chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暮らしの中の小さな幸せ https://blog.goo.ne.jp/taka0126-log

ログハウスに住み、木工などの手作りや薪ストーブ生活の暮らしの色々や日々感じたことを綴っています

taka
フォロー
住所
南区
出身
熊本県
ブログ村参加

2011/12/07

arrow_drop_down
  • 崎津集落 ~早朝散策編~

    天草・牛深の旅の続きです。4月14日㈪「道の駅崎津」で久しぶりの車中泊は夜中に何度か目が覚めたけど5時には起床⏰天気が崩れる予報だったので6時前に崎津集落へ一人散策に出掛けました。(オジサンは肉離れで歩くのはパスしましました)道の駅から徒歩10分ほど歩きますが頭の上でトンビの鳴き声がすると思ったら直ぐ目の前の街灯の上にとまっていました。私はトンビの鳴き声が大好きで(笑)気持ちの良い散策スタートになりました。穏やかな崎津湾の向こう崎津教会が見えます。前回も見たコンクリートの壁に張り付いた「ヒメイタビ」壁にある名前札は字が半分消え、木は5年前より大きくなってました。先ずは石段を上り諏訪宮へ財布を忘れたので賽銭なしでお参りしました。崎津教会早朝なので中に入ることは出来ませんでした。人には全く会いませんでしたがネ...崎津集落~早朝散策編~

  • 3年振りの天草・牛深へ

    突然のgooブログ終了のお知らせ・・・・2011年9月に始めたブログも14年目に入りブログ開設から5000日を目前にしてショック😨日々の色々を写真と文章で記録に残し見返すのを老後の楽しみにしていたのに・・・11月まで今後の事をゆっくり考えたいと思っています。この14年の間、たくさんの方々とブログで出逢い色んなことを経験させてもらい私の人生はブログを始める前より何倍も充実したものになりました。そんなブロ友さんの中でも親戚のようにお付き合いしてもらっていた「うつぎ窯さん」ご本人は数年前にブログを卒業されましたが、その後もお付き合いは続いていましたがこの数年はお互い高齢の親の介護などで直接会うことが出来なくなり淋しい思いでした。しかし、やっと3年振りに再会できることに・・・4月13~14日義父母をショートステイ...3年振りの天草・牛深へ

  • 「こころ旅」聖地巡礼? 「波多島小島」「緑のトンネル」

    「こころの風景」を辿るドライブの続きです。写真の数も想いも多く・・・きっと長くなるので興味のない方はパスしてくださいネ(笑)2024年4月1日に正平ちゃん最後のこころ旅と同じように1年後の2025年4月4日㈮「遥拝八の字広場」を出発しました。正平ちゃんが輪行乗車した肥後高田駅前の道路を通過すると1年前と同じように駅の横には満開の桜が見えました🌸番組では肥後二見駅で下車、上田浦駅を通り波多島小島を目指してたのですがテレビ映像で見る限り軽自動車でもギリギリの狭い道のようだったのでGoogle検索し少し回り道ですが御立岬方面から「波多島小島」へ向かうことにしました。おかげで迷うことなく12:00前に波多島小島に到着しました!「小島の瀬」線路沿いの少し広くなった場所に車を停め・・・オジサンが弁当を食べている間、私...「こころ旅」聖地巡礼?「波多島小島」「緑のトンネル」

  • あちゃ~ やられた😵

    こころ旅聖地巡礼の続きをお届けするつもりでしたが写真の整理と色々な思いが多すぎて(笑)なかなか進みません💦と言うことで・・・今日は我が家の春の庭をUPします。4月3日に開花宣言した我が家のジューンベリーが一気に咲き始めキッチン出窓からも良く見えるようになり早起きし写真に収めようと庭に出ました。朝刊を取りに行ったついでにジューンベリーを眺めていたオジサンが「わぁ~やられた!」というのでの木の根元を見ると・・・・あちゃ~😵ジューンベリーの周りに沢山あったこれから開花するオルレアの無残な姿義父の仕業です😩4月になり冬眠から覚めた熊のように(笑)何やらゴソゴソと動き始めていた義父雑草と思って勝手に抜いてしまったようです😭1つだけ開花していた花があったので途中で気がついたのか?気がつかなかったのか?定かではありませ...あちゃ~やられた😵

  • 「こころの旅」聖地巡礼 「遥拝神社」「遥拝八の字広場」

    今年の桜は開花宣言から2週間となるのに・・・まだ散らず頑張って咲き私達を楽しませてくれてます🌸3月31日㈪孫Yちゃんと肥薩おれんじ鉄道に乗車して、どうしても桜が咲いている間に火野正平さんの「最後のこころ旅」となった「こころの風景」を見たい思いが益々募り4月4日㈮オジサンにお願いして出掛けてきました。初めて訪れる場所で目的地周辺にはランチを食べる場所も無さそうだし・・・できれば「こころの風景」波多島小島でのんびり八代海を見ながら食べたいと・・・早起きして高菜おにぎり🍙を作りました。お腹がすくと機嫌が悪くなるオジサンなのでお出掛けドライブのランチは一番重要😁義父母をデイサービスに送り出し9時半に自宅を出発オジサンの提案で途中「立岡自然公園」で花見をすることになりました🌸桜のトンネルを車で通り・・・運良く花見し...「こころの旅」聖地巡礼「遥拝神社」「遥拝八の字広場」

  • 孫&バアバの「肥薩おれんじ鉄道一日フリー切符」鉄旅

    一泊二日の鉄旅ツアーから一週間後の3月31日㈪先月、小学校を卒業した孫1号Yちゃんと一緒に肥薩おれんじ鉄道に乗車してきました。数日前から計画はしていたのですが乗車したいラッピング列車など調べると今日しかない!それに翌日から大人料金になることもあり・・・朝7時前にYちゃんを叩き起こし(笑)「肥薩おれんじ一日フリー切符」利用し急きょ鉄旅へ出掛けることになりました。8;06最寄りの駅を出発し八代へ春休み中なので学生の姿はなく、通勤客などで座席は半分ほど埋まっていましたが松橋駅を過ぎると先頭車両は貸し切りとなりYちゃんはずっと立ったまま線路を眺めてました(笑)8:40JR八代駅に到着肥薩おれんじ鉄道で一日フリー切符(子供1500円&65歳以上1500円)を購入駅舎前の桜をYちゃんと写真を撮っていると・・・Yちゃん...孫&バアバの「肥薩おれんじ鉄道一日フリー切符」鉄旅

  • 4つの近鉄特急2日間の鉄旅 最終章「しまかぜ」編

    旅レポの続きです。全5回、やっと最終章になります(笑)このツアー最後の特急「しまかぜ」乗車のため宇治山田駅に到着!レトロな駅舎駅舎の中は天井が高く八角形のオシャレな窓や照明、柱1931年(昭和6年)に完成した駅舎は国の登録有形文化財でした。少し早めにホームへホームの横向に置かれたベンチは九州では珍しいタイプ(今では九州もあるかな?)次々に列車がホームに入っては発車していきます。16:22発特急「しまかぜ」が入ってきましたが・・・・志摩に吹く爽やかな風をイメージした「しまかぜ」晴れやかな空を思わせるブルーの車体賢島始発なので停車時間は短く、この2枚がやっと撮れた写真です。ドアも爽やかなブルー私の指定席は2号車全てがプレミアムシート8列Bの通路側電動カーテンの柄も爽やかですネ~1号車と6号車は展望車両でハイデ...4つの近鉄特急2日間の鉄旅最終章「しまかぜ」編

  • 4つの近鉄特急2日間の鉄旅 「伊勢神宮」編

    旅レポの続きです。3月25日㈫近鉄奈良駅から観光バスで約2時間半で到着した伊勢神宮・外宮今回のツアー唯一の観光は伊勢神宮参拝正宮までは添乗員さんの案内で一緒に行きました。表参道火除橋を渡り手水舎で清め一の鳥居を軽く会釈をしてくぐり中央は神様の通り道なので避け、外宮では左側通行樹木が覆われた参道をゆっくり歩き・・・・本来は参拝後に御朱印をいただくのでしょうが外宮の自由時間は45分ほど・・神楽殿の御朱印受付には10人以上の列、帰りに時間があるか心配で先にいただきました。正宮へ正宮この先はカメラの撮影禁止です。その後も仲良くなったOさんと2人で行動しました。次に別宮の多賀野宮への参道を進み・・・・偶然、ここで添乗員さんと会って・・・風宮(かぜのみや)の石垣にハートの石があるのを教えてもらいました。石段をあがり・...4つの近鉄特急2日間の鉄旅「伊勢神宮」編

  • 4つの近鉄特急2日間の鉄旅 「あをによし」編

    色々と忙しくUPが遅れてしまいましたが・・・・旅レポの続きです。3月25日㈫ツアー2日目朝7時過ぎ、ホテル前には出勤に急ぐ人の姿・・・朝食バイキングを済ませ・・・8:30ホテル前に集合し近鉄難波駅に徒歩で向かいました。なるべく階段など使わないよう添乗員さんが選んだ道順は地下に降り右へ左へ人の流れが多くツアーの旗を見逃すと迷子になりそうで必死について行きました💦迷路のような駅の中にツアーで良かったとつくづく思いました(笑)今回もくじ引きで指定席を決め・・・早めにホームへ下りると次々に列車が入線したかと思うと発車し目が回りそう(笑)ピンボケですが(笑)鮮やかなサクラや鹿、神社仏閣が描かれた車両がキレイでした。本日、最初に乗車するツアー3つ目の近鉄特急は観光列車「あをによし」一日目の最初に乗車した「ひのとり」も...4つの近鉄特急2日間の鉄旅「あをによし」編

  • 4つの近鉄特急2日間の鉄旅 「青の交響曲」&なんばの夜 編

    旅レポの続きです。3月24日㈪ツアー1日目大阪阿部野橋駅から乗車した近鉄特急観光列車は「青の交響曲(シンフォニー)」ホームに行くと列車は既に入線していました。3両編成の吉野行きは3号車が先頭なので指定席に着く前に車両を見て回りました。窓が横長な2号車はラウンジスペース車両の連結部分は転落防止装置のようですが私は初めて見ました。3号車へ私の指定席は6列Dテーブルが備え付けられたサロン席(3~4人用通路側)シックなグリーンのシート天井の照明もレトロな感じラウンジ車両(2号車)バーカウンタでは限定のスイーツや地元の日本酒やクラフトビール、お土産品など販売発車後の販売開始なので未だ準備中でした。14:10大阪阿部野橋駅を出発!暫くは座席に座ってたけどボックス席だったこともありラウンジで寛ぐことに・・・(お酒を飲ま...4つの近鉄特急2日間の鉄旅「青の交響曲」&なんばの夜編

  • 4つの近鉄特急2日間の鉄旅ツアー 「ひのとり」編

    ここ熊本のソメイヨシノは23日開花宣言して一週間もたたないうちに昨日満開宣言🌸今日から数日は花冷えの予報なので花を楽しむ時間が少しでも長くなるといいのですが・・・昨日までの高温で庭のコナラも一気に芽吹き、芝生も一気に緑が目立つようになりました。そんな春の様子をお届けしたい所ですが・・・・先ずは3月24日㈪~25日㈫に参加したツアーの旅レポを終わらせないと焦ってます💦自分の老後の楽しみのためにも記録に残したいと思い(笑)今日から数回に分けUPします。(はたして何回のUPで終わるのか?予定通りに進むか?微妙ですが・・😓)3月24日㈪ツアー初日早朝出発のため博多に前泊したものの遠足に行く子供のように殆ど眠れませんでした(笑)6:36新幹線のぞみ4号で名古屋駅へ博多からのツアー参加者は他に女性一人で「この人?」と...4つの近鉄特急2日間の鉄旅ツアー「ひのとり」編

  • 昨夜遅く無事に帰宅しました!

    3月24日から一泊二日のツアーから昨夜23時過ぎに帰宅しました。前泊も含め3日間,、家を留守にし非日常を味わいリフレッシュ出来ました。帰宅後、日常に戻り忙しくPCの前にゆっくり座る時間がないので(写真だけでも150枚以上あるので整理するのも大変😅)スマホで2日目の様子を駆け足でお届けし明日からは詳しくUPできるかな?3月25日㈫「ひのとり」「青の交響曲」「あおによし」「しまかぜ」4つの近鉄特急2日間ツアー2日目8時半過ぎ、ホテルからツア参加者18名で徒歩で向かった近鉄なんば駅地下に降り添乗員の旗を追いかけ人混みの中歩くのは大変でした(笑)9:10発観光特急「あおによし」乗車ホームには次々と列車が入線し鉄子の私は大興奮でした(笑)残念ながら車両写真はデジカメで撮ったのでスマホの車内様子だけですが・・・終点は...昨夜遅く無事に帰宅しました!

  • 無事にツアー1日目終了しました

    3月24日(月)ツアー初日を旅先から簡単にアップします。博多駅から問題なく(笑)🚄に乗車し名古屋駅へ新大阪から先の東海道新幹線は初めてでした。無事に添乗員さんと東京からの参加者と合流し18名で近鉄名古屋駅へ九州では見ない車両に旅に来た実感が・・最初に乗車した特急は「ひのとり」指定席はプレミアムシート詳しい車内の様子は帰宅後のブログで・・・1号車は最後尾になり運転席と去りゆく線路が見えます。近鉄名古屋駅で購入した「ひのとり弁当」とビールプレミアムシートでプレミアムモルを呑みました(笑)大阪上本町駅で下車してタクシーで大阪阿部野橋駅に移動2つ目の特急「青のシンフォニー」に乗車吉野駅まで乗車しました。さすがに桜はまだ固い蕾でした。今夜の宿泊ホテルがある、なんばまで観光バスで移動しました。足早でし...無事にツアー1日目終了しました

  • 久しぶりの九州脱出の鉄旅へ

    3月23日(日)熊本はソメイヨシノの開花宣言がありました🌸そんな記念すべき(?)日の夕方ひとり新幹線で博多駅へ来ています🚄翌日の早朝に博多駅発のぞみ号に乗車するために前泊です。明日はホテルを6時にはチェックアウトです。東京発などとの共催ツアー参加のため名古屋駅合流までは1人旅となります。参加するツアーは・・・「ひのとり」「青の交響曲」「あおによし」「しまかせ」4つの近鉄特急2日実は数年前から特急「しまかぜ」に乗車したかったけれどなかなか思いきれないままコロナ禍となり諦めていました。その後、特急「ひのとり」も運行開始し思案してた所に・・2日間で4つの特急乗車を見つけ思い切って参加する事にしました。列車乗車が一番の目的ですが唯一の観光が伊勢神宮参拝(外宮・内宮)とおかげ横丁散策...久しぶりの九州脱出の鉄旅へ

  • 今シーズン初の芝生作業を終え・・・・

    3月22日㈯朝から良い天気🌞気温もグングン上がり午後には20℃越えとなりモンキチョウもヒラヒラと飛び春の陽気の熊本でした。その日の午後から今シーズン初の芝刈り作業を頑張りました💦芝生も緑が少しづつ増えてきています。昨年はちゃんとシバゲンを散布したので雑草も今のところありません。芝生横のムスカリは満開で今年は花数が多いようです。オジサンは・・・人参&大根の種蒔き前の作業を頑張ってました💦畑の周りのニラの合間からスミレの花が・・・勝手に毎年咲くのですがスミレも今年は花数が増えたよう・・・芝生の南側花壇のクリスマスローズは今が盛り前の道を散歩で通るご近所さんも楽しんでくれてるようです。芝刈りが終わると庭の春探し🌸ブロ友hiroさんに頂いたリュウキンカも花数が増えましたョ~遅れていた白い水仙も今が満開数年前に義父...今シーズン初の芝生作業を終え・・・・

  • ユキワリイチゲに逢えるかなぁ?

    昨日から一気に暖かくなり金曜日の息抜きdayは芝生の作業と決めてましたが・・・当日の朝、5時前に目が覚めて布団の中でスマホチェックをしているといつも拝見しているブログ記事を見て・・・・急きょ予定変更オジサンにお願いして阿蘇・産山方面へ連れて行ってもらうことにしました。片道2時間のドライブなので昼食を食べる時間が無いかもと慌てて弁当を作りました💦今日に限って冷凍庫には何もなく・・・真空パックの炭火焼鳥(オジサンの酒の肴用)を温め楊枝に刺しミニ焼き鳥(笑)自家製ブロッコリーとウインナー炒め&卵焼き雑穀米を高菜おにぎり🍙にして運転しながらでも食べれます😁途中、5年越しの念願の唐揚げをget!(私達が行く時はいつも休みでした)車の中でイモ天と唐揚げをつまみ食いしながら(笑)美味しかった~😋「道の駅なみの」では野菜...ユキワリイチゲに逢えるかなぁ?

  • 母の長生きの秘訣

    今年、我が家は孫2人の小学校&中学校入学の春🌸明日は孫1号Yちゃんの小学校卒業式ですが先週末から冬に逆戻りした天気も今日から少しづつ暖かくなり明日は快晴☀️の予報でホッとしました。先週は大阪の孫2号Kちゃんが卒園式を無事終え・・・・沢山の写真や動画がLINEや「みてね」に送られてきて来ました。先月、4月に小学校入学を控えているKちゃんのために学校で使うバッグ類を私の母に製作して欲しいと次男のお嫁さんから頼まれた母もちろん、曾孫のために大喜びで受け張り切って作りましたョ~2022年、Kちゃん幼稚園入園の時に頼まれて母が作ったバッグ幼稚園の時はディズニーキャラクターでしたが・・・・前回同様、Kちゃんが選んだ布地はキャラクター無しのリボンや花柄でした(笑)給食&体操服袋・上履き&体育館シューズ入れ・図書バッグの...母の長生きの秘訣

  • 日奈久「旅館 幸ヶ丘」 立ち寄り湯♨

    3月14日㈮御立岬公園の河津桜を楽しんだ後、日奈久へ向かいました。肉離れで負傷したオジサンの希望で半月ぶりの♨は今年1月、日奈久温泉神社を訪れた時に入れなかった「旅館幸ヶ丘」にリベンジ!(名前は旅館ですが現在は泊まれず立ち寄り湯のみです)今回こそはと・・・駐車場に車を停め玄関に行くと・・・前回同様「12時から13時半まで外出中」の張り紙にガ~ン😨諦めて帰ろうとするとナイスタイミングで旅館の方が帰って来られ入ることができました。外観は撮り忘れましたが昭和レトロな旅館ガラス戸を開けると微かに♨の硫黄臭中は吹き抜けで外観からは想像できない広さで圧倒されました。(許可を得て写真を撮らせてもらいました)入り口のガラス戸に貼られていた張り紙を持ったオーナー10時から営業(火曜定休)で毎日昼間は食事休憩で留守するそうで...日奈久「旅館幸ヶ丘」立ち寄り湯♨

  • 「御立岬公園 河津桜」満開🌸

    今日は雨が降り肌寒く、久しぶりに薪ストーブを焚く一日この雨が上がると季節が冬に逆戻りするそうで体調管理が大変そうですネ~先週金曜日、花見をしたサクランボの花も雨風で盛んに散り始めました。今日は大阪に住む孫2号Kちゃんの卒園式だったと・・動画が送られてきました。卒園証書を受け取る凛々しく立派な姿に孫の成長を感じるバアバでした😌さて・・・先週、ブロ友バボさんから御立岬の河津桜が3月3日時点で4分咲きとの情報で今週、地元TVで見頃と放送され散ったかもと思ったけれど・・・3月7日㈮2週間ぶり3月初めての息抜きdayに行ってみることにしました。9時半過ぎ自宅を出発し、途中「道の駅竜北」に立ち寄り野菜調達し芦北へ先ずは「道の駅たのうら」の食事処「たばくまん」で早めの昼食🍴「たばくまん」は芦北の方言で「休憩しましょう」...「御立岬公園河津桜」満開🌸

  • 我が家でお花見🌸

    3月も10日を過ぎ我が家の庭では春を感じる花が次々に咲き始めました。ブロ友のhiroさんからいただいたリュウキンカ黄色い可愛い花は朝は花を閉じていますが昼間は開き夕方になるとまた閉じます。宿根花壇にあるクリスマスローズ家の前の道路から咲くのが見え近所の方が楽しいでくれたら嬉しいです。黒いクリスマスローズは今年は花数が増えました。ラッパ水仙も今日開花宣言しましたョ~数日前には数個しか見つけられなかったムスカリもビックリするほど増えてました😮そして、3月5日に開花宣言したサクランボの花は今が満開🌸今年は今まで一番花数が多い感じです。「きっと週末の雨で散ってしまうだろうなぁ~」と急きょ、今日の昼に4人の年寄りと一緒に花見をしました。(明日が天気が良いのですが義父母はデイサービスなので・・・)実は義父母と花見をし...我が家でお花見🌸

  • 川尻蔵前通り祭り 2025春

    我が家のオジサンが肉離れ(軽傷)になり息抜きdayのお出掛けもお預けの日々です。家で悶々とするより(笑)こんな時こそ留守番してもらい1人で買い物など出掛けています。3月9日㈰は・・・丁度、熊本市「元気!アップ」アプリのウォーキングミッション挑戦中なので歩数を稼ぐため(笑)「川尻蔵前通り祭り」に出掛けることにしました。お寺巡りも良さそうですが・・・・バドミントン仲間Fさんが新酒蔵出し市に今年も行くと聞き・・・留守番のオジサンへの土産購入もできるしと酒蔵に行くことにしました。我が家の最寄り駅から八代行きに乗車した車内はいつもよりたくさんの人殆どの人が次の川尻駅で下車、いつもは閑散としている無人駅は出口に向かう人で行列😮(写真は帰りの時のですが・・・)殆どの人が新酒蔵出し市がある瑞鷹酒造へ向かってるようでした。...川尻蔵前通り祭り2025春

  • いつまでも若くはないのだから・・・

    今年は開花の遅かった義父宅の紅白の梅も先週の風雨で一気に散ってしまい・・・入れ替わるように我が家の庭のクリスマスローズも葉の間から次々に姿を見せ始めました。そして・・・3月5日に開花宣言したサクランボは現在3分咲き今年の義父宅の梅は例年一番の花数でしたがサクランボはどうでしょうネ?そうそう~先月末の事ですが今年もスノードロップが2株だけ咲きました。可愛い小さなハート型毎年、春の訪れを一番に伝えてくれます。さて、今朝は薪ストーブを焚くほどの寒さでしたが・・・3月1日㈯は最高気温20℃近くまで上がり、午前中は畑にジャガイモを植えました。手伝いに来ていた私の父(殆ど戦力にはなりませんが😁)は急な気温上昇にヘロヘロ💦ほとんどオジサン一人での作業となりました(笑)午後からは・・・親友Gちゃんの三男宅の庭木伐採へGち...いつまでも若くはないのだから・・・

  • 肥薩おれんじ鉄道日帰り一人鉄旅 ~最終章~

    2月24日㈪肥薩おれんじ鉄道一日フリー切符の旅久し振りの一人鉄旅でスマホ&デジカメで撮った写真も100枚越え(笑)やっと最後の回になりますが・・・今日も長くなりそうですがお付き合い下さい😅14:02誰もいない薩摩高城駅で降り海へ続く遊歩道を歩きました。木立の中でも強い風が吹き抜けとても寒い・・・水仙の可愛い花にホッとさせられます。2~3分で遮るものの無い海岸に・・・2019年6月親友Gちゃんと来た時は砂浜にハート型に石は並べてなかったような?岩肌にハート見えますか?右手に広がる海岸前回は浜辺まで降りましたが今日は風が強く寒く・・・写真を撮って直ぐに退散しました(笑)駅に戻り・・・跨線橋を渡り・・・無人駅のカーブした線路が続く向こうに見える海はもう一度来たいと思った理由の一つ次の列車まで30分ほどあるので国...肥薩おれんじ鉄道日帰り一人鉄旅~最終章~

  • 肥薩おれんじ鉄道日帰り一人鉄旅 ~part2~

    2月24日㈪鉄旅の続きです。11:36無人駅「湯浦」から出水行き肥薩おれんじ鉄道に乗車しました。寒空の下、列車を待ち冷え切った身体を温めるためミニ水筒に入れ持参したホットコーヒー・・・ではなく・・・・菊鹿ワイン「不知火」を一口飲み生き返りました(笑)実はブロ友のhiroさんが鉄旅で水筒に入れたウイスキーを持参してたのを参考にしました😁200㎖の水筒の中がまさか🍷とは・・・乗客の誰も気がつきませんよネ(笑)甘~い🍷を一口飲み、ほんわか気分で体の中から温まりましたョ~12:16出水駅到着川内行きに乗換えるためホームに下りるとくまモンラッピング列車3号が・・・😍くまモンラッピング列車は3両ありますが私はこの黒のデザインがシックで好き!ちなみに「最後のこころ旅」で正平さんが見たのはオレンジ色の2号でした。回送列車...肥薩おれんじ鉄道日帰り一人鉄旅~part2~

  • 肥薩おれんじ鉄道日帰り一人鉄旅 ~part1~

    2月23日㈰オジサンは睡眠不足の電池切れから2日間で充電完了?元気になったようで・・夜の晩酌をしながら「明日の息抜きdayはジャガイモを植えるための畑仕事」と宣言(笑)「ならば・・・私は何をしようかなぁ~」と色々考え・・・「膝の人工関節手術から1年となった記念一人鉄旅」を急に思い立ち連休でも混んでいないだろうローカル線肥薩おれんじ鉄道に決定しました!2月24日㈪天皇誕生日の振替え休日9時過ぎ、最寄りの駅から鹿児島本線で八代へ向かいました。休日なので車内は一両に3~4名ほどしか乗車しておらず貸し切り状態でした。この日は朝から雪が降り冷たい風が吹く寒い一日で電車の暖房がホントありがたかったです。前夜、熊本~八代間の行き帰りのJR時刻だけ決めていましたが沿線で行きたい数ヶ所をチョイスしその時の気分で巡ることにし...肥薩おれんじ鉄道日帰り一人鉄旅~part1~

  • 北岡神社 (熊本市)

    2月21日㈮長男夫婦が結婚記念日のディナーに出掛けたので孫2人を預かりましたが2人ともパパ達が帰るのを待てずに寝てしまったので我が家でお泊りとなりました。初めてお泊りする孫4号Y君と一緒に寝たオジサン一日9時間睡眠が元気の秘訣なので(笑)土曜日夕方から電池切れ状態😩2月23日㈰私は何度も一緒に寝ている孫1号Yちゃん担当だったこともあり元気だったので電池切れ状態のオジサンを残し昼前から「古町蚤の市」に一人で出掛けました🚌この日は残念ながらお宝も見つからず・・・このまま帰宅するのもつまらないと以前から行きたかった北岡神社に立ち寄ることにしました。蚤の市会場から歩くと、車では気がつかない面白い発見もあり楽しかったです。徒歩10分足らずで到着した北岡神社熊本駅の直ぐ近くで新幹線や在来線の電車が走っているのが神社前...北岡神社(熊本市)

  • 植木温泉 湯めぐり

    我が家の息抜きdayの過ごし方に温泉♨は欠かせず、ネット検索し出掛けています。半年以上前にバドミントン仲間のMさんからお勧めの情報をもらっていたのですが出掛けては毎回定休日にあたり(笑)先日やっと念願が叶い行くことが出来ました。Mさんの一押し植木温泉「旅館平山」立ち寄り湯♨入れ替わりにお客さんが訪れていて温泉内の写真はありませんがMさんが言う通り程良い硫黄臭のするツルツルとろとろ♨でした!蛇口からも温泉が出ていて髪を洗う時も私の好きな硫黄臭を感じ・・・温泉成分表には手書きで色々と説明がありましたョ~受付の女性もとても優しく♨にも人にも癒されました。玄関横には手湯があり・・・飲用できるそうで飲んでみましたが硫黄臭は感じず飲みやすかったです。この日は立ち寄り湯700円で入浴しましたが・・・その後、Mさんからの...植木温泉湯めぐり

  • 不知火美術館 ~チョークアート展~

    我が家の息抜きdayは私の希望優先で自然や神社仏閣など屋外に出掛けることが多いのですが夕方のNHKニュースを見ていたオジサンが・・・不知火美術館で開催されているチョークアート展に興味を示し行くことになりました。2月21日㈮義父母をデイサービスに送り出し所用を済ませ到着した不知火美術館美術館と図書館があるオシャレな建物は数年前に新しく建て替えられたそうです。玄関を入ると左手が美術館、右手がスターバックスもある図書館でした。展示場の入り口にはニュースで観た作品が・・・抽象的な作品も・・・全国のチョークアート作家の作品がありましたョ~右の絵の赤い丸い点を30秒見つめて左の絵の赤い点に焦点を合わせると・・・あら~不思議!赤や黄色のハイビスカスや青い空、エメラルドグリーンの海が見えるそうです。挑戦した私には部分的で...不知火美術館~チョークアート展~

  • 山鹿市 「彦嶽宮」

    数年前から始めた趣味(?)神社仏閣&巨樹巡り一時期は毎週のようにあちこち出掛けていましたが最近は少し落ち着きました(笑)昨年夏、10年振りに再会した友人Yさんも同じ趣味と知り・・・彼女は両方の股関節人工関節手術したので私のサイボーグ仲間元気で歩ける喜びと人工関節のために一人で出掛けているようで色々と情報をくれます。そんなYさんに先月教えてもらった山鹿の「彦嶽宮」へ出掛けてきました。2月19日㈬雲一つない天気で阿蘇の山々が山鹿方面からもくっきりと見える爽やかな一日でした。先ずはいつもの様に運転手のオジサンにご褒美の昼食を済ませ到着した「彦嶽宮」社務所で上宮・中宮・下宮・金毘羅宮と合わせて19の神様が祀られてあるそうです。中宮(20分)上宮(50分)山道を歩くそうで・・・御朱印をお願いして下宮だけで参拝するこ...山鹿市「彦嶽宮」

  • やっと梅が咲き始めました

    今週は晴天続きですが再び寒気がやって来て北風が冷たい毎日そのせいなのか?春を告げる花の開花が例年より遅いようですが晩秋から冬に咲く山茶花は今までで一番の花数で元気に咲き続けています。ロウバイも今が盛り・・・例年なら咲き始めているクリスマスローズはまだ蕾も見つけられず・・・昨年は1月末に満開だった義父宅の梅は数日前からやっと咲き始めました。紅梅が先に咲き始め・・・白梅はまだちらほら・・・今週に入りまた寒波がやって来たので梅の花も長持ちし楽しめるでしょうか?さて、話は変わりますが・・・・先日の日曜日は楽しみにしていたイベントへ出掛けてきました。孫1号Yちゃんのチアダンスクラブがゲスト出演するので私の母と妹も誘いオジサンと4人で出掛けました。残念ながら撮影禁止だったので写真はありませんが・・・・普段あまり聴くこ...やっと梅が咲き始めました

  • 長崎一泊二日の旅 ~山王神社編~

    2月2日~3日の長崎一泊二日の旅もやっと最終章です(笑)久し振りの一泊旅から2週間・・・旅から帰り義父の騒動など次々アクシデント(?)がありましたがたった2日間ですが介護を忘れ過ごしたことで穏やかに接することが出来たこと息抜きdayとは違う心の余裕みたいなものを感じ・・・・これから定期的にショートステイをお願いしたいと思いました。2月3日㈪10時過ぎ、思案橋のホテルを後にし長崎駅前を通り浦上駅方面へ🚙長崎は坂の街のイメージですが幹線道路は広く・・・以前、鉄旅で訪れた長崎駅もすっかり綺麗になり熊本より都会に感じます(笑)浦上駅を過ぎ・・・・向かったのは「山王神社」神社に駐車場が無いのでコインパーキングに車を停め歩いて向かうと石段の上に一本柱鳥居の姿が・・・1945年8月9日原爆投下により左半分が吹き飛ばされ...長崎一泊二日の旅~山王神社編~

  • 長崎一泊二日の旅 ~崇福寺~

    今年暖冬と言われていましたが・・・年末からずっと寒く、薪の消費が多くなりデッキの薪棚は空っぽで焚付けも底をつき・・寒気が緩んだ火曜日には一日薪作業となり夜は疲れブログUPが出来ませんでした(笑)2月2日㈰~3日㈪長崎一泊二日の旅の続きを今回で最終章の予定でしたが「崇福寺」がとても見所あり(私にとって)写真が多く今回では終わらなさそうです😅似たような写真が続きますので先にお詫びしときますネ~(笑)2月3日㈪9時前、ホテルから徒歩で「崇福寺」へ向かいました。電車通りの信号待ちでは昨日のランタンフェスティバルの賑やかさが噓のよう仕事へ向かう人など日常の街の様子歩いて6分で到着した崇福寺の三門が見えてきましたョ~国指定文化財崇福寺三門(楼門)は竜宮城のような朱色の門「龍宮門」などと呼ばれ親しまれているそうです。中...長崎一泊二日の旅~崇福寺~

  • 長崎一泊二日の旅 長崎ランタンフェスティバル ②

    2月2日㈰~3日㈪長崎一泊二日の旅の続きです。長崎新地中華街会場から移動して中央公園会場へ17時前に到着!!大きなテントの下には数々のランタンコチラの会場も沢山の人で両サイドの出店もテントの下の座席も満席屋台から長崎名物の角煮まん&紹興酒を買い立ち食いしながら17時から始まった二胡の夕べを聞き・・・18時から始まる龍踊りを待ちました。龍踊りも立って観るんだろうと諦めていたら運良く席が空き座ることができました。ナント!たまたま座った席は舞台からは少し遠かったのですが目の前を龍踊が通るらしく目の前に綱が張られ期待大です😍開始時間前に唐人服の男性が登場し「もってこ~い」の練習をしました。「もってこ~い」とは長崎弁でアンコールの意味で長崎くんちでは欠かせない掛け声で観客も一体になり盛り上がる様子をTVニュースで観...長崎一泊二日の旅長崎ランタンフェスティバル②

  • 長崎一泊二日の旅 ランタンフェスティバル編 ①

    2月2日㈰~3日㈪長崎一泊二日の旅の続きです。ホテル到着後、最初に新地中華街会場へ徒歩で向かいました。湊公園へ行くために長崎新地中華街の中に入ると・・・入り口はランタンの写真も撮れる状態でしたが・・・・直ぐに凄い人込みに呑み込まれ身動きも出来ないほどで店の前には行列ができていて並んで食べ物を買う気にもなれず湊公園のある出口へ向かいました。ステージがある湊公園前も凄い人15:20からの変面ショーがどうしても見たいオジサン私は7年前に見たことがあるので・・・・開始時間まで立って待つというオジサンを残し唐人屋敷会場へ向かいました。凄い人混みの新地中華街に比べて人も少なく・・・7年前に訪れた時にできなかった「ロウソク祈願四堂巡り」をしました。赤いロウソク1組(4本)500円を購入し、四堂を巡りロウソクを供えると願...長崎一泊二日の旅ランタンフェスティバル編①

  • 長崎一泊二日の旅 ~part1~

    2月2日㈰~3日㈪義父母をショートステイにお願いして・・・・3年振りの一泊旅行の様子を数回に分けUPしたいと思います。最初の予定ではのんびり温泉旅館一泊と思っていましたがオジサンの希望で「長崎ランタンフェスティバル」に決定!!(私は7年前に一人鉄旅で行ったことがあるのですが・・・)鉄道が苦手なオジサンと一緒なので車で行くことになりついでに私の行きたかった場所も立ち寄ることにしました。2月2日(日)義父母をショートステイに送り、フェリーで島原に渡るため熊本港へ向かいました。(この2日間、義父母が施設でお利口さんにしてくれるのを祈りながら・・・)11:00発九州商船フェリーに乗船し1時間の船旅が始まりました🚢天気予報は曇りでしたが「晴れ女晴れ男」最強コンビなので青空が・・・写真に写っているのは10分後に出発の...長崎一泊二日の旅~part1~

  • 一日遅れの立春

    2月4日㈫今朝、起きるとデッキの一部に薄っすらと雪が積もり・・(すぐにとけましたけど・・・)日中も時々雪が舞い散る寒い一日でした⛄今年は昨日が立春で前日が豆まきでしたが・・・2月2日㈰にオジサンと2人、長崎へ一泊旅行に出掛けたので今年は豆まきは無しでした。(もちろん義父母はショートステイにお願いして・・・)義父母の介護をするようになり諦めていた2人だけでの宿泊は3年振り!!長崎の旅はランタンフェスティバルがメインでしたが久し振りの一泊なので写真も相当な数となり整理するだけでも大変です(笑)次回から数回に分けUPしていきたいと思います。と言うことで・・・今日の記事は一日遅れの立春の話題我が家は毎年立春の日に正月の羽子板を片付けの雛飾りをします。玄関の正面には孫4号Y君の破魔弓を片付け・・・北海道の友人が作り...一日遅れの立春

  • 記念日を親子でランチ🍴

    あっという間に1月も今日で終わりますが・・・我が家にとって1月は記念日のオンパレード!?4日(孫1号Yちゃん)5日(義父)26日(私)27日(次男)の誕生日🎂そして、27日は私の両親の結婚記念日でもあります。数日前に父から「記念日なんで一緒に食事に行きたい」と言われました。父は数年前までは毎年結婚記念日を忘れて母がご機嫌斜めになるので妹が数日前に「何か考えた?」と催促してました。今年は妹もすっかり忘れていたらしく・・・「ちゃんと覚えていて偉いじゃん!」と私と妹に褒められました😁と言うことで・・・1月27日㈪両親を連れオジサンと4人で記念日ランチは鰻が好きな母のために以前から行きたかった「せいしゅう」へ益城町の赤井水源の隣にあります。人気店と聞いていましたが・・・平日でもあり生憎の☔の天気のせいか貸し切りで...記念日を親子でランチ🍴

  • 一目見て・・・・

    1月26日㈰TETSU屋さんの店に伺い、受け取った作品の紹介です。昨年11月、農業公園で開催された九州蚤の市でTETSU屋さんの作品に出逢いそれから毎日インスタをチェックしていたのですが・・・今年1月8日に紹介された作品を見て美容師の次男にピッタリと一目ぼれ!!1月27日が次男の誕生日なのでサプライズでプレゼントしようと一週間後にTETSU屋さんに連絡をするとUPして直ぐに予約が入ったと・・・事情を話すと「それまでに作ります!」と快く引き受けて頂きこの日、自宅兼お店まで受け取りに行ったのでした。ステンレスで作られたハサミこれは美容師へのプレゼントにピッタリでしょ?(笑)表のネジの上部に小さくTETSUの文字が刻んであり・・・裏側は・・・大きさは・・・こんなに小さいんです。流石に切れないそうですけどネ(笑)...一目見て・・・・

  • 玄氣堂パン&武蔵塚公園

    1月26日㈰TETSU屋さんにお願いし受け取った作品を紹介する前に・・・ログハウスを後にして向かった場所などを先にUPします。午後2時からブロ友のhiroさん宅を訪問する約束したのですが家に帰る時間はないので昼を食べ時間をつぶすことにしました。基本、日曜日は飲食店は人が多く外食しない我が家(待つのが嫌いなオジサンなので・・)イートインできるパン屋「玄氣堂」へ玄米パン専門店で何度かパンは購入したことがありましたが移転してから初めてでした。右側の店でパンを購入してガラス張りのイートインコーナーへコーヒーが苦手なオジサンがジュースを買いに行っている間に私がドジなことをやらかしました😅右にある☕自販機を始めて利用したのですが隣で順番を待つ年配女性がいたので少し慌てながらお金を入れボタンを押した後に紙コップがあるの...玄氣堂パン&武蔵塚公園

  • 男のロマンがつまった秘密基地

    1月26日㈰の昨日は私の66回目の誕生日でした🎂毎年おめでとうLINEをくれるブロ友のkattiiママさんは今年も一番のりでハッピーバースデイを歌う大阪の孫K&Yちゃんの可愛い動画が届き・・・楽しい誕生日の一日になるだろう・・・予感がしました😊今日は午前午後と予定がビッシリ(自分の誕生日には関係ないことですが・・)義父母のための昼食準備をして9時半に自宅を出発しました!先ず・・・一か所目は・・・ミニ薪ストーブを購入したTETSU屋さんにお願いしていた作品を受け取りに自宅兼お店へログハウスの自宅リビングを店にされているのでログを見れるのも楽しみでした。ワクワク感でデッキ側の入り口を入ると・・・迫力ある流木の鷲がお出迎え・・・今日は天気が良いので焚火でもしようと準備されていたようです。デッキには手作りのBBQ...男のロマンがつまった秘密基地

  • 「こころ旅」聖地巡礼? ~美里町「二俣橋」~

    私の好きな番組「こころ旅」2024秋の旅熊本県の最終日の出発場所は美里町にある「二俣橋」でした。番組が始まった「2011年熊本県秋の旅」で正平ちゃんが12月に訪れた「心の風景」何度か行ったことはあるけど最終日の番組を観て再び行ってみたいと出掛けてきました。1月22日㈬11時15分二俣橋に到着!!二俣橋は恋人の聖地と言われ・・・11月から2月の11時半~12時の間に石橋の下にハートが現れる「ハート橋」で有名ですが川の合流点に直角に交わる石橋は全国でも珍しい兄弟橋だそうです。私が立っている石橋は熊本地震で崩れ復旧されました。到着時はハートは未完成で周囲を散策して暫く待つことにしました。待ち時間に近くにある八角トンネルに歩いて行こうかと思いましたが・・・どれくらいかかるかわからず諦めましたが帰る時に看板を見つけ...「こころ旅」聖地巡礼?~美里町「二俣橋」~

  • 薪ストーブ煙突掃除

    今シーズンの薪ストーブ初焚きは12月に入ってからでしたが・・・朝晩はほぼ毎日、寒い日は一日中焚くことも多かったせいか?薪が良くなかったのか?焚き方が悪かったのか?先週から煙が上手く抜けず・・・先日の日曜日とうとうバックドラフト😰今週は暖かい日が多い予報だったので息抜きday返上で煙突掃除をすることに・・・1月20日㈪午前中は屋根が濡れているかもと昼食後に屋根に上ったオジサン室内からの煙突掃除は毎シーズンやってましたが上からは数年振りです。上の大きな煙突を外そうとしますがタールがついているからか・・・外れず💦結局、ワイヤーブラシで地道に落とし上からは終了!!次は室内からの煙突掃除💦本体から外した煙突には結構な煤の量ブラシに柄を繋ぎ下から掃除するとビニール内に結構な煤が溜まりました😧約1ヶ月半でこの量は今まで...薪ストーブ煙突掃除

  • 念願の温泉神社へ

    1月17日㈮県南お出掛けの続きです。龍神社から向かったのは日奈久温泉街にある「温泉神社」ここは「こころ旅」で火野正平さんが訪ねた「こころの風景」で人工関節置換術前は長い階段を上る自信がなく行けなかった場所でした。念願の「心の風景」訪問のためブログが長くなりそうなので・・・最初に謝っておきますネ(笑)温泉神社の鳥居は日奈久温泉センター「ばんぺいゆ」の直ぐ横にあり・・・実は温泉神社の後に鳥居右手の「旅館幸ケ丘」(現在宿泊は出来ません)に立ち寄るつもりでした。しかし・・・玄関に「12~13時半まで所用で不在します」と書かれた張り紙😣また次回リベンジしたいと鳥居をくぐり坂を上りました。坂が終わると階段があり橋の下に線路が・・・肥薩おれんじ鉄道の線路でした!親切に日奈久駅の時刻表があり見ると・・1時間に一本しかなく...念願の温泉神社へ

  • 2025年初の息抜きdayは・・・県南へ ①

    1月もあっという間に半月を過ぎてしまいましたが・・・・オジサンの体調がやっと戻ったので1月17日に今年初の息抜きdayお出掛けをしました。私の大好きだったNHKBS「日本縦断こころ旅」「2024年秋の旅熊本県」はBS4Kで連休明け4日間放送され朝版&とうちゃこ版を録画観ながら亡くなった正平ちゃんのことを思い出しウルウル・・・😢と言うことで・・・今年初のお出掛けは「正平ちゃんが訪れた心の風景を訪ねたい」とオジサンにお願いしました。いつもの様に義父母達を送り出し・・・八代方面へ向かい先ずは腹ごしらえのランチタイム🍴正月明けから味覚障害なのか?ストレスなのか?食べ物が甘く感じる私はネットで調べ亜鉛不足が原因の場合もあると牡蠣を食べたりしていましたがレバーも亜鉛が多いと知り私の要望で「レバニラ炒め」が食べれる中華...2025年初の息抜きdayは・・・県南へ①

  • 嬉し贈り物が届きました!!

    忙しかった年末年始の疲れでか?風邪をひいたオジサン症状は熱も無く喉の痛みだけですが10日ほど経ってもまだ完璧ではないので年明けしてから息抜きdayのお出掛けも一度も出来ず・・・お預けの日々そろそろストレスが限界になりそうな(笑)私に連休明け嬉しいことが・・😆10年以上のお付き合い「うつぎ窯」さんから(ブログで知り合いましたが今はブログを卒業されています)昨年12月に窯焚きされた器が届きました!!さて・・・今回いただいた器のご紹介釉薬がかかった渋い作品2点どっしり存在感ある小皿(小鉢?)と素朴なコーヒーカップそして・・・釉薬を使わない南蛮焼き締めといわれる器3点初めて見る「南蛮焼き締め」の風合いとポットの形も今までのデザインと違い新鮮に感じました。みる方向で全く違う姿をしていて・・・窯の炎が当たり方で色合い...嬉し贈り物が届きました!!

  • 今年初の薪作業

    今シーズンの我が家の薪ストーブの初焚きは遅かったのですが・・・この10日間ほど気温が低く朝6時から夜9時過ぎまで毎日フル稼働しました。明日から使う焚付け用小枝が無くなったので1月13日成人の日の今日は今年初の薪作業をしました。1年前に剪定した我が家のケヤキの枝は手で簡単に折れるほど乾燥していました。そして、午後からは薪移動作業💦昨年12月22日に薪移動して一杯にしたデッキの薪棚は3週間でほぼ空っぽとなり・・・オジサンが運ぶ人、私が積む人庭の薪棚の2020年に割った薪を移動します。槇やモチノキ、スギなど雑木ですが約5年間ほど乾燥したのでしっかり燃えるでしょう。約1時間半の作業でデッキの薪棚も満杯になりました。今日は数日前に比べ天気も良く少し暖かく今年初の薪作業には最適の日和でした🌞~追記~ブログを書き終え暫...今年初の薪作業

  • 今年の趣味は何にするの?

    年末年始に帰省した大阪に住む次男好奇心旺盛で興味があると何でも挑戦するタイプサーフィン・蕎麦打ち・サックスなどなど・・・挑戦したものも色々元々器用な方なので・・・それなりに出来るようになるので感心します。時には家族も自分の趣味に巻き込むこともあり・・・数年前に始めたファミリーキャンプもその一つですが昨年は孫2号Kちゃんが2回目の二科展入選をきっかけに挑戦したのが・・・油絵の具を使って家族合作の絵画製作?なかなかの作品が完成しましたョ~子供と一緒に楽しむ姿は見ているこちらも幸せな気持ちになります。そして・・・「今年は何に挑戦するのか?」気になるところですが・・・・帰省した時、我が家にある2本の錆びた刺身包丁を研いでブリやマグロを刺身にしてくれ刺身包丁の1本を持ち帰り昨日の休みに熱心に研ぐ姿が家族LINEで送...今年の趣味は何にするの?

  • 遅ればせながら・・・

    あけましておめでとうございます🎍大変遅くなりましたが今年もどうぞよろしくお願いいたします😊あっという間に今年も8日となり・・・昨日は七草粥を食べ・・・今年も健康で元気に過ごせるよう願いたいものです。さて、今年のブログ始めは・・・やはり年末年始の怒涛の5日間(笑)2024年12月31日~2025年1月4日までの嬉し忙し賑やかなドタバタを孫の成長&料理(何を作ったか忘れるもんで😅)の記録として残したいと思います。5日分ですので長くなりそうですがお付き合い下さい🙇12月31日大晦日(1日目)朝5時起きでオジサンは毎年恒例の年越し蕎麦を2時間かけ、そば打ちましたョ~💦その間、私は雑煮のだしを取ったり、今日の昼食&今夜の宴会の下準備そして、前日までに作ったお節をお重に詰めました。9時半、義父母の朝食や世話を済ませる...遅ればせながら・・・

  • 今年もあと一日

    前回のブログUPはXmasでしたが翌日の夕方に軽いギックリ腰になりました😨今年は年末年始準備が遅れ気味だったので素早く動けない身体に焦る気持ちの中コルセットと湿布で乗り越え今年も残すところ一日までこぎつけました💦12月28日㈯は毎年恒例の餅つき前日は薪ストーブであんこを作り、腰痛で8升のもち米を洗うのは大変でしたが・・・餅つき当日は妹夫婦に応援をお願いしたので本当に助かりました。義弟の実家は年末に餅を搗き販売していたので子供の頃から手伝っていた義弟はセミプロ級今までで一番の鏡餅が出来ました!!(本人は二十数年振りなので納得がいく出来ではないらしいですが・・)当日は写真を撮る暇もない忙しさで写真は翌朝のものです。一人黙々と刷毛で粉落とし作業は1時間ほどかかりました💦毎年、鏡餅の数が心配で作り過ぎてたのですが...今年もあと一日

  • 今年もそれぞれのXmas🎄

    今年のXmas🎄・・・・皆さんはどう過ごされましたか?我が家のクリスマスイブはオジサンと2人ささやかに・・・・年末年始の食材を保管するために冷凍庫のお片付けメニュー(笑)冷凍していた残り物のチキンのトマト煮や豚角煮を少しづつ・・・付け合わせはホウレン草ソテー&昨日の残り物の人参ラぺクリームシチューの残りはマカロニグラタンにリメイク自家製野菜のサラダはチョッとオシャレにリースの形に・・・ワインのつまみは少し残っていたクリームチーズでアボカドの生ハム巻き例年に比べ一番節約したクリスマスディナーとなりました🍴2人にしては多すぎる量だという声が聞こえるような気がしますが・・・何か?😁飲み過ぎたオジサンが21時前に就寝した後に長男達の「みてね」にUPされた写真仕事から帰ったパパを待って皆でXmasパーティーした様子...今年もそれぞれのXmas🎄

  • 念願のミニ薪ストーブが届きました!!

    11月17日、九州蚤の市で出逢った「TETSU屋」さんその時のブログは⇒コチラTさんが製作された作品に魅せられたオジサンが注文したミニ薪ストーブ「火ASObi」完成したので我が家に届けたいと連絡が入り楽しみにしていました。12月23日㈪ミニ薪ストーブを持ってTさん来訪箱の中に煙突など全部収納され、箱も支柱の袋も全部もちろん手作りです。シリアルナンバー043番木工が趣味の私は細かく良く考えられた箱や木ネジの後を隠す小さなダボにまで感動😍早速、デッキで組み立て・・・使い方の説明を受けるオジサン一目で気に入った正面のデザイン左下には着火用のガスバーナーを入れる場所後ろにも製作年月とシリアルナンバー阿蘇五岳のシルエットの灰受けこれも一目見て気に入ったポイントです。ガスバーナーを入れる扉の開閉が少々固いようなので一...念願のミニ薪ストーブが届きました!!

  • 洗面所プチリフォーム完成!!

    前回の日曜日から始めた洗面所プチリフォームの続きです。12月18日㈬13時半に薪ストーブメンテも終了し洗面ボール取り外し・・・水栓などの取り付けを始めるFB+のSさん説明書は英語で「読めるの凄いね~」と褒めると「いいえ~読めません」と図を見ながら作業を進めてるそうです(笑)外した洗面ボールは・・・私がコーキングを取り除き綺麗に磨きオジサンと2人で配管を外そうと挑戦するが取れず最後の手段でオジサンがグラインダーで配管を切断しましたョ(笑)配管は予想以上に苦戦し途中で部品が足らず買いに走ったり・・・水漏れがしたり・・・と悪戦苦闘しながら夕方には完成しました!!洗面台の塗装などあり・・・まだまだ使用は出来ません。翌日の12月19日㈭朝一でオジサンがコーキング作業養生もせずに作業を始めようとするので慌てて私が養生...洗面所プチリフォーム完成!!

  • 薪ストーブのメンテナンス

    あっという間に今年もあと10日となりましたが年末にやらなければいけない事はなかなか進みませんが忙しい毎日💦昨日は私の母が冷凍庫が欲しいと定期的に訴えるので(笑)午前中に電気店へ連れて行く予定していましたが・・・・その日の朝、義父がデイサービスのお迎え10分前に急に「耳が痛いから休む」「手術せなん、入院せなん」と言い・・・勝手に自己診断する義父「耳が痛いくらいでは手術も入院せんでも大丈夫!」と痛み止めを飲ませ・・義母をデイに送り出した後、耳鼻科の受付し13時過ぎからの診察予約となりました。午前中は私の両親を予定通り電気店へ連れて行き、午後は義父の病院とバタバタ💦結局、義父は右耳の炎症との診断で点耳薬をもらい大事に至らずホッ・・・耳が痒いと自分で綿棒を使ってるようで炎症を起こし...薪ストーブのメンテナンス

  • 只今、プチリフォーム中・・・・

    我が家のログハウスは来春で27年になりますが設備系に不具合が出たり、年齢を重ねてもう少し使いやすくと思うことが多くなりました。2ヶ月ほど前から洗面所の水が蛇口からポタポタと水漏れしていましたが大した量ではないと思って調べると2時間ほどで洗面器いっぱい😰オジサンが修理を試みましたが素人では無理で水側の元栓を止め使用禁止にしFB+のSさんにお願いして水栓器具を取り替えることにしました。新築時に付けたのはアメリカ製の洗面ボール&水栓キッチン、照明、サッシ、玄関ドアなどと一緒にコンテナで輸入してもらい洗面ボールはオジサンの一番お気に入りでまだキレイなのでそのまま使い前回と同じKOHLER製の水栓を取り寄せてもらいましたが・・・これを機会に洗面所を自分達で少しメンテ&プチリフォームすることにしました。先ずは・・・以...只今、プチリフォーム中・・・・

  • 私の「Smiling Days」

    ここ数日、寒い日が続き庭のコナラも一気に色づき・・・昼間でも薪ストーブを焚くことが多くなりました。先週は少し体調不良で元気&ヤル気がなかった私ですが、やっと通常に戻りつつあります(笑)今日のタイトルは竹内まりやの曲「SmilingDays」から・・・・尽きない悩み抱え生きるのは皆同じそれなら探してみよう笑顔になれる何か:時間は戻ってこないそう知ればなおさらに何気ないこの日々をほほえみで満たしたい最近の私の「SmilingDays」をひとりごと薪ストーブの炎とじんわり優しい暖かさは癒されます🔥鉄瓶には津和野旅の時に買って気に入った「ざら茶」を毎日沸かし・・・無くなる前にネットで今冬分をまとめて注文しましたョ~パックを取り忘れて濃くなっても苦くならず香ばしく甘みが増し濃いめに入れるのが2人の好み朝食のお茶代わ...私の「SmilingDays」

  • 買い出しついでに・・・

    12月もあっという間に15日となり今年も残すところ15日今年は年賀状や大掃除など全く出来ていないので少々焦っています💦例年なら12月に入ると年賀状を制作しながら黒豆などおせち料理を作り冷凍したりと少しづつですが準備を進めていたのに・・・年々どうやって手抜きしようかと考えてばかり(笑)そんな中、買い出しだけは順調なのは、ついでに美味しいランチや温泉の楽しみがあるから😁今週の息抜きdayは月曜日に南関あげ買い出しついでに温泉へ出掛けましたが帰宅後の夕方から寒気があり、どうやら湯冷めをしたようで・・・その後なかなか体調が戻らず今週のプールは休みました😷「冬は得意だったはずなのに」と歳を感じますが食欲だけは落ちないのが不思議です(笑)そんな中、12月11日㈬は年越しそば用の蕎麦粉を買い出しに南阿蘇へキャンカー出動...買い出しついでに・・・

  • 落ち葉掃きシーズン始まりました!!

    ずっとお出掛け記事ばかり続いてましたので(笑)久しぶりに我が家の色々を・・・街の紅葉も進み・・・我が家のコナラなども順番に黄色くなり・・・紅葉した右の木はヒメシャラコナラの葉が散り・・・落ち葉掃きに忙しくなるシーズンがやって来ました!昨日の息抜きdayは珍しくお出掛け無し(笑)薪ストーブ焚付け用の作業💦昨年、強剪定したコナラも乾燥も進んだので細い枝は私が手で折り中枝はオジサンが斧で・・・と手分けしての作業は1時間もかからず終了👏畑の冬野菜達も大きくなり・・・先ずはカブの収穫野菜を無駄にしないように常備菜作りも忙しくなります💦朝食後、夕飯の下準備と同時進行で一気に片付けるのが私流?(笑)鍋用の鶏だんご作りをしながら、義父母達用にゴーヤとニンジンで味噌煮カブの葉は浅漬け用も・・・と4~5品を同時進行💦(ボケ防...落ち葉掃きシーズン始まりました!!

  • 隼鷹天満宮紅葉リベンジ&乳ノ木

    今年の秋は遅くあっという間に冬になりましたが・・・私にとっては今までになくモミジの紅葉狩りをした年になりました。12月6日㈮の息抜きdayは阿蘇・的石の隼鷹天満宮の紅葉狩りリベンジへ🚙11月20日に出掛けた時にはほとんど色づいてなかったモミジ🍁その時のブログは⇒コチラ私は来年リベンジと諦めていたけど前回オジサンが不完全燃焼だったらしく行くことに・・急きょ、義父母のデイサービス送り出し前に慌てて🍙を作りました💦おかずは車帰の「宮崎さんちのからあげやさん」で唐揚げ&イモ天を購入しまいた。イモ天を食べながら5分ほどで到着した「隼鷹天満宮」少し遅かったようですが前回とは全く違う景色に感動😆水の中には色とりどりのモミジ透き通った水の上を流れる葉を眺めていると儚くも美しい・・・オジサンはスマホで動画を撮っていましたョ...隼鷹天満宮紅葉リベンジ&乳ノ木

  • 植木町 滴水のイチョウ

    ここ熊本の今朝の最低気温は1℃台となり一気に冬の寒さ🥶週末は芝生用除草剤シバゲンを散布をしましたが日差しはあっても風が冷たく今シーズンの芝生作業もこれで終了となりホッとしました。さて、今日も12月4日㈬息抜きお出掛けの続き・・・最終章です(笑)瑞泉寺からナビを頼りに車で10分ほど走り到着した「滴水のイチョウ」幹回り14m樹高42m樹齢は不明ですが300年ほど?石段をあがりイチョウの足元から見上げ・・・根を踏まないよう気をつけて歩きました。先客の男性がいらして「木の真下に立って上を見ると気根がありますョ」と・・赤い矢印です。男性は石板の説明もしてくれ「かすれているけれど右に女性の姿、左に・・・」と詳しい地元の方かと思っていたらそうではなく「浄泉寺のモミジを見てきた」と話すと他の紅葉情報も色々と教えて頂きまし...植木町滴水のイチョウ

  • 植木町 味取観音「瑞泉寺」の紅葉

    12月4日㈬息抜きdayの続きです。山鹿から3号線を南下、途中「JAかもと夢大地」で産地直送野菜を調達し向かったのは植木町にある味取観音「瑞泉寺」昨年、地元TVで観て行きたかったモミジが美しい曹洞宗のお寺です。種田山頭火が大正14年から1年2ヶ月ここで堂守を務め入り口には山頭火の石像と「松はみな枝垂れて南無観音」の句碑があります。本堂へ向かう長い階段どこを見ても美しいモミジが・・・出会った地元の女性が「右手の方が一番キレイですョ」と言われ直ぐにでも行きたい気持ちを抑え本堂へ石段を上りました。本堂横にもモミジ🍁お参りを終え勧められた場所へ向かうと・・・モミジに囲まれた空間が・・・緑から赤のグラデーションは日が射すと美しさを増し・・・🍁オジサンはスマホで動画を撮るのに夢中でした(笑)デジカメを忘れたのを後悔し...植木町味取観音「瑞泉寺」の紅葉

  • 南関町 大津山神社の紅葉

    今日は二十四節気の一つ「大雪」やっと気温も下がり冬らしくなり我が家の庭のコナラなど色づき始めました🍂今日は天気も良く、私は午前中に今シーズン最後の芝作業シバゲン散布オジサンは午後から落ち葉掃きを頑張りました💦最近、義母の認知症と筋力低下が進んでるようで排泄感覚も衰え失敗することも・・・直接、介護するオジサンが大変に思え心配性の私は夜中に目が覚め色々考えますがオジサンは「もう慣れた・・」と、もう少し自分で世話がしたいようです。「お前には上手い料理を作ってもらって毎晩の晩酌できれば良い」と言われオジサンを食でサポートすることが私の役目と割り切るようにしました。十分な睡眠(8~9時間)と食事&晩酌🍺がパワーの源のオジサンは「疲れていない?」と聞いても「全然大丈夫!」と今週の息抜きdayも出掛けました。そんな時こ...南関町大津山神社の紅葉

  • 世界にひとつだけの1点もの?

    先日、小川蚤の市でオジサンがgetしたお宝は古い振り子の柱時計🕖薄汚れて動くかどうかもわからなかった時計でしたが・・・インテリアでも良いとgetし帰宅後キレイに拭き上げログ壁に飾りました。前面のガラスは割れた所を金継ぎされ・・・「そこが良い」とオジサン確かに大切に使われていた証ですものネ!私は振り子の葉っぱの細工が気にいりました。中に貼ってある紙?もレトロな感じで・・・いつのモノかはわかりませんがセイコー製のようです。早速、ネジを巻き・・・昔、義父宅にあった時計も子供の頃こうしてネジ巻きしたと記憶を辿りながら楽しそう😊時刻を合わせオジサンは満足げに義父宅へ夕食を届けお世話に行きました。TVも消しシーンと静まったリビングにカチコチと振り子の音が響きます。実は私の祖父(母方)は時計店をやっていて小学校の頃は夏...世界にひとつだけの1点もの?

  • 小川蚤の市&小川阿蘇神社

    12月1日㈰小川蚤の市に出掛けてきました🚙お目当てのモノはないので午前中に所用を済ませ・・・義父母に昼食を食べさせてから直ぐに出発しました。地元を盛り上げるため若い人達が中心になり開催され今年で3回目だそうです。キッチンカーもたくさんいましたョ~午前中が多かったようでゆっくり見て回れました。古い建物が残る通りには手作り品や骨董品が並び・・・・ミニライブも開催され・・・通りに音楽が流れ・・・長閑な雰囲気でした。オジサンは11月の九州蚤の市でランプの傘を買った方に取り付けた写真を見せ報告し満足そう(笑)半分見たところで蚤の市のすぐ側に小川阿蘇神社があるので「行かない?」と誘いましたがどうやら途中で見かけた品物が気になるらしくオジサンを残し一人で行きました。その後、合流した時には・・・お宝getし抱えていたオジ...小川蚤の市&小川阿蘇神社

  • 冬の準備を色々・・・

    あっという間に12月も3日を過ぎ今年もあと3週間最近はお出掛けブログ記事ばかりUPしていましたが・・・・遊びの合間には、あれこれ冬の準備も頑張っていましたョ~😁今年はいつまでも暖かい日が続きましたが11月19日にはギャッベを干し・・・リビングや寝室を冬仕様に模様替えしました。翌日の20日には薪ストーブの煙突掃除をして21日に初焚き🔥じんわりとした暖かさを一度味わうと焚かずにおれず(笑)その日から朝と夜だけ焚いているオジサンです😁23日と24日の連休は芝刈りと花植え💦いつもの木村園芸に例年より遅く花苗を買いに行き、ビオラはありましたがクリーン系が売り切れ、ハンズマンで追加調達して土日に作業となりました。プランター2個は私の母がベランダに置くために自分で植え付けました。昨年までは自宅用と親友Gちゃん宅用に半円...冬の準備を色々・・・

  • 京の上臈(平家落人伝説)&通潤橋放水

    11月22日㈮紅葉狩りドライブの続きです。「平野の大もみじ」から移動中にGoogle検索で見つけた「下福良の棚田」で弁当を食べようと経路案内を頼りに向かいました🚙国道を横切り小さな集落抜け・・・勢井阿蘇神社の前を通り・・・緑川の方へ下る途中で「この先通行止め」の看板がありましたが行けるところまでと緑川に架かる橋(名前を忘れました)を渡ると直ぐに通行止めで引き返しました😅行きはナビを見るのに必死で(笑)景色を見ずに渡ったので帰りは車を降り・・・周りの景色を眺めました。上流には大井早発電所車も全く通らない橋の上(橋の先が通行止めですから当たり前です)発電所から流れる水音だけが聞こえる中山の景色や中洲で休憩中の水鳥たちに癒されましたョ~😌昼食は通潤橋で食べようと決め、山都町へ向かう途中に気になっていた場所へ寄り...京の上臈(平家落人伝説)&通潤橋放水

  • 2年振りの平野の大もみじ

    明日から12月・・・今年もあと1ヶ月しかないと思うとあれもこれもと・・・何となく焦ってしまいます💦せめてブログ記事は今月中にUPしないとと思っていますが来月に持ち越しになりそう😅何しろ・・・今年は紅葉見物など遊び過ぎましたからネ~と言うことで・・・今日は11月22日㈮の山都町への紅葉狩りドライブをお届けします。「平野の大もみじ」2年前に出掛けて感激したので・・・今年、友人のYさんに教えると早速、11月18日に行ってみて少し早かったとの情報をもらい週間天気をチェックして11月22日㈮に出掛けてみました。最初に訪れたのは2年前の11月11日でした。その時の様子は⇒コチラ前回とは違う道を選び・・・最後のガードレールも無い狭い道はヒヤヒヤでした😰前回に来た時より紅葉もあともう少し・・・って感じです。太陽が雲に隠れ...2年振りの平野の大もみじ

  • 「護王様の大杉」&「隼鷹天満宮」

    先々週から先週にかけては紅葉狩りや鉄旅ツアーなどアチコチ出掛けて忙しかった私11月23日の祝日から今週はクリスマスツリーを出したり花植えをしたり家のことをやり外出予定を一つも入れていませんでした。すると・・・今週の水曜日、義母の通うデイサービスの方から右胸の脇に浮腫があるので診察するよう言われ・・・本人は痛みも苦しくもないようでしたが、かかりつけ医でレントゲンを撮ると肺に水が溜まっている可能性があると・・・直ぐ済生会の救急外来へ検査の結果、やはり水が溜まってはいるが入院するほどではないと言われました。高齢者は入院すると認知症が進んだりや寝たきりになるリスクの方が多くなるそうですが・・・年寄りを抱えていると突発で色んな事が起こるものだと・・・心配は尽きません。24時間、側についている事など不可能ですからネ・...「護王様の大杉」&「隼鷹天満宮」

  • 九州蚤の市でお宝探し

    SLやまぐち&津和野ツアーのブログUPが予想以上に長引き(笑)その後のブログ記事が溜まりに溜まり10日ほど遅れてしまっていますが頑張って順番にUPしていきたいと思います。11月17日㈰ツアーから帰った翌日、楽しみにしていた九州蚤の市に出掛けてきました。天気予報では曇り予想でしたが会場の農業公園に到着する頃には雨が降り出し途中15分ほど雨宿りをし、雨が上がった合間のお宝探しでした☔今回は特段欲しいモノは無いのですが見て回るだけでワクワクするのが蚤の市流木で作られた鳥が目につき引き寄せられるように立ち寄ったブース自衛隊を定年退職後の2年前に起業された「TETSU屋」さんナイフやアクセサリー、ベルトバックル、木工作品、皮製品など全てがハンドメイド我が家と同じフルログに住まれていて自宅のリビングを店にされているそ...九州蚤の市でお宝探し

  • 『SLやまぐち&津和野』日帰りツアー ~最終編~

    本日2度目のUPです。今日も昼間は色々忙しかったのですが・・・・ブログネタが溜まっているので夕飯後PCの前に座り頑張りましたョ~😅11月16日㈯旅の続きです。永明寺から街へ戻る途中、踏切遮断機音が聞こえたので・・・きっと、津和野発新山口行き「SLやまぐち」と思い慌てて踏切へ向かいました💦踏切周辺には数名の姿があり線路沿いの路地でカメラとスマホを取り出し待ち受けました。一眼レフの望遠を使い連写撮影して、その後スマホの動画を撮影するという二刀流(笑)この後・・・動画を撮影中に激しい蒸気に思わずビックリして逃げてしまい・・・地面を写し(笑)慌てて戻すと近すぎて何を撮ってるかわからない動画となりました😓(2枚の写真はスマホ動画から切り抜きました)最後尾の車両はグリーン席で展望デッキにに出ている人達あっという間のS...『SLやまぐち&津和野』日帰りツアー~最終編~

  • 覚王山 永明寺 (かくおうざん ようめいじ)

    津和野散策の続きですが・・・実は昨夜にブログを書き上げUPしたつもりが今朝見ると出来てなくて慌ててUPしようとしたら保存した記事を間違って破棄してしまい・・ガーン😭ただでさえブログUPが遅れているのに…さすがの私もショックでパニック(笑)消えてしまったものは戻らないと気を取り直し一からやり直しました😓11月16日㈯太鼓谷稲荷神社を後にすると「乙女峠マリア聖堂」を探しJR山口線の踏切を渡り街から少し外れ歩いていると入り口がわからずウロウロ・・・出逢ったおばあさんに尋ねましたがわからりません。地図を確認しながら歩き・・ふと目線を上げると目の前に美しい紅葉「ここかな?」と山道に向かいましたが不安になり引き返すと「永明寺」の看板入り口から静かな雰囲気だろうと直感した私坂を上り進むと鳥の声しか聞こえない静かな空間が...覚王山永明寺(かくおうざんようめいじ)

  • 『SLやまぐち&津和野』日帰りツアー その②

    11月16日㈯日帰りツアーの続きです。SLやまぐちで到着した津和野駅から徒歩で昼食会場へ向かいました。徒歩5~6分の「沙羅の木松韻亭」は外観と名前の印象では期待大でしたが・・・・団体客専用2階の食事会場は至って普通でした(笑)13時半過ぎ、やっと昼にありつけ・・・・左上の椀はチラシ寿司、団体ツアーの食事なので天ぷらも冷え味もそれなりでしたがお腹が空いていたので美味しくいただきました😋今回のツアーの一人参加は男性4名、女性5名目の前のお一人様の男性が席に座るなり「吞み比べセット」を注文されたので私も・・・(笑)オジサンに日本酒のお土産を予定していたので一石二鳥一人で注文する勇気はなかったので助かりました😁昼食を終えると17時45分まで自由行動なのでほろ酔い気分で津和野の町を散策しました。殿町通り津和野カトリ...『SLやまぐち&津和野』日帰りツアーその②

  • 『SLやまぐち&津和野』日帰りツアー その①

    熊本も今週に入りやっと寒くなり・・・厚めの羽毛布団やギャッベを出し干し、ついでに部屋中のワックス掛け(これで忙しい年末の仕事が一つ減りました😁)薪ストーブの煙突掃除を済ませ今シーズン初めての初焚きもしました。昨日はやっとビオラの苗を買いに出掛け週末は花植えに今シーズン最後の芝作業も・・・💦山間部の紅葉もアチコチ進み・・・紅葉狩りにも行かなきゃいけないし(笑)しなければいけない事とやりたい事で忙しい日々を過ごしています😅夜は疲れて寝たり、孫守りがあったりでブログネタも色々あるけどUPが間に合いません😖と言うことで・・・・一週間遅れですが久しぶりの鉄旅レポートを2回に分けてUPします。毎度のことですが(笑)写真も多く長くなりそうですがお付き合い下さい😊11月16日㈯数ヶ月前に申し込んでいたクラブツーリズム日帰...『SLやまぐち&津和野』日帰りツアーその①

  • 欲張りな一日

    11月15日㈮前週末にキャンカーの修理&サブバッテリー交換をお願いしていたのが完了したと大津町のホワイトトップから連絡があり、受け取りに出掛けてきました。2015年11月に購入して8年初めてのサブバッテリー交換は長くもった方だと驚かれました。リチウムバッテリーが良いらしいのですが(価格も鉛の数倍します)現在、介護生活の我が家だと長期の車中泊など不可能だと話すと・・・今回は鉛バッテリーにして数年後の交換時に考えた方が良いと助言してもらいました。元気な4人の高齢者を抱える身では数年後もどうなることやら?憧れの日本一周車中泊も夢に終わるかもしれませんけどネ~(笑)「いつか・・・」を待っていても仕方がないので今の環境の中でいかに充実した日々を過ごすかを考え楽しむことにしましょう~と言うことで・・・受け取ったキャン...欲張りな一日

  • 五家荘紅葉狩り ~梅の木轟公園&平家の里~

    五家荘紅葉狩りの続きです。あちこちの紅葉に魅せられ寄り道をしながらやっと第一目的地の梅の木轟吊橋へ吊橋を渡る前にパチリ📷高所恐怖症ですが・・・頑張って渡ります(笑)山の紅葉を撮るため橋の真ん中で立ち止まり・・・紅葉の中に自分達の影を見つけ興奮し写真を撮る私と・・それを見て呆れるオジサン(笑)「万歳すれば良かったなぁ~」とあとで気がつきました😁途中で吊橋が揺れているのに気がつきオジサンを置いて慌てて端まで渡り💦振り返りパチリ📷橋を渡ると左手に遊歩道があり「梅の木轟」300m(15分)の看板「どうする?行けるか?」とオジサン「行きたい!」と私去年の私だったらここで引き返していたでしょうが・・・・サイボーグになった今の私なら歩けるはず!最初は下り・・・最後は上り・・・段々汗が・・・すれ違う人が少ないのであとどれ...五家荘紅葉狩り~梅の木轟公園&平家の里~

  • 五家荘紅葉狩り その①

    年寄りを4人抱えていると何事も突然色んな事が起こり、その度毎に対処する日々11月8日㈮デイサービスから帰った義父を耳鼻科へ実は数日前から右耳の痛みを訴え、翌日には治ったと言ったのですが再びこの日の朝に痛いと言い出し念のためデイから帰宅後すぐに耳鼻科を受診夕方4時から2時間半待ちで😩・・・診察の結果は異物混入でした。取り出した黒く固い丸い物体は先生も何かわからないとのこと😲一先ず痛みは取れたようで一安心しましたが・・・その時、左耳の内耳に水が溜まっていると言われ抜くと完全ではないが少しは聞こえが良くなるかも?と言われ義父と相談して抜くことにしました。11月11日㈪義父を耳鼻科へ連れて行き処置をしてもらうと・・・・以前は筆談でコミュニケーションとっていた義父が耳元で喋ると会話が出来てデイサービスでも反応が良く...五家荘紅葉狩りその①

  • ブロ友さんhiroさん夫妻と・・・

    今週は秋らしい天気となり、そろそろ干し柿作りシーズン前回のブログから日付が戻りますが・・・11月6日㈬連休後も義父宅の庭木剪定を頑張ったオジサンの筋肉痛を癒すためいつもの玉名の♨クラゲへ出掛け、○郷市場でミカンや渋柿をgetしました。帰宅後、直ぐに22個の渋柿を皮剝きして干し柿作りをしましたョ~夜ゆっくりと作業しても良かったのですが・・・実はその夜はブロ友hiroさん夫妻と念願の創作中華「シータン」で会食🍺義父母の夕食を済ませ義母をパジャマに着替えさせ「今夜は自分で寝てね」と伝え一人でちゃんと寝れるか心配しながら5時半過ぎにオジサンと2人🏠を出ました。「いつ振りだろう?」と思い出せないくらい久し振りに上通を歩き店へ18時半開宴、hiroさん夫妻とハートランドビールでカンパーイ🍺ブログが縁で年数回こうして一...ブロ友さんhiroさん夫妻と・・・

  • 7年振りの耕きちの湯♨

    11月8日㈮マゼノ渓谷を後にし向かったのは・・・耕きちの湯♨熊本地震直後、暫くして閉業となり7年10月上旬に再開していたのを数日前にSNSで偶然知りました!!家族湯もありますが、ココはやっぱり大浴場ですよネ(入浴料700円)外観は変わらないまま・・・逸る気持ちを抑えながら中へ・・・運良く男湯・女湯とも貸し切りで益々テンションが上がりましたョ~(笑)脱衣場や湯船の感じもそのまま・・・洗い場のシャワーなどの設備は新しくなっていました。脱衣場の棚上の窓は全開で・・・紅葉していたら最高でしょうネ~少し冷たい風が吹き込んでいますが温かい湯に入るのでそのままにして・・・この窓が大好きなんです!昔はもっと白濁していたような?と思いながら入りましたが帰りにその理由が判明します。温泉セットに温泉用に温度計をいれてるので測る...7年振りの耕きちの湯♨

  • 念願のマゼノ渓谷へ

    ブロ友のバボさんの記事を見て、ずっと行ってみたかった・・・春と秋の数週間だけしか立ち入ることが出来ないマゼノ渓谷今年2月に人工膝関節手術をしたおかげでやっと実現することが出来ました😂今年は紅葉が遅れているようで少し早いのですが待ちきれずに(笑)11月8日㈮の息抜きdayに出掛けることに・・・・5時起きで手作り弁当を作り、義父母を送り出して9時過ぎに出発しました🚙ミルクロードからミステリーロードに入り暫くするとマゼノ渓谷入り口を右に・・今年は10月18日~11月24日まで一般開放期間のみ通行が出来る狭い道で対向車が来ないか心配しましたが後で知ったのですが一方通行でした。暫く行くと小さな橋があり川の流れが・・・思わず車中から写真を撮りました。ここから直ぐのところが駐車場入り口で環境整備費として一人300円を支...念願のマゼノ渓谷へ

  • 3日間のデッキ塗装も終わり・・・次は・・・・

    11月の三連休のデッキ塗装も無事終了!!玄関前の階段今回、母屋デッキは3度塗りしましたが・・・毎日歩く場所はどうしても塗料が剥げ、何度塗っても他との違いがはっきり分かりますネ~特に西側の洗濯干し場は1日中日当たりも良く薪棚があるので冬場は薪移動も頻繁になりブルーシートを敷いての作業ですがどうしても傷みが激しくなります。これでも塗装前に比べるとずいぶん綺麗になりました。囲炉裏デッキは2度塗りbeforeafterついでに古いデッキ材をリサイクルして作った塀も数年振りに塗装しました。そして、作業小屋前の2つのデッキも・・・手前のデッキが一部赤く見えるのは小屋断捨離の際オジサンが赤のスプレー缶を処分中にこぼした跡(笑)今回の塗装で少しは目立たなくなったかな?右手前は10年以上前に買ったテーブルですが今回も塗装し...3日間のデッキ塗装も終わり・・・次は・・・・

  • チャンスを逃さず・・・ご褒美の阿蘇雲海

    今日は三連休のデッキ塗装はお休みして・・・連休明けの早朝、いきなり雲海getの様子をお届けします。11月5日㈫三連休のデッキ塗装も予定通り終了し・・・4日夜は自宅で2人焼肉🍺で21時に就寝したせいか?5時前に目が覚めました⏰毎朝のルーティーンで阿蘇雲海ライブカメラのサイトをチェックしてますがここ一週間ほど上手く稼働しておらず様子がわからないので最近は国土交通省の道路ライブカメラの国道57号線北側復旧ルートの車帰IC・黒川橋・阿蘇西ICの3ヶ所のライブカメラでチェックしています。この朝は薄っすらとですが霧が出てる感じなので同じく早起きしたオジサンに伝えると「今から行くか!?」と・・・もちろん、この言葉を逃すはずも無く(笑)直ぐに顔を洗い、着替えをして神棚に手を合わせ5時半に自宅を出発しました🚙阿蘇方面は少し...チャンスを逃さず・・・ご褒美の阿蘇雲海

  • 三連休はデッキ塗装 ~塗装一日目編~

    11月3日㈰朝から塗装日和の快晴です🌞先月のうちに塗料も塗装用品もネット注文してバッチリ準備🆗我が家の塗料はずっとステンプルーフ(ウォールナットブラウン)を使っています。今までは刷毛で塗装していましたが今回は新兵器をネットでget!!ローラーと͡コテバケ、そして両方に使えるアルミの伸縮継柄です。先ず、手すりから塗装を始めましたがコテバケが大活躍👏広い面はもちろん、使い方次第で角もキレイに塗装できて刷毛よりキレイです。次にデッキ板を・・・ローラーが幅広なので一気に塗装できますが・・・・塗りあとはコテバケがキレイに仕上がり、結局コテバケで作業を進めました。アルミの伸縮継柄のおかげで腰も膝も負担なしで時間短縮できて作業が捗り・・唯一、デメリットは刷毛のように板の間(側面)の塗装はできませんが気にしない(笑)私が...三連休はデッキ塗装~塗装一日目編~

  • 縁のある人とは離れても再び繋がれるもの

    デッキ塗装は今日ほぼ終了しましたが疲れて文章を書く気力が出ないのでずいぶん前に下書きしていた独り言をUPしたいと思います。私にとって日々の色々を綴る日記代わりのブログですが・・・その時に思ったことを忘れないよう書き留め下書き保存することもあり時にはタイミングを逃し数ヶ月経ち消去することもありますがこれだけはその時の気持ちをちゃんと残しておきたいなぁ~とUPしました。この夏、7月19日㈮私は十数年も会えずにいた大好きな友人Yさんに膝の病院のリハビリ室で偶然会えました。膝のリハビリはいつも火・金の15時半からでしたがその日はリハビリの先生の都合で16時となり、リハビリ室で順番待ちしてると私の次に来た女性が椅子に座っていた私に「○○さん?」と声をかけてきました。見上げるとそこには十数年会いたくても会えなかったY...縁のある人とは離れても再び繋がれるもの

  • 三連休はデッキ塗装 ~高圧洗浄編~

    11月2日㈯は温帯低気圧に変わった21号の影響で強い雨が降り庭の芝生も玄関アプローチも水浸しになりました。玄関横の満開のキンモクセイは強い風で盛んに散り・・・この三連休はデッキ塗装をする予定だったので雨が上がった昼過ぎにデッキ塗装のためデッキの上のモノを移動💦前回の塗装が2022年5月だったので2年半振り結構、剥げてますネ~😓緑色の苔(?)もあちこちに・・・板の間にキノコが・・・😨何だろう??前回手抜きしたので今年はちゃんと高圧洗浄してから塗装しましょう~高圧洗浄は私が担当することになりました。(好きなんです😁)涼しくなったので蚊はいないと思ってたら、我が家の蚊はしつこくて(笑)ネット付き帽子をかぶって完全武装で頑張りました💦作業を始めて1時間ほどすると太陽が出てきましたョ~オジサンは塗装の邪魔になるナニ...三連休はデッキ塗装~高圧洗浄編~

  • 山都町 池尻の唐笠松

    10月30日㈬井無田高原キャンプ場を後にし・・・私としては少し先にある清和高原天文台にも行ってみたかたのですが(こちらも30年以上振りなのですが・・・)運転手のオジサンに却下され(笑)県道141号を二つ目の巨樹のもとへ向かいました。途中、行きがけに見たコスモスとヒマワリが咲いている場所で車を止めてもらい・・・地域の方が育てられたのでしょうか?綺麗に咲いていました。初めて通る県道沿いには廃校になった小学校などがありました。昔は子供達の声が聞こえていたのだろうと過疎化が進んでいるのを実感しました。井無田高原キャンプ場から15分弱ほどで県道141号を左折し車一台がやっと通る道へ入り駐車場へ丘を登ると遠くに「池尻の唐笠松」が見えてきました。幹回り3.4ⅿ高さ8m樹齢350年以上熊本県指定記念物の唐笠松大きさを比較...山都町池尻の唐笠松

  • 美里町 地の神さんの杉(三和の大杉)& 懐かしい場所探し

    一雨ごとに少しづつ季節が進んでいる熊本ですが・・・今、我が家の庭では例年よりずいぶん遅くキンモクセイが満開となり良い香りを漂わせ雨に濡れ落花したばかりの沢山の小さな花が鮮やかなオレンジ色でとてもキレイです。今日の午後には白いシュウメイギクが例年より1ヶ月ほど遅れて1つ開花しました。さて・・・この夏、約10年振りに再会した大切な友人のYさんその後も何度か会ううちに私と同じく巨樹が好きらしい・・・4日目には巨樹の写真がLINEで届きました。写真だけ見ると阿蘇・高森町にある「高森殿の杉」かと思いましたが・・・Yさんに聞くと美里町にある「地の神さんの杉」だそうでした。初めて知った巨樹の写真が目に焼き付き・・・この巨樹に逢いたくなった私翌日の10月30日㈬の朝、オジサンに連れていって欲しいとお願いしました。義父母を...美里町地の神さんの杉(三和の大杉)&懐かしい場所探し

  • 古町蚤の市 VOL.13

    今年の猛暑の影響か例年より1ヶ月ほど開花が遅れていた我が家のキンモクセイ10月27日㈰に良い香りと共に花が咲きました。玄関横にあるキンモクセイここ数日は窓を開けていると室内にも良い香りが漂い、やっと秋が来た感じです。さて、この週末は古町蚤の市が開催されたので10月26日㈯の朝から出掛けてきました。特に目的はありませんでしたが・・・・数日前に私の不注意でオジサンの大切にしてい茶碗を割ってしまい・・・(大阪で美容師をしている息子が独身の頃、父の日にプレゼントしてくれたもの)たまたま、出されたばかりの器を一目見てビビビッときたオジサン手に取りしっくりきたそうで即買いしました。もしかしたら?抹茶茶椀かもしれませんが大きさが丁度良かったそうです。同じ出展者からもう一つ・・・ダイニング用イスをget!前回、おしろ蚤の...古町蚤の市VOL.13

  • 今度は阿蘇方面へ

    10月15日㈮の息抜きday朝から急に思い立ち、ランチ用にハンバーガーを作りました💦スーパーの半額で買い冷凍していたバンズに冷凍のハンバーガーを挟み2種類が完成🍔クーラーボックスにはノンアルビールとデザート(柿)も入れ、これでランチの心配なし🆗ただ一つ心配なのは・・・・義父のこと実は水曜日に義父が「庭の剪定がしたいからデイを休む」とお迎え15分前に言い出し送り出すまでにひと騒動あり💦その日は出掛ける気力も無くなり一日家で過ごしました😩この日はワガママ言わず行ってくれ、予定通り息抜きdayとなりホッとしました(笑)と言うことで・・・予定通り10時に自宅を出発し阿蘇方面へ途中、久し振りにキャンカーを購入したホワイトトップに寄ったのですが・・・実は先月頃から走行中にガタガタと今までしなかった音が聞こえ・・・積載...今度は阿蘇方面へ

  • 三角へドライブ&ランチ&♨

    10月21日㈪の息抜きdayは・・・週末の庭仕事の疲れを癒すため三角方面の温泉へ宇土半島へ車を走らせると阿蘇~山都方面の山は厚い雲に覆わていましたが雲仙・天草方面は青空で空気も澄み雲仙の町がくっきりと見えました。昼間はまだ25℃越えの汗ばむ陽気ですが空は秋の雲道の駅宇土マリーナで野菜など調達し・・・三角西港へチョッと寄り道釣りをしている人をベンチに座り眺めるオジサンを残し・・・私は石畳を散策しました。大潮の満潮でしょうか?潮の流れも速い中、釣れてる様子はありませんネ~11時前、大矢野の吉珍保斗(キッチンポット)開店時間になったので向かうと休み😨ガッツリ食べる気満々だったオジサンはガッカリでしたが・・・第二候補の店をチョイスし開店時間まで久しぶりに岩谷漁港で時間をつぶしました。もう30年以上前に息子達とアジ...三角へドライブ&ランチ&♨

  • 庭作業&秋の気配?

    10月20日㈰10時半過ぎおしろ蚤の市から帰宅すると直ぐに作業着に着替え・・・オジサンは義父宅、私は自宅の芝刈りとそれぞれ庭作業に励みました💦昨日の雷雨で芝生の上にもたくさんのドングリが落ち・・・エェ!?キノコが・・・傘が5㎝ほどあるキノコ今年の夏の猛暑で生育が悪かった芝生10月の下旬に今シーズン1番キレイなんて芝生を植えてから初めてかも?刈り始めているとジューンベリー下のフジバカマ周辺のツユクサやへカズラが気になり芝刈りを中断して草取りに取りかかりました💦海を渡る蝶「アサギマダラ」が好きなフジバカマ2015年から2022年まで毎年訪れてくれましたが・・・フジバカマが枯れて減ってしまったせいか昨年は来ませんでした。2022年11月の様子は⇒コチラあれだけ沢山あった株も9割ほど枯れ、デッキ階段下に新しい株が...庭作業&秋の気配?

  • おしろ蚤の市

    10月19日㈯は明け方に雷の音で起こされ、昼過ぎから激しい雷雨⚡☔雨が上がった翌日は快晴🌞北風も吹き一気に涼しくなりました。10月20日㈰熊本城護国神社で開催されていた「おしろ蚤の市」へ出掛けました。9時前、熊本城二の丸駐車場に到着すると二の丸公園ではボランティアの方達が清掃中でした。徒歩で2~3分の護国神社に到着開場時間5分前で出展者が準備されてる中、お客さんもそこそこいました。初日の昨日は雷雨で出展者も大変だったそうですが、そんな中でもお客さんは来たそうです。会場を3周ほどしてオジサンがお宝1点getしました。お参りもして・・・お宝品を神社前で記念撮影するオジサン(笑)1mほどの木製の温度計1600円を1500円にしてもらいました。getした温度計を抱え会場をまわっていると日本語の上手な外国人男性から...おしろ蚤の市

  • 塚原古墳公園のコスモス

    今日の熊本は天気予報通り寒冷前線が南下し明け方から雷雨となり雷嫌いの私は睡眠不足気味でした(笑)10月18日㈮の昨日は買い出しついでに城南町の塚原古墳公園に出掛けてきました。九州自動車道建設工事の際に発見され保存のため高速道路が真下を通過しています。青空の下、マックのハンバーガーでランチのつもりでしたが30℃越えの芝生の上は諦め東屋で古墳を眺めながら食べました🍔昼食後は広い園内を散歩しました。キレイに刈られた芝生に180度開けた景色空も広く感じます。「方形周溝墓」など書かれた石板が・・・古墳の前にコスモス畑が見えてきました。暫くすると介護施設の団体さんがやって来て賑やかに・・・「○○さん、綺麗だネ~」と高齢者の世話をしている施設の方達を見ながら私達もデイサービスのおかげで義父母の介護を忘れ、癒しの時間を過...塚原古墳公園のコスモス

  • 八代~日奈久ドライブ&温泉♨

    ずいぶん秋らしくなったと思っていたら・・・ここ数日は湿度が高く昨日は30℃越えの夏のような暑さの熊本です。10月に入り一気に頑張った木工作業のせいか?数日前から腰の調子が悪くなり昨日の息抜きdayは温泉で癒すことにして日奈久まで出掛けました。せっかくなので途中、「道の駅うき」で産地直送の野菜など調達し少し早めの昼食はお世話になっている税理士さんお勧めのうどん店「かなたけ」へ手打ちの讃岐うどん昼時は賑わうそうですが開店直後で先客も3組ほどでした。私はとり天ぶっかけ可愛いおいなりさん、味見に私は1個だけもらいましたョ~オジサンは温かい肉ゴボウ天うどん(写真なし)さすが手打ちの讃岐うどん、こしがあり食べ応えありお腹いっぱいになりました。温泉の前に腹ごなしに八代外港にあるくまモンポートに向かうことにしてGoogl...八代~日奈久ドライブ&温泉♨

  • 阿蘇アート&クラフトフェア

    10月14日㈪高森の阿蘇フォークスクールで開催されているイベントへ出掛けてきました。久し振りなので案内ハガキが届いてから楽しみにしていました。今日は三連休最終日の祝日なのでランチするのも大変だろうと・・・早起きして「おにぎらず弁当」を作りましたョ~義母をデイサービスに送り出し義父に昼食準備を済ませ、いつもより遅く10時過ぎに出発予想通り祝日でもあり行楽へ向かう車も多く・・・いつも産地直送野菜を調達する物産館の駐車場も混雑しているのでスルーしました。俵山トンネルを抜けると南阿蘇谷には蕎麦の花が・・・チョッと遅かったようですネ~高森方面は雨が降っているようで根子岳は見えません。1時間半ほど到着した阿蘇フォークスクールは旧色見小学校跡です。気持ちばかりの協力金を入れ会場へ向かうと直ぐのブースの作品に釘付け・・・...阿蘇アート&クラフトフェア

  • 手作りキッチンカウンター ~設置&ビフォーアフター編~

    10月12日㈯昨日は孫4号Y君の幼稚園の運動会でした。我が家ではマイペースのお坊ちゃまY君(笑)の幼稚園での姿を楽しみに退院後初めて、久しぶりに自転車に乗って出掛けました🚲我が家の息子達や孫1号Yちゃんも通った幼稚園「園庭こんなに小さかったかなぁ~」と昔と変わらぬ園舎に懐かしい思いでした。Y君は・・・・行進もダンスも頑張り、かけっこは一等賞🥉20年振りに息子の同級生のご夫婦に偶然会えて嬉しいことも・・・幼稚園まで往復3㎞ほど自転車をこぎ、太ももが攣るオマケ付きでした(笑)さて・・・今日の本題へ10月9日㈮キッチンカウンターを設置しました。中央にはビン缶&ペットボトル用のダストボックスを入れました。前入れ式をホームセンターなどで探しましたが見つからず・・・ネットでサイズを確認して購入しジャストサイズに製図し...手作りキッチンカウンター~設置&ビフォーアフター編~

  • 手作りキッチンカウンター製作 ~仕上げ編~

    手作りキッチンカウンター製作の続きです。10月9日㈬の息抜きdayを返上して組み立てしたキッチンカウンター翌日の10月10日㈭早く完成したくて(笑)5時過ぎに目が覚めたので朝食前に蜜ろう塗りをやりました。古いTシャツでマーガリン状の蜜ろうを薄く広げ塗り込みます。右がミツロウ塗装済ですが・・・・あまり違いが判りませんネ(笑)木工を始めた当初はワトコオイルで塗装していましたが・・・自然に色が変わるのが好きで蜜ろうだけの塗装をするようになりました。リビング中に蜜ろうの香り・・・私はこの香りも好きです。最後の仕上げはオジサンにも手伝ってもらうつもりでしたが・・・義父母に朝食を届けたオジサンが帰るのを待てず(笑)背板を付ける作業も一人でやりました💦自宅にあった余りの板を使ったので板の向きも逆だしジグソーで切ったので...手作りキッチンカウンター製作~仕上げ編~

  • 手作りキッチンカウンター製作 ~組み立て編~

    10月9日㈬息抜きdayを返上し、キッチンカウンター組み立てに取り組みました💦一日中の作業になりそうなので早起きして朝・昼・夕の食事の準備も済ませ義父母をデイサービスに送り出し9時半から作業開始しました。木ネジで組み立てするために下穴をあけ始め順調に進んでいるとアクシデント発生😰線引き中には気がつかなかったのですが棚の位置の不具合が・・・まぁ~自宅用なので何とかごまかしまし乗り越えましたョ(笑)次は集中力が切れる前に緊張する(?)作業に取りかかりました。私が今まで製作した木工作品に欠かせなかった「麦の穂」のワンポイントトリマを使い麦の穂をフリーハンドで彫るのですが・・・10年ほど前に両手の指がヘパーデン結節&プシャール結節を発症トリマをしっかり握ることが出来なくなり「麦の穂」は封印していました(笑)今回、...手作りキッチンカウンター製作~組み立て編~

  • 畑作業&木工作業開始!

    熊本は昨日の雨を境にまた少し涼しくなり・・・エアコンも必要なく窓全開で家の中で過ごせるようになりました。それでもまだ長袖を着るほどではなく一日Tシャツで過ごしてますけどネ(笑)10月6日㈰雨が降る前にオジサンも私も一仕事💦朝食を済ませると6時半から1時間、畑を耕し野菜の植え付け準備のオジサン一旦作業を終え、義父母の朝食を届け、着替えを済ませると8時半から私の父と一緒に植え付け作業開始💦時々、木陰で休みながら「はぁ~疲れた~」と父休まず働くオジサンを見て羨ましそうな口ぶりなので・・・「ゴルフして、自転車にも乗れ、畑仕事の手伝いもして上出来!上出来!」「89歳で66歳のオジサンみたいに動いたら怪物タイ!」と私「俺は怪物になりたか~」と即答する父に可笑しくて・・・大笑いする私😆歳と共に運動能力の衰えを受け入れき...畑作業&木工作業開始!

  • 10月も忙しくなりそう・・・・

    9月最終日に作業小屋の断捨離を終え・・・シャワーを浴びて洗濯物など取り入れていると軽いギックリ腰になりかかりましたが即、コルセットをして夜は早めに就寝すると翌朝には痛みは取れていました。10月1日㈫翌日から雨が降る予報だったので芝刈りを頑張りました💦ギックリ腰の再発を心配しましたが週間予報では雨が続くというので強行したけど1時間弱の芝刈り歩行が逆に良かったのか?その後は腰の調子が良くなりました。軽い腰痛は動いて治す方が効果があるのを実感しました🆗オジサンも雨が降る前にと・・・畑の草取りを数回に分け頑張りました💦耕し・・・石灰を撒き・・・明日はジャガイモなど植え付けをするようで、相変わらずマグロのオジサンです。私はというと・・・・作業小屋の断捨離などの影響なのか?急に木工をやりたくなり・・・(笑)「やると決...10月も忙しくなりそう・・・・

  • 作業小屋 断捨離!!

    我が家には21年前にキッドを購入して自分達で製作した小さなログハウスの木工作業小屋があります。オジサンの木工作業を見るうちにカントリー木工が趣味になった私手作り仲間とコミセンなどでワンデイショップを開いたりするようになり一時期は年数十点の作品を製作してたのですが両指がヘパーデン結節&プシャール結節になり2019年に孫2号Kちゃんのおままごとキッチン製作をした以降は木工を卒業作業小屋はオジサンに占領されてしまい物置小屋状態になっていました😖ブロ友kattiiママさんの影響で小屋外壁を塗り替えたいと思い数年が経ち「物置と化した作業小屋をイメチェンするには先ずは中をキレイにしないとなぁ~」・・・と言うことで・・・私の断捨離熱が冷めないうちにオジサンを巻き込み(笑)一気に片付ける事にしました!9月31日㈪義母のデ...作業小屋断捨離!!

  • 草原テラス

    9月27日㈮阿蘇お出掛けの続きです。ヒゴタイ公園を後にし・・・瀬の本レストハウスでトイレ休憩を済ませ黒川温泉を通り過ぎ、わいたロードに入り直ぐに右折し集落の途中から山の中へ離合も出来ない狭い道は軽自動でも対向車が来たら大変そう💦Googleナビだけが頼りでしたが途中から分かれ道には小さな看板がありました。1年前、ブロ友バボさんの記事をみて行きたかった「草原テラス」に到着!!歩くのを覚悟してましたが直ぐ目の前にテラスが見えました。車はここまで・・・神社の鳥居前に数台止められます。先ずはお詣りをして・・・坂を上りテラスの下から今来た道を振り返り・・・草原テラスを見上げ・・・テラスの横を上り・・・草原テラスに到着!!阿蘇五岳が見下ろせ最高の景色を独り占めです。テラス後方の草原にはハギの花が咲いていましたが・・・...草原テラス

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takaさん
ブログタイトル
暮らしの中の小さな幸せ
フォロー
暮らしの中の小さな幸せ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用