chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大工道具屋のひとりごと https://toshikane.hatenablog.com/

西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。

非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。

toshikane
フォロー
住所
西尾市
出身
西尾市
ブログ村参加

2012/01/16

arrow_drop_down
  • 昨日の依頼

    直角二面のゴムロールを新品に替えてほしいとの依頼がありましたが 飯田のゴムロールは冗談が過ぎている価格で10個全部交換すると 工賃込みで100万円を超えてしまう。 と言うことでゴムの巻替えを行うが、納期が30日かかり 1カ月も使えないのは問題があるので半分づつ巻替えることにする。 正面のボルトを外してゴムロールを手で引くがビクともしないので ギヤプーラーで抜くが38年前の機械だけに軸が錆びてきつかった。 抜いたまでは良いがこのままでは固定できないので 抜いたローラーの厚みの長さで 単管をカットして残りのローラーを固定した。 問題があるといけないので試運転するが送り機が昇降しない? 棟梁に確認す…

  • GW臨時休業案内

    GW臨時休業案内 - 大工道具屋のひとりごと

  • 刃物研磨機改造依頼

    リョービの卓上グラインダーG6を刃物研磨機に変更してほしいと 当店まで運送便で送られてきました。 いつものように右に金盤を付けて 左にWAのグラインダー砥石を付けようとしたところ 元々、目立て用の薄い砥石を付ける前提の機種のために 厚いWAの砥石を付けるだけのシャフトがありません。 仕方がないので金盤を左にして砥石を右側にしようかと思いましたが 利き手は伺っていませんが右利きなら金盤は右側の方が使いやすいし そもそも粗砥ぎ用の刃物台は左側に付けるものしか用意していません。 仕方がないのでモーター軸を左右反対にして取り付けます。 回転方向はコイルで決まるので逆には回りませんが 砥石を取り付けるネ…

  • 続:地球のためにリサイクル

    作業場の廃棄時にどうしても捨てられないものがあった。 それはマルノコの縦挽き定規。 バーのみだったら使えるのでフラットバー部だけ残して他は捨てる。 それに穴開けの精度が悪く撥ねたものを溶接して 当て木も使えるが何らかの理由で撥ねたものを付属して ビスも目盛りもセットにすればステン羽根定規ならぬ 「捨てん羽根定規」の出来上がり。 価格も安くしてありますが運賃は別途かかります。 他のものと同梱できれば安くできますが 単独の場合は全長330mmまでは200円ですが それ以上で600mmまでは定形外で送りますので660円くらいになります。

  • 地球のためにリサイクル

    先日の引き取りの残り物の片づけ依頼があったので行ってきました。 今回は、ほぼゴミだけ。 それでもバンドソーの替刃を取りに行かないのと 買取の支払も済ませないといけないのでキリを付けてきました。 燃えるゴミはさすがに取ってきません。 釘や金物はトラック一杯積んできたのは良いですが、 針金連結釘とバラ釘は問題ありませんが シート連結釘は断られるか-10kgのペナルティが入りますので シートを外します。 手で外すのは大変なので、 M12のナットとメガネレンチを通してシートを釘が飛ばないように引くと綺麗に外れます。 これは燃えるゴミに内緒で出します。 (本来は産業廃棄物扱いになります)

  • 組めないマルノコの依頼

    こんな動画を見て、同機を同じ方法にされた方が www.youtube.com 現行の新型も変更しようとしたところうまくできずに持ち込まれました。 そもそも動画の旧モデルのC3606DAに対し100VのC6MEYは 36V機のC3606DAのモーターを100Vにした機種なので変更が容易であるが C3606DBはちょっと勝手が違うようである。 それと充電式マルノコを回しっぱなしにするのは賛同できませんし スイッチのロックボタンにライトスイッチが引っ掛かっているので 常にライトが点きっぱなしにあるため、今回は元に戻すだけとする。 分解するとローター(モーター回転部)からロックレバーが抜けているので …

  • 幻の名機入手 スリースター

    先日の引き取りで珍しい研磨機を取ってきました。 今は無き山仲商事のスリースターYK8と言う研磨機です。 右側が焼けにくく降りが早い粗砥石で 左側が金盤の表面に仕上げ用の油砥石が付いていますので 研磨剤があってもなくても使えます。 もちろん後ろ側に倒して横向きにも使えます。 この油砥石を製作している会社に以前当店の回転金盤の製作を依頼したところ 画像の砥石が不良在庫で10枚残っているので特価で買ってほしいとのことで 最後の10枚を買った経緯もあり、色々思いのある研磨機です。 使い方は鑿でも鉋でも刃物を当てるだけ。 でも砥石は摩耗して平面度が狂いますので均一面に使わないと後で面倒です。

  • シルバークラス

    昨日は特に予定は入っていなかったが 引き取ってきた機械の処理をしようと企んでいたが 午前中に70代後半の元大工さんが暇つぶしに来店。 そのうち帰られると思いながら延々と世間話を2時間ほど。 午後からは午前の遅れた分を取り返そうとしたところ80代の元大工さんが来店。 ここでもさらに1時間ほどロスタイム。 元大工さんでは売り上げは0円。 自分も逆の立場になる日も近いか?

  • スターデルタモーター

    昨日納品した大型バンドソーですがモーター5馬力が搭載されています。 製材機などの配線を行われた電気屋さんは中途半端にご存じの方がたまにおられ ブレーカーを5馬力用ではなく7.5~10馬力くらいを付ける方が見えます。 理由は2つの重い鋳物ホイールの回転が安定するまで消費電流が大きく 5馬力用を付けると既定の高負荷時間に達するためにブレーカーが飛んでしまい 使い手はそうならないために電源を入れる前にホイールを手で回して ある程度惰性を付けてからスイッチを入れないと使えないんですが 今回納品したバンドソーはスターデルタモーターを使用しているため 5馬力のブレーカーでスイッチを入れても問題なく起動しま…

  • 本日バンドソー納品

    午後から納品予定のバンドソーを積み込みました。 積載するときは後ろの方が都合が良いですが リアタイヤよりも後ろに重心が来ると前輪の荷重がなくなり ハンドルが効かなくなる恐れがあるので絶対に最後部に重いものを載せないこと。 また急ハンドルをしなくなる場合もありますので左右とも引っ張り 急ブレーキを踏んでも前に来ないようにするだけでなく 後ろだけ引くと発進や振動で積載物が後ろに下がり 急ブレーキを踏んだ時に前に来る余裕ができるので 必ず前後とも引っ張る形でロープで縛ります。 また今回のように背の高い重量物は固定部を中心に回転することもありますので 必ず回転しないように引く位置を考えて固定します。 …

  • 超仕上げの修理依頼

    1年ほど前に動かないと言われてカーボンブラシを交換した日立FAY700の依頼。 症状は刃物の微調整の出し入れが片方しか動かないとのこと。 現地で確認すると微調整ネジを締めきってしまったため 緩めるとねじ込みのノブが抜けてしまい外せない状態。 実は、この機種は部品補給中止のため基本部品交換修理ができない。 でも直る可能性がある限り確認することが自分の使命。 この部品はテーブルを外さないと部品が外せないので テーブルを下に抜く。 そのテーブルの外周に微調整機構の止めネジがあるので外す。 ところがこれを万力の挟んでも丸い部分が滑って緩まない。 仕方がないので滑らないようにスパナ欠きを削る。 ディスク…

  • 昨日の引き取り

    以上が第一便。 これが第二便 昼食後第三便で何とか終わらせたが、片付ける時間が忙しく画像を撮り損ねました。 実際は三相の集塵機2台と鉄くずのみでしたが 集塵機は床下に埋まっていたので3人がかりで何とか出しました。 本日は早朝から超仕上げの修理依頼に伺います。

  • 消える小切手と手形

    昨日番頭が支払いのお客様に 「すみません。今後の支払いは現金でお願いします。」 「何でだ?」 「小切手だと銀行に持って行ったときに手数料が・・・。」 手数料も昨年までは郵便局が無料でしたが 今年から大手銀行並みの880円。 そのあとググると大手銀行は1年後には小切手の取り扱いは辞めるようである。 小切手のための当座預金を調べるとすでに昨年から新規口座はお断りしているようで 現在使われている当座預金は小切手も手形も使えなくなり 金利が付かないのに振込と入金専用口座になってしまうようである。 と言うことは手持ちの小切手がないと現金で下ろすこともできず 現金化したいときは別の普通預金口座に振り込んで…

  • 明日は1日引き取り

    先週の土曜日の続きを明日行いますが どうやって積み込んでも当社の1t車だと最低3杯はあると思いますが 配線や取り付けを外さないといけないものもあるので 午前2杯午後2杯になりそうな見込み。 不用品の処理は土曜日になりそうです。 さらに月曜日は先日のバンドソーを納品し帰りに数台引き取りがありそうであるので 当店の置き場も本日純分確保しておかないといけない。 そういえばバンドソー納品先のすぐ近所の大工さんが昨年亡くなられたんですが 道具も借金も話が進んでおりません。 おそらく相続の話ができていないような様相。 一度時間を作って話をしない地いけないんですが 今回はそこも含めて3件とも古道具しかななそ…

  • HiKOKIやマキタの冷蔵庫を処分する場合

    一般の電動工具は金属回収業で買取していただけますので 手間代までには至りませんが無料よりも良い条件で処理できます。 販売店によっては無料引き取りもしてくれるところもあると思います。 (当店でも無料で引き取ります) ただフロンガス内蔵の充電式冷蔵庫の処理に関しては あまり触れられていません。 ご存じの方も多いですが、冷蔵庫はメーカーが電動工具メーカーであっても 家電リサイクル法に触れるため、法に従って処理しなければいけません。 処理方法は自治体によって多少異なるようですが 基本、HiKOKIもマキタも引き取りません。 もちろん実費でも引き取りません。 こちら愛知県西尾市の場合、個人で処理をする場…

  • 時には親子の間に入り

    先日引き取ったバンドソー。 現状で使えるようにしたところかなり前にある大工さんから 「ウチの息子が怪我をしそうだからほしい。」 と言われていたのを思い出して息子さんに電話する。 すると即答には至らなかったが購入される可能性が高い返事を頂く。 数時間後、そのお父さんから電話があった。 バンドソーを納品する際に要らない機械を引き取れるかなど確認され 購入を前提に息子に話をしてほしいが俺から電話があったことを言わないでほしいとのこと。 これだと話を持っていきにくい。 冷静に考えると息子さんから話があったとは思えないので 「誰から聞いたんですか?」 と伺うと奥さんから聞いたらしい。 仕方がないので息子…

  • 今回の依頼

    先日直角二面の修理した際に 田中機械の横切り盤の安全カバーのゴムが取れちゃったので付けてほしいと依頼。 その場でメーカー確認すると部品補給中止で ユーザーさんは皆さん外して使われているとのことであるが 依頼者に伝えると「ないと引っかかって使いにくいから何とかしてほしい」のこと。 正規のゴムは こんな感じで付いているがジョイントで繋ぐタイプだとすぐに外れそうなので ベアリング入りのキャスター車輪で作ってみた。 うまくいくかどうかは付けてみないと分かりません。

  • 引き取り一車目

    作業場の引き取りは入り口のものから順に積んで出ようとすると バンドソーが鴨居に引っかかって出れないことが発覚。 後方部に積載してあったものを降ろしてバンドソーを倒して積み直し ロスタイムが1時間ほどあったので本日は下ろしただけで終了。

  • 本日は機械の引き取り

    これから廃業された大工さんの機械の引き取りに行ってきます。 直営工事のみの高齢の大工さんなので新しい道具はありませんので 期待しないでください。 なお、本日はトラックで1便のみの予定で次回は来週末になります。

  • 久々の刃物研磨機

    最近はマルチツールの普及で鑿が全く売れなくなっただけでなく 鑿を使わなくなったせいか刃物研磨機もお声が掛からなくなりましたが 久しぶりに注文が来たと思ったらもう一台注文が来ましたので組み立てます。 元のグラインダーの 金盤に変更し 左側の砥石を焼けやすく降りの悪いCの砥石を焼けにくく降りの良いWAに替えて 鑿の鎬角が決まる台を取り付けて出荷します。 本日2台発送しますのでよろしくお願いします。

  • 古い書き込みより

    古いネット記事でしたが偶然こんなものを見ました。 絶滅危惧種‼ 街の金物屋|お店の終活 金物店が50年前は2万軒以上あった金物店が 現在は1/4以下に減少しているとのこと。 最新は2016年ですがそれ以降は調査を行っていないようです。 そもそも金物店と言う基準が曖昧ですが 昔で言う家庭用品の雑貨店や荒物屋も入っているのではないかと思われますが そんなお店はどこもほとんど利益が出ていないと思います。 当店も絶滅危惧種と言われそうですが 最低限の利益を出しながらなくなったら困ると言われるような 仕事をできるだけ続けないといけないようです。 そういえば最近道具は何も買ってくれないのに修理だけ持ち込ま…

  • 3度あることは

    電話の内容は 「今日も昇降軸が外れかけたので止めたけど・・・。」 と言うことですぐに伺う。 過去の二度は修理後しばらく問題はなかったが 今回は1日持たなかった。 念のため操作するが異常はない。 前日と共通点を思いだして考えると どちらも材圧感知を通り過ぎてから送り機が下がったために噛んだとしか思えない。 噛んだ状態で無理やり下げればモーター軸が下がるのは頷ける。 でもそのような条件になるには縦定規側のリミットが入ったまま以外は考えられない。 手で押してみるが異常はない。 昇降軸を元に戻して試運転するがそれでも異常がない。 こうなると縦定規側のリミットの動きが今朝たまたまロックしたか その奥のリ…

  • 2度あることは3度ある

    昨日直角二面の修理依頼。 加工中に送り機が下降して材料が抜けなくなったとのことで現地に緊急で伺います。 とりあえず金属ローラーが思い切り食い込んでいましたので 金属ローラーを外して材料を抜きましたが 画像の一番上の昇降モーターの連結部が外れていましたので そこを分解します。 昇降軸の上場を受けているリングが抜けていたので締め直すも 今回抜けたのが3回目なのでシャフトもリングも摩耗していたので 隙間がほとんどなく締め代がない。 そのため隙間に切断砥石を入れて広くして締められるようにした。 試運転して特に問題なかったんですが今朝また電話が 続く

  • いつもの会話

    先ほど電話で 「今いる?」 と言うことで高圧ピンネイラの修理が持ち込まれました。 「症状は?」 「とにかく見てくれ。」 打ってみたが、特に問題なさそうだったが 「あれ?おかしいな。さっきまでピストンが戻ってないみたいだったけど。」 でも打った釘を見ると 微妙に浮いているので 「これだと”ちんちん”が短くなっている可能性があります。」 「おれと一緒じゃね~か。」 とりあえず分解 ちんちんを確認すると 見事に先端が欠けて短くなっています。 「ウチのおっかぁ、これでも我慢してくれるで偉いわ。」 「長ければいいってもんではないですよ。男の子3人も作ったんだから立派ですよ。」

  • マルノコの精度チェック

    久しぶりにW763EDMの注文が来ましたので出荷前に精度チェックをします。 刃が付いていないので刃を付けて平行度を確認します。 刃が全出しの時前も後ろも100mmちょうど。 573と663は910モジュールの91mmですが763はメーターモジュールの100mmらしい。 しかし100mmだと逃げ墨の計算が楽ですね。 下地切りのような作業なら良いですがマキタの充電マルノコの101mmは微妙です。 平行度のチェックは必ず刃を引っ込めたときもチェックしないといけません。 ベベルプレートやギヤカバーの精度が悪いと引っ込めたときだけ刃が逃げます。 それとベースの平面度。 普通はこうやって確認しますがフライ…

  • 特許って何?

    当店は色々とオリジナル商品を製作していますが たまに「特許取ったのか?」と聞かれることがあります。 もちろんその時の答えは「取る必要はありません。」 世の中”特許=儲かる”と思っている人が多いようで それはあくまでも特許代行業の弁理士の企み。 弁理士も分っているので絶対に 「特許を取ると儲かる。」とは言いませんが 試案された商品情報を伺うと 「これは特許に値する。」 と言って利益の保証がないのに考案者を褒めて乗せる。 現実問題として特許を取って利益を上げている商品なんて1割もないらしい。 特許を取るには試作製作の段階から弁理士費用に申請費用まで おおよそ100万円位かかる。 よく似たもので実用…

  • 刃物研磨機がない

    久しぶりに刃物研磨機の注文が入ってきましたが在庫が切れていました。 中古再生品がありましたが 新品が希望とのことで京セラにモーター部を注文すると 「決算のため出荷は4月2日以降」とのこと。 入荷後に組み直しますので来週発送できるか微妙です。

  • 集塵機をすぐに直せ!

    ノーアポで持ち込んだのにすぐに直せと依頼。 すぐに直す場合は記事用の画像が取れないのでこちらのネタにはなりません。 とりあえず怪しいところを見たが原因不明だったため預かりになりました。 でも真ん中のスイッチが微妙だったのか押しただけで使えるようになりました。 でもダストバックのピンが2本とも付いていなかったので 使おうとするとダストバックが外れてしまいます。 ピンを取り寄せるとすぐに使えないので M6でタップを落として M6x16の鍋ネジを固定したらピンも抜けないしすぐ使えるので 電話をしたら、すぐに取りに来られました。

  • 餅は餅屋

    昨日は婿の祖母の通夜だったが身内だけの家族葬とのことで 予定が開いたんで、なかなかできなかった樋の修理を試みる。 折れた竪樋は長さ3mですが地上7mの高さに取り付けることになる。 2連梯子でギリギリ届くが非常に危険であるので 安全策で取り組むことにする。 今回強風で折れたのは竪樋の金具が下地のCチャンのないところに 止まっていたからであった。 そのため下から順に金具をテクスで取り付けるが高さ4mを超えると 怖くて押さえつけられないと諦め人柄の良い板金職人さんに電話すると すぐに来て下さった。 歳は高所作業禁止の年齢であるが、やっぱりプロである。 数十分で終了してしまった。 「おいくらでよろしい…

  • 可能な限り尽くす

    本日は身内に不幸があり通夜に行くつもりでしたが 親族のみの家族葬と言うことでご無礼をさせていただきました。 展示会の時も75mmの釘打ち機がご臨終と言うことを MAXの営業が判断されましたが、分解せずに結論を出すのは論外なので 悪いところを確認します。 単発の時におかしいとのこと。 意味不明ですが裏ブタを開けると 送り爪が折れて引っかかっている。 この部品を交換すれば済むことであるが古すぎて分解図が出てこない。 新型とは100番の部品番号が違うので合わない。 FAXで問い合わせたので午前中には回答が来るでしょう。

  • 修理ができない旧タイプの”のび助”

    旧タイプののび助はストッパの寿命が悪いということで 現在は金属カバーをまとったものに変更しましたのでクレームは激減しました。 しかし、いまでも旧タイプを使っておられる方がいますが レバーが折れたときは諦めてください。 今回は締りが悪いということでしたので ステン羽根定規に使うスケールシールの端材を貼ったら 丁度良いさじ加減で使えました。 さすがはバネ材ですね。

  • 展示会が無事に終わりました

    ご来場いただきましたお客様の皆様、ありがとうございました。 お手伝いいただいたスタッフの皆様方も感謝しております。

  • 明日は展示会

    本日は倉庫を片付けて展示会モードにします。 幾分にもネタ不足なので無料配布の金物マガジンを用意して 先日の端材で製作したステン羽根定規のサンプル品も追加して 23日AM9時~PM4時まで皆様方のご来場お待ちしております。

  • 電動工具の修理部品をネットで買うときの注意

    たまにですが遠方から電動工具の部品の依頼があります。 大抵のネットショップはモデル名を確認してから分解図を送って その分解図の番号で受注されているようですが この方法ですと色々問題点があります。 先日コンプレッサーの修理依頼があった際にモーターが回転が遅いから メイン基板を交換したが交換すると動かないので元に戻して 当店まで送られてきましたが確認するとモーターのベアリング不良のために 回転が上がらずメイン基板は設定変更がありスイッチ基盤と同時交換しないと 使えないことになっていました。 設定変更のことについては分解図には出てきませんので同時交換が必要のこともありますので 分解図のみで部品発注は…

  • 23日は展示会ですが

    いよいよ次回の日曜日である3月23日は展示会を行います。 今回は初の試みですが、当日特価本の予告をやめました。 これは大人の事情なんですが毎回他店からクレームが出ないようにと 各営業マンから釘を刺されないように事前に許可を取ってから当日特価品のチラシを 配布するわけですが、今回は通販事業に追われて心の余裕がありませんでしたので 何もなしで行いました。 もちろん当日特価品はありますが、 あくまでも事前予告なしと言うことでお願いします。 今回も当日持ち込みのレーザーはメーカー問わずすべて無償で精度点検をします。 何をするかと言いますと縦横の精度が説明書に記載されている許容範囲に 収まっているかを確…

  • 10勝5敗

    大相撲春場所が始まりましたが、平幕で10勝すると三賞の微妙な当確ラインですが 本件はその件とは関係なく、毎度の待望の3分5厘の首切鑿が入荷しましたので 精度チェックです。 大手メーカーなどは全品検査ではなくヌキ打ち検査をすることがあるようですが 当店ではレーザー同様全品検査をします。 今回入荷した15本。 珍しくと言うと鍛治屋さんに怒られますが、10本矩がバッチリで 5本は右曲がりでしたので、すべて首を絞めてやりましたので すべて直角になりましたので首切が垂直に突けます。 また近いうちに欠品しそうなので 必要な方はお早めにお願いします。

  • 30年前のタッカの修理

    古いMAXの修理依頼です。 30年以上前からあった機種になります。 症状はエア漏れ。 ヘッドを開けると シールは劣化してボロボロ。 ピストンストップもボロボロ 新品に交換し シールも交換しました。 釘は打てるようになりましたが、別のところからエア漏れ。 リリーフバルブのOリングも劣化していました。 これも交換して異常なし!

  • 定説を否定する販売店~高圧釘打機~

    HiKOKIは常圧釘打機の製造をやめたようである。 理由は売れないからである。 手間請けの建築現場ではほとんど高圧しか使われていないのが現状ある。 どうして常圧が使われなくなったのか? 理由はホースの互換性がないための一本化と言えるが 現場ではそうは思われていない。 「高圧の方が軽くて小さい」と言うのは事実ではあるが 「高圧の方がパワーがある」 これは小型のためにパワーは同等の常圧と変わらないはず。 「高圧の方が早く打てる」 これは確かの間違いではないですがこれが高圧ビス打ち機限定の話。 高圧ビス打ち機はエアモーターを回すために大量のエアを必要とする。 最初の打ち込み時にビス打ち機の中にあるエ…

  • 定説を否定する販売店~細かいチップソー~

    その昔、販売店の研修会で自在ミゾキリカッターの刃を見てベテランの販売店が 「本当はもっと細かいチップの方が良く切れるんだけどな~」 と呟いていた。 普通の販売店だから使ったことがないと思うんですが 使ってもないのに細かい方が切れるなんて勝手な想像としか思えない。 自在ミゾキリカッターは発売当初40Pくらいだったが途中から30Pが主流になった。 明確な理由は伺っていませんが、業界では安くするためと言われていました。 そもそも自在ミゾキリカッターはほとんど見えない部分を削るので 切れ肌は問わないはず。 「縁が欠ける。」と言われる方もおられるかもしれませんが縁を削るチップは 振れたときの両端の1本づ…

  • 卓上丸ノコの修理依頼

    卓上丸ノコC8FCが動かないとの修理依頼が持ち込まれました。 試運転すると動いたり動かなったりだったんですが 突然バチっと音がして光りました。 光った方を見ると 何かこのあたりが怪しい。 挿入したものをヌイてみると 左側のメスが焦げている。 何気にヌイたプラグを見ると あるべきものがない! 挿入してがイッテしまったものを置いてきてしまったようである。 恐ろしい!完全に逝かれている。 とりあえず新品のゴムプラグに替えて終了。 コードのオスは新品に替えられるので羨ましいです。

  • makitaのお札

    昨日の竹寺さまのコメントを見て理解できた方は少ないと思います。 マキタフェアで手に入れたらしいですが当方は存じません。 マキタ担当に聞いても知らないとのこと。 メルカリ等で転売されているということらしいのでググってみると こんなものが売られていましたが マキタステッカー|Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ) これはどうなんでしょうか? 当方も試しに3パターン作ってみます。 カラーレーザープリンターはないので黒のレーザーで印刷したので 滲むことはないですが、こんなものでよろしければ 荷物がある時に無償で配布します。

  • 資源を大切に企画

    ステン羽根定規が毎日売れています。 まとめて角パイプを作る際になぜか穴の位置が見た目に悪く 商品にならないので弾いておいたんですが 貧乏性は鉄屑にできず、不要になった丸鋸定規のバーと 出来栄えの悪くて撥(は)ねた当て板と 使わない新潟精機の階段シールの白をセットにすれば 黒マジックを塗って組み立てればワリピタになるので 1万円以上お買い上げの方本日より希望者の先着8名様に無料で進呈します。 バーの長さが450mmと300mmと250mmがありますので 長い順に進呈します。 ※ワリピタサービスセット内容 ・羽根定規9x250~450mm 1本 ・フリーサイズ当て板9mmx102mm 1枚 ・階段…

  • 一難去ってまた一難

    先日のコンプレッサーの部品が入荷しました。 早速ピストンリング等を交換すると汲み上げは早くなりましたが いつまでも経っても止まらない? 電源を切ると高圧減圧弁からエア漏れが。 分解図を見ると減圧弁はアセンブリ(組立品)しかなく しかも補給中止。 仕方がないので分解して状態を確認する。 特に異常は・・・・ 分かりますか? 中央底のゴムの当たっている円形状の一か所に傷のようなものがあります。 この部品を替えればと思い、MAXの部品を当ててみるも少し大きさが違う。 でもいじっているうち、傷ではなく、ごみを噛んでいたようで 元通り組み立てたらエア漏れは治りました。

  • 自分の修理

    今回は諸事情で画像なしになります。 毎日、人様の鉄砲(釘打機)を修理しておりますが 自前の鉄砲も不具合があったので修理センター(人は市民病院と言います)に 行きました。 症状が発射時に(痛みを伴う)違和感があります。 いろいろと調べたところ担当の方が 「お遊びしてません?」 と聞かれましたので 「はい!」と言いたいところですが、残念ながら身に覚えがありませんので 「いいえ。」 と言うと 「本当ですか?まあいいでしょう。」(完全に疑っていますね) と言うことでお薬を一週間分頂き、先ほど再診に伺いました。 再検査の結果を見ながら担当の方から 「その後、具合はどうですか?」 「違和感はありますが痛み…

  • セコイ修理

    日立工機のさわモデル初号機の修理依頼である。 症状は回転が遅くモーターが焼けているような感じだったが 分解し手でモーターを回すと明らかにベアリングが重く、そちらの可能性の方が高い。 メーカーに出すと怪しい部品は全部交換する見積りしか来ないので 3~5万円くらいになる見込み。 依頼者にベアリングだけ交換してその後の判断と言うことで 修理する際にすんなり抜けなかったり叩きすぎて部品を破損するリスクを回避するため ベアリング交換のみを依頼した。 そことが交換後 「ピストンリングか欠けているから汲み上げが遅い。」 とのこと。 分解すると 確かにピストンリングが欠けている。 広いライダリングも欠けている…

  • モーターが焼けた?

    遠方からモーターが焼けたと思われる充電ドリルが届きました。 スイッチを入れると唸るだけで回転しない。 分解する。 チャックを含むギヤ部分は異常がないが モーターを手で回すと微妙な違和感がある。 と言うのはブラシレスモーターの場合、回転部分のローターが 超強力磁石のため外周のコアにくっついてしまうので 正常でも回しにくい。 でもそれを差し引いても違和感のある重さ。 コアの内面を触ると何かバリがありそうですが 大きな異常がない。 ローター側は違和感がある。 ステープルの破片のようなものがくっついている。 それを取って組むと違和感がなくなったが バッテリを入れてスイッチを入れると回らない。 結局、モ…

  • 新型マルチツールを使ってみました

    昨日HiKOKIの営業マンがデモ機を持ってきました。 www.youtube.com デモ機なので遠慮なく使ってみました。 刃物の振れ角度4度+長刃のスターロックMAXを使うと刃物の移動量が大きいので 切れる速度は明らかに早いと体感できます。 一部の方がブレが心配と言われましたが ブレるのは刃物が材料に食いついたときに刃先が材料に取られるときに起きますが この機種は刃先速度が速いので角を切らなければ問題ないと思います。 ただ滑るように切るのは刃持ちの寿命が短くなるかもしれません。 問題の耐久性ですが、詳細は言えませんが毎度破損する部品が 構造的に壊れにくい方式の部品に変更になっていましたので …

  • 刃物は素人には貸さない

    「電気カンナを素人に貸したら壊された!」 苦情処理係の当店ですが、現物は 厚く削ると刃の押さえが弱いのですぐに壊れる替刃式だったので 思いっきり刃が持っていかれているだけでなく 反対の刃は刃の入れ方がおかしい。 たぶん素人さんが直そうとして逝かれていない刃を外して確認したけど 直せなかったので適当にはめて返したんでしょう。 そもそもこんな道具を借りる素人さんは ・道具は使っても減るもんじゃない ・職人さんは儲かっているから くらいに思って無神経に借りに行く。 貸す側は断ると「ケチ!」と言われるのが嫌でしぶしぶ貸す。 でも断って「ケチ!」と言ったら言った方が明らかにケチである。 そういう常識のな…

  • スライドマルノコの安全カバーは分解しないで

    マキタのスライドマルノコの刃を交換する際に刃物のボルトが取れないからと 安全カバー中央のネジを外される方がいますが、 そうすると元通り組めなくなります。 刃を交換する際は刃物のボルトの手前の鉄板を外さずに ロックネジを緩めてカバーを回すと刃物のボルトが見えますので その状態で外せば簡単に交換できます。 今回はリョービのスライドマルノコで同様に分解して組めないものが 持ち込まれました。 この機種は触ったこともないので分解図を見ながら 順番に組んでいきますがどうしても合わない。 よく見ると仮に組んであった部品の向きが違っていた。 改めて分解して組み立てる。 何とか無事に終了。 ちなみに刃を交換する…

  • 欠けにくい+ビットは?

    ビットが欠けて仕事に支障が出ると不満の聞き手に回るだけならいいですが あたかも責任を取らないといけないように言い寄られることも少なくありません。 その際に 「もっと折れないくらい硬いビットはないのか!」 と言われることがありますが、これっておかしいですよね? 欠けるのは硬いから欠けるので欠けないようにするには インパクトの打撃を弱くするかビットの靭性を高めるしかないでしょう。 靭性を言葉も曖昧に解釈されがちですが 靭性と言うのは言葉を替えると粘り強さになります。 お客様からクレームを受け続けてもキレずに対応できると靭性が強いとも言えますが 今回はビットの話なので靭性の高いビットは硬いビットでは…

  • 両差しビットの問題点

    昨日インパクトドライバーの修理品が持ち込まれました。 症状はビットがすぐヌケるとのこと。 早速身ぐるみ脱がします。 今回の原因はスリーブ(ビット装着時に摘まむ部品)の内面摩耗のようなので 早速部品を手配しました。 目の前で修理する特権として症状を聞きながら質問ができるので 「今、両差しビットが付いていましたが、片方が折れたビットを裏返して使う時にビットが抜けなかったことがありませんか?」 と質問すると見覚えがあるとのこと。 これが今回の原因と思われます。 どうして折れたビットを裏返すと問題か? 作図がPCでは書きにくいのでフリーハンドで失礼します。 正常なビットを差したときはそこが定位置で当た…

  • 次回展示会

    3月になりました。 今月の23日(日)に展示会を行うことになりましたので よろしくお願いします。 以上!

  • 新製品の小型レーザー入荷

    新潟精機の全墨が入荷しました。 小型なのにフルラインで上下とも十字が出ます。 際墨は壁から15mmで出せます。 バッテリは充電式で充電しながらでも使えます。 明るいグリーンレーザーでもちろん自動補正です。 問題は精度。 早速精度チェック。怪しいものは全て返品するつもりで調べます。 縦は4本とも下げ振り糸に乗っかります。 水平は5mで0.5mmほど下がっていましたが 仕様は5mで±1.5mm以内と書いてありますので問題ありません。 ソフトケースと充電器も付属しています。 ちなみにヤマシンの壁付用のアダプタは問題なく使えました。 価格は3万円を切っていまのでお手ごろだと思います。

  • 空打ち防止が利かない

    先日不具合を直したはずのタッカの件で電話が 「この前直してもらったタッカだけど空打ち防止が利かなくなった!」 とのことで持ち込まれました。 その件で修理をした記憶がないので原理を理解するところから始める。 この中の穴が空打ち防止のカギと思われる。 マガジンを抜いて こちらが穴に入る突起であるようだ。 これが一番前まで行かないのは 掃除前の画像を撮り損ねたが、ここにゴミが堆積したために プッシャが一番前まで行かずに空打ち防止が働かなかったようだ。 元通り組むと問題なく空打ち防止が働いた。

  • 超仕上カンナのサーマル交換

    超仕上げのベルトが回らない - 大工道具屋のひとりごと 今月上旬に手配した部品がようやく入荷した。 依頼者は、かなり首を伸ばされていたようなのですぐに伺う。 早速OCR-1を交換する。 配線を間違っていいように外す前に画像を撮る。 外したら死角位置にまだ配線があるのでそれも撮る。 でもこれは三相モーター線のUVWなので見なくても分かる。 ところで今回の部品はモーターが過負荷の時に止めるブレーカーの役目をする部品。 でもブレーカーとは言わない。 サーマルとブレーカーの違いは回路そのものを遮断するのがブレーカーで サーマルはマグネットスイッチの入力線を遮断するので大きな電流値の必要がない。 またサ…

  • 落下した充電マルノコ

    マキタの充電マルノコを落としてしまい、平行が合わないとの修理依頼。 刃が付いていなかったので刃を付けて確認すると平行はそれほど悪くなかった。 ベースは右後方の平行定規差口の大きなへこみがある。 でもこの部分よりも左前方のひずみが半端ない。 分かりにくいので角度を変えて 先端で2mm近く透いている。 これだけ凹んでいると切り初めに左に力を入れると 刃先下部が左に行くので軋んで切れない。 マキタなら部品交換であるがそれでは予算も掛かるし芸がない。 もちろん叩き出しします。 叩いた跡がたくさん付きましたが使える範囲に収まったと思います。

  • バラバラ事件

    今回の事件は良き右腕がバラバラにされたものが送られてきました。 自分がバラしたわけではないし日ごろ分解している機種ではないので 分解図を確認しながらの組み立て。 何とか組めたが動かない? 再度分解して確認すると モーター外側のコアが前後逆に入っていました。 正しくはコアの欠き込みが画像上の奥側になります。 再度組んだら今度はスイッチが入ったまま戻らない。 依頼者が交換した際にコードを踏んでいました。 組んではスイッチチェックを繰り返すこと5回目くらいで何とか動きました。 ふー!

  • 怪人六十九面相?現る

    毎度お客様の少ない土曜日にノーアポで来店された方が どこの方か存じませんが見た記憶のあるお土産を頂きました。 こっ!これは、あの有名な男女のシンボルの神の祭られている神社のお札である。 毎年郵送で送られていたのでどちらの方か分かりませんでしたが ご本人か代理の方も不明ですが、結局どちらの方か不明なまま帰られました。 今年もありがたく神棚に奉納させていただきます。 ありがとうございました。

  • 盗んだ道具の末路

    昨日の記事の件で関係者の方が来店され話を伺うと ご本人さんは2年前に盗難があったんですが犯人が見つかり警察に何度も行って 道具を回収された経緯があり、 その件を知っている弟弟子さんが今回盗難被害に遭い 警察から通報があったので兄弟子に相談してから警察に伺ったという話。 盗まれた弟弟子さんの作業場はいつも施錠がしてあったんですが 盗られたときは奥のサッシのクレセントが開いていたらしい。 他でも同様の手口がありましたが、冬の寒い時期にたまたま開いていたとは 考えづらいので、どちらも昼間の開いている隙を狙ってクレセントを開け その日の夜に侵入されたかもしれません。 今回足が付いたのは隣の安城市のリサ…

  • 明確な情報ではないですが

    最近全く情報の入らなくなった連続作業場盗難の件で 被害者の方から噂が入りました。 ・犯人が蒲郡で自動車部品を盗むときに捕まった。 ・一部の盗難品が被害者の元に戻った。 ・被害の伺ってなかったMさんところでも盗難があった(多分数年前の話では) ・その弟弟子の盗まれた道具がリサイクルショップで見つかった。 など、信ぴょう性が低いですが確認のため被害者本人に 「警察から連絡がありましたか?」と伺うと 「何も連絡がありません。」 と言うことなので、まだ安心できないところでしょう。 確実な話はHiKOKIのGoGoキャンペーンのサービスバッテリが完売のため 締め切り前に終了と言うこと。 2月28日までだ…

  • 無題

    年々、店頭のお客様の平均年齢が上がっている。 70を過ぎても現役バリバリも方も珍しくない。 それだけに見た目も姿勢も実年齢よりも若く見えるのはいいんですが 金物屋に来られると気を抜けるせいか 「アレをくれ!」 一昔前の旦那が奥さんに言うような感じで言われますがさすがに 「すいません。アレって何でしょうか?」 「アレ!アレ!」 「それは何するものでしょうか?」 「アレだ!なんで分からん!」 ノーアポで来られた方がノーヒントのクイズでは対応に困りますが さすがに悪者にされたら何ともできませんがそれでも詫びて対応せざるを得ません。 自分もその領域に近づいておりますので悪い見本を心得ておきます。

  • これって修理?

    メーカーや販売店のことではありません。 ユーチューバーやヤフオクの出品者の方で 電動工具やエア工具を修理しますと言いながら分解清掃のみをして 「はい出来上がり!」 これはあり得ないでしょう。 修理と言うのは悪くなった部分を直すことが修理であり 分解清掃のみの場合は修理と言うべきではありません。 修理や再販の場合、見た目は確かに大切ですが 修理と言えることをしていないのに修理しましたと言われますと 当店でも同じことをしていると思われるかもしれないので迷惑です。 修理は基本的に異常を正常にすることですが 修理していないのに修理しましたと言われる方の中には 正常が分かっていないだけに分解しただけで修…

  • ご注意

    毎日売れています高圧ホース用編組チューブ(バニーメッシュではありません)ですが HiKOKIの撚り戻しタイプのプラグには通らないことが判明しました。 通常の高圧プラグはスパナサイズが7mmなので 編組チューブを押し広げれば通過しますが HiKOKIの撚り戻しプラグは 点単部分が空転するために六角サイズが大きく スパナサイズが19mmのために編組チューブが通過できません。 それでも取り付けたい方はプラグを外せば簡単に付きます。 ただHiKOKIのホースには中の樹脂リングに切れ目がありませんので 切らないと外れません。 どうしても外したいときは樹脂リングのどこかにホース方向に鑿で割って 樹脂リング…

  • 起動せんしWF4H2

    電動工具ではよくあるがエア工具では滅多にない症状の「起動しない」の 症状のビス打ち機WF4H2。 きっとトリガに 問題があると思い分解してみたが 特に異常がない。 それ以外の可能性とすると減圧弁に可能性があるので こちらを分解する。 何かおかしい? ? 破損していました。部品を手配します。

  • 常識の範囲

    今回はMAXのHN65N2の修理依頼。 症状は待機時に排気口からエア漏れ。 正常に打てるので原因はシリンダ周りが怪しい。 シリンダは見た目の異常はないがハウジングとシリンダの接する部分の抉れが大きい。 分かりにくいので拡大 画像中央のOリングの当たる部分が凹んでいる。 本来ならハウジング交換であるが部品代で30000円くらいするのでパス! Oリングは捻じれているしシリンダーシールは劣化しているので これだけ交換したらエア漏れは止まらないが使用上支障がない程度なので これで終了。

  • 強風で

    一昨日の朝、異様に風が強かった。 店に着くと駐車場に何か落ちている。 どこから飛んできた樋か? でもよく見ると 竪樋も駐車場の隅に落ちているというよりも置いてあったというべきか? 上を見上げると 出角の道路側の竪樋の上半分がない。 おそらく道路に飛んで親切な方が拾ってくれたのではないか? どこの方か存じませんが、ありがとうございました。

  • 超仕上送材ベルトの交換依頼

    タイトルの依頼 日立のPF100Fのベルトを取り寄せて現地に伺います。 普通ならベルトの張りを緩めてベアリングと手前張りボルトを外せば抜けるが 今回はどうやっても抜けずベルトを切断。 よく見ると裏地がタイヤコードごと剥がれて 駆動ホイールに巻き付いていたため外れなかったようである。 残った裏地もこびりついていたので危険であるが逆転させて巻き付いた繊維を取る。 ローラー表面のゴムも綺麗にとって 無事装着完了しました。

  • 盗んだ道具の行方

    昨年の年末から始まった連続作業場盗難事件。 毎週、西尾市内で周期的に行われてきました。 ところが先週は事件の情報がない。 事件がなかったのか、防犯意識が伝わったので未遂に終わったのか あるいは事件があったが当方まで情報が伝わっていないのか。 幾分にも今回は奇妙な点が多い。 特徴として ・盗難事件の大半は建築現場でたまに車上狙いであるが今回はすべて作業所。 ・被害場所がすべて西尾市南部。 ・ほぼ週一ペース。 それともう一つ、莫大な盗品が見つからない。 定価で1000万円くらい盗まれているので普通の家庭に住んでいると置き場所はない。 普通なら自分でヤフオクやメルカリで処理しそうであるが 数が多すぎ…

  • 直角二面の送り機が下降しない

    タイトルの依頼で現地に伺います。 今回はマキタのLAP325。 普通なら 材厚感知スイッチが上がったままだが、異常なし。 次に下限リミットが入りっぱなしと思われるが異常なし。 下限リミットの信号が基盤側(CR4)に来ているのでここも異常なし。 ちなみにCR4が故障している可能性もあるので同じ部品のCR2と入れ替えるが異常なし。 もう見るところがないと思いましたがもう一か所忘れていました。 送り機が縦軸に寄せすぎるとぶつかるのでその場合は下降しない設定になっている。 そのリミットが入っていました。送り機を離したら正常に動きました。 結局本体は故障していませんでした。以上!

  • HiKOKIのマルチツールに問題あり

    マルチツールの修理依頼です。 症状はスイッチを入れるとモーターは回るが刃は動かない。 同様の現象を何度も見ましたが ほとんどが初期不良なので無償で行うためメーカー修理。 今回は他店の購入品で同じ症状が出て無償で直したが再修理のため当店に来ました。 カバーを開けて モーター先端を開けると モーター側はベアリングの内枠のみ 刃物側にベアリングの外枠のみ。 見事にバラバラ事件になっています。 念のためHiKOKIの修理センターに問い合わせると 同様の修理が多いことを認めるが対策は部品交換のみで対策部品はないとのこと。 実はその昔修理に使うベアリングを半額以下の中国製にしてみたことがあったが 見た目は…

  • 埒(らち)が明かない

    今回はマキタの高圧フィニッシュのマガジンが開かないとのこと。 ラッチは開いているがこれだけしか開かないので仕事ができません。 原因を突き止めるにはマガジンを外さないといけないんですが これではそれすら難しい 六角棒レンチの妻手を少し短くして何とか入ったので 60度づつ回して何とか分解。 原因は 蓋のネジ穴が破損していました。 早速手配しました。

  • 超仕上げのベルトが回らない

    今回はマキタの三相の超仕上げかんな盤の修理依頼。 漏れる モデルはLP360。 この機種は発売前から色々と相談があったうえに商品化されたものなので 色々と思い入れがある。 今回の症状は送材ベルトが駆動しない。 厚みを測って削る状態になるとベルトが駆動するはずだが全く回らない。 回る段階ではベルト駆動のランプが点灯しているし シーケンサーも異常がないようである。 ちなみに送材ベルトのマグネットスイッチを手動で入れると駆動するので その間に問題がありそうである。 配線図があると楽なんですがないので部品配置図だけでも確認すると 下の中央のサーマルリレーが怪しい。 解除ボタンがめり込んだまま出ていなか…

  • 珍しく積雪

    積雪と言うほどでもありませんが初雪が降りました。 駐車場の雪で事故が起こると店舗側の責任なので可能な範囲で雪を除去し 現場修理に行くつもりだったんですが迷っています。 でも土曜日&雪のため通過する車はいつもよりかなり少ないです。

  • なんちゃって高圧フロアタッカの修理25’

    今回の修理は日立の高圧フロアN5004HMF。 症状はドライバが戻らない。 この機種は本体が常圧機でエアの入り口にレギュレーターを付けただけなので 同モデルの常圧機と部品はほぼ同じ。 しかもこのシリーズは台湾製なので樹脂部品の品質がよろしくない。 シリンダを抜いたらコムの破片が散乱している。 おそらくこの底にあるバンパの破片と思われますがそれほど欠けてないようなので 外してみると 一見欠けてないようですが 裏返すと ピストンが叩いていない側が総崩れでした。

  • 駐車場の補修

    駐車場のアスファルトの モルタル補修痕が割れて、車が引っ掛けて物損事故を起こしそうなので 補修することにしました。 店舗の駐車場でこのような事故が起きると店舗側の責任になりますが 経費は書けられないので自前で行います。 インスタントセメントの販売をやめたので近所の建材屋に行き 1袋頂く際に事務所で毎週起こっている盗難事件の話をすると 知り合いの美人事務員さんが 「ウチもやられた!」とのこと。 ウチと言うのは実家のことで実家は建築板金屋さん。 今までは全て大工さんの作業場でしたが、それ以外の業種は初めてです。 ただ、場所は今回の事件の起こった地域のほぼ中心地で 時期も12月初旬らしいだけでなく …

  • いつも直るわけではない

    手持ちの4mmフロアタッカが38mm機なのですが プラスターボードを挟む3重張りのフロア施工するから50mmの打てる 長年使っていないフロアタッカの修理依頼がきました。 部品補給中止と思われますが部品補給中止でも修理できないとは言い切れませんので 可能な限りのことはしないと失礼です。 分解して悪い部分を確認すると 4本あるOリングの一番上が溶けています。 その反対側の中身は その外側に部品が散乱。 ここまで劣化しているとOリングは全部交換しないとダメですので マキタに部品を確認すると 「KT1150Fは全ての部品補給中止です。」 お疲れさまでした。

  • 視力老化

    最近朝6時半ごろに目が覚めても部屋が暗いので毎日天気が悪いと思っていた。 昨日午後より泥棒に取られたために買っていただいたスライドマルノコを 盗まれても分かるように内側に記名しようと刃口を外したまでは良いんですが ストレスが溜まっていたのかインパクトで締めすぎてビス頭を飛ばしたので 直してほしいとの依頼で現場に伺う。 スライドが置いてあったところが泥棒に見つからないように 暗いところに置いてあったので折れたボルト芯に穴を開け エキストラクタで外そうと思ったらエキストラクタ先端が折れてしまった。 よく見ると ボルトに横に穴が開けてあったので雌ネジに圧力がかかって 抜けにくくなっていたので老化で見…

  • ビス打ちの面一(つらいち)が不揃い

    タイトルの症状の依頼である。 とりあえず打ってみたが異常は感じられず。 とりあえず発射部分とにらめっこ。 何か違和感が? ノーズキャップを外してみる。 完全に先端が曲がっています。 これだと右隅を打つと沈み気味で左隅を打つと浮き気味になりますので 部品を手配します。

  • 盗難事件の啓発

    連続盗難事件が未だに解決していません。 ただ今まで多かった現場盗難ではなく、今回は作業場専門の連続盗難で 1月は3週目だけ無かったのが不可解でしたが 3週目も作業場を狙った犯行があったことが発覚しました。 そこはすでに引退された建築屋さんだったために情報が回っていませんでした。 これで12月も1月も毎週起こっていたことになります。 犯人も盗んだ道具の換金処理に手間がかかりますので1週間に1回ペースくらいなのは 当然でしょう。 それよりも今回の傾向として盗まれたところが作業場のため 直営工事ばかりの方が多いので他の大工さんとの交流が少ない方が多く 連続して盗難が起きていることすら知らない方が多く…

  • 盗難事件の傾向

    今回の連続盗難事件についてまとめてみた。 犯行が行われた場所が特定できているところだけでも地図に書いてみた。 西尾市の南部地区を書いていますが市の人口の大半は犯行の行われたところより 北側に集中しているので地元民としては南地域になる。 (四角で囲った位置が西尾市の市街地で右上の四角がその拡大図) 犯行地域は東西約9km、南北約5kmと狭い。 隣市では盗難被害の話は伺っておりません。 夜間の防犯カメラに映った人物はトラックの荷台に積んであった充電ブロアを センサーライトが点灯するのを利用して荷台の積載状態を確認し 盗りやすい反対側に回って充電ブロアを盗ってすぐに消えていきました。 顔もしっかり映…

  • 再度の盗難警報

    昨日三相の機械の修理依頼があったので作業場に伺う。 修理は簡単に終わったが以前盗難の警告メールをしたお客様のところでしたが そこにいた2人の職人さんは何も聞いていなかったようである。 先月から起こったことを説明し注意喚起に協力していただく。 帰社後、別のお客様から電話があり簡単な注文を頂くが そのお客様も警告メールを入れていたので電話の最後に 「連続盗難の件、大丈夫ですか?」 と尋ねると 「昨日やられた。1時間前に警察が終わったところ。」 「メール見ていませんでした。」 「知らん。」 2件とも70歳を過ぎているので無理があるかも。 電話が終わった後、番頭が接客中の若いお客様に 「今電話したお客…

  • オートリターンしない

    固定定盤の修理依頼である。 本日盗品代替機の納品予定のすぐ近くだったので納品後に立ち寄る。 症状はオートリターンが効かないのと途中が凸凹に削れるとのこと。 電話で依頼時に延長定盤が水平よりも上がっている可能性があるので それを確認してくださいとお願いしたところ 現地に着くと言われた通りにしたら直ったとのこと。 問題はオートリターンが利かないこと。 突然オートリターンだけ利かないのもおかしいので詳しく伺うと 「しばらくオートリターンは使ったことがない。」とのこと。 実際に材料を通して後ろのセンサーを通過すると送材ベルトが停止し 本体が1cmほど上がって 正常ならベルトが逆転するがなぜかヘッドが下…

  • 盗難の恩恵は嬉しくない

    先日、不確定な情報ですが 隣市のリサイクルショップで売った盗難品と思われるものから、 盗品の犯人が捕まったとの情報あり。 ちょうど、被害者のところに盗品の代替品の納品があるので電話で 「今回の犯人かどうかは不明ですが道具泥棒が一人確保されたらしいですが警察から連絡が来ていませんか?」 と電話するが 「でも犯人が捕まって道具がダブったらどうしよう?」 実際に過去のそんなことがありました。その時の犯人は20歳くらいの青年。 盗品は売らずに自宅に置いていただけだったのでなかなか捕まらなかったらしいが 被害者は道具がないと仕事ができないので買いなおしてしばらくしてから 警察に呼び出されて盗品の確認をし…

  • 古い高圧釘打機の修理依頼

    70歳くらいの大工さんが修理品を持ち込まれました。 「これ直してくれよ。」 持ってこられたのは20年近く前のNV100H。 「新しいのに替えたら?」口に出さないどころか思ってもいません。 当方としてはいかに値打ちに使えるようにするか?である。 「なんかおかしいから見てくれ。」と症状の詳細なし。 試し打ちをするとピストンは戻らないし発射口からエア漏れもある。 とにかく古いので経年劣化を考えながら分解する。 とりあえず左手前のヘッドバルブはよさそうであるが ピストンバンパはボロボロである。 当然破片が散乱しているので掃除をするがきっとフィーダー(釘送り部分)にも 破片が入っているはずなので、そちら…

  • 日曜日にご苦労様

    日曜日は郵便局にはいかないんですが 自宅に不在の荷物がありましたので、その引き取りも兼ねて本局に行った帰り 息子の勤めるダイハツのディーラーの駐車場を使って 大型の高所作業車が作業中でした。 落ちたら即死の高さで触れなくても近づいただけで放電で感電の恐れがある作業を 営業中のディーラーで日曜日に作業するのは不可解ですが、 お仕事をされている方には頭が下がります。 当然のようにフルハーネスを着けていますがフックが固定されているので 初めて意味がありますが、 建前の固定されていないフルハーネスは何の意味があるか? お役人さんに、考え直していただきたいと思います。

  • 昨日の問屋の展示会

    に行ってきましたが 特にびっくりするような商品はありませんでした。 交渉して安く買えるような状況でもなく(ショバ代が高いから) せっかくなので4月から厚くなる断熱材の話を該当メーカーに伺ってきましたが 皆さん知らないようです。これではいけませんね。 駐車場に戻る際、ほとんどの人は行楽客風。 幾分にも会場の隣は レゴランドですから。

  • くどいようですが

    またまた始まりましたGoGoキャンペーン。 今回も55機種限定でセット品を購入された方に もれなく予備バッテリが1個余分に付いてきます。 よろしくお願いします。 ちなみに本日は問屋さんの展示会に行ってきます。 毎回某ユーチューバの販売店とニアミスをしておりますが 今日は会えるかな?

  • 盗難対策

    今回の連続盗難事件は尋常ではない。 人口十数万人の西尾市内のみで発生している。 近隣の都市での盗難の話は聞いていない。 狙われたところが大工作業所。 分かっているだけで6件だが、警察や被害者の話からもう数件あるようなので 10件前後と予測される。 これが僅か2か月弱で起こっている。 しかも起こった場所は市内でもすべて中央より南側。 最後に盗まれたとことは幹線道路から見えないところにある作業所であり 地元の関係者でないとここに大工作業所があると思わないところである。 ただ今はネット社会でなのでホームページを検索されたらすぐに分かる。 これで終わりそうもないので、できることからと思い 同業者に協力…

  • 警官に捕まりました

    一昨日、なかなか納品できなかった電動工具を翌日納品しようと電話をした際 「最近作業場の盗難が多いので気を付けてください。」 と話をした方から昨日朝に電話が。 「どうも泥棒に入られたみたいなので今日何時ごろ来る?」 との残念な問い合わせ。 盗難が多いと道具屋が儲かると思われがちであるが 道具に掛けられる予算は大きく変わらないので 被害者は購入が前倒しになったり、 欲しかったものをやめて盗まれたものを買い直しするため 長い目で見ると販売店はそれほど増収にならない。 それよりもお客様の覇気が薄れ利益が出ないことの方がマイナスである。 とりあえず販売店として最大限の協力をするため 防犯シールと防犯ステ…

  • カーボンが悪い

    昨日の続きの3件目です。 今回は画像を取り損ねましたので分かりづらいですがご了承願います。 先週伺った超仕上げの続きである。 厚みを測る際に挟みすぎて材料が動かなくなっているが 今回は昇降モーターが全く動かない。 おそらくこの昇降モーターに原因がありそうだ。 疑うのがカーボンであるが手前側は簡単に取れるが 裏側はモーターを外さないといけないが今回はヘッドがかなり下がっていたので モーターケースを固定している+ねじを外すだけのスペースがない。 手元にオフセットドライバーがあったので それに82mmのドライバービットを付けるとギリギリねじが外せた。 カーボンブラシを外すと見た目には異常はない。 再…

  • 木工機械修理3題

    昨日は現場修理のハシゴでした。 1件目マキタ直角二面カンナ盤 症状は送り機が下降しない。 この場合考えられるのは下限リミットが入ったままの場合であるが異常はなかった。 もう一つ考えられるのは材圧感知のリミットスイッチが入ったままの場合。 これは分解しないと分からないので分解しリミットスイッチが入るか確認すると その時点ですでに正常に使えていた。 結果論として微妙にこのリミットスイッチが入りっぱなしのようであるので 出張費のみで終了。 2件目 飯田の直角二面カンナ盤 症状は縦軸が起動しない。 縦軸がインバーターで回っているが そのインバーターのデジタルがまともの表示していないので インバーター不…

  • 使えば資源

    本日は午後から遠方修理が2件。 そのため早朝から荷造りを終わらせる。 最近は梱包の緩衝材にこんなロール紙が入っている。 捨てるとゴミなので ステン羽根定規の定形外梱包用に使う。 この方法で送ると値上がりはしたがそれでも全国一律660円。 さすがに日本郵便ですね。

  • 盗難警報その後

    先週の盗難警報の記事から1週間経過しましたが その後の盗難報告は伺っていません。 いかし連続盗難が起こる前に旧西尾市内で軽トラ積載の道具が ごっそり取られた事件と 現西尾市内ですが旧幡豆地区で先月数軒盗難があったとの報告。 同一犯の可能性が高いような気がしますが犯人が捕まったとの報告も 残念ですが現在のところありません。 今回の犯行の大半は無施錠。 これは、問題外ですが、1件は施錠していましたがキーボックスの番号を 1か所しか動かしていなかったので簡単に開けられたか 開錠中のキーボックスを読まれていたか? いずれにしてもキーボックスは安全とは言えないようです。 被害のあったところの共通点として…

  • HiKOKI台数限定の限定色

    近日発売予定となっておりますが アイスグレー&フロスティホワイト 台数限定発売 - HiKOKI 人気のインパクトドライバWH36DDが2色 と充電マルノコ3機種に 以上が近日発売とのこと。 専用のステン羽根定規&ワンタッチレバーのトシカネ仕様も対応しますので よろしくお願いします。

  • 奇妙なフロアタッカ修理

    今回は店頭持ち込みの修理依頼。 MAXの高圧フロアタッカのステープルが出たり出なかったりとのこと。 試し打ちをすると何度打っても正常に出る。 再度依頼者に伺うと 「打てるときは打てるけど打てないときは打てない。」 また試し打ちをするが以上が出ない。 仕方がないので中身を解体。 樹脂部品に問題はない。 でもドライバに違和感が 老眼鏡で確認すると 先端の光り方がおかしいので裏返すと ちょっと待て 先端がへの字に曲がって昇降がきつくなっていました。 叩いて直しましょうか?と伺いましたが 番頭が「交換した方が良い!」と言うと 依頼者が納得されましたので新品交換しました。

  • 折れるべくして折れる六角軸

    毎度のドリルチャックの六角軸交換依頼。 インパクトドライバで打撃を掛けて刃物がほとんど回らないくらいの 負荷が掛かると当然折れます。 でもそんな話をすると 「もっと折れない丈夫な軸に替えろ!」(硬くしたらもっと折れます) 「インパクトで使うための部品じゃないのか!」(お勧めしていません) とにかくチャックアダプタを使用するときは打撃が掛からないレベルの 作業しか認めません。 でも交換依頼は対応します。 折れるくらい締まっていると簡単には取れません。 外すときは炙ると外れやすくなりますが 今回は8mmの六角棒レンチを使います。 このように加えて バイスで固定して鉄パイプで回したら取れました。

  • ビックリ!

    昨日のお客様 「このホースもらったんだけどこれに合うカバーある?」 と言うことでいつものホースカバーをかぶせてみました。 いつものマキタのホースよりも細いけど異様の硬い。 でもカバーを巻いたら気持ち硬さがほぐれたような気がするが 気になっているのは両端のジョイント部分がマキタのホース用だということ。 詳しく話を伺うと、これはマキタの人気のスパイラルホースの中身だったらしい。 2万円もするホースの中身にビックリ!

  • 昨日の修理

    土曜日に依頼された修理に昨日行ってきました。 リョービの三相の兼用機の自動昇降が滑っているので ベルトを交換してほしいtのことであったが M24なんてVベルト普通持っている販売店は極めて少ない。 それが3連休だからなおさら厳しいが 土曜日にFAX流したところから電話が来て 「在庫あるよ!」 とのことで引き取りに行き、そこから1時間かけて現地に伺う。 昇降ハンドル軸の途中のプーリーにVベルトを掛けるため昇降軸を外したが 低すぎて見えないを雌ネジ穴が分からない。 結局交換するだけで20分くらいかかった。 送りも悪いということで確認するとしたローラーが低く 上の送りローラーも高いので上のローラーを六…

  • アンハッピーマンデイ

    本日は正月休み明けの最初の休日がいきなり三連休。 警戒はしていましたが入隅カッターの部品の早期手配を怠っていたため 数日欠品しました。 土曜日は自動カンナの昇降ベルトがスリップしており 月曜日にどこかで入手して伺おうと思ったらあまり出回っていない規格だったため 本日は間に合いそうもない。 だいたい成人式なんて県外に出た大学生や社会人が 正月に里帰りしている間に行えばいいと思うんですが 政治家は休日を増やすと金が回ると思っているらしく休日の減る法案はしない。 でも建設関連に限っては土曜日も祝日も動いているので休日を増やすのはNGである。 こちらはトヨタのおひざ元であるが、トヨタは祝日はお休みでは…

  • 先日の依頼

    持ち込まれた依頼品はこちら 依頼内容は 左曲がりのダンディを直してほしいとのこと。 凹んだ側を叩いて潰しその伸びで真っすぐにします。 それと直角も確認します。 かなり右が開いています。 これも叩いて潰し 直角になりました。 新品が1本2200円なのでいくらも頂けないのが残念です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshikaneさん
ブログタイトル
大工道具屋のひとりごと
フォロー
大工道具屋のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用