相変わらず新潟精機の全墨が売れています。 在庫を買うと行う儀式です。 まず電池を入れて 4本の縦ラインが下げ振りの糸に乗っているか確認します。今回もOK 本体を少しづつ回して水平ラインの目盛が変わっていないことをチェック。OK 3m離れたスケールに当たる数値を控えます。 1.8mm もう一方が0.3mm。 今度はレーザーを反対側に置いて 手前4.5mm 奥6mmなのでこちらが1.5mm 高いためにどちらから照射しても差が1.5mmなので水平精度も誤差ほぼなし。 胸を張って販売できます。
西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。
非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。
最近は65~90mmまでの下地用に釘はスクリュー釘しか売れません。 それに伴い各釘メーカーもスクリュー釘はダイヤモンドポイントではなく チゼルポイントにしました。 チゼルポイントは通称「割れ止め」と言われていますが その昔は木割れを防ぐ目的で釘の先端を叩いてつぶし 平たくなった釘先を木目に垂直に入れて使われる方がいました。 平たくつぶすと木目に平行に打った方が打ちやすいですが これだと割れ止めの目的を成しません。 平行に打つと木目を開かせようとするために木が割れやすくなりますが 元々打った釘が抜けにくいのは広げられた木の繊維が戻ろうとするため 摩擦係数が高くなるため釘が抜けにくくなるので 割れ…
今回の修理依頼品です。 リョービの直角専用の造作まるのこですが 深さを固定するプレートの根元が折れています。 もちろんこの部品は20年以上前に廃盤のため補給できません。 こんな時は溶接します。 ブレないように座金とボルトナットで固定してから溶接します。 あとはディスクグラインダーで削って戻すだけ!
結論から申し上げますとハイパワーモードの方が故障しやすい。 理由は 1.コンプレッサーは圧力が高ければ高いほど圧縮比が大きいためにシリンダが高温になる。そのためリップリングが逝かれやすい。 2.高い圧力で回すと汲み上げ効率が落ちるため同じ1気圧を上げるための運転時間が伸びるのでリップリングの摩耗が早くなる。 3.高い圧力がリップリングにかかるためリップリングが裏返りやすい。 そもそもこれを回避するために設定されたAIモードについて MAXの営業マンも販売店もそのあたりの説明に乏しい。 圧力が高ければ高いほど早く打てると思い込んでいる方が多い。 でもコンプレッサーって早く打てることが理想ではない…
今回はMAXの高圧コンプレッサーAK-HH1270E2の修理依頼です。 症状は起動するが全く気圧が上がらない。 こんな時は大抵高圧側のリップリングが逝かれています。 見事に破れていました。 そのためシリンダにピストン金属部が接触してシリンダも摩耗。 常圧側はとくに替えなくてもいいようです。 ガスケットの樹脂が剥離していますので、こちらも交換。 以上交換して、試運転すると満タンまで5分10秒なので合格ですが 減圧弁からわずかにエア漏れ。 減圧弁のゴムが破れていましたので、こちらも交換して終了。 以上の修理でも2万円も掛かっていません。 ただ今回のような修理機に共通することとしてハイパワーモードに…
最近は大工さんでも道具の細工をする際にタップを立てる方が見られるようになりました。 タップを切る際に下穴を開けるわけですが下穴はググれば出てきます。 その下穴と言うのはあくまでも上の表での推奨下穴径であり 必ずしもその穴径でなければいけないわけでもないし あえて大き目に開けたり小さめに開けた方が良いこともあります。 ネジの利き具合よりも優先しなければいけないことは タップが折れない程度の下穴を開けること。これだけは必須です。 タップは全体焼き入れでできていますので、鉄工ドリルと同じく それほどの靭性がありませんし 万が一折れた場合、取り除く方法はないと言っても過言ではありません。 ですからタッ…
替刃式に関わらず大入れルーターなんて全くお話がなくなりました。 それでも先月大入れルーターがないかとの問い合わせに 「何台か中古はありますよ。」 との返事で2度目のご来店。 新品なんて高くて買えませんから中古品は常に確保しております。 どれがいいか模索されていると 「やっぱり替え刃式がいい。」 とのことで一文高くても替刃式をお買い上げされました。 すると先日知らない方から電話で 「替刃のアリのルーターの刃があるか?」 この条件だ該当するものが色々ありますがおそらく替刃式のアリの大入れルーターの 替刃を固定する部分だと思いましたので確認して 「1本だけあります。」 とのことで初めての方がご来店さ…
最近ブログの調子が悪いのかUPしたはずの記事がUPされていないことがあります。 記事が長期に出ていないときは御一報願います。 22日は1時間離れたところからバンドソーの研磨の引き取り依頼があり 同方向の仕事を作ろうとしたら4件5台の木工機械の現場修理を行うことに。 午後1時に出発し 1軒目 バンドソーの電源スイッチのライトが点かない 原因はスイッチの中の電球切れなので1分で終了。 2件目 直角二面の調整と自動の調整 直角二面は横軸の裏の出が詰まりすぎて切れないので 後ろ定盤を上げて再刃調整し、手前定盤が重くて動かないので注油して動きを良くした。 自動鉋は昇降の音が悪いのと送りがおかしいらしい …
評価お待ちしております。
2回目の腰痛後に市民病院でCT検査を行った結果を伺ってきました。 腎臓に結石があることは確認されました。 再度起こるとのこと。 対処法は常に水分を多くとりたくさん排尿をすること。 次回10月初めに再検査を行うとのことで今回は終了。 病院は迷ったら行きましょう。 今までの経験だと60歳前後で亡くなる方は大抵 「病院なんて言ったことがない」と言われる方。 皆さんもご注意願います。
今回も遠方からの修理依頼のうちの1台。 なぜかマガジンが外してありフックがなかったので 確認すると梱包を小さくするためだったらしい。 依頼内容はピストンが動かないとのこと。 開けてみると ピストンの上にあるクッション(MAXはピストンストップ)は見事に 破損していました。 現在部品待ちですが、これだけで直ると思います。
昨日は予定通り午後から小牧市まで修理に行きました。 予定では1時間半かかるとみていましたが、20分ほど早く着きました。 1台目は飯田工業の40年前の直角二面カンナDR301。 症状は送りローラーが回らないとのこと。 念のため事前に飯田工業の関係者に問い合わせたんですが 40年も前の機械だと定年直前でも入社前の機種なので 分からないと言われてしまいました。 とりあえず機械を確認すると元々材料がかみついたときに 送りをフリーにするクラッチのような機構が付いており それが働いただけ。 すると送り機の上下もおかしいとのこと。 縦軸側のリミットの動きが悪いので確認すると調整板を固定している2本のネジの1…
16日から営業開始しておりますが店は開けたものの、開店休業状態。 お客様が少なければ、それ以上に仕入れ業者も来ません。 本日からお客様がたくさん来られることを期待しておりますが 実は本日午後より高速使っても片道1時間半は掛かるところまで修理に行ってきます。 直角二面と固定定盤の修理なので何時間かかるか時間は読めませんが 本日は午後から通販対応はできないものと思ってください。 午前の仕事も減らすべく、昨日の夕方までの注文処理は終わらせましたが その後、数件注文が入っています。 これらは本日午前中に発送しますが午後10時半以降の注文に関しては 明日の発送となりますのでご容赦願います。
アジャストカッターとともに40年くらい前に発売された替刃式カッター。 それまでハイス式の研いで使う4枚刃が主流で 替刃カッターが発売される前に一時刃持ちの良い超硬カッターも売れましたが 自分で研げないので替刃式が出た瞬間に消えました。 実はこの替刃式カッターの刃の幅は20mm。 でも突いた溝の幅は約21mm(厳密には若干小さめ) ところが深く突くと21.5mmくらいの幅になります。 理由は毛引きの刃がテーパーに傾いているから。 もし毛引き刃が真っすぐだと刃先の一番外側のみで削るので脇はきれいに削れません。 また刃を取り付ける際にわずかでもアリ気味に傾くと 毛引きの刃の外周側の内角が底に当たって…
そんな状況で最近は全く売れない普通のミゾキリ。 20年前までは小穴カッターが多少売れていましたが、それも最近は売れません。 それでもh168さまは動画で色々と小穴カッターの活用をUPされていますので www.youtube.com 当方としては勉強になります。 小穴カッターは、ほとんどアジャストカッターと呼ばれるチップソーを斜めに回す カッター刃を使われています。 ダイヤルを回すと刃の傾き方が変わるので溝幅が変わります。 私の若いころ、日立の研修所に行ったときベテランの販売店さんが、この刃を見て 「本当はもっと細かい刃の方が綺麗に切れるんだけどな~。」 確かに発売当初は刃の数がこの倍くらいあり…
今から50年くらい前の住宅は基本和室(もちろん真壁)で たまに洋室(今は死語ですね)くらいの感覚でしたが 今は和室なんて小さな住宅なら作らないのが普通。 田舎の本家(ほんや=跡継ぎの家)でも2軒に1軒くらいしか和室を作らず 作っても二間続きはない時代。 昔は法事や葬儀はもちろんであるが結婚式も本家で行っていたので 本家は北出付の三間続きが普通だった。 そんなご時世だったので、鴨居も敷居も大工さんが作るのは当たり前。 今から60年くらい前にミゾキリが発売されたときは 下働きの大工さんが泣いて喜んだらしい。 さすがにこの時代は物心つく前のお話ですので泣いて喜んでいた方のお話ですが その方は、ほぼ鬼…
本日は予定通り8時半に市民病院に行ってきました。 中央受付を1番で済ますはずでしたがフライングの方が2名おられましたので 3番目のつもりで泌尿器科に行くと 「今日は込んでいますから、しばらくお待ちいただきます。」 この日は予約がいっぱい入っていた模様。 「おおよそどれくらいかかります?」 「11時くらいは見てください。」 と言うことなので一旦店に戻って10時半まで注文の荷物を作って発送する。 それから待つこと2時間。 12時半にようやく順番が回ってきました。 とりあえず尿検査は異常なしで念のためCT撮って次回の結果待ちということで 本日はここまで!
本日夏季休業の中日ですが 午前中から奇妙な腰痛が。 両脚の裏側の神経痛のような痛みを伴う腰痛で 椎間板が悪いのか、それとも尿路結石か? せっかくのお休みなので明日の朝、診療中の市民病院に伺ってきます。 泌尿器科は、尿路結石では一度も掛かっていないので プロに調べていただきます。
色々と疲れが溜まっていますので初日からゆっくりさせていただきました。 それでもネット注文は10件近くありましたのですべて処理しました。 発送はポスト投函できるものは即日発送しますが ゆうパックは13日の発送となりますのでご容赦願います。 次回の展示会の予定が決まりましたのでご報告させていただきます。 日程は9月5日(木)午後4時~8時になります。 協賛メーカーはマキタ・HiKOKI・京セラ・MAXのみになりますので 宜しくお願いします。
とりあえず15m高圧ホースに編組チューブに巻いて 両端は熱収縮チューブで固定したものを作ってみましたが、結構手間がかかります。 次に、オリジナル高圧連結ホースも作ってみました。 通常は青で1.66mなんですが、今回は純正と同じ2mにしました。 価格は青と同額で販売します。 他のサイズも製作しますので、オーダーでも可能な範囲で見積もります。
昨日、宮崎県沖で震度6弱の地震があり それが南海トラフの注意喚起に至り、もしも突然地震が起きたらどうするか? 揺れてから考えていては遅いので、揺れる前にできること考えることを 準備しないといけないようである。 地元では大きな地震が60年に一回来ると言われています。 最後に来たのが80年近く前に1か月間を開けて2回来ました。 終戦直前だったため明確な資料が残っていません。 1回目の地震は南海トラフに隣接する東南海トラフに地震で 2回目は地元の深溝(ふこうず)断層によるものらしい。 父は2回目の地震の時に疎開先の家が倒れそうになったため、 一緒にいた父の祖母に突き出され命を救われましたが 祖母はそ…
最近はホースカバーの売れ行きが落ち着いていますが それに反してコードとホースのついた完成品が増えており 売り上げベースにすれば完全にホースセット品の方が増えています。 ホースは純正の軽いホースを使っていますので評判は良いです。 別のところで排水用のサクションホースをつかわれているものがありますが サクションホースは静電気が起きやすく静電気が発生すると 木屑やボードの紙がホース内面にくっ付きながら吸い込むために流れが悪くなります。 また重さも重いので価格は安いですが使い勝手に問題があると思います。 と言うことで純正ホースを使用していますが 当店が日本で一番打っているような気がしますがその分空箱が…
楽天から荷物が届きました。 これでPayPay以外のキャッシュレスが使えます。 初期設定をして領収書のインボイス番号を入れて 本体はスマホとほぼ使い方が同じ 頭の赤い部分の中に感熱紙のロールが入っていますので レシートも領収書もこのまま出ます。 楽天との通信はWifiなのでSIMカードも不要で完全コードレス。 試験的にクレジットカードが使えるか確認したところ 開業以来初のクレジット受け取り決済ができました。 楽天はありがたいことに月ぎめ料金が無料で端末代もキャンペーン中なので無料。 ただ、キャッシュレス決済手数料は3.24%掛かりますので このあたりを考えながら使わせていただきますのでよろしく…
HiKOKIはノーマルのマルノコと常圧釘打機の製造を中止しました。 それに伴い、挽き割り用のマルノコが売れなくなって 本当なら深さストッパーや平行微調整も変更できず 売れない理由が増えるばかり。 でも市場は必要なので問題点をオプションで対応と言うことでご注文を頂きました。 本体を取り寄せ 手が痛くなるストッパーを蝶ボルトに交換し 精度を上げるためにベベルプレートを 補強するつもりでしたがまだ入金待ちの上 何か違和感がありましたので溶接は後回しにしました。 するとマキタの所長から電話が 「マルノコって7型が行っていませんでしたか?」 違和感はこれだ。説明書は兼用なので分かりませんが 165mmで…
一部で騒がれていますマルノコ用のゲージ付きのガイドにも マルノコの逃げ寸法が絡んでいます。 下地や壁の中に逃げるフロアを切る場合なら問題ないですが 正確な寸法に切るためには微調整が必要です。 ただ、刃先が定規に触っている状態で使うので刃先に触る部分が摩耗しても 切断長さは変わりませんが、原寸の寸法を読まずに当てた寸法で切る場合は 刃先の触る位置が摩耗した分だけ長めに切れるはずです。 それは使う方が認識すれば問題ないですが、謳い文句で 「マキタ用が100mmでハイコーキ用が90mm」と言うのは納得ができません。 また、使うマルノコが限定されることも明記されているか不明です。 当店のステン羽根定規…
時々言われるんですが 「何でマルノコの逃げ寸法を統一しないんだ?」 言われる通りもっともです。 統一しない一番の原因は製造者がその必要性を全く考えてないからだと思います。 逆にクレームを言われる方はベニヤで切墨定規(大抵自作品ですが)を作って 使う際に間違って設定したマルノコではないマルノコで切ったときに 逃げ寸法が違うためにべニアを短く切ってしまうことがあったためだと思われます。 ここで改めて逃げ墨の明確な寸法になります。 切ったときのガイドから切端までの寸法のことなので 理論的には上記の寸法になるはずですが実際には刃がブレると短くなります。 また精度の悪い丸鋸は刃を引っ込めて定規に寄せて切…
35年前に間に合わないくらい売れたMAXのAK615P。 この第一号機を購入された大工さんが来店され 「中古の安いコンプレッサーはないか?」 との問い合わせにこの手を掛けていないこの中古コンプレッサーを確認したところ 減圧弁付近からエア漏れがありましたのでそれを直して購入しますとのことで 修理します。 減圧弁を交換する前に中身の状況を確認するが特に悪いところはない。 念のため中身を確認すると白さびがイタズラしているとも思えるが 原因は別のありそうなので再度確認すると この逃し弁から漏れている。 分解すると リリーフバルブのOリングが完全に劣化していた。 偶然にも手持ちに似た部品があったので代用…
すでにメールで確認された方も見えると思いますが 登録されていない方には連絡が来ませんので、 こちらでも紹介させていただきます。 ご購入いただいたエア工具をメッキシルバーに組替! キャンペーン期間中に対象商品を購入し、WEB購入商品登録をいただいた方に、抽選で各回6機種×2名様(期間合計24名様)に、ご購入商品を「アニバーサリーモデル メッキシルバー ※非売品」に組替えさせていただきます 実施期間 2024年8月1日(木)~11月30日(土) 対象商品 スーパーエア・コンプレッサ ・AK-1310Eシリーズ スーパーネイラ ・HN-90N6(D)シリーズ ・HN-75N4(D)シリーズ ・HN-…
時々問い合わせがあるんですが 連動の付いていない集塵機や連動のできない集塵マルノコで 集塵機を回せないかとの質問があり、その時は市販のフットスイッチを勧めていますが パナソニックのフットスイッチだと容量が10Aのため集塵機の電流値よりも低く 責任が持てませんのでアルバのフットスイッチを推奨しているんですが アルバと言ったらパソコン関連の商品なのでパソコンショップでもなかなか置いてなく ネットで買うか家電店で取り寄せていただくことになりますが 何とか安く購入できたので少し在庫を置いてみました。 これなら容量が15Aなのでどんな集塵機でもOKと言いたいところですが 新型のマキタの集塵機はマグネット…
「ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?
相変わらず新潟精機の全墨が売れています。 在庫を買うと行う儀式です。 まず電池を入れて 4本の縦ラインが下げ振りの糸に乗っているか確認します。今回もOK 本体を少しづつ回して水平ラインの目盛が変わっていないことをチェック。OK 3m離れたスケールに当たる数値を控えます。 1.8mm もう一方が0.3mm。 今度はレーザーを反対側に置いて 手前4.5mm 奥6mmなのでこちらが1.5mm 高いためにどちらから照射しても差が1.5mmなので水平精度も誤差ほぼなし。 胸を張って販売できます。
前日時間切れで断念した兼用機。 手押しの長さが1間あるのに開口は1間しかない。 トラックの荷台は1700mmしかないし、やぐらはもっと狭いので 最初に手押しを縦向きにしたいが盤木が腐ってテコでも動かない。 今回は吊るしかないので合掌から一方的に引くと天井が落ちてきそうなので、 位置の異なる2か所の合掌にチェンブロックを2基付けて手押しを縦にする。 ようやくやぐらを立てられると思ったら開口がトラックの荷台より狭い。 これでは積み込み出来ないので観音開きの扉のネジ穴の腐った丁番ごと引き抜いて トラックの荷台分の幅を確保して積み込み成功。 しかし櫓の中に兼用機の左右の突起がハマり込んでおりトラックが…
昨日午後より現在処理中の残りを引き取りに伺った。 とにかく個人の海苔倉庫の跡地を大工小屋にしたところなので 土の上に鉋屑が堆積して足場が見えないところ トラックがギリギリ入れる1間開口が2か所あるだけなので 手前から出せるものを順番に出す。 その日は最初に傾斜盤を出すが盤木が腐って取れていた。 軽量鉄骨の合掌に吊りながら引きずり出してトラックに積めた。 残りの荷台のスペースに鋼製足場と売れないマルノコや ミゾキリなどを詰めるだけ積んで帰ろうと思ったが まだ4時台なので再度伺う。 今度は日立の三相の兼用機を引きずることにしたが これがなかなか動かない。 よく見たら見える側の盤木はまともだったが …
スライドマルノコの修理品が持ち込まれました。 症状は頭が下がらないらしい。 確認すると 安全カバーを上げるリンクを外すと上下するのでそのリンクが不良で確定。 確かに曲がっているがこれくらいで動かないわけはない。 よく見ると スライドするスペーサーがこの位置から動かない。 要するにカーブしている溝が全体がへの字に曲がったために溝が狭くなっており さらにスペーサーもわずかに楕円になっていた。 早速マキタに部品を依頼すると「部品補給中止」 そんな時は叩いて溶接して削って元に戻すだけ。 無事完了しました。
この業界に入ったころは道具しか販売しておらず そのころから釘打ち機の普及前の時代だったので 手打ちの釘だけ置いてみた。それなりに売れたが行きつけの金物店に行かないと 間に合わないものが多いので移転して金物一式在庫を置いたら 来店客の過半数以上の方が金物のみを購入されていったので 道具しか売らない販売店だとかなり厳しい状態だった。 今はその金物の大半は支給になり、かつて売れていたものは激減した。 ところが当店特有だと思うんですがほぼ毎日のようにある仕事があります。 それは一見さんの修理依頼。 他の販売店だと「ふざけるな!」と言われかねないような依頼であるが 他店購入品の修理は当店購入品のように販…
しばらく完全休日は記憶にない。 しかし昨日は朝からヤル気が起きない。 4時台に目が覚めたが再度寝て7時台に起きたがこのク〇暑さでは早朝に筋トレしないとヤバいので暑くなる前に1時間ほど絞って、買い物済ませてネット注文処理をする。 午後からはエアコン嫌いの自分でもさすがにきついので夕方まで涼んでいたが 本当は倉庫でやりたい仕事があったが月曜日に行う。 とりあえず11時に自動溝突きの引き取りがあり夕方に鋼材のカットを依頼されたので 涼しい本日の午前中に処理予定。 昨晩、エアコンの効いていないベッドの温度計を見たら32.3度だった。 さすがに土葺きの屋根下は夜も暖房が効いているようで ヤル気が起きない…
先日の回収した道具の中から番頭が これ何?と聞かれたが知らない。 フェルトが付いているので墨差しか?と思うが 裏側を見ると メーカー名が石尾光学となっている。 石尾光学の商品はその昔防風下げ振りを販売していたが その防風下げ振りは角パイプの断面の大きさが60x30mmくらいと薄く 場所を取らないと人気があったが今回の商品は存じません。 中に墨汁が入るようなのでコロは細い墨を引くためのものか? こんな機構で使えるのか? ググっても出てきません。 どなたかご存じの方がおられましたらご一報願います。
先日の休日出張の件で 休日出張 - 大工道具屋のひとりごと 購入見込みの方が全く連絡がないので電話をすると 「申し訳ないですが今回は見合わせます。」 とのこと。 簡単なのは中古業者に買い取って頂くことですが 売るときは結構高額なのに引き取り時は安いだけならいいが 売るときの納品代よりも買い取り時の引き取り代が高いので モノによっては、ほぼタダ同然になる場合がある。 一応、依頼者から買い取り屋さんにお願いしても良いとのことで 方針変更して見積もり依頼を伺ってみます。
昨日は前の日の晩から注文がたくさん入っており 朝7時から処理を始めて9時まで掛かった。 月末締めの請求書も放置プレイだったが先の倉庫を片付けたかったので 一番邪魔な直角二面から本体の2つの刃物が正常に起動し 自動昇降も正常であった。 下軸の刃物は5寸の手押しと共通なので問題だが心配だった縦軸刃物は この機種専用で使い捨てタイプだから何か代用できないか外してみた。 替刃式電気カンナの幅より広く遠心ブロックの刃物とも違うので代用品はない。 でもこの刃物130mmなんですが 真ん中付近で切ってあった。 そういえばこの機種は刃物が昇降しないので上の方は使えない。 そのため「半分に切ったら、しかも不正確…
画像を撮りそこないましたが傾斜盤の送り機のみ外して 線を外すのを忘れていたので契約を切ったとのことでニッパで切ったら スパーク! ニッパが穴あきニッパになりました。この件はよる電話しました。 100V直角二面引きずり出し小型の自動も引きずり出し 小物も積んで 片道30分かかるので本日はここまで!
今回は海苔小屋の跡地をそのまま利用した作業場だけに 車が入ることを想定していない。 道路側の入り口は一間開口だが機械まで遠いので 機械に近い奥の入り口から出してみる。 しかしゴミだらけで一間分開かず建具の開く分を片付ける。 手前に研磨機があるが錆びついて状況が良くないので廃棄。 その奥の超仕上げも半世紀前なので廃棄。 さすがに一人ではしんどいが誰も手を貸していただけませんので 人力で引きずり出し 4時近くなったので積み込み終了。これ以上遅いと回収業者が受け付けない。 傾斜盤も廃棄だが送り機は新しいので本日回収する。
ピストンが戻らないとのことであったが、ヘッドからエア漏れをしている。 ヘッドを開けると何かおかしい? 白いヘッドバルブが空いたままで定位置まで下りていない。 強引に引いたら定位置まで下りました。 念のためOリングの状態を確認すると微妙に捻じれているので交換する。 再度組み立てエアを繋ぐとまだエア漏れを起こしている。 おそらくトリガバルブと思われるのでマガジン外し発射口も外すが バンパが欠けているので、これも交換。 さらにトリガを外すと トリガスプリングが折れている。 トリガバルブを外して確認すると このOリングの劣化が始まっているので交換。 さらに 白いOリングが摩耗しているので交換。 と言う…
この業界に入る前まで「現場」と言われると事件現場としか連想できなかったんですが そのような方は結構おられると思います。 建築業界で「現場」と言えば建築現場のことを言いますが 世の中の大半の方は「現場」と言うと「製造現場」いわゆる工場を指します。 現場の治具から設備及び工程や注意事項などのほとんどは 現場ではなく本部が管理しているケースが多いんですが 現場を知らない者が管理をすると実情が分かっていないので それを否定する言葉として「現場のことは現場に聞け」と言われます。 第1回 「現場を知らない経営陣」が会社をダメにする Hello, Coaching! 80年前の戦争で町の工場も家も働き手…
昨日は予定通り亡くなられた大工さんの木小屋に行きました。 現役バリバリの方が突然亡くなられたので 作業場の中は足の踏み場のない状態。 三相の傾斜盤と超仕上げは鉄屑行き。 日立の三相の兼用機はそれなりに売れると思う。 日立の100V直角二面がレアで亡くなられた大工さん生前曰く 「あれは間違いなく十分元を取った。」 リフォームで細い材料や短い材料でも安全に削れるので一回けがをしたと思えば 元が取れると言われても当然であるが 実はこの機械は日立の展示会の時に実演機の払い下げを15万円で プライスしていたんですが担当が片付けるのが面倒なので 「いくらでもいいから買って!」と言って売ったので 価格は言え…
昨日の集塵機のカーボンブラシが入荷しましたので組付けます。 とにかくこのカーボンは長い。測っていませんが20~30mmありそうである。 ただし残り10mmで使えなくなる機能が付いているということ。 試運転して問題なかったが コードの中身が露出して危険なのでビニルテープを巻いて終了。 本日は昨年亡くなられた大工さんの作業場を片付ける打ち合わせに行きます。 40年以上お世話になった大工さんですがその作業場には一度も行ったことがない。 その作業場に移動する前の作業場には納品や修理で何度も行っているので 何があるかはある程度把握しているが、三相の木工機もあるので どうやって出すか確認しますが、 それ以…
今回も遠方からの修理依頼。 集塵機が起動しないとのこと。 運賃削減のためタンクは外して送って頂く。 原因を探るべくコードの導通はOK。 電源ONにしたときモーターにACが来ていたのでカーボンブラシが怪しい。 外してみると 何かカーボンの中におまけが入っているような? どう見ても絶縁体をスプリングで押してモーターが回らないようにしてある。 今まで残り6mmで絶縁体が入って回らない遮断ブラシはあったが 今回は残り10mmでカーボンが逃げるようになっていた。 モーターが焼けているかもしれないがカーボンを替えてみないと分からないので 部品を手配し本日はこれまで!
日立の高圧釘打機の修理依頼です。 釘を装填するところが根っこで 折れているので変えてほしいとのこと。 白いキャップを外すと確かピンが入っていたような・・・ タッピングビスでも問題ないです。 新しい軸を入れようと思ったら根っこの止め輪がありません。 中古があったのでサービスで入れておきます。 それと トリガロックのつまみが破損。くるくる回ると打てないですね。 これは新品に交換します。紛失しているスプリングと鉄球も入れます。 それとトリガがたまに空振りするので確認すると トリガスプリングが折れていましたのでこれも交換。 今回の修理は分解しなくてもどこが悪いか分かりましたので 簡単な修理でした。
元々腰痛持ちなんですが長い間傷んでいる状態なので慢性化して 忙しいときは忘れています。 ただ最近両足首痛に悩まされており 一昨日思い切って足首のテーピング式のサポーターをネット注文しました。 どれほど効果があるか分かりませんが1組数百円だったので 使えなくても後悔ありません。 腰の温湿布も切れてきたので買わないといけません。 それと胃の調子も悪い。 逆流性食道炎と言われる症状ですがレントゲンを撮ったら 胃の入り口を閉める横隔膜の先天性のズレらしい。 あまりひどいと手術するらしいが手術をしても直らないかもしれないので 基本的には逆流が起きないような生活習慣が必要らしい。 日ごろお客様の腕のうちと…
愛用のマルノコで集成材の幅を極めたら切り口が焦げていたので 別の刃に替えることにした。 新品はもったいないので要らない刃を探すと鮫肌の125mmがあったので 刃先を見ると見事に摩耗していた。 一度研いでみるかと思い久しぶりに研磨機で研いでみる。 上目の角度が35度なので20度で研いでみることにしたが 摩耗がひどいので2回研いでも刃先の刃止まりがなくならない。 多少残っても良いかなくらいで終了する。 とりあえずすぐに使う用事はないっが研いで見て気が付いたこと。 1.チップの硬度は研ぐと分かるが硬いチップはなかなか削れないが 鮫肌のチップは一般的な硬さだった。 2.昔は数えきれないくらい研いだこと…
先月の展示会で迷った挙句購入をやめた商品がありましたが ネットで安いものがありましたので買ってみました。 ポケットサイズの充電エアダスタ。 売ることが目的ではなく、現場で修理したときに簡単なゴミ払いしたり そのまま次の営業に行く際に身なりを整えるのに欲しかったアイテム。 正直展示会のものよりもパワーは弱いがギリギリ使えるくらいの風力なので とりあえず使ってみます。 カミサンからも物干し金物を頼まれたので日曜日の午前なら付けるけどと言ったけど 何も言われず午後は遠方からの引き取りがありましたので本日の出荷を用意し 帰宅後に「物干しどうしようかな?」 と取り付け位置も決まっていなかった。 寸法を測…
充電マルノコの修理依頼がきました。 落としてモーターの外側のカバーの付け根が折損しています。 他に破損しているところは見当たりませんが あるあるとし折れたときに 深さを極める部品が微妙に曲がってしまい 深さを変えるとベースと刃物の平行が違って不都合が生じます。 拡大しても分かりません。 そんな時は平面板の上に乗せて 左手で押さえると上で1mm以上空いています。 ですのでこちらも手配しますが 3連休なので火曜日の手配で完成は予備日を見て木曜日になります。
先日のボルトが抜けてエアが抜けたコンプレッサーの修理依頼 このアルミ管を注文しようとすると 何と部品補給中止。 仕方がないのでアルミ管を同級生の部品屋さんに依頼すると 「アルミ管の取り扱いがありません。」 とのことで代用品として銅管を手配します。 ある未完の修理を銅管で行うことに同感していただきました。 ただ銅管は1m単位しか売ってくれませんので後は余り。 でも正常に使えるようになりました。
お待たせしました。 大量にエアホース用の編組チューブが入荷しました。 量は合計7.2km。 右から左の商品なら楽ですが 必要な長さに切って 安いクリックポストで運べる大きさに巻いて ようやく商品となります。 yahooショッピングにストックしましたが直接ご購入いただいた方が 多少お値打ちになりますので、よろしくお願いします。
永らく欠品しておりましたHiKOKIの充電防塵マルノコが入荷しました。 以前からそのケースに丁度が入るステン羽根定規9x380を付属し ズレ止め付きのワンタッチレバーも付属します。 ダストボックスで悩まれる方のために 集塵ホースの使いやすい前出しタイプのカバーと ホースなしでも使える後出しのダストボックスの両方ついたセットを 特価で販売しております。 すでにyahooショッピングにも出品しましたので ご検討いただける方はよろしくお願いします。
高圧ホース用の編組チューブの2便目は全てカットしてしまい ただいま3便目待ちとなっております。 それにあたり、カットした残りの端材を処分します。 クリアの5m以外はyahooショッピングに掲載しました。 直接メールでの注文の場合は若干値引しますのでよろしくお願いします。 次回入荷は今週末ごろになると思います。 ちなみに表示の長さはネットそのものの長さなんですが 外径9mmホースだと若干短めで外径8mmホースだと長さは表示のままになります。
MAX高圧コンプレッサー1250Eの修理依頼である。 症状は常にエア漏れをしている。 その場で蓋を開けて確認すると 中央付近が怪しい? よ~~~く見るとモーターハウジングのボルトが抜けて タンクの配管を破りかけていました。 早速替えの配管を手配します。
先日外したホゾ取りの研磨が完成したので取り付けます。 刃を取り付ける際にいちいちカバーを外してくださる方がおられますが 怪我の元になりますので、できるだけ外されないように手の届かないところに置いて それでも外されたときは取り付ける際にカバーを再取り付けして取り付けないと 手首を切ります。 カバーを外すのは全部ネジ締めが終了してから! 外すのもその方が早い! 問題はこれから、再研磨すると刃の外径が小さくなるので調整が必要であるが 今回は横鋸モーターを2基とも外したので少々厄介。 ホゾ取りの調整はどこの機種も縦刃は動かず 横鋸が奥行き方向に前後し、刃物芯が左右に動くのでそれで合わせる。 刃先は原則…
毎日発送しているゆうパックのラベルに「ちょう付」と書かれている。 あえてひらがな表記しているのには意味がある。 本来漢字で書くと「貼付」と書くが、これを大半の方が「てんぷ」と読むので パソコンの変換でも「てんぷ」で「貼付」に変換できるくらい一般らしい。 このように間違ったことでも一般に広く使われるようになると 世間の見方も変わるということ。 サンダー(正式名称ディスクグラインダー)がいい例である。 戦前の鉄工所でディスクグラインダーが読めずに デスクグラインダーとかジスクグラインダーなんて読んでも グラインダーと言えば工員さんの誰もが鉄工ドリルと研ぐ 両頭グラインダーのことを言うので分かりやす…
導入して3年のトナー式のファックス。 最近、しわが寄るようになってしまった。 昔はファックスに紙を通すとしわのある紙でもしわが取れるので母に 「おかあさんもファックスに入るとしわが取れるのでどう?」 なんて冗談を言っていましたが今回はその逆。 とりあえず分解をすると送りローラーの表面が紙のようになっていた。 ローラーは回せないので、ダメもとで紙をカットして取り出してみた。 その芯はゴムローラーだったのでこれが原因だと思うが どうして紙が巻かれたか? 取り出した紙の裏側が ゴミ削減のため両面使いした際、トナーの多い、真っ黒部分がゴムローラーに 熱接着していたための様である。 対策として黒の多い紙…
本日はマキタ18Vレシプロソーの修理依頼ですが電話で折れた個所を指摘され 入荷後現地交換を依頼されましたが、ふつうこんな販売店いないですよね。 依頼する側が依頼する側なら受ける側儲ける側。 部品が入ったので現地に伺います。 折れた個所は 先端部の付け根の このボルトの片方が飛んでいて、一見つかみどころがなさそうですが 反対側に貫通しているので裏から抜いたら 取れました。 ところがここで問題発生。 新品の入った袋の中に替えのボルトが入っていない? 仕方がないのでステンレスのM3のボルトがあったので締めてみると ここまで締まったのは良いんですが、ここで再度頭が折れてしまいました。 ハイテンションの…
今回は日立の90mm釘打機NV90HMの修理依頼。 当店で販売したものではないので「直りません。」と言った方が楽なんですが それを言ったら看板を下ろさないといけないので 可能な範囲で対応します。 エアを繋ぐと速攻で排気口よりエア漏れ。 この業界で排気口と言ったら本当は何か所かありますが、どこのメーカーも メインピストンで使用したエアを排気するところを言います。 画像には写っていませんが画像上部のゴールドの2段目の前面部です。 ちなみに一番上はヘッドと言いますがユーザー様は”ケツ”と言われる方もいます。 問題は、この二つの部品の補給がありません。 と言うことで直らないかもしれないことをご理解の上…
HiKOKIの防塵マルノコが欠品のままですが 当店オリジナルの入隅カッターも残り1台で売れたら欠品になります。 次回は来週中ごろの予定。 ZソーアタッチメントⅢも欠品しておりますが 現在製作中なのでお急ぎの場合は早めに対応します。 2分の首切り鑿は欠品中のままですが 代品の超仕上の刃物で作ったものなら少しございます。 高圧ホースカバーも緑はまだありますがクリアと赤は売り切れ寸前で 次回納期は今月中旬予定です。 刃物研磨機Ⅵも品切れなんですが本体のグラインダーが値上げになってしまったので どうするか現在検討中ですが 代品としてマキタ9306S中古改造機と日立GT125中古改造機がありますので こ…
最近は高圧ホース用編組チューブに追い回されていますが 下半身の疲れが最近抜けず、日曜日も一応店に出て仕事をするつもりで 現実は半分もできなかった。 月曜日に入隅カッターの注文が入っていたので在庫を見ると1台だけあったので 即日出荷する。 昼食後PCを開くと入隅カッターの注文が2件と 1週間ほど前に入隅カッターを見積もった方から入金が入っていました。 そのため慌てて3台作って 即日発送しました。 部品も欠品したのでその後、部品を作りましたので 本日在庫分を組み立てます。 この商品は現在当店の稼ぎ頭なので忘れてはいけませんでした。失礼!
高圧ホースカバーが快調に売れすぎまして クリアと 赤が 欠品寸前です。 緑はまだありますが、来週中には完売の見込みです。 その次は7月中旬入荷予定ですので、少し待っていただければ間に合うと思いますが こんな調子なので母が亡くなってから完全休日はありません。
ノーアポで突然も落ち込まれたリョービのHW151。 いわゆる”なんちゃって三相ホゾトリ”である。 入力が三相なんですが、モーターは単相200Vのカーボンモーターが4機入っています。 依頼内容は刃物の研磨と向かって右側のモーターが回ったり回らなかったり。 この場合、ほとんどカーボン不良。 何度も言いますが「カーボン不良」は長さが短いという意味ではない。 カーボンブラシが何らかの理由で正常に働いていないこと。 早速確認しますが、カーボンの蓋はどこからも見えません。 ヅキ位置調整する際に刃を出すとモーターが抜けて 蓋が見えます。蓋を外すと 金具が出てこないのでカーボン不良確定。 金具が出てこないとい…
棒が折れたとの電話。 これは一大事だと現場に伺う。 ※現場の画像は取れなかったので当店の画像です。 コードを吊っている棒が折れたので至急直すことに。 外したボルトは見事に不能状態。 これだと溶接するよりも代用品で作った方が早い。 片引きボルトに小判チェンの一コマを溶接して終了。 現地で取りつけ気持ちよくお仕事をされていると思います。
昨日は倉庫で片付け中に業界では全国的に有名な方が突然ご来店されました。 本人の了解を取っていませんのでどなたかは割愛させていただきます。 その方が変えられた後、また倉庫で片付け中に遠方から時々コメントを頂いている方が ご来店され修理品を5台ほど持ち込まれました。 番頭に全部投げようと思いましたが、投げると給料が出ないものだけ自分で行います。 1個目は高圧レギュレーターですが分解してみると 明らかに部品補給していないものが破損しているので即ギブアップ。 2個目は高圧エアダスタ。症状はトリガよりエア漏れ。 これは構造が簡単なので分解します。 分解するとお決まりのトリガステムのOリングが 痩せすぎで…
このフレーズを知っていると歳がバレます。 キン肉マンのアナウンサーのお決まりのフレーズなんですが 来月新しいキン肉マンのアニメが放映されるとのこと。 話はそれましたがお待たせしたのはキン肉マンではなく 高圧ホース用の編組チューブ。 今回は、クリアと赤と緑の3色。 この日は予告なしにやってきましたが、明日から請求書を書くので 本日中にできるだけと言うことで各色300mづつの合計900m ♪糸巻き巻き 糸巻き巻き 引いて引いて トントントン とい感じで巻いたのは良いですが 巻いたときの幅が12mmなのでA4サイズ厚み3cmまでの クリックポストで2個送れるつもりでしたが 実際に巻いてみると2枚重ね…
集成材の当て木が切れてきましたのでゴムの集成材を挽いて作ります。 その際、危険な手押作業をする際に使っていた送り棒ではなく 先日、手押しを納品したときに納品先で使っていたものをパクってみました。 階段の手すりの端材に丸みをえぐった30x40を支(か)って使わない檜の板を付けると ほとんど木鏝(きごて)ですが 裏に引っかかりが付いていますのでこれで木口を押します。 かなり楽になりましたが、欠点は捻じれが手前基準になるので掛け始めは 先頭も少し押さえないと取れる厚みが薄くなってしまいます。
物価高騰・職人さんの高齢化・住宅会社の金物支給などの理由で 最近は来店客も減っています。 先週は地元の住宅会社が家賃が高いからなのか? 近所の住宅展示場から撤退したかと思えば手紙が来て近くの住宅会社が7社集まって ハウスメーカー抜きの住宅展示場を行う話があったと思えば 近所の合板関連の建材屋さんが廃業する手紙も来ました。 何事もいつかは終わりがあります。 その終わり方は元気のいいうちに終わった方が迷惑をかける人が少ないので 辞める能力のあるうちにしていただきたいものです。 当店も人のことを言える状況ではないですが 金物屋さんのほとんどは内容が落ち込んでいるはずです。 当店は落ち込んだ分を通販で…