chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 寒いぞ、木曽川沿いの上松宿@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

    朝食は予定より早く用意が出来ていたので、早めに頂き6:30に出発しました。外に出た途端、冷たい空気を全身に浴び、すぐさま雨具の上下を着ました。この日は一日中寒かったです。桟の跡国道の下に石垣があるが、これが桟の跡です。桟は川を渡る橋ではありません。戦国時代に断崖絶壁の際を通るために作られた桟道のことです。波計桟道(はばかりさんどう)と呼ばれていたようです。波計は「憚る(進めないでいる。行けないでいる。)」の当て字でしょうか?桟道といえば蜀の桟道が有名ですよね。蜀の桟道ですから、ここは中仙道でも難所でした。桟温泉を早朝出発しました上松宿宿場北入口の十王橋玉林院この左裏手に木曽氏舘跡(19代木曽義昌の弟義豊が上松蔵人と称して居館を構えた)といっても誰のこっちゃと思うのですが、後々でここはなんだっけ?と思って調べると...寒いぞ、木曽川沿いの上松宿@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

  • 桟温泉@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

    引き続き2020年10月18日です。突然、「ここは中平」という案内板を過ぎたあたりで旧中仙道は消滅していて、トンネルをくぐるようになっているのですが、そのトンネルが通行止めになっていました。真っ暗なトンネルしかたなく、迂回して国道19号線に出ることにしました。御嶽山遙拝所(鳥居は1632年建立)樹木に覆われていて御嶽山は見えません。(遥拝:遠くへだたった所から拝むこと)御嶽山信仰って「六根清浄」と唱えながら白装束で登る自然崇拝信仰ですよね。六根清浄-----------ウィキペディアより六根清浄(ろっこんしょうじょう)とは、人間に具わった六根を清らかにすること。六根とは、五感と、それに加え第六感とも言える意識の根幹である眼根(視覚)耳根(聴覚)鼻根(嗅覚)舌根(味覚)身根(触覚)意根(意識)のことである。---...桟温泉@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

  • 冬のスオメンリンナ島、その2@12月のフィンランド

    島民の住宅静かな静かな島内を散策します。まずは、島内唯一の教会へこの教会でアレっと気が付いたのですが、よく周りを見ると日差しがあるところではキラキラ光るダイアモンドダストなのでした。天気は快晴でしたし、日差しがいつまでも朝日のように低いので、すぐ終わることなく、いつまでもダイアモンドダストでした。スオメンリンナにてダイアモンドダスト?教会を囲む大砲(本物)のオブジェ次に戦争博物館に行ってみました。しかし、厳冬期なので休館でした。(この時はまだ気が付いていないのですが、島のほとんどの観光施設は寒くて休館なのです。あたり前田のクラッカーですね。古いか!)しかたなく、その前に飾ってあった大砲と一緒にパチリ博物館のさらに奥にはスオメンリンナ刑務所があるらしいのですが、周りに人がおらず、なんとなく行きにくくてやめました。...冬のスオメンリンナ島、その2@12月のフィンランド

  • 冬のスオメンリンナ島、その1@12月のフィンランド

    昨年の12月にフィンランドの孫に会いに行ってきました。その時にヘルシンキ近くの二つの島に行きましたので忘れてしまわないうちにBlogUpしておこうと思います。ただし、今回は走ってません。何故なら、真冬の寒さで走る気にはなれなかったからです。(ただ、それでも短パンで走っている人を見かけましたが・・・)特に、今回はフィンランドの通常の気温より寒かったようでヘルシンキの最低気温はマイナス19度でした。まずは、スオメンリンナ島からスオメンリンナ島はヘルシンキの沖合約2.6kmのところに浮かぶ4つの島からなる海洋要塞で、約800人の島民がいる島です。(スオメンリンナ→スオミの島→フィンランドの島)ヘルシンキの人気観光スポットなのですが、真冬に訪れる人はあまりいません。ヘルシンキ港から出発するのですが、前日に出発する場所を...冬のスオメンリンナ島、その1@12月のフィンランド

  • 上の段地区/福島宿@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

    ひきつづき2020年10月18日、福島宿です。木曽駒山系からの伏流水で造られた銘酒の蔵元、七笑(ななわらい)酒造のお店がありました。創業は明治25年、美しい店構えです。------------「七笑」名前の由来(酒通販、CRAVITONより)「七笑(ななわらい)」の名前の由来は、さかのぼるとひとつの地名に行き着く。この地の歴史に残る「木曽義仲(きそよしなか)」は、武士の始祖とも言われる豪傑。源平合戦では見事に勝利をあげ天皇から征夷大将軍を拝した有名な人物。その義仲がまだ「駒王丸(こまおうまる)」と呼ばれていた幼少のみぎりに、木曽駒の山奥に自然児として過ごした美しい場所があった。そこは、木曽川の源流木曽駒高原(きそこまこうげん)に実在する「七笑」と言う名を持つ地籍だった。屈しない強さを誇る木曽義仲が、最も大切にし...上の段地区/福島宿@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

  • 福島関所へ@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

    写真は矢崎旧道木曽義仲が育った中原兼遠の屋敷があった近くに来ました。屋敷はもちろんなくて、畑になっているみたいなので、そこにはいきませんでした。天保11年(1840)建立の二十三夜塔と薬師堂手習天神たぶん、手習いとは、習字のことなのだと思いますが、手習いという言い方は今はあまりしませんね。自分に当てはめた言葉の使い方なら、せいぜい、「〇十の手習い」ぐらいでしょうか?五十の手習いは自分には海外の一人旅とマラソンでした。六十の手習いは旅ランとウルトラマラソンでしょうか。七十の手習いはウルトラハイキングになるかもしれません。社殿(江戸末期の上田村の宮大工武居仙右衛門作)の左右に防犯カメラがあって、シッカリと見張っています。小銭がなかったので手だけ合わせてきました。上田口交差点手前で細い下り坂に入ります。小さな緑色の立...福島関所へ@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

  • 小沢村のヤバそうな鉄の橋/福島宿@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

    この日は2020年10月18日日曜日です。(まだ中仙道は半分までしか書いてなくて、一体全体このブログはいつ書きあがるのだろうか?)まあ、ブーたれるのはやめにして、とにかくその時のメモをみながら書き進めたいと思います。東京から木曽福島(道の駅日義木曽高原バス停)まで高速バスで行くことにしました。多分、この方法が一番早くて安上がりな行き方だと思います。コロナの影響なのか、高速バスはガラガラでした。というより、ほぼ個人貸し切りバス状態(私を含めて2名)でした。ガラガラの高速バス高速バスは途中、事故渋滞がありました。数名のバイク集団のうち、一人が単独転倒事故を起こしたようで、他の車がぶつかったというような事故ではなかったみたいです。バスの中から八ヶ岳到着時間は30分ほど遅れました。12:30頃の到着です。バスを下車して...小沢村のヤバそうな鉄の橋/福島宿@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、boopeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
boopeさん
ブログタイトル
四ッ谷 走Run会!!
フォロー
四ッ谷 走Run会!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用