chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暮らしの中の小さな幸せ https://blog.goo.ne.jp/taka0126-log

ログハウスに住み、木工などの手作りや薪ストーブ生活の暮らしの色々や日々感じたことを綴っています

taka
フォロー
住所
南区
出身
熊本県
ブログ村参加

2011/12/07

arrow_drop_down
  • 2年振りの平野の大もみじ

    明日から12月・・・今年もあと1ヶ月しかないと思うとあれもこれもと・・・何となく焦ってしまいます💦せめてブログ記事は今月中にUPしないとと思っていますが来月に持ち越しになりそう😅何しろ・・・今年は紅葉見物など遊び過ぎましたからネ~と言うことで・・・今日は11月22日㈮の山都町への紅葉狩りドライブをお届けします。「平野の大もみじ」2年前に出掛けて感激したので・・・今年、友人のYさんに教えると早速、11月18日に行ってみて少し早かったとの情報をもらい週間天気をチェックして11月22日㈮に出掛けてみました。最初に訪れたのは2年前の11月11日でした。その時の様子は⇒コチラ前回とは違う道を選び・・・最後のガードレールも無い狭い道はヒヤヒヤでした😰前回に来た時より紅葉もあともう少し・・・って感じです。太陽が雲に隠れ...2年振りの平野の大もみじ

  • 「護王様の大杉」&「隼鷹天満宮」

    先々週から先週にかけては紅葉狩りや鉄旅ツアーなどアチコチ出掛けて忙しかった私11月23日の祝日から今週はクリスマスツリーを出したり花植えをしたり家のことをやり外出予定を一つも入れていませんでした。すると・・・今週の水曜日、義母の通うデイサービスの方から右胸の脇に浮腫があるので診察するよう言われ・・・本人は痛みも苦しくもないようでしたが、かかりつけ医でレントゲンを撮ると肺に水が溜まっている可能性があると・・・直ぐ済生会の救急外来へ検査の結果、やはり水が溜まってはいるが入院するほどではないと言われました。高齢者は入院すると認知症が進んだりや寝たきりになるリスクの方が多くなるそうですが・・・年寄りを抱えていると突発で色んな事が起こるものだと・・・心配は尽きません。24時間、側についている事など不可能ですからネ・...「護王様の大杉」&「隼鷹天満宮」

  • 九州蚤の市でお宝探し

    SLやまぐち&津和野ツアーのブログUPが予想以上に長引き(笑)その後のブログ記事が溜まりに溜まり10日ほど遅れてしまっていますが頑張って順番にUPしていきたいと思います。11月17日㈰ツアーから帰った翌日、楽しみにしていた九州蚤の市に出掛けてきました。天気予報では曇り予想でしたが会場の農業公園に到着する頃には雨が降り出し途中15分ほど雨宿りをし、雨が上がった合間のお宝探しでした☔今回は特段欲しいモノは無いのですが見て回るだけでワクワクするのが蚤の市流木で作られた鳥が目につき引き寄せられるように立ち寄ったブース自衛隊を定年退職後の2年前に起業された「TETSU屋」さんナイフやアクセサリー、ベルトバックル、木工作品、皮製品など全てがハンドメイド我が家と同じフルログに住まれていて自宅のリビングを店にされているそ...九州蚤の市でお宝探し

  • 『SLやまぐち&津和野』日帰りツアー ~最終編~

    本日2度目のUPです。今日も昼間は色々忙しかったのですが・・・・ブログネタが溜まっているので夕飯後PCの前に座り頑張りましたョ~😅11月16日㈯旅の続きです。永明寺から街へ戻る途中、踏切遮断機音が聞こえたので・・・きっと、津和野発新山口行き「SLやまぐち」と思い慌てて踏切へ向かいました💦踏切周辺には数名の姿があり線路沿いの路地でカメラとスマホを取り出し待ち受けました。一眼レフの望遠を使い連写撮影して、その後スマホの動画を撮影するという二刀流(笑)この後・・・動画を撮影中に激しい蒸気に思わずビックリして逃げてしまい・・・地面を写し(笑)慌てて戻すと近すぎて何を撮ってるかわからない動画となりました😓(2枚の写真はスマホ動画から切り抜きました)最後尾の車両はグリーン席で展望デッキにに出ている人達あっという間のS...『SLやまぐち&津和野』日帰りツアー~最終編~

  • 覚王山 永明寺 (かくおうざん ようめいじ)

    津和野散策の続きですが・・・実は昨夜にブログを書き上げUPしたつもりが今朝見ると出来てなくて慌ててUPしようとしたら保存した記事を間違って破棄してしまい・・ガーン😭ただでさえブログUPが遅れているのに…さすがの私もショックでパニック(笑)消えてしまったものは戻らないと気を取り直し一からやり直しました😓11月16日㈯太鼓谷稲荷神社を後にすると「乙女峠マリア聖堂」を探しJR山口線の踏切を渡り街から少し外れ歩いていると入り口がわからずウロウロ・・・出逢ったおばあさんに尋ねましたがわからりません。地図を確認しながら歩き・・ふと目線を上げると目の前に美しい紅葉「ここかな?」と山道に向かいましたが不安になり引き返すと「永明寺」の看板入り口から静かな雰囲気だろうと直感した私坂を上り進むと鳥の声しか聞こえない静かな空間が...覚王山永明寺(かくおうざんようめいじ)

  • 『SLやまぐち&津和野』日帰りツアー その②

    11月16日㈯日帰りツアーの続きです。SLやまぐちで到着した津和野駅から徒歩で昼食会場へ向かいました。徒歩5~6分の「沙羅の木松韻亭」は外観と名前の印象では期待大でしたが・・・・団体客専用2階の食事会場は至って普通でした(笑)13時半過ぎ、やっと昼にありつけ・・・・左上の椀はチラシ寿司、団体ツアーの食事なので天ぷらも冷え味もそれなりでしたがお腹が空いていたので美味しくいただきました😋今回のツアーの一人参加は男性4名、女性5名目の前のお一人様の男性が席に座るなり「吞み比べセット」を注文されたので私も・・・(笑)オジサンに日本酒のお土産を予定していたので一石二鳥一人で注文する勇気はなかったので助かりました😁昼食を終えると17時45分まで自由行動なのでほろ酔い気分で津和野の町を散策しました。殿町通り津和野カトリ...『SLやまぐち&津和野』日帰りツアーその②

  • 『SLやまぐち&津和野』日帰りツアー その①

    熊本も今週に入りやっと寒くなり・・・厚めの羽毛布団やギャッベを出し干し、ついでに部屋中のワックス掛け(これで忙しい年末の仕事が一つ減りました😁)薪ストーブの煙突掃除を済ませ今シーズン初めての初焚きもしました。昨日はやっとビオラの苗を買いに出掛け週末は花植えに今シーズン最後の芝作業も・・・💦山間部の紅葉もアチコチ進み・・・紅葉狩りにも行かなきゃいけないし(笑)しなければいけない事とやりたい事で忙しい日々を過ごしています😅夜は疲れて寝たり、孫守りがあったりでブログネタも色々あるけどUPが間に合いません😖と言うことで・・・・一週間遅れですが久しぶりの鉄旅レポートを2回に分けてUPします。毎度のことですが(笑)写真も多く長くなりそうですがお付き合い下さい😊11月16日㈯数ヶ月前に申し込んでいたクラブツーリズム日帰...『SLやまぐち&津和野』日帰りツアーその①

  • 欲張りな一日

    11月15日㈮前週末にキャンカーの修理&サブバッテリー交換をお願いしていたのが完了したと大津町のホワイトトップから連絡があり、受け取りに出掛けてきました。2015年11月に購入して8年初めてのサブバッテリー交換は長くもった方だと驚かれました。リチウムバッテリーが良いらしいのですが(価格も鉛の数倍します)現在、介護生活の我が家だと長期の車中泊など不可能だと話すと・・・今回は鉛バッテリーにして数年後の交換時に考えた方が良いと助言してもらいました。元気な4人の高齢者を抱える身では数年後もどうなることやら?憧れの日本一周車中泊も夢に終わるかもしれませんけどネ~(笑)「いつか・・・」を待っていても仕方がないので今の環境の中でいかに充実した日々を過ごすかを考え楽しむことにしましょう~と言うことで・・・受け取ったキャン...欲張りな一日

  • 五家荘紅葉狩り ~梅の木轟公園&平家の里~

    五家荘紅葉狩りの続きです。あちこちの紅葉に魅せられ寄り道をしながらやっと第一目的地の梅の木轟吊橋へ吊橋を渡る前にパチリ📷高所恐怖症ですが・・・頑張って渡ります(笑)山の紅葉を撮るため橋の真ん中で立ち止まり・・・紅葉の中に自分達の影を見つけ興奮し写真を撮る私と・・それを見て呆れるオジサン(笑)「万歳すれば良かったなぁ~」とあとで気がつきました😁途中で吊橋が揺れているのに気がつきオジサンを置いて慌てて端まで渡り💦振り返りパチリ📷橋を渡ると左手に遊歩道があり「梅の木轟」300m(15分)の看板「どうする?行けるか?」とオジサン「行きたい!」と私去年の私だったらここで引き返していたでしょうが・・・・サイボーグになった今の私なら歩けるはず!最初は下り・・・最後は上り・・・段々汗が・・・すれ違う人が少ないのであとどれ...五家荘紅葉狩り~梅の木轟公園&平家の里~

  • 五家荘紅葉狩り その①

    年寄りを4人抱えていると何事も突然色んな事が起こり、その度毎に対処する日々11月8日㈮デイサービスから帰った義父を耳鼻科へ実は数日前から右耳の痛みを訴え、翌日には治ったと言ったのですが再びこの日の朝に痛いと言い出し念のためデイから帰宅後すぐに耳鼻科を受診夕方4時から2時間半待ちで😩・・・診察の結果は異物混入でした。取り出した黒く固い丸い物体は先生も何かわからないとのこと😲一先ず痛みは取れたようで一安心しましたが・・・その時、左耳の内耳に水が溜まっていると言われ抜くと完全ではないが少しは聞こえが良くなるかも?と言われ義父と相談して抜くことにしました。11月11日㈪義父を耳鼻科へ連れて行き処置をしてもらうと・・・・以前は筆談でコミュニケーションとっていた義父が耳元で喋ると会話が出来てデイサービスでも反応が良く...五家荘紅葉狩りその①

  • ブロ友さんhiroさん夫妻と・・・

    今週は秋らしい天気となり、そろそろ干し柿作りシーズン前回のブログから日付が戻りますが・・・11月6日㈬連休後も義父宅の庭木剪定を頑張ったオジサンの筋肉痛を癒すためいつもの玉名の♨クラゲへ出掛け、○郷市場でミカンや渋柿をgetしました。帰宅後、直ぐに22個の渋柿を皮剝きして干し柿作りをしましたョ~夜ゆっくりと作業しても良かったのですが・・・実はその夜はブロ友hiroさん夫妻と念願の創作中華「シータン」で会食🍺義父母の夕食を済ませ義母をパジャマに着替えさせ「今夜は自分で寝てね」と伝え一人でちゃんと寝れるか心配しながら5時半過ぎにオジサンと2人🏠を出ました。「いつ振りだろう?」と思い出せないくらい久し振りに上通を歩き店へ18時半開宴、hiroさん夫妻とハートランドビールでカンパーイ🍺ブログが縁で年数回こうして一...ブロ友さんhiroさん夫妻と・・・

  • 7年振りの耕きちの湯♨

    11月8日㈮マゼノ渓谷を後にし向かったのは・・・耕きちの湯♨熊本地震直後、暫くして閉業となり7年10月上旬に再開していたのを数日前にSNSで偶然知りました!!家族湯もありますが、ココはやっぱり大浴場ですよネ(入浴料700円)外観は変わらないまま・・・逸る気持ちを抑えながら中へ・・・運良く男湯・女湯とも貸し切りで益々テンションが上がりましたョ~(笑)脱衣場や湯船の感じもそのまま・・・洗い場のシャワーなどの設備は新しくなっていました。脱衣場の棚上の窓は全開で・・・紅葉していたら最高でしょうネ~少し冷たい風が吹き込んでいますが温かい湯に入るのでそのままにして・・・この窓が大好きなんです!昔はもっと白濁していたような?と思いながら入りましたが帰りにその理由が判明します。温泉セットに温泉用に温度計をいれてるので測る...7年振りの耕きちの湯♨

  • 念願のマゼノ渓谷へ

    ブロ友のバボさんの記事を見て、ずっと行ってみたかった・・・春と秋の数週間だけしか立ち入ることが出来ないマゼノ渓谷今年2月に人工膝関節手術をしたおかげでやっと実現することが出来ました😂今年は紅葉が遅れているようで少し早いのですが待ちきれずに(笑)11月8日㈮の息抜きdayに出掛けることに・・・・5時起きで手作り弁当を作り、義父母を送り出して9時過ぎに出発しました🚙ミルクロードからミステリーロードに入り暫くするとマゼノ渓谷入り口を右に・・今年は10月18日~11月24日まで一般開放期間のみ通行が出来る狭い道で対向車が来ないか心配しましたが後で知ったのですが一方通行でした。暫く行くと小さな橋があり川の流れが・・・思わず車中から写真を撮りました。ここから直ぐのところが駐車場入り口で環境整備費として一人300円を支...念願のマゼノ渓谷へ

  • 3日間のデッキ塗装も終わり・・・次は・・・・

    11月の三連休のデッキ塗装も無事終了!!玄関前の階段今回、母屋デッキは3度塗りしましたが・・・毎日歩く場所はどうしても塗料が剥げ、何度塗っても他との違いがはっきり分かりますネ~特に西側の洗濯干し場は1日中日当たりも良く薪棚があるので冬場は薪移動も頻繁になりブルーシートを敷いての作業ですがどうしても傷みが激しくなります。これでも塗装前に比べるとずいぶん綺麗になりました。囲炉裏デッキは2度塗りbeforeafterついでに古いデッキ材をリサイクルして作った塀も数年振りに塗装しました。そして、作業小屋前の2つのデッキも・・・手前のデッキが一部赤く見えるのは小屋断捨離の際オジサンが赤のスプレー缶を処分中にこぼした跡(笑)今回の塗装で少しは目立たなくなったかな?右手前は10年以上前に買ったテーブルですが今回も塗装し...3日間のデッキ塗装も終わり・・・次は・・・・

  • チャンスを逃さず・・・ご褒美の阿蘇雲海

    今日は三連休のデッキ塗装はお休みして・・・連休明けの早朝、いきなり雲海getの様子をお届けします。11月5日㈫三連休のデッキ塗装も予定通り終了し・・・4日夜は自宅で2人焼肉🍺で21時に就寝したせいか?5時前に目が覚めました⏰毎朝のルーティーンで阿蘇雲海ライブカメラのサイトをチェックしてますがここ一週間ほど上手く稼働しておらず様子がわからないので最近は国土交通省の道路ライブカメラの国道57号線北側復旧ルートの車帰IC・黒川橋・阿蘇西ICの3ヶ所のライブカメラでチェックしています。この朝は薄っすらとですが霧が出てる感じなので同じく早起きしたオジサンに伝えると「今から行くか!?」と・・・もちろん、この言葉を逃すはずも無く(笑)直ぐに顔を洗い、着替えをして神棚に手を合わせ5時半に自宅を出発しました🚙阿蘇方面は少し...チャンスを逃さず・・・ご褒美の阿蘇雲海

  • 三連休はデッキ塗装 ~塗装一日目編~

    11月3日㈰朝から塗装日和の快晴です🌞先月のうちに塗料も塗装用品もネット注文してバッチリ準備🆗我が家の塗料はずっとステンプルーフ(ウォールナットブラウン)を使っています。今までは刷毛で塗装していましたが今回は新兵器をネットでget!!ローラーと͡コテバケ、そして両方に使えるアルミの伸縮継柄です。先ず、手すりから塗装を始めましたがコテバケが大活躍👏広い面はもちろん、使い方次第で角もキレイに塗装できて刷毛よりキレイです。次にデッキ板を・・・ローラーが幅広なので一気に塗装できますが・・・・塗りあとはコテバケがキレイに仕上がり、結局コテバケで作業を進めました。アルミの伸縮継柄のおかげで腰も膝も負担なしで時間短縮できて作業が捗り・・唯一、デメリットは刷毛のように板の間(側面)の塗装はできませんが気にしない(笑)私が...三連休はデッキ塗装~塗装一日目編~

  • 縁のある人とは離れても再び繋がれるもの

    デッキ塗装は今日ほぼ終了しましたが疲れて文章を書く気力が出ないのでずいぶん前に下書きしていた独り言をUPしたいと思います。私にとって日々の色々を綴る日記代わりのブログですが・・・その時に思ったことを忘れないよう書き留め下書き保存することもあり時にはタイミングを逃し数ヶ月経ち消去することもありますがこれだけはその時の気持ちをちゃんと残しておきたいなぁ~とUPしました。この夏、7月19日㈮私は十数年も会えずにいた大好きな友人Yさんに膝の病院のリハビリ室で偶然会えました。膝のリハビリはいつも火・金の15時半からでしたがその日はリハビリの先生の都合で16時となり、リハビリ室で順番待ちしてると私の次に来た女性が椅子に座っていた私に「○○さん?」と声をかけてきました。見上げるとそこには十数年会いたくても会えなかったY...縁のある人とは離れても再び繋がれるもの

  • 三連休はデッキ塗装 ~高圧洗浄編~

    11月2日㈯は温帯低気圧に変わった21号の影響で強い雨が降り庭の芝生も玄関アプローチも水浸しになりました。玄関横の満開のキンモクセイは強い風で盛んに散り・・・この三連休はデッキ塗装をする予定だったので雨が上がった昼過ぎにデッキ塗装のためデッキの上のモノを移動💦前回の塗装が2022年5月だったので2年半振り結構、剥げてますネ~😓緑色の苔(?)もあちこちに・・・板の間にキノコが・・・😨何だろう??前回手抜きしたので今年はちゃんと高圧洗浄してから塗装しましょう~高圧洗浄は私が担当することになりました。(好きなんです😁)涼しくなったので蚊はいないと思ってたら、我が家の蚊はしつこくて(笑)ネット付き帽子をかぶって完全武装で頑張りました💦作業を始めて1時間ほどすると太陽が出てきましたョ~オジサンは塗装の邪魔になるナニ...三連休はデッキ塗装~高圧洗浄編~

  • 山都町 池尻の唐笠松

    10月30日㈬井無田高原キャンプ場を後にし・・・私としては少し先にある清和高原天文台にも行ってみたかたのですが(こちらも30年以上振りなのですが・・・)運転手のオジサンに却下され(笑)県道141号を二つ目の巨樹のもとへ向かいました。途中、行きがけに見たコスモスとヒマワリが咲いている場所で車を止めてもらい・・・地域の方が育てられたのでしょうか?綺麗に咲いていました。初めて通る県道沿いには廃校になった小学校などがありました。昔は子供達の声が聞こえていたのだろうと過疎化が進んでいるのを実感しました。井無田高原キャンプ場から15分弱ほどで県道141号を左折し車一台がやっと通る道へ入り駐車場へ丘を登ると遠くに「池尻の唐笠松」が見えてきました。幹回り3.4ⅿ高さ8m樹齢350年以上熊本県指定記念物の唐笠松大きさを比較...山都町池尻の唐笠松

  • 美里町 地の神さんの杉(三和の大杉)& 懐かしい場所探し

    一雨ごとに少しづつ季節が進んでいる熊本ですが・・・今、我が家の庭では例年よりずいぶん遅くキンモクセイが満開となり良い香りを漂わせ雨に濡れ落花したばかりの沢山の小さな花が鮮やかなオレンジ色でとてもキレイです。今日の午後には白いシュウメイギクが例年より1ヶ月ほど遅れて1つ開花しました。さて・・・この夏、約10年振りに再会した大切な友人のYさんその後も何度か会ううちに私と同じく巨樹が好きらしい・・・4日目には巨樹の写真がLINEで届きました。写真だけ見ると阿蘇・高森町にある「高森殿の杉」かと思いましたが・・・Yさんに聞くと美里町にある「地の神さんの杉」だそうでした。初めて知った巨樹の写真が目に焼き付き・・・この巨樹に逢いたくなった私翌日の10月30日㈬の朝、オジサンに連れていって欲しいとお願いしました。義父母を...美里町地の神さんの杉(三和の大杉)&懐かしい場所探し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takaさん
ブログタイトル
暮らしの中の小さな幸せ
フォロー
暮らしの中の小さな幸せ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用