chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 馬籠宿から帰京@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

    ひきつづき、2020年10月20日です。水車小屋がありました。しかも、この小屋について、説明書きがありました。この辺りは島崎藤村に所縁があるものばかりですね。-----------以下、ウィキペディアより島崎藤村島崎藤村(しまざきとうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日)-1943年(昭和18年)8月22日)は、日本における詩人又は小説家である。本名は島崎春樹(しまざきはるき)。信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市馬籠)生まれ。『文学界』に参界し、ロマン主義に際した詩人として『若菜集』などを出版する。さらに、主な活動事項を小説に転じたのち、『破戒』や『春』などで代表的な自然主義作家となった。作品は他に、日本自然主義文学の到達点とされる『家』、姪との近親姦を告白した『新生』、父である島崎正樹をモデ...馬籠宿から帰京@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

  • 静かな大妻籠@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

    2020年10月20日の続きです。大妻籠(奥妻籠)にはいりました。とにかく渓流に沿って坂道にある静かな小規模な宿場でした。本陣や脇本陣といったものはないですが、妻籠宿と馬籠宿に挟まれ、世間の時代の流れに取り残されたような間宿です。旅籠つたむらや(今は民宿として泊まれます)今度こちらの方に来て泊まるなら、こんな静かな宿場が良いなと思いました。それも、あれこれ観光するのではなく、渓流でも眺めながら、または釣りなんかしながら、ボーっとしていたいような雰囲気ある宿場かな。この大妻籠は口コミで外国人に人気があり、逆に日本人の方が少ないそうですよ。コロナ禍で外国人旅行客の少ない今はチャンスかもしれません。建物の雰囲気がわかる動画がありましたので載せます。古い町並南木曾町大妻籠長野県お知らせ「忠犬」?放し飼いの犬がいる地域な...静かな大妻籠@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

  • 妻籠宿@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

    南木曾(なぎそ)駅竹林の旧中仙道かぶと観音木曽義仲が兜の八幡座の観音像を祠ったのが始まりといわれるお堂この「八幡座」、別名「神宿(かんやどり)」というのに興味を持ちました。-----------刀剣ワールドより抜粋させていただきました「八幡座」(はちまんざ)とは、「兜鉢」(かぶとのはち)の頂点に存在する穴と、その周囲の金物装飾を指します。「兜」の頂点には、「天辺の穴」(てへんのあな)と呼ばれる穴が開けられ、その縁は「台座」、「菊座」(きくざ)、「上玉」(あげたま)と呼ばれる金物装飾が施され、戦勝を祈願するための重要な意味を持つようになりました。-----------では、何故、てっぺんに穴が開いているのか?疑問ですよね。-----------同じく、刀剣ワールドより八幡座の穴八幡座は本来、八幡神を勧請するために...妻籠宿@旅ラン「中仙道走膝痛シ」

  • 5/14(土)館山で旅ランやります。

    5/15(土)千葉県の館山にて旅ラン(スロージョギング、早歩き程度)をやります。(雨天や希望者がいなければ中止)北条海岸集合(とまや食堂前の公営駐車場あたり、館山駅から5分くらい)~沖ノ島~赤山地下壕跡~国登録文化財、鈴木家住宅~ヒカリモ生育地~沼サンゴ層~沼のびゃくしん~館山藩陣屋跡~八遺臣の墓~館山城~北条海岸解散距離は約15km程度かと思いますが、沖ノ島周遊、赤山地下壕の見学(200円)をするので4,5時間はかかるかと思います。メンバーにより距離を短めに変更します。集合時間はまだ未定ですが、参加者など確定したら各自にメールします。終了後は希望者で北条海岸にある会の秘密基地で焚火しながらBBQします。また、ちかくに、日帰り温泉のたてやま鏡ケ浦温泉(850円)があります。旅ランは、健康であれば、どなたでも参加...5/14(土)館山で旅ランやります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、boopeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
boopeさん
ブログタイトル
四ッ谷 走Run会!!
フォロー
四ッ谷 走Run会!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用