本日5月3日より5日まで休業いたします。 また6日は午前のみの営業となります。 昨日は営業しておりましたが、さすがにお客様は半分でしたね。 6日はもっと少ないでしょう。 メールでの注文は休日でも対応しておりますが 本日は問い合わせが一件のみ。 営業の電話も一件のみ。 メールやFAXは即時対応へできませんが半日以内に返信しますので お待ちしております。
西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。
非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。
昨日は椎間板ヘルニアの再診日&リハビリ2日目でした。 リハビリが予約制なのに診察は1週間に2日しか来ない医師のため 予約ではなく指定日。 なので予約受付開始時間の前日午後9時に予約を入れたのに順番が33番? リハビリは9時40分なのでとても都合が悪い。 担当医のいるとき限定なので簡単には替えられず、9時35分に受付に行く。 本日最初のクレームで 「前日午後九時からって言われたのに33番なんておかしいです!」 すると 「今は午後8時からに変わりました。」 「リハビリの方に伺ったときは9時って言われましたが!」 「それではリハビリに言っておきます。一応24番が開いているのでそちらに入れます。」 「…
遠方からの修理依頼です。 症状は点検修理となっていましたので症状を確認しようとすると 引き金を引いただけで発射する危険な状態でした。 早速分解します。 ノーズを外してみると ダイヤルの中にあるはずのないスプリングが入っていました。しかも横向きに。 これだと通常よりも余分にトリガを押すのでトリガを引いただけで発射するのも 納得です。 本来は この棒のところに入っていたスプリングの1/3くらいが折れて スプリングの途中の隙間の広いところから通過したとしか考えれられません。 スプリングを取り寄せて 正規の位置に挿入して 割れていたドアロックも交換し 無事終了。 やっぱり正規の位置に挿入して気持ちよく…
先日コンプレッサーのオーバーホール依頼をしたところ 新品の価格の半分くらいの見積もりが来たのでもっと安くできないかとの問い合わせ。 コンプレッサーに限らず、当店に遠方から持ち込まれる依頼は大抵こんな感じ。 そもそもオーバーホールって何? と思ったのでググってみました。 overhallのわけはないからoverholeかと思ったんですが 穴に突っ込んで底まで届かないので自分には身の丈の合わない言葉だし グーグル先生の解答はoverhaulでした。意味は徹底的に点検するらしいです。 だったら高額修理は当然でしょう。 修理品と言うのは新品より持たないので新品の半分出すなら新品を考えた方が良いでしょう…
今回は偶然にも3705の中古品をゲットしました。 何に使っていたかは不明ですが3台ともショートコードになっており モーターや電気系及びベアリングは問題ないが錆があった。 上下のスライドがスムーズになるように錆を取ってグリスを付け 錆びたコレットとベース鉄部は黒く塗装する。 これに新品の入隅ベースを取り付けて 新品の刃物を付ければ再生品の完成です。 左からゴムプラグの長男・中央が防水プラグの次男・右が平型プラグの三男で三兄弟。 希望があれば1台でも販売します。価格は34800円(運賃税込み)です。 オプションを希望される場合 ・コードを5mに変更+2500円 ・シャクリ面ビット希望の場合+150…
暑い日が続いています。 現場で働く職人さん方には頭が下がります。 さすがに夏でも寒がりの私でも昨年から営業車のエアコンを使うようになり 今年も時々エアコンを使っています。 昨日も現場から一日仕事をしてから来店された大工さんが 「日陰の外なら何とか居れるけど2階は無理!」 「ロフトや小屋裏なんて10時までって言われていますからね。」 「10時でも無理!」 「ただ現場で熱中症が起きると元請けの責任になるので、『水分を取れ』『休憩を取れ』なんて言っていますが工期と手間請け単価が同じなので、『涼しいと時と同じ条件で仕事をしろ!』って言うことでしょ。これでは環境は良くなりませんね。」 「そうだ。夏場は工…
今年のお盆は軒並みまるまる一週間休んで9連休と言うメーカーや 卸業者が多く、昨日まで当店はどうしようか迷っていました。 ただ今年は住宅の着工量も少ないので休日返上される方も少ないとみられますので 当初はお盆の三が日だけにしようかと思っていましたが 12日の祝日もお休みにしましたので と言うことでよろしくお願いいたします。 ただ、13~15日は郵便局も銀行も営業しておりますので 通販業務は行います。
最近はネット社会になり請求書はメールで届くし支払いはオンライン。 マキタもMAXもネットで部品注文できるようになりましたが 年配の同業者は付いていけないので電話かFAXを使っているようですが HiKOKIだけはネット以外は注文を受けない設定に変わって半年を経過しました。 ネット注文の欠点は間違えたら注文者の責任と言うことと 曖昧な注文は受け付けないこと。 今までの発注は受け手側に1%でも落ち度があれば受け手の責任。 曖昧な注文は買い手を怒らせてでも何度でも質問を替えて真意を探るので 完全なパワハラ状態ともいえます。 でも昨日はさすがにキレかかり営業担当に話しても埒が明かないので 本部に電話する…
先日1回目のリハビリを受けました。 リハビリは細かいところは医師はノータッチで 理学療法士の方の見立てで施術を行っているようです。 今回は医師からの指示の腰の牽引と 理学療法士の診察の結果ふくらはぎのストレッチを行いなさいとのこと。 足首の慢性的な痛みの原因と思えるほどふくらはぎの筋肉が伸びない。 ストレッチをすると痛いが、しばらく時間があるときに伸ばしてみるとする。 とりあえず坐骨神経痛は尿路結石の痛みが止まってから全くない。 次回の診察でどうなるんだろうか?
たまに「クレジットカード使える?」と言われる一見様が見えます。 当店ではyahooショッピングでは使えますが店頭と直接通販は使えません。 でも、さすがにキャッシュレス時代。 自分は有料の両替を行わないので現金払いは無料の両替。 キャッシュレスオンリーの店舗があったら絶対に行きません。 「どうしてクレジットを使わないの?」 と言われることがありますがクレジットは支払い側は無料ですが 受け取り側が手数料を払います。 高いところだとアマゾンなんかは最高で15%取りますから 電動工具なんて売ったら原価も取れず大赤字。 端末もいるし色々調べると楽天ペイが一番良さそうなので資料請求した。 楽天ペイ ターミ…
腰の牽引を目的としたリハビリを行います。 日ごろ大工さんの道具ばかり直して 自分の道具の手入れをしていないツケが回て来たようなので 整形外科医の先生の言われるとおりに行ってきます。 ちなみに腰の牽引のリハビリは40年ぶり。 ただ、先日尿路結石と診断された日の痛みが消えた時から坐骨神経痛がない。 坐骨神経痛も尿路結石によるものか? それ以前にリハビリの担当医と尿路結石の担当医は同じ病院の同じ整形外科医であるが リハビリの担当医は尿路結石のことは聞いていない。 とりあえず次回の診察は30日までなのでそれまでリハビリしてみます。
岡田金属からマルチ木工用の新型が発売されました。 もちろんモデルチェンジではなく従来品との併売になります。 違いを明確に説明される方は少ないと思います。 www.youtube.com メーカー動画でも説明がありません。 違いを簡単に言えば、従来品は横引鋸でⅢはボード用の刃である。 厳密にいえばⅢは左右兼用の縦刃と言うべきでしょうか。 従来品でよく言われたのが「左が切れない」と言うこと。 従来品は 完全な横切りの刃のため上の画像左側は刃先が端にあるのでそちら側は切れますが 右側は右端から1本目の刃先まで3mm以上あるため 刃のない部分が木に3mmほどめり込まないとまっすぐに切れません。 新型の…
先日のマキタ防塵マルノコのギヤケースとリンクが入荷しました。 交換するだけでは使えますとは言えないのでベースのチェックをします。 刃とベースの平行は合っています。 さらにベースの反りは 縦方向問題なし 横方向も問題なし 念のため捻じれも確認します。 捻じれているのが分かりますか? 上の画像の上の方は横幅がほとんど見えていませんが 下の方が明らかに広く見えます。 と言うことは下の手前の方が左側に捻じっています。 これでは真っすぐに切れません。 ちなみに平面の鉄板に当てると 捻じれは一目瞭然。 捻じれは叩いても直りません。 直すときは奥側をバイスで固定して 手前を捩じるだけ!
高圧ホース用編組チューブですが快調に売れているというよりは 快調にお買い上げ後の良いレビューがたくさん来ています。 100Vコードでも同様なことができないかと思いぶち込んでみるも プラグもソケットも大きすぎて穴に気持ちよく挿入できません。 しからばマルノコの取り換えコードを取り付ける前なら!と思い即実行。 だから何?っと言われそうですが、実際に使われた声をお聞きしたいので レビューを頂ける条件でよろしければ5mコード用の編組メッシュを差し上げます。 先着5名様限定にします。(色は指定できません) 我こそはと思われる方はメールirisumijp@yahoo.co.jpまたはFAX0563-57-…
一昨日は処方された薬を夕食後に飲んで就寝したが午前2時ごろ 運転中の営業車の中に虎が入ってくる夢を見て飛び起きると左の腰が激痛。 起きると多少痛みが緩和するが横になると激痛が走りとても就寝できない。 処方された薬が合わないのか吐き気もするので、トイレで処理して 少しでも楽にする。 午前5時ごろになっても状況が変わらないので前日処方された湿布が店にあるので 店に行って湿布を貼り整形外科にネットで予約を入れて軽く食べて薬を飲むが また胃の調子が悪く戻す。 こんな状況を繰り返すが午前6時半ごろに寝ていた。 番頭が7時25分ごろに店を開ける音で起きたら痛みが消えていた。 とりあえず当日の仕事処理をして…
最近足首の調子が悪い(中央の足首も芳しくありませんが)。 今週から痛みがだんだん広がってくるので・・・と思っていたら 昔、良く起こっていた右足のズボンの右側面の縫い目のラインに独特の痛みが走った。 いわゆる坐骨神経痛である。 ひどくならないうちに整形外科に行く。 レントゲンだけだと何とも言えないのでMRIも撮って出た診断が 椎間板がつぶれて神経を圧迫しているので しばらく牽引によるリハビリが必要とのこと。 電動工具なら部品交換で簡単に直りますが こちらは簡単には直りそうもないですが、じっくり修理させていただきます。
今回はリョービの三相200Vのバンドソーの修理依頼。 症状は通電するが起動しない。 現地に伺うが手元に図面はないので、怪しいところをチェック。 鋸の張りのリミットが一番怪しいがテスターで確認すると異常なし。 次に考えられるのがタイマーリレーなので リョービにお願いして悪くなかったら返品する条件で手配して再度伺う。 念のため図面も頂いたが 怪しいと思ったタイマーリレーは タイマーとリレーが別物だがそれ以上に怪しいところを発見。 緊張リミットのほかにブレーキリミットがあった。 ブレーキを掛けると自動的に電源を切るリミットなので これが引っ掛かっていると今回の症状になる。 早速確認。 コワが見事の引…
MAXの高圧90mm釘打機の修理依頼。 症状は打てるが待機中に排気口からエア漏れ。 このような場合はシリンダとヘッドの間に問題があることが多い。 そのシリンダを抜いてみます。 見た目では大きな問題のありそうな部分は見つかりません。 念のためシリンダと設置するハウジング内面も確認すると シリンダの一番外周の大きい部分が当たるところが凹んでいます。 しかも抉れている部分もあります。 普通なら部品代が約4万円の部品を交換するので メーカー見積もりは5万円以上になりますが 依頼者との相談で高額部品以外のみ交換で行うことにしました。 ちなみにハウジングがダメだとしても 微妙なエア漏れがあるだけで使えるは…
充電マルノコの修理依頼がきました。 落としてモーターの外側のカバーの付け根が折損しています。 他に破損しているところは見当たりませんが あるあるとし折れたときに 深さを極める部品が微妙に曲がってしまい 深さを変えるとベースと刃物の平行が違って不都合が生じます。 拡大しても分かりません。 そんな時は平面板の上に乗せて 左手で押さえると上で1mm以上空いています。 ですのでこちらも手配しますが 3連休なので火曜日の手配で完成は予備日を見て木曜日になります。
先日のボルトが抜けてエアが抜けたコンプレッサーの修理依頼 このアルミ管を注文しようとすると 何と部品補給中止。 仕方がないのでアルミ管を同級生の部品屋さんに依頼すると 「アルミ管の取り扱いがありません。」 とのことで代用品として銅管を手配します。 ある未完の修理を銅管で行うことに同感していただきました。 ただ銅管は1m単位しか売ってくれませんので後は余り。 でも正常に使えるようになりました。
お待たせしました。 大量にエアホース用の編組チューブが入荷しました。 量は合計7.2km。 右から左の商品なら楽ですが 必要な長さに切って 安いクリックポストで運べる大きさに巻いて ようやく商品となります。 yahooショッピングにストックしましたが直接ご購入いただいた方が 多少お値打ちになりますので、よろしくお願いします。
永らく欠品しておりましたHiKOKIの充電防塵マルノコが入荷しました。 以前からそのケースに丁度が入るステン羽根定規9x380を付属し ズレ止め付きのワンタッチレバーも付属します。 ダストボックスで悩まれる方のために 集塵ホースの使いやすい前出しタイプのカバーと ホースなしでも使える後出しのダストボックスの両方ついたセットを 特価で販売しております。 すでにyahooショッピングにも出品しましたので ご検討いただける方はよろしくお願いします。
高圧ホース用の編組チューブの2便目は全てカットしてしまい ただいま3便目待ちとなっております。 それにあたり、カットした残りの端材を処分します。 クリアの5m以外はyahooショッピングに掲載しました。 直接メールでの注文の場合は若干値引しますのでよろしくお願いします。 次回入荷は今週末ごろになると思います。 ちなみに表示の長さはネットそのものの長さなんですが 外径9mmホースだと若干短めで外径8mmホースだと長さは表示のままになります。
MAX高圧コンプレッサー1250Eの修理依頼である。 症状は常にエア漏れをしている。 その場で蓋を開けて確認すると 中央付近が怪しい? よ~~~く見るとモーターハウジングのボルトが抜けて タンクの配管を破りかけていました。 早速替えの配管を手配します。
先日外したホゾ取りの研磨が完成したので取り付けます。 刃を取り付ける際にいちいちカバーを外してくださる方がおられますが 怪我の元になりますので、できるだけ外されないように手の届かないところに置いて それでも外されたときは取り付ける際にカバーを再取り付けして取り付けないと 手首を切ります。 カバーを外すのは全部ネジ締めが終了してから! 外すのもその方が早い! 問題はこれから、再研磨すると刃の外径が小さくなるので調整が必要であるが 今回は横鋸モーターを2基とも外したので少々厄介。 ホゾ取りの調整はどこの機種も縦刃は動かず 横鋸が奥行き方向に前後し、刃物芯が左右に動くのでそれで合わせる。 刃先は原則…
毎日発送しているゆうパックのラベルに「ちょう付」と書かれている。 あえてひらがな表記しているのには意味がある。 本来漢字で書くと「貼付」と書くが、これを大半の方が「てんぷ」と読むので パソコンの変換でも「てんぷ」で「貼付」に変換できるくらい一般らしい。 このように間違ったことでも一般に広く使われるようになると 世間の見方も変わるということ。 サンダー(正式名称ディスクグラインダー)がいい例である。 戦前の鉄工所でディスクグラインダーが読めずに デスクグラインダーとかジスクグラインダーなんて読んでも グラインダーと言えば工員さんの誰もが鉄工ドリルと研ぐ 両頭グラインダーのことを言うので分かりやす…
導入して3年のトナー式のファックス。 最近、しわが寄るようになってしまった。 昔はファックスに紙を通すとしわのある紙でもしわが取れるので母に 「おかあさんもファックスに入るとしわが取れるのでどう?」 なんて冗談を言っていましたが今回はその逆。 とりあえず分解をすると送りローラーの表面が紙のようになっていた。 ローラーは回せないので、ダメもとで紙をカットして取り出してみた。 その芯はゴムローラーだったのでこれが原因だと思うが どうして紙が巻かれたか? 取り出した紙の裏側が ゴミ削減のため両面使いした際、トナーの多い、真っ黒部分がゴムローラーに 熱接着していたための様である。 対策として黒の多い紙…
本日はマキタ18Vレシプロソーの修理依頼ですが電話で折れた個所を指摘され 入荷後現地交換を依頼されましたが、ふつうこんな販売店いないですよね。 依頼する側が依頼する側なら受ける側儲ける側。 部品が入ったので現地に伺います。 折れた個所は 先端部の付け根の このボルトの片方が飛んでいて、一見つかみどころがなさそうですが 反対側に貫通しているので裏から抜いたら 取れました。 ところがここで問題発生。 新品の入った袋の中に替えのボルトが入っていない? 仕方がないのでステンレスのM3のボルトがあったので締めてみると ここまで締まったのは良いんですが、ここで再度頭が折れてしまいました。 ハイテンションの…
今回は日立の90mm釘打機NV90HMの修理依頼。 当店で販売したものではないので「直りません。」と言った方が楽なんですが それを言ったら看板を下ろさないといけないので 可能な範囲で対応します。 エアを繋ぐと速攻で排気口よりエア漏れ。 この業界で排気口と言ったら本当は何か所かありますが、どこのメーカーも メインピストンで使用したエアを排気するところを言います。 画像には写っていませんが画像上部のゴールドの2段目の前面部です。 ちなみに一番上はヘッドと言いますがユーザー様は”ケツ”と言われる方もいます。 問題は、この二つの部品の補給がありません。 と言うことで直らないかもしれないことをご理解の上…
HiKOKIの防塵マルノコが欠品のままですが 当店オリジナルの入隅カッターも残り1台で売れたら欠品になります。 次回は来週中ごろの予定。 ZソーアタッチメントⅢも欠品しておりますが 現在製作中なのでお急ぎの場合は早めに対応します。 2分の首切り鑿は欠品中のままですが 代品の超仕上の刃物で作ったものなら少しございます。 高圧ホースカバーも緑はまだありますがクリアと赤は売り切れ寸前で 次回納期は今月中旬予定です。 刃物研磨機Ⅵも品切れなんですが本体のグラインダーが値上げになってしまったので どうするか現在検討中ですが 代品としてマキタ9306S中古改造機と日立GT125中古改造機がありますので こ…
最近は高圧ホース用編組チューブに追い回されていますが 下半身の疲れが最近抜けず、日曜日も一応店に出て仕事をするつもりで 現実は半分もできなかった。 月曜日に入隅カッターの注文が入っていたので在庫を見ると1台だけあったので 即日出荷する。 昼食後PCを開くと入隅カッターの注文が2件と 1週間ほど前に入隅カッターを見積もった方から入金が入っていました。 そのため慌てて3台作って 即日発送しました。 部品も欠品したのでその後、部品を作りましたので 本日在庫分を組み立てます。 この商品は現在当店の稼ぎ頭なので忘れてはいけませんでした。失礼!
「ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?
本日5月3日より5日まで休業いたします。 また6日は午前のみの営業となります。 昨日は営業しておりましたが、さすがにお客様は半分でしたね。 6日はもっと少ないでしょう。 メールでの注文は休日でも対応しておりますが 本日は問い合わせが一件のみ。 営業の電話も一件のみ。 メールやFAXは即時対応へできませんが半日以内に返信しますので お待ちしております。
昨日、東京の警視庁と名乗るものから電話(+80で始まる番号)があり 要件は岐阜県警で事件があったのでそちらに回しますからお願いしますとのこと。 ただ「電話を切らずにそのまま回します。」と言いながら 数十秒待ったが回線の切れる音がなく岐阜県警に繋がった。 岐阜県警の話では連続詐欺事件で捕まった犯人が私の名前の楽天銀行口座の キャッシュカードを利用していたらしい。 当方は楽天口座はあるがキャッシュカードが嫌いで一切持っていません。 このままだと受け子の主犯扱いにされて逮捕されるかもしれないので 岐阜県警まで来てほしいと言われたが仕事中に行けるわけがないので 電話での聴取をさせていただきますので 他…
GWでお客様の入りも少ないので引き取り品の整理をしていましたが 奇妙な破風カッターを見つけました。 最初は普通の36mm幅で2枚刃のカッターと思ったんですが 刃先がハの字になっているので破風カッターと思うんですが 通常の破風カッターと勾配が逆? www.youtube.com 動画の加工を見ていただければわかりますが普通は尖っている方が上で ミゾキリの定規は右利きなら右向きに押した方が使いやすいので これはどういうことか疑問に思いました。 よく見ると どうも普通の36mmのカッターを斜めに削った形跡があります。 理由を確認しようにも使用者と思われる方が2名いまして 1名は痴呆でもう一名は鬼籍に…
画像元は極秘です。 下が正規品。上の方が「6.0Ah」の文字が細く「18V」が小さい。 今回は赤い隠しシールもありますが ロゴマークがついている時点でアウトですね。
先週末に超仕上げのベルトが滑るからどうしたらいい? との問い合わせがありましたがベルト幅が350mmくらいある バカでかいタイプなので交換したら10数万掛かるので 「表面を1mmくらい削ります。」 とのことで昨日伺ってきました。 蓋がひずんで簡単に取ることができず、しかもヘッドの上の荷が多すぎて ベルトを削る前に手間取ってしまった。 蓋を開けたらかなり角質化していたので1mm以上削るつもりで臨んだ。 削るアイテムはディスクグラインダ+多羽根ディスク。 多羽根ディスクはペーパーの端の目詰まりしない部分で削るので検索速度が速い。 しかし欠点が端の砥粒がなくなると検索速度が極度に落ちる。 使用前と使…
最近は毎日のように県外から修理品が送られてきます。 どんな機種でも修理できるわけではありません。 今回も電話で依頼があったようですが機種名も明確な症状も伺わないまま メーカーで修理できませんと言われたものが届きました。 あえて画像はUPしませんが10年位前に部品打ち切りになった商品なので 部品名と症状が事前にわかっていればお断りしていました。 こんなことが起きないためにも事前にメールでもFAXでも構いません。 文章の苦手な方は時間を指定して「〇時から〇時までの間に電話を下さい。」 と言っていただければお電話します。 それとモデル名だけでなく依頼者の名前を言われない方が見えます。 言いたくない場…
昨日からGWが始まったようです。 地元西三河はトヨタ関連で生計を営んでいる世帯が半数近いですが そのトヨタは昨日から11連休。 当店はそれに関しては無縁と言いたいところですが 商品が入らないし、難しい修理依頼が入っていますが メーカーでないと確認できない事項があり問い合わせ先が休日の場合 修理ができないこともあります。 なのでカレンダーとにらめっこをしながら対応しております。 トヨタ関連に限らず、工場は11連休状態のところもあれば 28日と30日のみ駆動するところもあるようですが ステン羽根定規のフリー樹脂板が品薄になっており 休日前に依頼したものの入荷予定が5月8日入荷予定となっておりますの…
充電マルノコフックの話をすると 「何でマルノコにフックがいるの?」 と言われる方が見えますので 「室内作業ならいいですが外回りは足場板に置くと落とすでしょう。」 「それと屋根周りは何ともなりませんよ。」 と言うことで屋根周りの作業専門の屋根屋さんからブロアのフックの依頼。 以前はファンカバーのネジから伸ばしていたので結構長かったですが 今回はスイッチハンドルからつけるようにしてみました。 スペーサーがミソです。 こんな感じに付けて こんな感じでかかります。
先日引きっとった中にあった古い部品補給中止のマキタの高圧コンプレッサー。 カバーが割れてファンがむき出しであるがまだ駆動するので 手元にあった後継機のカバーを無理やり移植する。 レギュレーターと圧力計の位置が合わないので 加工して装着。 試運転するが満タンに至らず断念する。 コンプレッサーも直らなければ貧乏性も直らないが それ以上に月曜日にやってしまったぎっくり腰が・・・。
先日の引き取りの際に貴重品のカーペンターゲージがありました。 かなり前に本宏製作所が製造を終了しため、未だに中古が高騰しています。 中古でボロボロでも新品の倍くらいの価格で取引されています。 これなら本宏が限定で製造しても良いと思うんですが そうなると相場が下がるので思うようにいかないと予測しているのでしょうか? この商品以外にもカネピタが廃盤で異常高騰したり(途中で三共が製作しました) カッター墨差しは高騰したままです。 メカスも廃盤当初は高騰していましたが現在は落ち着いたようです。 いつも思うんですがカーペンターゲージってホゾ穴の1寸幅しか使わないような気がするんですが、だったら平行線をけ…
直角二面のゴムロールを新品に替えてほしいとの依頼がありましたが 飯田のゴムロールは冗談が過ぎている価格で10個全部交換すると 工賃込みで100万円を超えてしまう。 と言うことでゴムの巻替えを行うが、納期が30日かかり 1カ月も使えないのは問題があるので半分づつ巻替えることにする。 正面のボルトを外してゴムロールを手で引くがビクともしないので ギヤプーラーで抜くが38年前の機械だけに軸が錆びてきつかった。 抜いたまでは良いがこのままでは固定できないので 抜いたローラーの厚みの長さで 単管をカットして残りのローラーを固定した。 問題があるといけないので試運転するが送り機が昇降しない? 棟梁に確認す…
GW臨時休業案内 - 大工道具屋のひとりごと
リョービの卓上グラインダーG6を刃物研磨機に変更してほしいと 当店まで運送便で送られてきました。 いつものように右に金盤を付けて 左にWAのグラインダー砥石を付けようとしたところ 元々、目立て用の薄い砥石を付ける前提の機種のために 厚いWAの砥石を付けるだけのシャフトがありません。 仕方がないので金盤を左にして砥石を右側にしようかと思いましたが 利き手は伺っていませんが右利きなら金盤は右側の方が使いやすいし そもそも粗砥ぎ用の刃物台は左側に付けるものしか用意していません。 仕方がないのでモーター軸を左右反対にして取り付けます。 回転方向はコイルで決まるので逆には回りませんが 砥石を取り付けるネ…
作業場の廃棄時にどうしても捨てられないものがあった。 それはマルノコの縦挽き定規。 バーのみだったら使えるのでフラットバー部だけ残して他は捨てる。 それに穴開けの精度が悪く撥ねたものを溶接して 当て木も使えるが何らかの理由で撥ねたものを付属して ビスも目盛りもセットにすればステン羽根定規ならぬ 「捨てん羽根定規」の出来上がり。 価格も安くしてありますが運賃は別途かかります。 他のものと同梱できれば安くできますが 単独の場合は全長330mmまでは200円ですが それ以上で600mmまでは定形外で送りますので660円くらいになります。
先日の引き取りの残り物の片づけ依頼があったので行ってきました。 今回は、ほぼゴミだけ。 それでもバンドソーの替刃を取りに行かないのと 買取の支払も済ませないといけないのでキリを付けてきました。 燃えるゴミはさすがに取ってきません。 釘や金物はトラック一杯積んできたのは良いですが、 針金連結釘とバラ釘は問題ありませんが シート連結釘は断られるか-10kgのペナルティが入りますので シートを外します。 手で外すのは大変なので、 M12のナットとメガネレンチを通してシートを釘が飛ばないように引くと綺麗に外れます。 これは燃えるゴミに内緒で出します。 (本来は産業廃棄物扱いになります)
こんな動画を見て、同機を同じ方法にされた方が www.youtube.com 現行の新型も変更しようとしたところうまくできずに持ち込まれました。 そもそも動画の旧モデルのC3606DAに対し100VのC6MEYは 36V機のC3606DAのモーターを100Vにした機種なので変更が容易であるが C3606DBはちょっと勝手が違うようである。 それと充電式マルノコを回しっぱなしにするのは賛同できませんし スイッチのロックボタンにライトスイッチが引っ掛かっているので 常にライトが点きっぱなしにあるため、今回は元に戻すだけとする。 分解するとローター(モーター回転部)からロックレバーが抜けているので …
先日の引き取りで珍しい研磨機を取ってきました。 今は無き山仲商事のスリースターYK8と言う研磨機です。 右側が焼けにくく降りが早い粗砥石で 左側が金盤の表面に仕上げ用の油砥石が付いていますので 研磨剤があってもなくても使えます。 もちろん後ろ側に倒して横向きにも使えます。 この油砥石を製作している会社に以前当店の回転金盤の製作を依頼したところ 画像の砥石が不良在庫で10枚残っているので特価で買ってほしいとのことで 最後の10枚を買った経緯もあり、色々思いのある研磨機です。 使い方は鑿でも鉋でも刃物を当てるだけ。 でも砥石は摩耗して平面度が狂いますので均一面に使わないと後で面倒です。
昨日は特に予定は入っていなかったが 引き取ってきた機械の処理をしようと企んでいたが 午前中に70代後半の元大工さんが暇つぶしに来店。 そのうち帰られると思いながら延々と世間話を2時間ほど。 午後からは午前の遅れた分を取り返そうとしたところ80代の元大工さんが来店。 ここでもさらに1時間ほどロスタイム。 元大工さんでは売り上げは0円。 自分も逆の立場になる日も近いか?
昨日納品した大型バンドソーですがモーター5馬力が搭載されています。 製材機などの配線を行われた電気屋さんは中途半端にご存じの方がたまにおられ ブレーカーを5馬力用ではなく7.5~10馬力くらいを付ける方が見えます。 理由は2つの重い鋳物ホイールの回転が安定するまで消費電流が大きく 5馬力用を付けると既定の高負荷時間に達するためにブレーカーが飛んでしまい 使い手はそうならないために電源を入れる前にホイールを手で回して ある程度惰性を付けてからスイッチを入れないと使えないんですが 今回納品したバンドソーはスターデルタモーターを使用しているため 5馬力のブレーカーでスイッチを入れても問題なく起動しま…
午後から納品予定のバンドソーを積み込みました。 積載するときは後ろの方が都合が良いですが リアタイヤよりも後ろに重心が来ると前輪の荷重がなくなり ハンドルが効かなくなる恐れがあるので絶対に最後部に重いものを載せないこと。 また急ハンドルをしなくなる場合もありますので左右とも引っ張り 急ブレーキを踏んでも前に来ないようにするだけでなく 後ろだけ引くと発進や振動で積載物が後ろに下がり 急ブレーキを踏んだ時に前に来る余裕ができるので 必ず前後とも引っ張る形でロープで縛ります。 また今回のように背の高い重量物は固定部を中心に回転することもありますので 必ず回転しないように引く位置を考えて固定します。 …
連休直前に3分5厘の首切鑿が入荷しました。 毎度おなじみのトシカネチェックです。 ちょっと分かりにくいですが下が空いています。 と言うことで左曲がりが2本。 今度は上が空いていますので、右曲がりが3本。 残り29本が合格! 今回は奇跡的な成績。 大変お待たせしましたがご注文お待ちしております。
MAXのメール間が登録されている方には届いていると思いますが 昨日届いたメールにレーザー用の追尾の紹介動画がありました。 www.youtube.com この動画では当社のレーザーでも追尾ができるよと言うことと 追尾の使い方の説明をされています。 追尾をご存じの方なら理解できると思いますが 追尾を知らない方だと何ができるのか?分かりにくい説明になっています。 そもそも追尾が欲しい時の条件は 1.外部や鉄骨など明るくて縦ラインが見えないところで地墨を合わせたいとき 2.土台墨のように距離が長くて(5m以上)微調整ネジではなかなか合わないとき ラインが見えて微調整が可能なら追尾を使うより使わない方…
昨日は祝日でもないのに電話がかかってくると 「今日やってる?」 普通なら休んだら怒叱られると思うんですが 来店されるお客様まで 「今、前を通ったら開いてたんで来ちゃった。」 当店も10年くらい前まではGWでも日曜日以外は開けていましたが 20年前なら大半の職人さんは普通に働いていました。 手間請けの大工さんもクレームなんて聞いたことがありません。 サラリーマンではありませんから働き方改革とは関係ありませんし 駆動日数は減れば収入も減りますので会社員とは条件が違います。 今は物価高で仕事量が少ないですが、ある程度安定したら職人さんが不足します。 個人的には職人さんと会社員が同じ駆動日数で同じ年収…
先日の引き取りで引き上げた固定定盤自動カンナP170F。 本体は基盤不良で部品補給中止のため再起不能。 でも 延長テーブルは使えそうなので 前々から延長テーブルの短い固定定盤を納めた親方から 「強化テーブルが欲しい。」 と言われていましたのでテーブルの脚のない側に下駄を履かせて使うことを提案。 しかし卸してから気が付いたんですんが脚はボルト固定だったので片方の脚を外して もう片方に取り付けられる穴を4個開けて固定。 昨日納品しOKを頂きましたが、画像を撮り忘れて申し訳ございません。
現在のMAXのコンプレッサーには標準付属で付いているドレンのサイレンサーですが 旧モデルには付いていませんの当社製品でポツポツと売れていますが 割れるとか折れるということがありましたので 試験的に破損しにくいタイプも用意してみました。 左が新タイプで右が従来品。 新パイプは当たらないように小さく割れにくい真鍮製になっています。 音は樹脂製の方が二重構造になっていますので少し静かですが 価格は新型の方が少し安くなります。 あくまでも併売しますので、よろしくお願いします。
昨日は1日がかりで、この業界に入ってから40年以上お付き合いのあった 大工さんの作業場の引き取りです。 一番重い固定定盤自動カンナは この部分だけで990Kgありました。 基盤不具合がありますが、交換する部品がないため修理不能のため廃棄。 戻って2杯目。 午後から3杯目。 最後に4杯目は、すべて廃棄でしたが、5時を過ぎましたので月曜日に処理します。
ステン羽根定規のレビューで目盛をカットしやすいモノにしてほしい。 との書き込みがありましたのでh168さまの動画で見た 階段目盛のシールを取り寄せてみました。 ところがこのシールは白目盛と黒目盛が1枚づつ入っていますが なんとバックが透明。 白木の上に貼る場合、黒なら読めますが白は見えそうもない。 なのでシールを貼るところにマジックで黒く塗りつぶした サンプルのステン羽根定規に付けてみたところ これなら使えますでしょうか?
何度か取り上げたことのある八の字巻き。 発祥は音響関係のコードを巻くために考えられたものであり その業界では太いコードの八の字に巻くことは常識。 建築業界ではコードリールやエアリールがあるので それを使う場合には八の字巻きは必要ないが リールのないコードやホース(特に長いもの)は是非とも活用いただきたいので 全国八の字巻き推進委員会(仮称)の下っ端として推薦いたします。 ただ、たまに八の字巻きをすると絡むという声が聞こえてきます。 原因は端を一緒に投げ出してしまうことが原因。 両端の間にねじれが相殺されるために両端を持ったまま中央だけ投げれば 絡まないし捻じれない。 そのことをUPした動画を見…
カレンダーを見るとGWが近い。 工場はGW中完全停止するところも少なくない。 特に、こちらはトヨタのおひざ元。 生産効率を優先するため普段は祝日を休まない代わりに 盆正月とGWの連休を長めにとる。 そのため、それ以外の企業でトヨタ式連休の頂けない会社に 「休みは?」と伺うと 「カレンダー通り!」と答える。 でも「メーデーは?」と聞くと 休まない会社は「5月1日でしたっけ?」 休む会社は「あっ!休みます。」 悔しいので「ウチもカレンダー通りですけど休みません。」 結局、「カレンダー通り」と言われるのは 『特別休日は一日も頂いていません!』 と聞こえてしまうのは私だけでしょうか? カレンダーは人に…
今回は高所から落としてしまいベースが思い切り狂った 非40V(公称電圧36V)の40V-maxマルノコの修理依頼。 どれくらい曲がったか確認する。 平行度は前後で1mm違うのでアウトである。 定盤の平面度は 右側後方が反っていて 左側前方が反っているので完全な捻じれ状態。 1万円以上かけてベースアセンブリを交換すれば治るが、それでは芸がない。 さらに リンクが曲がっているが外してみると 根元が折れていた。さらに 折れていた部分を保持するべべルガイドも思い切り捻じっている。 この部品は300円弱なので折れた部品とこの2点のみ手配し あとはベースを叩いて真っすぐにし 捻じれを修正したら 平らになり…
今は木材も高いし鋼材も高いが銅線も高いうえに不足気味。 そんな中2階の中古機を確認しようと落ちていた引き取りの延長コードを繋ぐが 電気が来ていない模様。 ビニルテープのつなぎ目が怪しいのでゆすってみると 「バチバチ!」と火花が出る。 電気が来ないのはコード切れで火花が出るのはショートであるから 今回は、その両方らしい。確認すると 半田で固定してあり、その隣の線が切れている。 電線はカシメやはんだ付けは確かに外れにくいが、 そのすぐ隣の銅線部分が極度の曲がるため、その部分が切れやすい。 理想は全体的に曲がる方が一か所に曲がり集中しないので切れにくいと思う。 そのため自分はカシメやはんだ付けはしな…
HiKOKIのマルチツールのバッテリとオマケのバッテリを Bluetooth対応に変更してほしいとの依頼。 もちろん定価差額よりも割増の金額を頂ければ樋条件付きで対応しました。 ところが発送に当たり まさかの予備のバッテリを入れるスペースがない? パースケースにも入らない。 使用者は底のトレーを外すか、トレーをカットするか あるいはパーツケースを使わないことになるでしょう。 予備電池の入れるスペースがないのはメーカーのミスと言われても 仕方がないでしょう。 仕方がないので箱の外にBluetooth対応電池を入れたので外寸サイズが大きくなって 運賃が上がると思いきや、バッテリを載せて大きい段ボー…
先日タイトルの依頼がありましたが、もしもこれがあればと思いググってみると 丁度電動工具のハウジングを組み立てる際に タッピングビスの座彫りに丁度入るスペーサーが見つかりましたので仕入れました。 それに合われてフックも曲げて、当然ビスは伸ばしますが、 メネジの長さに制限があるようなので、市販のタッピングビスでは十分締まらず 一つ長いタッピングビスの尖っているところを削って平らにします。 ちなみに尖っているタッピングビスはAタッピングと言い 先端が平らなタッピングビスはBタッピングと言います。 タッピングビスと言うと先端にドリルが付いたもののことを言われる方が多いですが ドリルが付くと 「ドリリン…
昨日は余った金物を引き取りました。 その中でいつもくだらないと思っていた商品が入っていました。 俗にいう景品付きビス。 市価の4倍くらいの価格で販売し1箱で1万円ほどの景品を付けるやり方。 これだと欲しい道具を買うのではなく「もらった」と言えるので 奥さんに言い訳が立つと言われます。 ただ高いと市販のビスと比較されるので市販のビスでは販売しない量にして 価格感を蔑ろにし、 必要以上にローレットやフレキ加工して硬い木でも入りやすくしてあるので 入りやすく折れにくくなる半面生しい木材に使うとネジが空転しやすくなる。 特に下地が木口だと相当長めのビスを使わないと締まらない。 量が多くて売りづらいお客…
GW臨時休業案内 - 大工道具屋のひとりごと
このフックが長期欠品状態でしたが代品を見つけましたので とりあえず欠品はなくなりました。 話しは変わりますが、インボイスがスタートして半年たちましたが you tubeで色々な税理士がインボイスについて分かりやすい解説をしています。 ただ話の内容の半数くらいが職人さんと関係のない話。 「これはインボイスが使える」とか 「これはインボイスが使えない」とか 現在の職人さんの99%くらいは非課税業者か2割特例か簡易課税です。 インボイスが使える使えないという業者は計理士にお願いしないと処理が難しい 「本則課税業者」です。 本則課税業者と言うのは1年間に預かった消費税から 同じ年度に支払った消費税を引…
昨日、数年ぶりに引退された大工さんが来店された。 要件は息子さんが手間請けしか行わないので作業場を片付けたいとのこと。 息子さんに道具は「どうする?」と言うと 「要らない。」と言われたので月末に片付ける話をしましたが 息子さんの話も聞かないといけないので日にちは後日決めることに。 その夜、息子さんに電話を入れるとそんな話は聞いていないし 道具は要らないと言っていないとのこと。 ここまでは想定通りである。 息子さんに具体的な話を伺うと使う道具もあるから・・・。 と言われるので 「刻みの道具と三相の機械は処分して造作の道具は手を付けずに買い取り代金を大工さんに支払う形でOKですが。」 と言うとそれ…
手間代くらいしか出ないのであまり儲かりませんが 毎日のように売れていますマキタ用の充電マルノコフック。 素材が欠品中のようで6月まで入らないとの見込み。 ご迷惑をおかけしますがご了承願います。 MAX京セラ用のフックも同じ素材から作っていますので こちらも欠品になると思われます。 こちらは、コメントの件で頂いた竹寺さまの画像です。 ありがとうございました。
昨日の高圧常圧ぺソケットを作る前にこんなものも作っていました。 高圧コンプレッサーが発売されてすぐのころなので今から20年以上前です。 まだ世の中に高圧コンバーターもなかった頃なので 世界初の高圧コンバーターだと思われます。 レギュレーターはコンプレッサーに使われているものと 同じクラスのものを使用していますので 現在の高圧コンバーターのようにビス打ち機に使うと 打ち方が遅くなるようなことはありません。 お勧めするわけではありませんが、こんなものもあるということだけ 知っていただければありがたく思っております。
昨日高圧常圧ペアソケットの注文がありました。 何年も作った記憶がありませんが部品はありますので早速製作。 普通なら組み立てるとそれだけで問題はないんですが 今回は常圧側を最大に上げると12気圧まで上がったので制限を掛けて9気圧までしか 上がらないように変更しました。 圧力計は付けるとガラスが割れるのであえて付けていませんが 取り付けるネジ穴はありますので簡単に付けることができます。 使い方は画像のとおりレギュレーターを時計回りに目いっぱい回すと (カチカチ音がして)クラッチが掛かって9気圧までしか上がりません。 それで9気圧と分かりますので、そこから1回転戻すごとに1気圧づつ下がると 思ってい…