chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
『タキ10450』のタンク車を追いかけて https://blog.goo.ne.jp/takurika54

2005年頃から撮り溜めたタンク車の型式画像と模型作りに役立ちそうなアップ画像をご紹介します。

石油から化成品、セメント等々専貨に編成されたタンク車を中心に、貨車に特化したブログです。 2005年頃以降に撮影されたものですので、古い画像はありませんが、東海・関東を中心に、九州・北陸・東北で活躍したタンク車をご紹介してゆきます。

タキ10450
フォロー
住所
世田谷区
出身
灘区
ブログ村参加

2012/01/01

arrow_drop_down
  • タキ57770

    既に土曜からGWに突入されている方もおられるかと思います。また、今日からGWの方もおられるかと思います。お出掛けの際は、交通事故等に気を付けて下さいね。今回はタキ57770です。(タキ577702008年1月27日名臨東港駅にて)こちらは1位側です。社紋板は丸形で、ボルトで取付用の耳たぶが付いています。東亜合成車は、社紋板が丸形や正方形やら混在していますが、結構他社からの移籍車が多い関係のようで、この車も移籍車です。元の所有社は服部商店と言うところだったそう。(タキ577702008年9月7日昭和町にて)こちらは2位側です。朝の昭和町の荷役場は、いい光線が刺して足回りまでスッキリした画像が撮れました。手摺りにプレートが無いので、タンク上部の構造もよく見えています。次回は東ソー車です。タキ57770

  • タキ57769

    間もなくGWです。毎年、GW前の駆け込みの仕事があって、毎日忙しく働いています。今回はタキ57769です。(タキ577692007年4月8日昭和町にて)こちらは2位側です。前回のタキ57768と同様、日本曹達から移籍した車です。社紋章は塗りつぶされていて、社名だけが東亜合成に変更されています。背後の桜が満開です。東亜合成構内に桜が植えられていました。てっきり名臨内輸送(東亜合成~三洋化成)に従事しているのかと思いましたが、この直後に直江津で目撃しました。(タキ577692007年4月20日直江津駅にて)こちらは1位側です。本線に出てきているのですが、何故だか車票は刺さっていませんね。これから信越線に転線して二本木へ向かうところだったと記憶しています。次回も東亜合成車です。タキ7750のご紹介も残り3車です...タキ57769

  • タキ57768

    今年の桜は比較的長い間楽しめ、東京は今が桜吹雪の状態です。これから八重桜が咲いて、サツキが咲いて、しばらくは目の保養になりそうです。今回はタキ57768です。(タキ577682007年4月8日昭和町にて)こちらは1位側です。東亜合成車ですが、日本曹達から移籍した車です。日本曹達のうさぎマークは黒く塗りつぶされたままで、東亜合成の社紋章は掲示されていません。社名と常備駅だけが書き替えられています。2位側の画像がこちら(タキ577682007年7月28日昭和町にて)日本曹達時代の積荷標記のままなので、カセイカリ液となっています。日本曹達時代の常備駅は二本木で、移籍後は昭和町なので、同じ3文字なので寸詰まりな標記にならずに済んでいます。次回も日本曹達から移籍した東亜合成車です。タキ57768

  • タキ57765

    普段、通勤で京浜東北線を利用しているのですが、乗降扉上にあるモニターで無音のTVをやっていて、今週から日本曹達のCMが流れています。と言うわけで、強引なこじつけですが今回は日本曹達車です。タキ57765です。(タキ577652007年3月10日高月駅にて)撮影当時は、まだSNSがポピュラーでなかった頃で、情報源は掲示板でした。関東方面から東海道を下る専貨情報から、日本曹達車のタキ57765が繋がれていることを知り高月駅まで追いかけて捉えたものです。こちらは2位側です。使った塗料の質が悪いのか?標記類はかすんで消えかかっている箇所があります。(内部ゴムライニング)の標記はほぼ判別出来ないくらいです。積荷は「カセイカリ液」となっていて、東亜合成車と違い「液」となっています。手摺りには補強板のようなものが貼られ...タキ57765

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タキ10450さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タキ10450さん
ブログタイトル
『タキ10450』のタンク車を追いかけて
フォロー
『タキ10450』のタンク車を追いかけて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用