chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 羅天(らてん)の難所@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

    2020年10月20日です。ホテルを暗いうちに上松駅に向けて出発しました。旧中仙道を逆に歩いていきます。寒いので、途中暖かい缶コーヒーを買って飲みながら歩きました。指先が冷たいので、缶コーヒーはすぐ温くなっていきます。古くからある旅館、田政のある広小路信号が駅入り口です。30分ぐらいかかったでしょうか?駅に着いた頃から明るくなりました。駅にはまだ人がいなくて寂しい限り。始発で野尻駅に向かいました。駅から旧街道に戻り、曲がりくねった街並みをゆっくりとみながらJOGしました。曲がりくねっているのは外敵を防ぐためらしいです。七曲りと呼ばれてます。旧街道らしい町並みですが、どの家屋も改築がされていて感動的な建物は少ないです。まあ実際に住むには改築していかないと無理ですよね。西のはずれ屋号が「はずれ」の家野尻宿の京(西)...羅天(らてん)の難所@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

  • 野尻駅で一杯@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

    旧中仙道、須原宿に入りました。ここで水を一杯いただきました。餅つき用の臼ですかね。木村本陣跡西尾脇本陣跡西尾家は木曽義元の家臣で、その後は尾張藩の山林取締を勤めたそうです。問屋と庄屋も兼ねていました。酒造業(銘酒「木曽のかえはし」の蔵元)は江戸時代創業で現在に至っているそうです。水舟「寝ぬ夜半をいかにあかさん山里は月出つるほとの空もたにもなし」正岡子規の句のようです。清水医院跡島崎藤村「ある女の生涯」の舞台で建物は愛知県の明治村に移築されてしまっているそうです。明治村に移築された清水医院(レトロな建物を訪ねてよりお借りしました)実は島崎藤村の作品は読んだことがありません。知っているのは島崎藤村の詩を曲にした舟木一夫の哀愁ある歌「初恋」です。初恋☆舟木一夫いちおう、こういう朗読がありましたので載せます。【朗読】島...野尻駅で一杯@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

  • 小野の滝と木造吊り橋@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

    2020年10月19日つづき木曽古道(小野の滝手前)国道に合流すると木曽八景のひとつ小野の滝がありました。小野の滝昔の御嶽信仰の人々にとっては水行の場所らしいのですが、勢いが凄すぎませんか?これじゃ、無理でしょう!よっぽど水量が少ないときでないとケガしちゃうよね。水行と御嶽山ということでオマケの動画をひとつ。御嶽古道このくらいの水行ならできるかな。夏の暑い日に涼を得るためなら気持ちいだろうなぁ。でも寒かったら無理です。滝を使ったを苦行は日本独特なものですかね?滝壺の脇には不動尊の御堂石碑、常夜灯(1821年)もありました。葛飾北斎「木曾海道小野ノ瀑布」北斎の絵から見ると滝壺の近くに中仙道がありますが、実際に旧中仙道は滝壺近くを通ってました。萩原の一里塚跡(日本橋より73里目)に榎と紅葉の合体木がありました。です...小野の滝と木造吊り橋@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、boopeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
boopeさん
ブログタイトル
四ッ谷 走Run会!!
フォロー
四ッ谷 走Run会!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用