み中にメールでの問い合わせ。 内容は日立の溝切で幅500mm突きたいとのこと。 昼食後、岡崎方面を一回りするので電話で回答する。 要するにこの平行定規の丸軸を長くすればいいこと。 「擦れば伸びる」と言われる方も見えるかもしれませんが、 今回は別の例をお話ししました。 実は、このバーの太さは12mmなのでZボルトと同じ太さ。 両ネジを使うと途中が11mmなので、今回は全ネジを使う。 定規部分は硬木の端材で十分。 ナットと丸座で挟むだけ。 ナットはギリギリでないが丸座は出っ張るので座掘るか、 もう一枚当て木をすればOKである。 ちなみに「小穴カッターは?」の質問がありそうですが それはご…
60歳になったが、気持ちは20代と変わらないつもり。 展示会の営業マンと同じ感覚で話をしているが、マキタの担当のお母さんは私と同年。 加齢対策に脳トレと筋トレは欠かさない。 店内の移動はいつも早歩き。階段も駆け足。 でも昨日マキタの40V-maxのセットを納品するも 1台18Vで納品していた。本日取り換えにに伺う。 今はネット販売の梱包を1日に何度も行うが 毎日5回以上カッターナイフを置き忘れて探していることが日課。 (ちなみにマイカッターナイフは10個以上ある) それとお客様の名前が出てこないことがある。 営業や世間話なら問題ないが領収書や伝票が書けない。 父は50歳で仕事量を半分以下にし、…
日曜日に展示会を5時半ごろまで片付けたので できる範囲でネット注文の処理をしようと思ったところ 今朝来られた大工さんが見えました。 要件は仕事以外の相談。 現在町内の総代を行っているらしく祭りに使う木の幟(のぼり)を アルミポールに変えたいとのこと。 実はこのアルミポールは車止めに使うバリカーなどのサンポール製なので 当店の取り扱い商品なんですがサンポールは施工は一切行わず 一般の建設業者に依頼することが通例。 高さや石の有無によって金額が違ってきますが1対100~200万円ほどかかります。 施工図面が確定していないといつまでも予算が出ませんが 注文住宅と同じで「高いの安いの」と言っていると決…
昨日は、コロナ禍にも関わらず、たくさんのご来場ありがとうございました。 各社お手伝いいただきました営業マンの方々にも感謝いたします。 ただ、今回一つ反省しないといけないことがありました。 今回初めて西尾市でフルマラソンがありまして 金メダリストの野口みずき選手をはじめとする招待選手を含めるランナーが 当店の1.5km南をスタート地点とするマラソンに 開催時間が思い切り被ってしまい 南方向から来られるお客様に重大な渋滞に巻き込ませてしまいました。 事前の確認不足のため、多大はご迷惑をおかけしまして 大変申し訳ございませんでした。 それと展示会開催中にたくさんのネット注文も入っておりました。 こち…
昨日は、午前中から特価品の準備をして (大半は手間代も出ない価格です) 午後から京セラの営業マンが来ました。 準備がてらh168さまの動画が見たいとのことで www.youtube.com 一緒に見て、ふと陳列した125mmマルノコが気になったので ちょっと確認する。 べースは メッキベースだったが残念なことにシャクリあり。 ただ気になるのが 刃の上のカバーがアルミダイキャスト製で、 なぜか光っているところにフライスが掛かっている。 実際にチップソーを付けてサブベースと安全カバーのツマミを外すと首切りに使える。 ただし、床下から刃上までが14mm。 計算上は1mmの敷物を敷けば15mmで切れる…
現在、オリジナル商品の欠品が多くご迷惑をお掛けしております。 高圧連結ホース・日立充電マルノコフック・木端取りローラーは 来週初めには入荷予定です。 それ以外の商品につきましては、即納できる状況になっています。 とりあえず、明日はコロナ禍の中でも展示会を行います。 対策として ・マスク着用 ・飲食禁止 ・会場内禁煙 ・手指消毒 を徹底したいと思いますので、ご協力お願い申し上げます。 そのため今回は飲み物・おつまみ・昼食・灰皿の用意をしません。 そのあたりのご理解をよろしくお願いします。 これから会場設定をします。 廃業された大工さんの引き取り品も0円~1000円くらいで処分しますので 明日は売…
先日の釘打機修理3題の部品が来ましたので交換します。 HN90N4とHN65N3は問題なく終了しましたが HN90N3は分解せずに判断したため 空けてびっくり玉手箱! 試し打ちした際、不具合がなかったんですがバンパの外周がかなり破損しており 数か月後にはリターン不良を起こしそうな状態だった。 仕方なく、依頼者に許可を取り部品を手配しましたので 完成は週明けになります。まだまだ修行が足らないようです。反省・・・。 そんな中PCを開くとありがたい動画がUPされていました。 www.youtube.com 続きが待ち遠しいです。 h168さま、ありがとうございました。
明日から展示会の機材の搬入が始まるので昨日は慌てて倉庫を片付ける。 倉庫は溶接加工や当て板の加工の埃だらけなので 不要なものは気前よく処分する。 そんな中でオバQ型の集塵袋の金具部分が捨てられずに残してあった。 これは使い捨てのビニル袋を使う時に使えるので捨てられなかったが 2階にまだ1個あるので倉庫の2個は処分する。 直径が600mm以上あるので左のように3重に丸めると嵩張らない。 バネ材でできているので気を付けないと怪我をする。 メビウスの帯ではないのでちょっと勝手が違うが 2重にはできないので 小さく2重にすると残りがクロスするのでその部分をひねると 出来上がりである。 バンドソーの細帯…
昨日も遠方からの修理依頼3台。 1台目HN65N3 症状は単発打ちの時に発射口からエア漏れ。 この場合はバンパ不良と察しが付く。 確かに破損しているが平面が残っているのでこれだとエア漏れはしないはずだが 裏を見ると 裏抜けしているので要交換。 ヘッドバルブのOリング(2個で数百円)も劣化が始まっているので一緒に交換。 2台目HN90N3 症状は打とうとしても反応しないマグロ状態。 よく見るとコンタクトアームが根元で 見事に真っ二つ。これでは打てるはずがありません。 3台目HN90N4 赤い帽子の付近からエア漏れ。この機種独特の症状である。 この二つの穴から漏れています。 運が良いと白いピストン…
先日、当店よりもはるか東の販売店で集塵ホースカバーが販売されていました。 それを見たウチの番頭が 「あれ何?意味ないよね。」 何のことかと申しますとホースカバーのみの販売なんでしたが 長さがコードとホースをすべてフルカバーする長さで販売されていました。 分かる方なら分かると思いますがホースの長さが5mで コードの長さも5m。 それを全部カバーすると集塵機のコンセントにコードのプラグを入れることは不可能。 そのため当店のホースカバーはカバーが余らないように少し短めにしてあります。 あまり余らせるとホースカバーが余ってしまいホーケイ状態になってしまいます。 しかもその販売店の使用例が付属のコードで…
お盆依頼だったと思いますが、それから半年一日も休んでいないと思います。 正月も毎日最低数時間は店でごそごそしていました。 とにかく、展示会前の欠品が多く昨日は補強プレートを作って ワリピタ仕様のフリー板も十分用意しました。 実は、今までワリピタの当て板はフリー板の端材を頂いて作っていましたが 売れ行きが良いので頂く量が間に合わず、まともな新品を仕入れてきました。 実は、ちょうどフリー板の業者さんがカットサービスを行いたいとのことで 加工工場のプランニング&見積もり中でして 広葉樹の在庫品を分けていただきましたがフリー板って単価が立米だったんですが 見積もりをしたら「1立米十ウン万」と言われて腰…
昨日修理中に電話で依頼がありました。 ・京セラの防塵マルノコにフックを付けてほしい とのこと。 充電式かと思ったら100Vでした。 ボードの上に置きたくないから上に吊っておきたいらしい。 そうなると充電フックのように左側につけるよりも前向きの方がよさそうである。 新品の防塵マルノコを眺めながら考えるが前方には取りつけるような穴やビスがない。 こういう時は穴を開ければいいが分解して開けるのも面倒がられるので 一度ふたを開けて確認する。 幸い前方側には電線が通っていないのでどこにテクスを打っても問題がない。 と言うことでその前面に付けるフックを仮に金折金物で作ってみる。 新品の機械に穴を開けられな…
当店でのお客様との話題は大半が営業外。 一番多いのが趣味の話。これでは商売にならない。 たとえ商売の話ではなくても、人々の利益のある話がしたいものであるが あまり話の内容が堅いと面白くないのでほどほどに。 そんな毎日を送っていますが昨晩のお客様との話で ちょっと引っかかったのでツッコんでしまいました。 それは儲かる確率の低いアパートが建ち続けるわけ。 お客様が自信ありげに 「アパートを建てる時に作る借金が相続税から全額控除されるから得だから!」 これは明らかにおかしいです。 確かに借金は全額相続税から控除されます。 しかし、アパートと言う同額の資産が発生するので、 借金がまるまる控除されるわけ…
今回の遠方からの修理品。 マキタの14.4Vブロア。 症状は通電しない。 分解して導通確認をするとスイッチ以外は異常なし。 しかしスイッチはブラックボックス(内容が不明と言う意味)のため計測できない。 よってスイッチ不良の可能性が高いが確定ではない。 こういう時は交換するしかない。 部品を取り寄せるがこのスイッチ仕様変更しているためハウジングとスイッチカバーも 一緒に交換しないと収まらないが、そうなると修理代が新品の半額近くかかるので とりあえずスイッチのみ取り寄せる。 部品が来たので取り換えて正常に動くことを確認する。 ところがふたが全く収まらない。 こんな時はご察し通り スイッチの下部分と…
昨日は祝日でしたがいったい何の日だったのだろう?と言うような祝日でした。 祝日はメーカーの問屋もお休みなので仕入れ方面の仕事がない分 他の仕事ができるので、午前中に遠方の修理の予定を入れておきました。 今回は固定定盤のリターンの設定を切っても戻ってきた言うので 別にあるコントローラーのリターンスイッチが入っていたのではないかと。 念のため本体側のリターンなしにして手元のコントローラーをリターンにすると 案の定、戻ってきた。 手元のリターンスイッチは使わないということでスイッチをいつでも戻せるように 切り替え部分とスイッチ部分を分離して、 紛らわしくないように切り替えスイッチを裏表逆に取り付けた…
欠品中だったホースカバーのフラットブラックが再入荷しました。 それに合わせて新色のブルーXホワイトも入荷しましたが 実際のホースをセットしての画像に至っておりません。本日よりご注文を承りますので、よろしくお願いします。 さて放置プレイ中の一昨日の問題ですが たくさんの回答ありがとうございます。 もちろん全員正解です。 使い方は電気カンナの刃を2枚挟んで その時の2枚ベタに当てたときの刃先の角度が丁度研ぎ角になっていますので 中砥やダイヤ砥石で研ぐ際、手が決まらない方でも確実に決まった角度で研げます。
某大工さんのところに昨年の暮れに1年以上ぶりに電話があり 研磨を取りに伺いました。 その大工さんは30年近く前にノーアポの飛び込みからお付き合いの始まった方。 しかし1年数か月前に80代半ばで急逝された。 先月、研磨を届けた時に後継者の息子さんが居なかったんですが 亡くなられたご主人さんの奥さんがみえたので挨拶すると 奥さんの方から足を運んでいただき 「『トシカネさん何で最近見んだね。』って息子に言ったら『俺呼んでないから。』って言ったからトシカネさん呼びな。」って言ったので来てくれただね。」 「いえいえ、こちらが寄れなくて申し訳ございません。」 実はこの奥さん10数年前に癌で命が危うかったん…
本日は20日集金日ですが集金が一件もありません。 と言うものほとんどの取引先が振り込みに変わってしまいましたので 本日は無しでしたが、それでも明日も明後日も予定が半分埋まっておりますので 先日、廃業で大工道具を処分されたところまでトラックで伺う予定です。 片道40分くらいかかるところ。 実は昨日トラックを売り渡してしまったために長尺が運べないということで 長いお付き合いだったので、今回は時間を作ることにしました。 ほとんど評価の付かない(悪く言えばゴミ)ものですが 業者にお願いすればお金が出ますので、無料引き取りなら御の字でしょう。 そんなこともあり昨日は朝7時から休日出勤。 ホースカバーの入…
昨日欠品しておりましたホースカバーが大量入荷しました。 ブラック&ホワイト グリーンスラッシュ さらに新色として 価格はすべて同じですのでよろしくお願いします。 昨日のマルノコの修理も完了しました。 どこが悪かったのか? 今回は補強プレートを入れていたためベベルプレートが歪まず ギヤケース(刃の上のカバー)が曲がっていました。 水色のラインが今回の曲がった継ぎ目で黄色のラインはただの直線です。 拡大すると これだけ曲がったために ヒンジのボルトが目で見て分かるほど右上がりに傾いております。 くれぐれも”直角命”のマルノコには衝撃を与えないでください。
昨年暮れに綺麗な(お会いしておりませんのであくまでも想像です)女性の方に 京セラの充電マルノコを購入いただいたんですが 先日落下によりまっすぐ切れなくなったとのこと。 近所の大工さんに伺ったけれども分からないからと問い合わせがありました。 当然ながら送っていただくようにお願いし 昨日届きましたので早速確認します。 かなり刃物が傾いています。 念のため、補強プレートを確認しますが異常は見当たりません。 ふと上から眺めると これ分かりますか? 安全カバーを固定するための輪ゴムは関係ありません。 ちなみに正常なマルノコですと 分かった方はコメントください。
昨日は出荷の準備を終えた後、 一昨日引き取った中古品を片付けるが 最初に手を付けるのは捨てるもの。 金属ごみはリサイクル、燃えるごみは廃棄。どちらでもなければ不燃ごみ。 道具箱に入ったものは半分くらい捨てました。 使えそうな小道具は次回展示会の処分品に回します。 ここまでは採算の合わない負の財産。 その残りで手間代を浮かせないといけませんので、中古品の価格にはご容赦願います。 さすがに半日も片付けていると飽きが来ます。 遠方からまとまった修理が来ましたので開封して状態確認。 1台目は日立の充電器。 コードの付け根が切れていましたので悪い部分を切って繋ぎなおし。 ブロアは音が悪いとのことで確認す…
しばらく中古機の引き取りの話がありませんでしたが 昨日、大工さんを廃業されるということで大工道具一式持ち込まれました。 夜も遅いし、これ以外にもっと大きいものまであったので 中身を確認せず博打的価格で話を折り合わせていただきました。 中古機の販売と言うものは新品の販売の3倍以上の手間がかかります。 ですから利益率と言う考え方はせず、いくら手間を乗せるかを考えないと 少々利益率が良くても手間代を計算した採算が合いません。 少なくとも、リサイクルショップの相場よりも高めに設定したつもりですし、 リサイクルショップは売れないものはタダでも引き取りませんが 当店は道具か金物であれば、よほどのことがない…
昨日、you tubeを開いたらいきなり無視できないようなタイトルがあったので 全編見てみました。 www.youtube.com 国が何を狙っているのか良くわかりません。 こんな言い方は失礼ですが、ユーチューバーは視聴者のために動画を挙げるのではなく 視聴者や視聴回数を増やすために少々オーバーな表現が多い。 インボイスの件でもそうであるが、一人親方がインボイスを導入すると 年商の1割を納税しなければならなくなると嘘八百の表現をしている方が多い。 (本当は簡易課税を選択するので年商の3~4%) 今の段階では情報不足で何とも言えませんが コロナの陰に隠れている深刻な職人不足は加速する一方です。 …
調整と言われましても刃物の調整くらいしかできるところがありませんが 使えないモノにお金をかけられませんので先に状態チェックします。 リヤベースはまずまずでしょうか。 念のため捻じれを見ますが 微妙に捻じれがあるので、これはプレートの下のゴミでしょう。 それなりに入っています。 今度は刃物のチェック。 だいたい良いところでしょう。 次にフロントベース。 画像では分かりにくいかもしれませんが反り台になっています。 落として曲がったのではないかと推測されます。 この場合フロントベースっが曲がっている場合と ハウジングが曲がっている場合がありますが これだけでは判定ができません。 なので正常な別の電気…
MAXの高圧90mmの修理依頼です。 最近は番頭に任せてばかりなので、たまには自分で行います。 今回の症状は使えるがエア漏れがあるとのこと。 確認すると僅かに漏れています。 こんな場合はシリンダの外側の可能性が高い。 シリンダを抜いてみます。 外径の一番大きいリングには異常がありませんが その付近にゴミがいっぱい入ってる。 「その原因は」と言う前にノーズをバラすんですがボルトがL型レンチでも インパクトでも取れないので バイスで挟んで何とか取れました。 すると 下の黒いゴムであるバンパが破損していました。 上が使用後で下が使用前。 シリンダをきれいに洗って ハウジング内側も 綺麗に洗って 元通…
先日娘が帰ってきたと思ったら初めて誕生日のお祝いを頂きました。 還暦のお祝いと言うことで頂きましたので大切にしたいと思います。 ついに60代に突入しましたが、営業車も予告なしにやってきました。 展示会前なので前の車の仕切りをそのまま移植します。 これで8尺まで入ります。 いざと言う時に2人でも乗れるように収納式にしてあります。 ちなみに前車は1度だけ使っただけです。 下のスペースも使えるようになっていますが 今回は2シーターの納期が掛かりすぎるようなので、諦めて4人乗りにしました。 後部座席とエアコンは永久に使わないと思います。
展示会のチラシも2/3ほど印刷できました。 最後の当日特価品はもう一度見直しがあるかもしれませんので後回しにして (実は印刷しようと見直すと校正が必要な部分が多々ございました) 先にあて名印刷をします。 毎回あて名書きをするたびに思うんですが、やめられていく方が多い。 新規に始める方はなかなかおられません。 これでは年々金物屋の市場は減るばかり。 その減る市場を量販店とネットショップが食い荒らしています。 工事する職人が減るだけでなく、今後は金物屋さんも激減することでしょう。 先が思いやられますが、めげずに自分に求められていることを遂行するだけ。 と言うことで本日は以上!
昨年は秋の展示会をコロナ禍でパスしましたので、 ♪ここらでやってもいいコロナ~(小林旭の物まねしています) 残り1か月を切ってもチラシに手が付けられない状況でしたが このチラシは毎回使いまわしですので多少の訂正をくわえただけなので簡単でしたが 追加のチラシを2種類昨日何とか仮刷りまで終わり営業マンの承諾を頂きました。 今回はコロナ対策として、会場内でマスクはもちろんですが 飲食と喫煙を禁止事項に加えました。 どちらもマスクを外されてしまい他の方の迷惑になりますので そのあたりのご理解をお願いいたします。 当然ながらお客様用の昼食も飲み物も用意しません。 喫煙は会場外でお願いします。 また、県外…
昨日店頭にマキタのフロアタッカを持ち込まれ、いきなり 「ちんちんが折れた。」 「お急ぎですか?」 「明日もやりたい。」 と言うことで即交換。 折れたドライバは先端が欠けていましたが、捨てるのはもったいなので 先端を平らに削ってマタがヌケないときに気持ちよくヌク棒に使えます。 その割には結構溜まっています。 でも棒は長ければいいってモノではありません。 これくらい短い方が気持ちよくヌケます。 負け惜しみですが・・・・。
よく釘やビスの打ち込み加減を表現する際”ツライチ”と言う言葉を使いますが 漢字変換すると「面一」しか出てきません。 なのでググってみると専門用語で「面位置」はあるが読みは「メンイチ」でした。 釘の打ち込んだ位置のことを面(ツラ)位置(イチ)だから面位置でも良さそうですが その場合は面一(すべて平面)と言う意味だからちょっと違うようなので 今まで釘の頭の沈み具合のことを面位置調整だと思っていましたが 今後は釘の頭を平面上に仕上げる調整をするという意味の面一調整にリセットします。 前置きはそれくらいにして、昨日タッカの面一が使いにくいとのことで 話を掘り下げていきますと最近多いベース調整方式に問題…
先日の日曜日にyahooショッピングのイベントがあるとかで 特に参加するわけでもないですが、 昨年も同じような時に注文で追われていた覚えがありますので ある程度商材を確保していました。 そういえば最近完全休業した記憶がありません。 さすがに日曜日は早起きしませんが、それでも毎日曜日は朝から溜まっている メール処理をして月曜日の仕事に支障のないようにしています。 なので、一昨日の日曜日も朝から仕事場に行きメール処理。 ちょっと少なめだった日立の充電マルノコフックはあっと言う間に完売。 これは想定内だったので、 あらかじめ欠品しても受注が受けられる設定にしてありまして 本日、納品させていただきます…
「ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?